goo blog サービス終了のお知らせ 

祥泉暦

日常の出来事の記録

山中湖周辺ハイキング

2018-10-21 13:53:49 | 観光
気持ちの良い季節、この秋初のハイキングです。

「ススキを眺める」にヒントをもらい、コースを探してみました。
やはり想いは富士山!!
富士山、山中湖 ススキの里を同時に見られるスポットということで決まり!

東海自然歩道 高指山から明神山からパノラマ台へ。

スタートは、駐車場とトイレがある山中湖交流プラザ「きらら」
まずは朝食を取って準備をしました。

富士山は、ちょっと残念な感じ。




30分ほど歩いて、高指山の登山口へ



人の気配が全く無い道 。
今日は絶好のハイキング日和なのに、、、とちょっと不思議な感じです。






静かなので、自然とひとり物思いにふけりながら、
多少のアップダウンがとても心地良い!!

途中山中湖を眺めると、富士山はやっぱり雲の中



自然過ぎるススキの原


小1時間で山頂に到着しました!!
何時も思うのですが、山頂に至る前は、
ハアハアゼイゼイが必須です。笑



富士山はすっぽり雲の中!残念。。。



切通峠を目指して再スタート。
台風で倒れた木が所々にあり、あの台風は凄かったんだなあと
改めて思いました。



この辺は神奈川県なのですね。


秋の佇まい。


人がいなくて不安になってしまった頃、
やっと子供達の集団と対面しました!





結構なアップダウンもありながら、だいぶ歩きましたー!
お腹が空いたと思ったら、12時を回っていました!


ススキの原と山中湖と富士山が見える絶景ポイント 明神山頂!!




今までほとんど人に会わなかったのに、
皆んなお弁当食べてる!!笑
どうやら私達と逆のコースが一般的だったみたい。

今日はおにぎりのほかに、インスタント豚汁を持って来たので
お湯を沸かす道具も初披露。
実はかなり前から持っていたのに、使う機会がありませんでした。

少しずつハイキング通になった気分です。

お隣にいる欧米人は、サンドイッチ食べてる!
やっぱりおにぎりじゃないんだね。笑

急に雲が少し切れて、富士の山頂がすこーし見えてきました!




さて帰路は、パノラマ台へ降りていったのですが、
これが今回1番きつかった!!
背丈以上あるススキを掛け分けて歩いていると、
急に道の高低差が大きくなって一苦労でした。
台風で土が流されてしまったために、
丸太の階段がなくなってしまったようでした。
私達は下りだったので、何とか降りて来ましたが
登っていく集団に出会いました。

それでも途中可愛い桔梗に出会い、
自然の中の花の色は美しい!



パノラマ台に到着すると、車で登って来た人たちが大勢いましたが、
眺めはやっぱり明神山山頂でみた感動とは比べものなりません。


車を駐車した交流プラザきららまで歩くこと40分。
風がひんやりして、秋の深まりの予感です。
帰る支度をしていたら、雨が降って来ました。
何とラッキー!

朝9時にスタートして、充分過ぎる程歩いたにもかかわらずまだ14時過ぎ!
ゆっくり山道413号で帰ろうとしたのですが、
先の台風の影響で不通になっている箇所があるとのことで断念。
中央高速道路で帰り、談合坂サービスエリアで、たっぷりと休憩をして帰りました。


今回で3回目の山登り!
自然の中で体力を試す面白さ、楽しい!!
寒くなるまであと一回行きたいな。









三頭山

2018-05-27 21:37:23 | 観光
山登り2回目!

今回は東京檜原村にある三頭山に登りました!
「都民の森」として整備してあり、三頭山に登るコースが数通りあります。



私達は「ブナの木散策コース」往復4〜5時間コースを選びました。



三頭山は、標高1500m位ですが1000m位のところに駐車場やバス停があります。道は登りやすいように整備されて、所々に休憩スペースがあります!


スタート地点から30分位の所に滝があり、ここまでは平地なので、この辺りで引き返しても、充分自然を満喫できます。





ここから山頂を目指します。
森林浴と川のせせらぎの心地よいこと!
多少のキツイ箇所もそれらで癒されます。

そしてそろそろ山頂かな?という辺りは、
流石に山登り感ありです、


ちょっと辛い思いをしないと頂きには到達しない。何事も同じですね!



晴れていれば富士山が見えるようですが、
今日は残念。


三頭山は、頂きが西、中央、東と三つあるので三頭山と言うそうです。




途中見晴らし台や休憩スペースがあるので、おにぎり休憩をしながら下山しました!
下りは岩ゴロゴロの道もあり、足はガクガクでした!


