goo blog サービス終了のお知らせ 

はてなブログに移転しました

※gooブログは2025年11月18日でサービス終了になります。

こんにちは。
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに移転しました。
まだ画像のインポートが終わってませんが、カスタムも無事にできて概ね満足です。
新規投稿などは新ブログで行っていきます。
新URLは


になります。
今後ははてなブログでお付き合いいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【サ終】はてなブログに移転するので覚え書きと情報共有です【しゃーなし】

こんばんは。

gooブログサービス終了のお知らせに伴い、11月18日までにAmebaブログはてなブログのどちらかに移転先を決めなければいけません。
色々検討してみたのですが、結論から言うとはてなブログに移転することにしました。,
これからどちらのブログサービスに移転しようかと悩まれているgooブログユーザーも多数いらっしゃると思いますので、少しでもお役に立てばということで情報共有したく思います。

まず、自身のブログがどういうタイプかで、どちらのサービスを選んだ方がよいかが大きく分かれると思います。
  1. 長文、レイアウトやデザインにこだわりあり、アーカイブ的な使い方
  2. htmlやCSSなどの知識があり、カスタマイズしたい
  3. SNSのように写真とちょっとした日常の記録を投稿
  4. ユーザー同士のわちゃわちゃした交流を好む
  5. リンクやブックマークなどを記事に記載している
  6. カテゴリ分けをしっかりしていて、たくさんの記事を過去に投稿済み
  7. 過去記事のコメント欄のやりとりがたくさんある
他にも有名人ブログが多いとかアフェリエイトとか色々あると思いますが、
ひとまずは上記7点の内でご自身が青字寄りならはてなブログ、緑字寄りならAmebaブログをお薦めします。

私はgooブログアドバンス会員でフルカスタムテンプレでhtmlとCSSを使っています。
移転先でもできるだけ見た目は変えたくないのが第一にあったので、はてな一択でした。
Amebaでもカスタムはできなくはないのですが、かなり制限があるかなぁといった感じでした。

あとはAmazonのアフェリエイトの画像などを使いたい場合も、はてなブログは特に制限はありませんが、AmebaブログはAmeba Pickというアメーバ公式のアフィリエイト機能を経由する必要があり、制限がかかるのも二の足を踏むところです。
(もっとも売上とかではなく、好きな書籍の紹介で画像を使いたいだけですが)

冒頭の5つの項目のうち、最後のリンクやブックマークなどを記事に記載しているというのが、最大のネックになります。

すでにはてなブログにインポート中ですが、これまで意識していませんでしたが記事数だけで3000以上、画像は10000枚以上ありました。
移転には結構時間がかかっています。
画像の移行があと1週間はかかりそうです。

嬉しい誤算だったのは、残せないかと思っていたコメント欄もそのまま移転できています。
おそらくAmebaブログに移転してもコメント欄はそのまま移せるでしょう。
※2025.04.25追記:Amebaブログを確認したところ、コメントは移せないようです。あと記事のカテゴリも移せないことが分かりました。

待っている間もテスト投稿したり色々と試していますが、移転が完了した一部の記事を見て、記事内のリンクに気が付きました。

外部サイトのURLなら問題ありませんが、私は自分の過去記事などを多数リンクしています。
クリックすると当然gooブログのURLにジャンプします。
はてなブログに移転した記事は、当然はてなの記事単体のURLがあります。
Amebaブログも同様です。
これらをリンク切れになる11月18日までに手動で確認してひとつずつ直していくのを考えるだけで気が遠くなります。

これはヤバい、ヤバすぎる…(´・ω・`)

これ、なんとかならんの?と思って調べてみると、まずリンク切れが確認できるサイトがありました。
全部クリックして確認するという無駄すぎることはしなくて良いみたいです。
これはAmeba、はてなのどちらでも使えます。

そして、はてなブログの過去記事全てのリンクや文字を簡単に一括置換する方法という、まさに私のような人にドンピシャな内容の記事がありました!
ちなみに、Amebaにはどうやらこのような機能はないようです。
なので、記事内にリンクを多数使っている方は迷わずはてな一択だと思います。
WindowsやMac/Linuxのコマンド入力を使うので敷居は少々高いですが、それでも苦行でしかないリンク修正が一括置換できるのは、私には大き過ぎました。

少しでも移転先に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
それでは、失礼します。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【世界ごはん万博】セブンイレブンのローストポークと野菜のバインミーをいただきました【第一弾】


