アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

ロシアに住みたくなる こんなことでも<2559>

2015-09-29 11:23:58 | 社会問題 日々雑感

スプートニク日本より転載しました。

◆日本は少子化対策を真面目にやっていません。それは移民を増やすための嘘方便でした。少子化している国の現状をあおるだけ煽って、年金資金不足と嘘をいい、年金資金を外資へ流し込み、国民の財産をもぎ取るだけの、偽物政府です。これはなぜかというと、必ずバックペイがあるからでしょうね。ですから、オスプレイに何倍ものお金を払うというのは、政治家にも自衛隊幹部にまで、もしかしたら、バックペイがあるのかもしれないですね。そうでなければ、こんなお金をつぎ込むわけないです。自分の懐が、分厚くなるから、みな黙って喜んでやっているわけです。

政治家は強奪、詐欺師だってこと、この国の田布施システムはこのやり方を、ずいぶん前からやってきたはずです。ロッキード事件もアメリカの公文書簡からの書類によると、25億円もの日本への支払いがあったと記されていますが、田中角栄に渡ったとされているのは、5億円のみです。15億円は誰が手にしているのでしょう?残りの5億円は中曽根氏と噂されていますので、その上にいる方が10億円を手にしているのでしょうね。私が言わずとも、みなさんで推察してみてください。

話しは戻りますが、ロシアでの幼稚園制度は実に、少子化対策に効果的なことが、わかります。このような考えが、日本の官僚にできない事はないはずです。あっても、もみ消されている状態だと私は推察しています。

ロシアの生活は、もう伝えられているような、昔の状態ではないですね。

~~~~~~~~~~~~~~~

 

【ロシア人口増加政策の効果は?日本が学ぶとしたら、幼稚園制度の充実】

厚生労働省は今月、昨年2014年度の人口動態統計(確定数)の概況を取りまとめた。昨年一年間での出生数は100万3,539人となり、一昨年に比べ2万6,277人減少した。合計特殊出生率は2013年度より低下し1.42となった。日本政府は約20年間様々な少子化対策を打ち出してきたが、目立った成果が出ているとは言い難い。

 

一方、日本と同じく少子化に悩まされてきたロシアには、今のところ明るい兆しが見えている。ロシア統計局の情報によれば2014年の合計特殊出生率は1.75で、2005年から連続で上昇している。また、人口は2年連続で自然増に転じている。

ロシアの人口問題に詳しい、一橋大学経済研究所の雲和広(くも・かずひろ)教授によれば、ロシアの合計特殊出生率上昇の要因のうち、決定打を特定するというのは難しいという。ロシアでは出生数を増やすための政府の奨励策と、経済成長が同時に進んでいることから、出生率の増加が政策の効果なのか、経済環境そのものの改善による影響なのかが判断しづらい。この問題を読み解くには、人口の年齢構造がとりわけ重要だという。これについて雲教授は次のように説明している。

「既に2004年頃から、ロシアにおける出産可能年齢の女性の人口層がぶ厚くなっている、ということがありました。これの意味するところは、ペレストロイカの時期(1985年-1990年)にロシアでは出生率の上昇が見られており、その当時生まれた子どもたちが2004年以降20歳になりました。すなわち、厚い人口層が、人口の再生産年齢に入ったということです。ですから、出生数が増えることは最初から見込まれていました。何ら政策がなくても、経済環境がよくなるわけでなくても、女性の数が増えるので、子どもの数が増えるということは見込まれていました。この後、必ず女性の数は減っていきますし、既に減り始めています。女性の数が減る分、出生数も減るということは既に予測されていることです。ソ連崩壊後に最も出生率が下がったのは2000年・2001年の頃なのですが、今2015年の段階で、1995年に生まれた女性達が20歳になるわけです。この後、どんどん年齢層ごとに見て女性の数は減っていきます。そしてその層が、再生産年齢の層に入っていきます。すなわち一番人口層の薄いところが再生産年齢に入りますので、ここでも必ず出生率が下がることが見込まれているという状況です。この最も人口層の薄いところが再生産年齢の層に入った後にどうなるか?を見ないと、これが長期的に安定的になるのかどうか、単に一時的に人口構造・年齢構造によって生じた現象なのかは判断しづらいのです。」

ロシアの政策のうち有名なのは2007年に開始された、第二子以降出産に際して住宅購入や教育費目的で支給される「母親資金」だ。今年は約80万円が支給される。このような現金支給政策は、もともと予定していた出産のタイミングを早める・あるいは遅らせるという、一般的に言われるところの「タイミング効果」はあるものの、長期的に出生力を上昇させるか否かという点の有効性については議論がある、と雲教授は指摘している。日本とロシアの政策・制度を比較して、ロシアの方が優れている点はどのようなものかというスプートニクの質問に対して、雲教授は次のように答えている。

「日本とロシアで制度的な違いとして挙げられるのは、ロシアでは幼稚園・保育所といった社会的な育児支援施設が充実しているということです。日本の幼稚園ですと(子どもが幼稚園にいるのは)朝の9時から昼の2時、3時までだということをロシア人に言うと、本当に驚かれます。ロシアの場合は朝の8時から夜の6時くらいまでずっと見てくれるので、お母さん方が非常に育児がしやすい、といったことが挙げられます。これは社会主義時代の、社会的育児支援施設の充実が今もまだ続いているということが言えるでしょう。日本がもし学ぶことがあるとすれば、まず第一にそこだという風に私は考えています。現金給付が即座に、出生率の上昇を助けるかどうかは、正直疑問であると考えています。」

また、雲教授は、日本では保育所に入りたくても入れない待機児童の問題が長年の課題となっていることを踏まえ、次のように語った。

「ロシアの幼稚園というのは子どもの受入数が全然違います。圧倒的に大きいというのがひとつ。また、料金が全く日本とは比較になりません。朝の8時から夜の6時まで子どもを“預ける”ということ自体にお金はかからず、給食代として一日に数百円程度が必要になるかもしれませんが、1か月あたり1万円を超えることがない、というのが普通です。待機児童の問題というのはロシアではこれまでほとんど存在しませんでした。大都市圏、モスクワやサンクトペテルブルグで、ソ連崩壊後に幼稚園や保育所の閉鎖が進んでしまった分、たった今増えてきている出生児が入れなくて、待たされているということがありますが、日本ほど大きい問題ではありません。金銭的な負担という意味では日本よりもはるかに小さく、日本との所得水準の差を考えても、安価で済むということが事実だと思います。」



続きを読む http://jp.sputniknews.com/life/20150928/965864.html#ixzz3n5cF54ZJ

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロシアからそばの実が輸入さ... | トップ | 田布施システムは図書館まで... »
最新の画像もっと見る

社会問題 日々雑感」カテゴリの最新記事