goo blog サービス終了のお知らせ 

祥泉暦

日常の出来事の記録

2021年、22年 おせち料理

2022-01-06 11:16:00 | 料理

年末年始の大イベントが無事に終わりました。
今年のおせち料理は、自分史最高の出来だったと満足できたので、
献立をブログに残したいと思います。




ほとんどは定番メニューですが、
素材の扱い方や調理方法をゆっくり検索して、
自分の好みのものを取り入れてみました。
買い物に半日、作りに半日✖️2日費やしました。

買い物のポイントは、素材選びは出来上がりの8割を占めるというのが持論なので、
全て上等のものではありませんが、良いものを手に入れました。

半日✖️2日は、冷蔵で味をなじませるものと、本当は冷蔵しない方が良いものがあるので
一気に作らず2日に分けました。
それに通常の昼食、夕食の準備もあるので台所が常に煩雑にならない工夫の一つでもあります。

それから省いて良いものは、でくるだけ省きました。
例えば今までは料理の前に昆布と鰹で大量に出汁を作ることをやっていましたが、
今回は思いっきりそれをやめました。
どこでも売っている瓶やペットボトルに入っている「白だし」を使いました。
以前はこのだし汁のお鍋がどーーんと置いてあって、途中で無くなってはまた作り
それがいつまでも微妙に余って、台所と冷蔵庫を占領していました。
今年は「白だし」を使う事によってそういうことが無くなり、勿論お味も手軽に美味しくできました。

それから実母からの伝授なのですが、「調味料のバランスは、
味見をして決める、舌で決める」
よくレシピにある大さじとか小さじは当てにならない、
好みもあるし、素材の分量もレシピ通りにはなかなか準備できません。
それより準備した素材を余すことなく使い切るには、調味料は味見をして決めるは納得です!!
母はよく、「茶碗蒸しの時は、味見して薄味だけどおすましの様に美味しい〜と思う感じに」と
言うような表現をしていました。

私は今回台所で「美味しいーー!!を連発していました。

さてさて、では具体的に

「1日目」
黒豆          今回は土井善晴さんのレシピです。仕込んでおいて1日後から煮はじめ極弱火で8時間煮る。
                出来上がりは「えーー柔らか過ぎ」と思ったのですが黒豆はこんな感じと夫が絶賛してくれました。
                こんなに時間かけたのに単体での写真なしです笑

伊達巻       もうこれは相当の年月作っていますのでいつもの感じです



田作り             これも伊達巻同様いつもの感じ。あまりベトベトしないのが私風です。




のしどり         何時もはパン粉を入れませんが、いくつかのレシピにパン粉が入っていたので今年は入れてみました。
                    ふわっとしたボリューム感があり気に入りました。今後はパン粉入りで!それから仕上げに表面に卵黄を塗   
                     りました。これはプラス一手間、今年初。





百合根のきんとん       昨年導入したら好評だったので、さつまいもの栗きんとんはやめて、百合根だけにしました。
                             百合根はおがくずに入っていて個別透明ケースに入っていて品定めができません。お値段少し良い方    
                             を5個用意しました。




  

「二日目」

おせちの王様はお煮しめ!!以前は筑前煮にして全て一緒に煮込んでいましたが、やっぱり母伝授のお煮しめを作りたくなりました。大切なポイントは煮上がったらお鍋ごと30分ほど置く、その時に味がぎゅっと沁みます!!

しいたけ もちろん「どんこ」大きさを揃えて用意し、切目入れません。(縁を切るでNG)





たけのことこんにゃくは鰹味濃いめにしおかか煮風に。
たけのこの次にこんにゃくを。







里芋はしいたけを煮た煮汁をやや薄めてじっくりと。

人参は花形にして 塩、砂糖 酒 ほんの少しの白だし 水200ccくらい。
特に鮮やかに仕上げたい。




蓮根酢       これは今年初、茶色い色が多いので何かないかと探したら蓮根酢に出会いました!そういえば子供の時に食べて         
                た、懐かしい!! 酢のだし汁を火にかけて蓮根を入れたらすぐ火を止める!余熱で仕上げるとシャキシャキ感      
                が残ります。
 



八幡巻き                筑前煮に欠かせない鳥のモモ肉ですが今年は人参と牛蒡を巻いて八幡巻きにしました。



  

三浦大根のサラダ           大根と人参のなますの代わりにこれを作りました。100%和風味なのでこれはフレンチドレッシ           
                                  ング和えに。とても綺麗に仕上がりました。




豆数の子             山形の郷土料理、おひたし豆にお正月だけ数の子を載せます。


  

お重に詰めるのは娘に託してどーーーーんと。









夫がパテを作ってくれて、頂き物のローストビーフを盛り付けました!
焼き魚は、鯛の切り身をヨーグルトとお味噌同量に3日漬けました。頂き物の鮭の味噌粕漬けと一緒に。




娘が酢だこと鴨肉のローストを持ってきてくれさらに豪華になりました。
私が用意しないだろうセレクト大当たりでした。

写真を撮るのが下手なので次女(息子の嫁)に撮ってもらいました!