こんばんは。

先日、セブンイレブンで世界ごはん万博というコーナーができてました。
大阪・関西万博開催に合わせたキャンペーンのようです。
中国、ベトナム、ハワイのメニューが第一弾、第二弾に分かれて販売されるようです。
いつまでとは告知されていませんが、多分GW前後で終了と思われます。

万博と銘打つならもっと国の数を増やして欲しいのと、万博の開催期間は10月13日まであるので、もう少し長い期間でキャンペーンしてもいいんじゃないかと思いました。
まぁ夏場は毎年開催しているカレーフェアとかぶるから、インド系は今回チョイスされてないのかな?と思ったりもしました。

さて、そんなごはん万博のメニューで今回買ってきたのはこちらです。
ローストポークと野菜のバインミー(税込み399円)です。
ベトナムのバケットサンドです。
ベトナム料理といえばやっぱりフォーが有名ですが、バインミーの知名度がこういう機会でもっと上がってくれたらいいなと思います。

楽しみにいただきました。
柔らかめのバケットに拍子切りダイコン、ニンジンの甘酢漬けとローストポークが挟んで、パクチーがトッピングしてあります。
ダイコン、ニンジンはおせちのなますに近いです。
パンになます?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、違和感なく食べられると思います。
ローストポークは1mmくらいの薄切りで、柔らかいので一緒に食べやすかったです。

ダイコン、ニンジンで甘酢味が付いているのでさっぱりといただけましたが、少しだけ別の味のソースがかかっててもいいかなと思いました。
あと、気軽に外でも食べやすいので行楽にも良いと思いますが、具が落ちやすいので少々注意が必要でした。

コンビニ商品は入れ替わりが激しいので、興味がありましたら見かけた際にぜひお試しください。
今回のでバインミーの知名度や人気が上がって、お店に並ぶ機会が増えたら嬉しく思います。

それでは、失礼します。

【過去記事】








コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【サ終】goo blog サービス終了のお知らせ【しゃーなし(´・ω・`)】

こんばんは。

本日、gooブログスタッフブログよりgooブログサービス終了のお知らせがアップされました。
他社ブログサービスへの移行期間を経て、2025年11月18日にサービス終了となるようです。

2004年12月25日にブログ開設して約20年4か月になりますが、ブログの盛り上がりや炎上(ぇ)からの過疎化などをずっと観てきた身としては、まぁ仕方ないよな、とは思います。
むしろYahooブログなどサ終した他社に比べたらよく続いたよな、とも思います。

移行はすぐには行わないで、お盆時期くらいにゆっくり行おうかなと思ってますが、推奨する移行先ブログサービスは、Amebaブログ・はてなブログだそうです。
うーん、慣れるまで面倒そうですね…(´・ω・`)
背景のテンプレカスタムとかもまたイチからやるのも面倒ですし…。
両方のアカウントを作って、編集画面の使い勝手とか先に比較しておいた方がいいかもですね。

個人的にはいっときの流行り廃りでXやfacebook、instagramなどのSNSに完全に軸足を置く気にはなれないので、引き続きどこかのブログを居場所に更新は続けていきたいとは思っています。

それなりに愛着のあったgooブログがサ終するのは残念ですが、今までお世話になりました、お疲れ様でしたと伝えたいです。

それでは、失礼します。

※2025.04.22追記:1週間ほど経ってスタッフブログのコメント欄も沈静化してきましたが、発表時のコメント欄の荒れっぷりはすごかったです。
気持ちは分からなくもないですが、アドバンスでも月300円程度なのにそこまで叩かんでも(´・ω・`)と思いました。
また、同日にFC2ブログもサ終が発表されてました。
しかもこちらは6月30日で終了という、告知から1カ月半というスピード閉鎖です。
自社のFC2ホームページに移転できるとはいえ、この対応に比べたらgooブログの対応は移行期間も7カ月も設けてくれているし、十分じゃないかなと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【祝26周年&メインアワード受賞!】サンサール小岩店へ伺いました【小岩】

こんばんは。

Japanese Curry Awardsの2024年度メインアワード受賞のお祝いで、ネパール料理サンサール小岩店へエスニカンさんたあぼうさんの両巨頭と小岩駅へやって来ました。
初めて小岩駅で下車しましたが、南口からまっすぐ伸びるアーケードを進みます。
この日は小雨でしたが、屋根が続いているのでありがたかったです。

