goo blog サービス終了のお知らせ 

祥泉暦

日常の出来事の記録

2016-04-07 15:43:24 | 観光
さくらが満開です!

まだ北風が寒い頃から、
さくらの開花予報があって
ソメイヨシノの開花した日はニュースのトップに!
こんなにもさくらの開花を待ち望む
国民は世界のどこを見てもないのでは?笑

台湾赴任2年目の春に一時帰国をした時に
成田から電車に乗って車窓から見える桜が
とても綺麗でした!
どんより曇っていたのに、辺りは桜色!
街が明るく見えたのが印象的でた。

毎年家族で桜を観に行くのが恒例だったのですが、
今は夫とふたりです。

今年は所沢に行く用事があったので、
ついでに航空公園に行きました。
あいにく寒い日でした。


実は、我が家の前にはさくらの大木があって、
毎朝起きて寝室のカーテンを開けて見上げるとこんな感じなのです。


昨日は友達と谷中界隈を散策してきました。
谷中霊園の桜並木はとても綺麗でした!


帰り道、近所のさくらの光景も
ゆっくりと眺めながら歩きました。


こうやってみると、桜の木が本当に多いですね~
景色が明るい!
海外の方で、日本に旅行を検討しているのでしたら、
是非ともこの桜の時期にオススメしたい!

さて、来年はどんなふうにお花見をするのでしょう。

世田谷代田 ~ 下北沢 散策

2016-02-14 11:33:23 | 観光
小田急線の世田谷代田駅を降りて
代田 代沢 太子堂 三宿を経て下北沢駅に行くコースを歩きました。
驚いたのは、このコースほとんどが遊歩道に整備されている事です!



世田谷は、その昔水路に恵まれず、農作物のために北沢用水路と烏山用水路を開発されました。その上部を遊歩道にして、遊歩道の脇には綺麗な水の流れる川を作り、季節の植物を植えて憩いの散歩道となっています。所々に子供が遊べるスペースがあり、ベビーカーや車椅子でも散歩ができます。

周りの住民協力なしではできない事ですが、遊歩道を歩く人のマナーも必須です。
例えば、住宅の裏の方に遊歩道がある場合は、プライバシー保護の為に、ある程度高い木を植える事が必要です。
遊歩道を歩く人は、夜遅くは静かにする、自転車やローラーブレードなどでの通行は禁止する。ペットの汚物は、処理する。などなど。
ほとんどゴミが落ちていませんでした。



圓乗院


北沢川緑道 桜がきれいらしい


円泉寺(太子堂)






三宿神社



森厳寺




あとは下北沢に向かいながら、昼食処を探して、と思ったら、
森厳寺正面に素敵なお蕎麦屋さん!
逆光でしたが「打心蕎庵」


わざわざこのお蕎麦やさんお目当てに来ているお客さんばかりでした。
私は、鴨蕎麦を。


思わぬ出会いがあり満足~

下北沢駅まで10分歩きました。
トータル14000歩のウォーキングでした!



代々木八幡宮

2016-02-03 17:09:02 | 観光
代々木八幡宮に行きました!

小田急線の代々木八幡駅は、何度も利用していましたが、「代々木八幡宮」は行ったことありませんでした。



縁結びの神様で、女性に人気らしいとの事。
境内にある出世稲荷がテレビで放映されたらしく、ここに参拝したある芸能人が、
仕事がたくさん舞い込んできたと。笑
ちょうど3日節分で、節分の豆まきは3時半からと書いてありました。
後で知ったのですが、節分に神社を参拝するのは良いらしいのです。
節分の翌日は立春で、
季節の分かれ目の節分に
神社を参拝するのは厄除けの意味があるそうです。
こういう事には本当に疎い私に
どんな御利益が施されるのか楽しみです。


おしゃれなカフェレストラン「ナインストリーズ」でランチ。
私はランチセットのロールキャベツにしました。



その後テオブロマでケーキを食べる予定でしたが、あいにく満席でした。残念(-。-;

今年は年始から近場で楽しむ術を見つけ、
東京の面白さを発見しています。










谷中七福神めぐり

2016-01-09 17:33:19 | 観光
三連休の初日 谷中七福神めぐり に行ってきました!
1月1日から10日までしかやっていないので、ほとんど最終日に近く
大変混んでいました。
東京都内でも 七福神めぐりは何カ所かあるようですが、谷中は最も古いようです。
JR田端駅から上野公園でゴールする2時間半のコースです。

① 東覚寺 (健康 長寿)

本堂の福禄寿に手を合わせてから、

裏手の庭園に行ったらまた素晴らしい!



帰りは、甘酒を振舞ってもらいました(^_^)

②青雲寺 (商売繁盛)
花見寺としても親しまれていて、
恵比寿神がまつられています。


③花見寺修性院(家内安全)
布袋尊がまつられています。
この界隈はひぐらしの里と言われていたようです。なるほどそれで「日暮里」ね。
修性院を出てしばらく行くと
「富士見坂」という、お天気の良い日は
富士山が眺められたスポットがありました。最近では高層ビルの為に見れなくなったようです。


④長安寺(延命長寿)
臨済宗妙心寺派の寺院で
寿老人(名工三代目伊豆長八作)が
まつられています。
真っ黒い木彫りの像で本当に味わい深い
木像でした!

⑤天王寺
長安寺から谷中霊園の中を通って行きます。桜並木が見事らしいです。

毘沙門天(平安時代のもの)が
まつられていて、
比叡山延暦寺から移送されたものだそうです。

境内は広く、大仏様もいらっしゃいました。




⑥護国院(富財)
天王寺から谷中霊園に戻り、
芸大の方向に行きます。
この界隈は、古民家を改装したカフェや

老舗のお菓子屋さんがありました。

護国院は、鎌倉期の大黒天の木像がありました。



⑦不忍池弁天堂(開運、浄化、縁結び、商売繁盛)
護国院からは、約20分ほど歩き、
ここが一番遠く感じました。
門前は屋台も出ていて賑やかでした。
ここには、弁財天がまつられています。

多少駆け足で回った感じがありましたが、じっくり回ったら1日かけても回れません。
今度は気に入ったスポットやお寺だけをピックアップして、季節の良い時に行きたいと思いました。






初詣 高尾山薬王院

2016-01-03 15:57:00 | 観光
高尾山薬王院に初詣に行きました。
高尾山山頂から富士山を眺める事ができました!


高尾山には17年くらい前に登った事がありますが、
ここ十数年は、山道はご無沙汰です。
去年行ったハワイのダイヤモンドヘッド以来かも。(暑かったので大変だったけど、今思えばあれは丘ですねw)
一番なだらかなコースを選んで登りましたが、最初の15分はキツかったーw
だんだん身体が慣れていったのか、途中からは登る事を楽しむ余裕ができました。

40分くらい登った地点での眺めは、


途中初詣薬王院で初詣



腰痛持ちの息子の為に拝みましたw


芽生ちゃんがすくすく育ちますように。



そして山頂に着いたら富士山がくっきり!


山頂まで100分コース、
今の体力を維持する為には時々この程度の山道を歩く事は必要かもなぁ、と思いました!
年始に相応しい思いでございます。