追記
年越し蕎麦は、松本名物「とうじそば」
鳥のつくね、キノコ数種 牛蒡をこんにゃく長ネギ せり入りのお醤油ベースの鍋を食卓に出し、茹でたお蕎麦をとうじそば用のザルのおたまに一口づつ入れてしゃぶしゃぶし具と汁とともに器に入れて食べます。ここ2、3年これに決めています。


最後に、勿論作ったのは私達夫婦ですが、家族みんなが喜んで食べてくれるのを想像できたから頑張れたと思います。家族の好みを知っているし、食べることが大好きな家族が集まってくれることに大大大感謝です!



サーモンのデュクセルソース

2020-11-13 06:44:00 | 料理

サーモンのデュクセルソースby秋元さくらシェフ  NHKハレトケキッチン

デュクセルソースはフランス料理の伝統的なソースで、マッシュルームの旨味が凝縮されていてとっても美味しかった。

サーモンのポアレは、皮もパリッと仕上がり食べやすい。

盛り付けは、ソースの上にサーモンを盛り付け皮に塩を少々振る。

テレビでは、ゴボウの素揚げをトッピングしてたけど、私はサラダセロリを。


最近はちょっと一手間をかける料理に興味を持っている。時間がたっぷりあるので、知らなかったプロの技をトライするのが楽しい。一手間かけた甲斐が必ずある。




舞茸の吹き寄せご飯

2020-10-23 08:38:00 | 料理

土鍋で作る「舞茸の吹き寄せごはん」

NHKあさイチ、ハレトケキッチン 荻野聡士シェフの舞茸ご飯。






炊き込みご飯との違いは、舞茸、ごぼう、人参を

フライパンで少々の油と塩で焦げ目がつくほど焼く事。

合わせ調味料に鶏ひき肉15グラムだけ入っている。

確かに鶏肉の旨味は欲しいけど、鶏肉はなくともいいかもね。



土鍋は娘がだいぶ前に陶芸習っている時のもので、グルニエでずうっと眠っていたもの。




土鍋で炊く事は慣れていないので、
もう少し使い込む必要がある、という反省。
もともと炊飯器は使わずに、
電磁調理器と無水鍋で炊いています。
味の違いが正直わかりませんでした。笑



水出し茶、水出しコーヒー

2020-09-10 10:43:14 | 料理

2020年夏のマイブームは「水出し茶」にはじまり「水出しコーヒー」にたどり着きました!

基本的にお茶もコーヒーもホットが好きなので、冷たいお茶は来客の時だけでした。しかしこの夏は熱中症対策に気をつけて飲み物を持ち歩いたので、家に眠っている各種お茶でゆっくり水出し茶を作ってみました。煎茶はことの外美味しくて、少し濃いめに出して冷やした物をステンレスポットに入れて合間に飲む至福の時!頂いた上等な番茶は少し勿体ない気がしましたが、これまた食後には最高でした。そして今は何年も置いてある中国茶(高山茶)に至っていますがこれも美味しい!

先週partnerが「水出しコーヒー」を!今まで飲んだことのないコーヒーの美味しさに出会いました。ホットコーヒーとは別モノ!アイスコーヒーではない美味しさ!残暑厳しい夜のコーヒータイムには欠かせなくなりました。

 


漬け魚

2020-05-12 15:28:00 | 料理
食べることはいつの時にも大事なこと、
特に最近は自粛生活を強いられていて、
唯一の楽しみとなっている。

最近の我が家のブームは「漬け魚」
家で三食食べる今、焼魚の出番は多い。
焼魚は塩焼きが王道ですが、
我が家自家製の漬け魚は、美味しい!

やり方は簡単!!
切身の魚(冷凍の場合は解凍する)を
大さじ1の味噌と大さじ1のプレーンヨーグルトを合わせ
そこに漬けるだけ。数時間から一週間漬けて焼く。
数時間なら多少薄味、一週間漬けてもいい味が濃くならない。
おすすめです。

【材料】切り身の魚 味噌大さじ1 プレーンヨーグルト大さじ1



ジッブロックに 味噌とヨーグルトを入れて、手で揉む様にして混ぜる。
数種類漬ける時は、それぞれ袋を変えるのが良いような気がします。
今日は鱈の切り身と金目鯛の小さめにカットした冷凍品の2種類漬けました。





パーシャルに入れれば、そんなに慌てて食べなくとも大丈夫です。
一度漬けた味噌は使い切りにします。大さじ1の味噌とプレーンヨーグルトなので、
惜しげないところも気に入っています。


この方法は、確かパートナーが半年前にラジオで聴いて
私に教えてくれたのですが、
味噌とヨーグルトは、どれも発酵食品だし、
各大さじ1というわかりやすく手軽ということで、
試してみてハマりました。
多分鶏肉や豚肉を漬けて、フライパンで焼いても美味しいと思います。



最近は、車で40分と少し遠いのですが、「角上魚類」という
お魚専門店で、数種類の新鮮なお魚を買ってきて、
色々な魚料理を楽しんでいます。
午前中に出かけ、お昼ご飯に美味しいお刺身定食にするのが
今の楽しみです。

鯵は大きいので二人で一匹で充分。
大好きな赤貝のヒモとホタルイカの沖漬けも。



このお店はとにかく新鮮!!しかもリーズナブル。
日本各地のお魚があり、とても種類が多いので、
和洋中華とメニューが浮かんできてすごく嬉しい。