10分ほど歩いていくと、お店に到着しました。
ここ小岩店は1999年にオープンだそうです。
リーマンショックも震災もコロナ禍も乗り越えてきたお店は、テーブル席で20席くらいで、居心地はとても良かったです。

今でこそネパール料理店はたくさんあり、ネパールの定食・ダルバートをいただける機会は増えましたが、サンサールは2000年台前半からダルバートの提供を始められたそうです。
その頃はネパール料理店といってもナンとカレーのお店ばかりで、ダルバートはありますか?と聞いても、出てくるのはインド料理店の豆カレーに白米、炒め物が出てくることも珍しくありませんでした。
当時を思い出すと、現在のダルバートをいただける状況は本当に恵まれているなと思います。
その先駆けとなったサンサールさんを評価して、メインアワード選出へとつながりました。

せっかくなので、アラカルトでシェアしながら色々といただきました。

まずは大根のムラコ・アチャールをたっぷりといただきました。

んん!?
この豆、3年前に新宿店でいただいて気になっていたものです。
今回はオーナーのウルミラさんがネパールから戻られて、お店にいらっしゃるので、この豆について詳しくお聞きしました。
「ケラウ」というそうで、ネパールのグリーンピースとのこと。
帰宅してググってみました。
こちらのブログ記事が参考になりました。
ケラウについて記載がありましたので引用させてもらいます。
--------------------------------------
KELAU
ネパール語:ケラウ(Kelau)
ヒンディ語:マタル(Matter)
英語:グリーンピース(Green Peas)
日本語:グリーンピース
 
ダルにはあまり使われませんが、ジャガイモとケラウのカレー、カリフラワーとケラウのカレーはメジャーな組み合わせ。
アチャールにもよく使われます。ジャガイモとケラウのゴマ風味アチャールは私の好きな一品。アチャールに使う場合は、前の晩から水につけて戻したものを生のまま使います。
--------------------------------------
ありがとうございます!(*´∀`*)
ひとつ謎が解けました。
こういうのがあると、本当に面白いですね。


お次は定番のモモです。
やや小ぶりで焼売くらいのサイズの蒸し餃子に、トマトアチャールがトッピングされています。
ややピリッとするアチャールとひき肉とスパイスのあんがよく合います。

そしてやっぱりダルバートはいただかなければいけません。


定番のネパールランチセット(1250円)をいただきました。
ご飯にサラサラのダール(豆のスープ)、青菜の炒め物(この日はなんとメティ!)タルカリ(この日はカリフラワーと鶏肉のスパイス炒め)、アチャールの取り合わせですが、1品ごとに丁寧に調理しているのが伺えます。

トマトのアチャールはペースト状ではなく、トマトの形が残っていたりであまり他店ではお目にかかれません。
そしてそのアチャールのところにある梅干しのような、タマリンドのようなものは何でしょうか。
味見してみたら甘酸っぱくてびっくりです。
こちらもウルミラさんに伺ったところ、LAPSI(ラプシ)というネパール原産の果物だそうです。


これを茹でて皮を向いてアチャールにするそうで、ウルミラさんがネパールに帰国した際に漬けて持って来られたとのことです!
なにそれすごい!プライスレス!( ゚д゚)ポカーン
食後にホットマサラチャイをいただき、大変満足できました。

今回はタイミングが良かったとはいえ、サンサールのお料理は本当にすばらしかったです。
結構食べましたがあっさりしていて、全然もたれませんでした。


そして本来の目的である、アワードの記念品をお渡しすることもできました。
大変に喜んでいただき、ホッとしました。

ウルミラさんのホスピタリティも素晴らしくて、お店のアットホームな雰囲気と家庭的なお料理のどちらも非常に魅力的でした。
地域の小学校からのメッセージカードが貼られていたり、近隣住民に愛されているお店なのも伺えて、とても嬉しくなりました。
30周年のお祝いにも、また伺いたいです。

また近々新宿店にも伺いますが、もう1つの支店になる本八幡店にも伺ってみたくなりました。
エスニカンさん、たあぼうさん、ありがとうございました!