そろそろ梅雨に入る時期、しばらく山登りはお休みかな?


百蔵山 (山梨県大月市)

2018-05-01 19:35:44 | 観光
GW9連休の真ん中、大月市の百蔵山に登りました!

新緑のウオーキングを提案したつもりが、ハイキングと言ってしまい、、、笑
歩くのには結構自信がありますが、
山は、子育て中に大山、数年前に高尾山しか登った経験がないので、大丈夫かな?と思いましたが、これからの長〜い老後生活の前に経験しておきたいという多少の前向きの気持ちと好奇心で計画しました。

百蔵山は富士山を眺めながら登れる初心者コースとの事でその気になりました。

先ずは靴の準備から、、
トレッキングシューズは初めての購入!


登山口まで車で行き、すでに背後に富士山を眺めました。快晴で絶好!!
さぁ!
今日が記念すべきハイキング初回となるのでしょうか?!の思いで。笑



靴は良好、さすがに歩きやすい!
が、想像以上にきつい!!
アシュタンガヨガでハアハアいってるのとレベルが違う!!
幸い登山者は前後に私達だけだったので、
マイペースに、時々休憩しながら
背後に見える富士山に励まされ登りました。ハアハア、ゼイゼイ。

先に歩いてたパートナーが
山ツツジが色も佇まいも優雅だと教えてくれて、写真を撮って一息!


本当に美しい!!

そしてやっと山頂の標識!


が、事前に調べてた通り、かなりキツイ!
ロープがあったので、それにつかまりながら、中級コースってこればっかりなのかな!?と思いながら、途中休みながら山頂へ到着しました!





さすが「秀麗富嶽十二景」に選ばれている山です!
さっきまでの苦しさはすぐ忘れました!

下山は、ゆっくりと緩やかな道を。
こちらから登ってくる人もいて、
こちらの方が最後の厳しい道はないけれど、背後の富士山を眺めるポイントが少ない。
途中休憩所があったので、携帯していたおにぎりを食べました。

富士山を見ながら贅沢なお昼ご飯です。
大自然でのおにぎりは絶品です、美味しかった!

下山道は、ゴロゴロの石と落ち葉に時々足を取られながら、新緑を堪能しました。
が、足はガクガク。

下山後、民家で有料のトイレがあり、
富士山を双眼鏡で眺めるおまけ付きでした。


富士山はもう雲がかかってて、うっすらしか写りません。

帰りは、近場の観光地「猿橋」に立ち寄りました。
あ!行きの山頂付近ですれ違った女性が、
ベンチでおにぎりを食べてる!!すごーい、もうここまで!!
私達は下山口から車で来たのに、彼女は歩きでここまで来たんだー!

猿橋付近は遊歩道になっているけれど、
もうこれ以上歩けない(^◇^;)
まだ足はガクガク状態です。


楽しみにしていた道の駅「つる」に寄って、帰路につきました。

初心者コースと言えども、かなりきつかった百蔵山登山。せっかく靴を買ったことだし、多分紅葉の頃またどこかのハイキングコースに行くことでしょう。
そして、時々は肺と心臓に多少の負荷をかけることをするべきだと痛感しました!

ひっさしぶりにブログを綴る出来事でした!!

河津桜

2017-02-19 20:00:47 | 観光
以前から行ってみたいと思っていた河津桜を見に行きました。



想像以上に見事な桜並木!
寒いこの時期に桜を愛でたい人でいっぱいでした。

久しぶりのドライブはお天気に恵まれ楽しかった!富士山はうっすら状態。


お昼はご当地グルメの金目鯛定食!


帰りは海側を通り、真鶴で干物(鯵、サバ2種)とばくだんを買いました!老舗干物や 魚伝 。夕方立ち寄りましたが、丁寧な接客と、作業終了したまな板と包丁が綺麗に手入れされているのを見ました。機会があったらまた来たい!

高幡不動尊

2016-06-29 17:34:51 | 観光
日野市にある高幡不動尊へ、
紫陽花を観に出かけました。

京王線「高幡不動」駅から
門前商店街を抜けるとすぐです。




先ずは左手にある境内を散策する事に
しました。























いろいろな種類の紫陽花がとても綺麗でした。鉢物や庭先の紫陽花と違って、花が大きく、色が鮮やかでした。


奥殿にある重要文化財となっている
「丈六不動明王像井両童子像」は、
圧巻でした。


四季折々の花を楽しめる様で、
今度は紅葉の頃に来たいと思います。