goo blog サービス終了のお知らせ 

祥泉暦

日常の出来事の記録

高川山に登りました

2021-11-21 13:11:00 | 観光
雲一つない秋晴れの日(10月29日)、高川山に登りました。
高川山は大月市と都留市のにまたがる山です。

2週間前にも日の出山に登ったのですが、
久しぶりの自然満喫が良くて、
年内にもう一度行きたいと思っていました。
お天気の良い平日が条件なので、
その後のスケジュールなどを考慮して、
行くなら今だ!とばかり出かけました。
前日の夜に天気予報を確認して挙行を決定します。

今回は富士山を眺望できるところというので期待大です。

駐車場に車を置いて30分くらいで登山口に、
登山口がわからない事が度々あったので、
ここはわかりやすい!



 




しばらく行くと女坂と男坂の分岐点に、
当然女坂に。





道はとても歩きやすく気持ちが良い。

ほどほど疲れた頃に




ここの景色に満足しそうですが、
山頂での景色はもっと良いはず!

いつも思いますが、山頂への道のりはそう容易くない。
達成感と感動を手に入れるには、
相当な思いが必要です。

期待は裏切らなかった!
お天気が良かったので、絶景でした!!
今まで見た富士山の中で一番です。


普段は景色しか撮らないのですが、
余りにも綺麗だったので、富士山を背景に
写真を撮りました。






下るのが惜しいくらいでした。
そして下山は結構大変で、
へっぴり腰など御構い無しに降りました。

ここ2年弱外出を控えていたので
体力が心配でしたが、
大丈夫だと知って安心しました。


日の出山ハイキング

2021-10-17 17:28:00 | 観光
j久しぶりのハイキング、日の出山に行ってきました!
コロナ禍で、自粛していましたが、
まさかの5波も落ち着き、緊急事態宣言が解除されたので、
軽めのハイキングを始めようと、日の出山を。

最近は天気予報もなかなか的中しないので、
2、3日候補を決めといて、前日に決定することにしました。
15日金曜日は、お天気にも恵まれて絶好の行楽日和でした。

いつものように登山口近くに駐車場があり、トイレが完備されたところが必須条件です。
西多摩郡日の出町は、初めて行きました!




JR武蔵五日市駅が最寄の駅です。
日の出山から御岳山にも行ける模様。
「ひので三ツ沢つるつる温泉」があり、
この近くに駐車場とトイレがありました。

新道と旧道があり、行きは新道を帰りに旧道を行きました。
新道は、歩きやすく舗装されていて、川に沿って歩くので、
川のせせらぎを聞きながら、
ずうっとずうっと坂道でした。





 そして平井川源流の碑がありました。





新道と旧道が合流点に辿り着きいよいよ山頂を目指します。














だいぶ歩いたと思いましたが




まだ300メートルしか登っていない💦

どこの山も、どんななだらかな山でも
あともう少しで頂上!!というときは、
心臓がバクバク、最後の難関という思いは共通です!
頂を目指して歩いていると
必ず頂上には必ず到達する!!
と、考えてると   
着いたー。




そして今までほとんど登山客に会わなかったのに、
山頂に着くと たくさんの人がいてビックリ。

おにぎりとインスタント味噌汁は定番メニューですが
ご馳走です。
夫が淹れてくれるコーヒーも格別☕️

やっぱりいつも思うのは
自然は良い!!
五感が癒される感じ、
身体も喜んでいる!

また行こう!

レースフラワーが綺麗でした♪









奥多摩湖

2020-12-05 15:28:00 | 観光
晩秋の奥多摩湖に行ってきました。
今年は紅葉の時期前後に3番目の孫誕生の大イベントがあったため、
紅葉狩りの予定はしていませんでした。
11月最後の日の束の間の休日に
ちょうどお天気も良さそうなので
奥多摩湖ウオーキングに出かけました。

いろいろなコースがありますが、
無理なく自然に触れる目的ということで湖畔を歩くことにしました。









歩きやすく道幅も広く整備されていて、誰でも来れる感じです。

紅葉が終わり、日が差すところは綺麗な湖面ですが、
日陰に入ると晩秋というよりは初冬という景色でした。





陽の当たり具合でこんなにも違う景色!

紅葉が少し残っているところもあって綺麗です。




落ち葉の道は、新雪をかき分けて歩く様な落ち葉の量です。






定番のおにぎり味噌汁コーヒーのご馳走で
東屋でお昼休憩。






すこしの時間ですが、日陰に風が吹き込んでくると
下からしんしんと冷えてきて即退散しました。

今年最後のアウトドアはこれにて終了です。

行ってみての感想は、
紅葉過ぎてのアウトドアは不向き。
そしてやはり多少のアップダウンがないと物足りない。
ハアハアしたりして頂上目指す達成感が欲しい。
春にはまたハイキングに臨みたい。
でしたw




陣馬山ハイキング

2020-10-12 17:46:00 | 観光

10月5日陣馬山へハイキングに行きました。

約1年ぶりハイキングです。

昨年の台風の後は各所で復旧に時間がかかっており、

秋の紅葉のハイキングを自粛しました。

そして今年早々のコロナ禍により更に自粛となり、

酷暑を過ぎるのを待っていました。

せっかくなので平日のお天気の良い時にと

前日に決める覚悟で、

行き先だけは 陣馬山と決めていました。

初心者コースで、道に迷うことのないメジャーな山、

そしてそう遠くない所という選考理由です。

それから駐車場と登下山口が近い所!特に下山口は大事!