それでは、失礼します。

【店舗情報】

サンサール小岩店
住  所:東京都江戸川区南小岩5-18-16
電話番号:03-5315-4575
営業時間:11:00~14:30、17:00~23:00
休  日:なし


【過去記事】



コメント ( 2 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【銀座】カツカレー★オールスターズ@旧銀座スイス(wacca)のミラクルグリーンカツカレーをいただきました【昭和100年のカツカレー】

こんばんは。

4月1日、数日前の暖かさが信じられない寒さと雨の中、銀座にやってきました。
松屋銀座の通りの1本裏手にある目的地がこちらです。

千葉さんのカツカレーがあまりに有名なお店ですが、ここは旧店舗になり、現在はすぐ近くに移転しています。
この旧店舗は今年7月にビルの建て替えを予定しています。
その前に4月1日〜6月1日の期間中、カレー細胞さんの会社と銀座スイスの協賛でカツカレー★オールスターズというイベントが開催されています!
※詳細はポケットカレー公式サイトを参照ください。

松さんセレクトの人気カレー店8店がリレー形式で、この2か月間さまざまなカツカレーを提供する予定になります。


トップバッターは、大阪から八丁堀へ移転してきた有名店、Japanese Spice Curry wacca(未訪)です!
2022年JCA受賞店です。
ミラクルグリーンカツカレー(1800円)を中心としたメニューになります。
こちらのライス・カレー大盛り(+200円)にしてみました。

店内は奥行きのある細めの作りで奥のテーブル席とカウンターで20席ちょっとといった感じです。
この間取りのお店を見られるのも、残り3か月だなと雰囲気にひたっていると、カツカレーが運ばれてきました。

見た目は普通のカツカレーで、ほうれん草チキンキーマカレーみたいですね…。
楽しみにいただきました。
まずはカツから…。


え?( ゚д゚)ポカーン

何すかこれ?
厚さ2cmはありそうな豚肉はピンク色で、すごく柔らかくてスプーンで軽々切れます。
下味もしっかりついていて、ソースなどいらないです。
衣はサックサクで揚げたてです。
これはカレーの添え物のカツではなく、カツがダントツで主役です!
言葉を失ってゆっくりトンカツを味わって噛み締めました。

すげぇ(゚д゚)ウマー!!

お世辞抜きにこんなうまいトンカツ食べたことがありません。
一方肝心のカレーはどうでしょうか。

上で書いたように、パッと見はほうれん草チキンキーマカレーみたいですが、野菜のみ使用でノンオイルのカレーです。
トマトやほうれん草、タマネギは感じられましたが、他にも多分色々使われてます。

最初は酸味が立ってるようで辛さは弱く感じましたが、食べ進めた途中はスパイス感やピリピリと辛さを感じて、最後はうっすら発汗とちょうどいい感じでした。
カレーは全然重たくなくて、食後もすっきりです。
こちらのカレーをちょっとずつカツにディップしていただくのもいいですね。

ご飯にはカリフラワーとこんにゃくを混ぜてあるそうです。
全然気が付かないくらい自然なもっちりしたご飯でした。
以上のカレーとご飯にカツでトータル600kcal切りという、驚異的なヘルシースパイスカツカレーでした。

全部食べての満足度が極めて高く、とんでもないカツカレーでした。
ちょうど松さんも食後にいらっしゃったので話を聞きましたが、こちらのwaccaさん、高級トンカツ屋さん並のクオリティのカツを提供しています。
岩中SPFという豚肉にオーダーが入ってから衣を付けて、じっくり揚げているそうです。

本当に衝撃的なおいしさでした。
これがネオ・カツカレーってやつですか。
すごかったです。
たまのぜいたくで、これは食べたくなりますね。
1000円の壁?知らねーよそんなんこれ食べたらそんなんどーでもいいですよマジで。

これから様々なお店がここ旧銀座スイスに登場します。
銀座にお越しの際はぜひ!
すぐ近くの銀座スイス本店にも行ってみたくなりました。

それでは、失礼します。

【店舗情報】

銀座スイス(旧店舗※2025年7月にビル工事予定)
住  所:東京都中央区銀座3-5-16
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

セブンイレブンのカオマンガイをいただきました

こんばんは。


先日、セブンイレブンの新商品でカオマンガイ(税込699円)が出ていたので買ってみました。
カオマンガイはゆでた鶏肉と鶏スープで炊いたご飯を盛りつけ、甘辛いタレをかけて食べるタイ料理です。
タイでは日常的に食べられていて、庶民に親しまれています。
マレーシアやシンガポールなどの他国にも同じ系統の料理があり、スープと一緒にいただきます。

タイの現地でいただいたことはありませんが、日本のタイ料理店でもいただくことができます。
日本でもいくつかカオマンガイ専門店があり、日本人の口にもよく合う料理だと思います。

早速帰宅してレンジ加熱しました。

材料を見てみると、蒸し鶏はタイ製造、ジャスミンライスはオーストラリア産のようです。
蒸し鶏に付属のタレをかけて、ご飯と一緒にいただきました。

鶏肉はとてもしっとり柔らかくて、スプーンだけで簡単にカットできました。
ジャスミンライスも鶏スープの旨味がしっかり染みていて、単体でも非常においしいです。
タレはスイートチリソースのような見た目ですが、酸味としょっぱさ、ニンニクとナンプラーの味が強めで、パンチの効いた味になります。
個人的にはタレがもう1種類黒醤油系などがあれば文句なしです。

付け合せに小松菜の炒め物があるのは分かったのですが、薄切りタケノコかな?と思ったこちらが短めパッタイでした!
ちょっと意外でしたがパッタイをちょこっとつまめるのは嬉しい誤算でした。

大変満足できました。
これがいつでも気軽にコンビニで買えるってのも、非常に嬉しいです。
コンビニ商品は入れ替わりが激しいので、興味がある方は見かけたらぜひお試しください。

それでは、失礼します。

【過去記事】







コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【since1964】モンスナック新宿紀伊國屋ビル店のシーフードカレーをいただきました【JCA2022受賞店】

こんばんは。

今日は新宿の紀伊國屋ビルにやってきました。
耐震補強工事で惜しまれつつ2021年7月に閉店しましたモンスナックが、2024年2月より営業再開しています。
過去には2022年1月14日に西新宿野村ビル半地下に移転・復活しましたが、晴れて元の場所で営業再開の運びとなりました。
野村ビルのお店は紀伊國屋ビル店の再開に伴い、現在は15時半までの昼間営業のみとなっています。


Japanese Curry Awards2022でメインアワード受賞をした、61年目になる老舗カレー店です。
当時の歴史についてはこちらの貴重な記事を参照ください。
以前のお店はカウンターが通路からすぐ見える店構えでしたが、仕切りがあってお洒落なカフェみたいになっています。
入口にキャッシュレス対応の券売機があり、食券を渡してから席に着きます。

店内はテーブルとカウンターで15席ほどです。
お水とカレーの受け渡し、返却はセルフサービスになっています。
サラダのドレッシング、福神漬などもここでセルフで盛り付けられます。
セルフの松屋のように受付番号が表示されて、出来上がりをしばらく待ちます。
ちなみにカウンター席にはコンセントがあり、ますますお洒落なカフェみたいです(そんな長居しないお店ですけどね(^_^;))

今回はシーフードカレー(1000円)にしてみました。
ゆで卵トッピング(100円)とコーンサラダ(80円)、サラダ(250円)を追加しました。
しばらくしてカレーの用意ができました。

楽しみにいただきました。

サラダ単品にもコーンが少し入っていたので、名物のコーンサラダと被ってしまいましたf(^^;)

カレー自体はサラサラカレーと言われますが、小麦粉不使用のスパイスカレー全盛の現代ではそこまでサラサラには感じませんね。
普通のルーカレーとスープカレーの中間くらいのゆるさに感じました。
前回辛さ追加したらかなり辛かったので、辛さ増しはしませんでしたが、あとからじんわりくる辛さでちょうど良かったです。


そしてこのシーフードカレー、具に大きなボイルホタテ、アサリ、小エビにイカにムール貝がゴロゴロと入っていてびっくりしました。
ホタテは貝柱だけでなく、ヒモや身も全部ありました。
こんなにシーフードが質・量ともに充実しているのは予想以上でした。
煮込んでいないのでダシは出ていませんが、柔らかい具と一緒においしくいただきました。

これからもこの場所で変わらずに歴史を紡いでいくことでしょう。
また東口に行く際には利用したく思いました。
それでは、失礼します。

【店舗情報】
モンスナック 新宿紀伊國屋ビル店
住  所:東京都新宿区新宿3-17-7
電話番号:03-5315-4575
営業時間:平日11:00~22:00
休  日:なし

【過去記事】



コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【31日まで!】成城石井のグリーンカレーをいただきました【推し惣菜総選挙】

こんばんは。

先日成城石井に訪問した際に、こんな張り紙が貼られていました。
過去に販売していた惣菜が3月31日までの期間限定で復活しているそうです。
お客さんではなくスタッフ2212人の投票によるランキングは以下になります。