平坦な道でも、下山後のアスファルトはキツイ。

何度も苦い経験をしています。


久しぶりの山登り、

何時もですが、もうすぐ頂上というあと700メートルが

きつかったーーーー!

これで初心者コースですか?という感じでした。


当日は曇っていましたが、何とか頂上では

富士山が見えました!

 頂上には白馬もいました。




休憩場所も完備され、茶店もありました。
私たちは、おにぎりとインスタント味噌汁、
コーヒーの定番ランチです。

しばらく休憩していたら寒くなり、
ゆっくり下山。
途中足を滑らして尻餅のハプニング。笑
ちょっと濡れているところでの失態でした。


足の衰えはまだ大丈夫を確認し、
とにかく一年ぶりの自然満喫イベントが出来たことに
大満足でした。

今後も続けよう!ハイキング!




東北の旅

2019-07-13 20:13:38 | 観光
6月29日に姪の結婚式が山形でありました。
子供が小さい頃から、夏休み帰省するたびに
よく一緒に過ごしていた姪なので、
家族全員での出席となりました。
娘家族と息子家族と私達夫婦の大人6人子供2人。
孫達と過ごした3、4日は、本当に楽しかった!!
こんな機会は又とないかも。

その後私達夫婦は、十和田市まで北上しました。
宮城県より北へ東北自動車道を走ったのは初めてです。
車の少ないのにビックリです。北南に長い岩手県を縦断し、
八戸道路に乗り4時間ほどで十和田市に到着しました。
翌日奥入瀬渓流沿いを歩くのがこの旅の第一目的です。
お天気が心配でしたが何と晴れの予報。

7月3日
十和田市現代美術館前から十和田湖子ノ口までバスで移動。


まずは十和田湖を眺めましたが、大きい。



早速奥入瀬渓流を歩き始めました。




まだお昼前なのにお腹が空いておにぎり休憩。
こんな大自然の中で、、、美味しい!!


急流になると、水の音がスゴイ。

深い緑と渓流の音が本当にすごい。
何も考えず、何も喋らず、視界に入る緑と
時々聞こえる川のせせらぎ。
本当に贅沢な散策路です。9キロ全行程歩きました。
意外なことに中国人の観光客が8割でした。
日本人は、この梅雨の時期には、旅に出ないですからねー。

ホテルに戻り洗濯をして、乾燥時間に夕食へ出かけました。
たまたま見つけた十和田市ソウルフード 「ばら焼き」にしました。


これは秘伝のタレが決めてなので、買いました。


こう言う食に出会うのが楽しい!

7月4日
秋田県横手市の増田町の内蔵の街が良いと
義妹に聞いていたので、
お昼に増田町到着を目指し
その後酒田に行く予定にしました。
十和田市から横手市までは、
ほとんど岩手県を縦断してから
西へ行く位置関係で、
東北出身なのに実際に通ってみないと
わからないものです。

横手市も初めてで、増田街観光案内所で説明を聞いて内蔵の意味がわかりました。
木造造りの家の中に蔵造の建物を作ってありました。
井戸も木造の家の中に掘ってあります。
外からはわからないはずです。
豪雪地帯ならではの発想ですね。
観光案内所で、お蕎麦屋さんを聞いたら
即答で教えていただいたのが
「そば処はやし」
旅館を営みながら、お昼はお蕎麦やさんをやっているということで、
大広間が客席になっていました。
豪華な天ぷらそば!!山菜の副菜が嬉しい。
自家製のにんにくの天ぷらが美味しかった。

私達が最後のお客だったらしい。


街を歩いてみると、平日のせいか人はまばらでお休みしているお店が結構ありました。
昔の文房具屋酒屋さんなど開放しているところや
内蔵の自宅を開放しているところなど
マップを見ると結構な観光街になっています。



吉永小百合さんがポスター撮影に来たり
NHK「美の壷」のロケ地となったと看板になっていた家で、
家主の説明を受けながら見学しました。





昔は栄えた街なのでしょう、

3時前にここを出て酒田に行きました。
義妹宅に早めの夕方ついて、
久しぶりにゆっくりとさせてもらいました。

7月5日は、義両親のお墓詣りと楽しみにしてた酒田ラーメンを食べました。

7月6日
酒田から福島県裏磐梯五色沼へ。
一昨年酒田の帰りに一泊で来た時は、
台風に大当たりで、どこも歩かず見ずに帰りました。
予報では雨だったのですが、日中は曇りの予報に変わっていました。
五色沼というくらい沼の色が微妙に違いとても美しい、、、!!





残念ながら磐梯山は見えません。

本当に美しい沼です。



大満足して、郡山のホテルに行きました。
そして長いようで短かった旅行は終わりました。

夫が仕事を終え平日にのんびりとドライブ旅行、
くせになりそう。