1位 マスカルポーネのもっちりイタリアンプリン(税込1394円)
2位 ピスタチオプリンカスタードソースがけ(税込431円)
3位 黒ゴマペーストのプリン(税込367円)
4位 プルコギと自家製ナムルのビビンバ丼(税込755円)
5位 「和」サラダそばひじき(税込647円)
同5位 スフレチーズケーキ(税込1178円)
7位 グリーンカレージャスミンライス使用(税込755円)
8位 もちもち黒糖きなこ(税込323円)
9位 春キャベツとアンチョビのパスタ(税込539円)
同9位 大分県産大葉のポテトサラダ(税込539円)

成城石井は品質は高くて価格が高めって印象ですが、スイーツやお弁当類はコンビニも値段が高くなってるので、こうしてみるとあまり差を感じませんね。
エスニック系メニューが多い印象でもありますが、10位内には7位のグリーンカレーだけがランクインしています。
前回に続いての記事上げになりますが、今回はグリーンカレーを買ってみました。


容器は紙製容器にジャスミンライス、プラの二重蓋にグリーンカレーが入っています。
最近コンビニでよく見る容器と同じですね。

レンジ加熱した際に持ち運ぼうとしたら蓋だけヒョイと持ち上がって、こぼしそうになって焦りました。
コンビニの同形状の容器と少々勝手が違いましたので、汁物のこの容器の扱いには注意が必要なようです。

いい香りが立ち上っています。
ジャスミンライスの容器にグリーンカレーを注いで、楽しみにいただきました。
カレーはココナッツクリーム使用でハーブや青唐辛子の香りがふわっときます。
バイマックルー(コブミカンの葉)を使ってるのも嬉しいところです。

具は鶏肉、パプリカ、ナス、オクラ、ヤングコーンがゴロゴロ入っています。
タイのナスやフクロダケが入っていたら更に高評価でしたが、そこまでガチじゃなくても十分満足できる内容でした。

前回のシンガポール風ビリヤニと同様に、今回のグリーンカレーも現地式の再現にこだわるのではなく、なじみのある食材でいい感じに仕上げてきているのは本当に上手だなと思いました。
今回のグリーンカレーの販売は今月末までです。
機会があればまたリピートしたいと思います。

それでは、失礼します。

【過去記事】


コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【since1927!】成城石井成城店のシンガポール風チキンビリヤニをいただきました【ここが1号店】

こんばんは。

先日、小田急線成城学園前駅に行きました。
駅からすぐ近くに成城石井がありましたが、ここが1927年創業の1号店だそうです!
今まで新宿店や調布店・府中店でも買ったことがありますが、成城石井は他のスーパーに比べてアジア・エスニック系のお弁当類の品揃えが充実している印象があります。
2019年8月にはシンガポールフェアを開催していて、ナシレマを紹介しました。

今回久しぶりに行ってみると、タイのグリーンカレーやパッタイ、シンガポールのラクサやインドネシアのナシゴレン、台湾系の胡椒餅や中華系のエビの猪腸粉(!)など、本当に超充実しています。
1週間毎日成城石井に通い詰めても、飽きずに楽しめそうです。

今回買って帰ったのは、シンガポール風チキンビリヤニ(税込755円)です。
今回も丁寧にレジで袋詰めしてもらい、帰宅してレンジ加熱していただきました。


楽しみにいただきました。

ジャスミンライスをスパイスで炊き上げて、チキンは別調理して乗せてあります。
南インドのビリヤニとも違って、インドネシアやマレーシアのブリヤニとも少々違う感じです。
オクラ、インゲン、レーズンなどがゴロゴロとトッピングしてあります。
ニンジンとダイコンのアチャールがたっぷり乗せてあり、いい箸休めになります。
チキンは大ぶりでしっかりマリネしてからグリルしてあり、食べ応えがあります。
カレーソースもかかっていて、ライスと合わせておいしくいただけました。

こちらのチキンビリヤニ、成城石井の中でも人気商品のようで、通年商品で見かけます。
セブンイレブンでエリックサウス監修のビリヤニが普通に買える現在では、再現度という点では満点とは言えないかもしれませんが、普通にいただいた際の満足度は高かったです。

成城石井のお弁当類はハズレがなくて、満足度はどれも高いと思います。
他のエスニック系の商品もそのうち紹介していきます。
それでは、失礼します。

【過去記事】

コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク
« 前ページ