阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

パワーゲームに翻弄される国民の気持ち

2006年08月23日 23時23分17秒 | 政治
 Ayuさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

 レバノンにおけるヒズボラとイスラエルの停戦について、私もその背景を読み解く努力をしています。状況は単純ではなく、真相はよくわかりません。でも、多くのレバノンの人々は、停戦には一時的には安堵を感じながらも、戦争の再開は規定事実と考えていて、海外への脱出も含めた様々な対応を考えているようです。

 Christianeさんからもメールが届きました。山中に避難し様々な情報収集とメッセージを発する以外何もできなかった停戦前とは違い、今は戦争によって破壊された生活の復旧と、将来への準備に多忙な日々を過ごしているようです。

 彼女がベイルートの友人の家を訪ねたところ、激しい空爆で周辺は全て瓦礫の山になっていました。崩壊した建物に埋もれた死体のにおいが激烈で、さらに、様々な有毒物質を含んだ砂塵が舞い上がり、防毒マスクなしには過ごせなかったそうです。自分の国が周辺国、そして超大国に翻弄されこのような状況になってしまったことを嘆くメールは痛々しいばかりでした。

 また、そんな時にもイスラエル軍の戦闘機が、頭上近くを旋回していたとのこと。今回の国連安保理1701決議は、イスラエル強硬派にとって受け入れ難いものになりました。多くのレバノン人は、これがさらなる戦闘の引き金になると感じているようです。 

 今回の戦争によって最も大きな被害を被ったのはレバノンの人達ですが、ヒズボラと国際世論、そして米国がイスラエルを政治的敗北に追い込んだように思えます。当初の国連決議案は国連軍(およびレバノン軍)がヒズボラを武装解除する権限が付与される内容でしたが、最終的には「米国の不可解な譲歩」で国連の武力行使権が削除されたからです。これではヒズボラの武装解除は不可能で、イスラエルにとって、攻撃の「成果」も撤退の意味も否定された内容に思えます。

 現地の声から推測すると、米国の中枢には、ヒズボラの背後にあるイランを攻撃するするため、この戦争がイランを巻き込んで泥沼化することを望んでいるグループと、それ以外の方法を模索しているグループがあるようです。それぞれのグループが思惑に沿ったストーリーを作るべく、今回の戦争の行方を巡ってせめぎ合っているのでしょうか。

 私はアフガニスタン大統領選挙の監視活動に参加し、イランのアフガン難民キャンプで活動したことがあります。通訳として活動を共にしたイランの人々は、近い将来米国が攻撃してくると覚悟を決めているようでした。米国によるアフガン、そしてイラクへの攻撃も、イランとの最終決戦に備え、攻撃の足場を作ることが目的だと口を揃えました。

 「表向きの理由はその時に作るんだろうけど、本当の理由はひとつだ」「イランには石油があるからさ」

 いつも日本を賞賛し、ありったけの歓待と友情で活動をサポートしてくれた彼らは私に詰め寄りました。「アメリカの攻撃に無条件で賛成する首相はごめんだ。爆撃の下には、俺と家族がいることを忘れないでくれ・・・」


 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ
  

激闘の中の「美しさ」

2006年08月21日 23時20分01秒 | 日常
 延長15回引き分け再試合になった甲子園の決勝戦。2日続きの激闘の末、早稲田実業が駒大苫小牧を4-3で破って優勝しました。活動中だった昨日はライブで観ることはできませんでしたが、今日は予定を調整しテレビの前で夢中になって両チームを応援しました。

 こんなに人々の心を捉え、感動させた甲子園は久しぶりだと思います。人々の気持ちを動かしたのは、選手の全力プレー、そしてその周辺のシーンの中に誰もが感じた「美しさ」だったのではないでしょうか。

 自らの精神と技術を高いレベルでコントロールし、クールな熱投を続けていた斉藤佑樹投手が、クールダウンのキャッチボールをしながらあふれる涙をこらえているシーン、観ていた私も目頭が熱くなりました。さらに泣き崩れる仲間を励ます駒大苫小牧の田中将大投手の笑顔も美しいものでした。そのシーンに3連覇を目指すエースが背負ってきた重圧の大きさを改めて感じました。

 限界を超えた2日間、24イニングの壮絶な死闘だったからこそ、そんなシーンの数々が際立ち、本物の美しさを感じることができたのでしょうね。心から感動しました。

 政治もまた、美しくなければならないと思います。では、お前にとっての美しさとは何かと言われたら、それはひたすら現場を歩き、勉強を続け、もがきながら闘うこと。つまり自分ができる唯一のことを継続することしかないと思います。カッコ良くも美しくもないけれど、それをやり抜くこと、つまり、美しくないことを続けることがたったひとつの道。両チームの選手がここまで重ねてきた練習を思い、改めて確信しました。

 写真:斉藤投手と田中投手(日刊スポーツ・上田博志氏撮影) 


 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ

  

熱闘甲子園!

2006年08月18日 08時46分32秒 | 日常
久しくゆっくり観ることができなかった夏の甲子園、今年は時間がある時は熱心に観ています。

私が応援するのは、基本的には弱そうな高校なのですが、特に公立高校や、体格に恵まれない選手が頑張っていると応援したくなってしまいます。ハンデを克服しながら心をひとつにして闘っている姿には本当に心を動かされますね。この舞台に立つことは本当に大変なこと。途中で負けた選手たちの思いも背負い、最後まで闘い抜く姿にはいつも励まされます。

特に感動したのは静岡商業の165センチの小さなエース・大野健介投手が投げる姿です。ピンチになっても、投げる前に必ずニッコリ微笑み、甲子園で投げる喜びを全身で表しながら力投する姿にすっかりファンになってしまいました。

私も中学時代は野球部で、甲子園を夢見た球児でした。残念ながら甲子園を目指すその前に挫折してしまいましたが、甲子園に通った子供の頃は憧れのお兄さんに見えた球児たちが、今は自分の子供(がいたらですが・・・)のお兄さんぐらいの年齢になったせいか、何となく父親のような気分で見てしまう自分に驚いています。大野投手を観ていて、もう、30年近くも前に甲子園を沸かせた東邦高校の1年生「バンビ」坂本佳一投手を思い出しました。東洋大姫路との決勝戦、私は甲子園で観ていました。最後にサヨナラホームランを打たれて負けた時も、なにより全力を尽くした清々しさを全身から感じたのを覚えています。

私は16歳の時から日記をつけているのですが、その前の中学時代に書いていた「必殺帳」というノートがこの前出てきました。「一球入魂」「闘魂」「根性」「文武両道」などの熱い言葉でページごとに自分を鼓舞していて、素振りや腕立て伏せなどの日々の目標回数もビッシリ書かれていました。当時の私は背が小さかったので、月ごとの身長が伸びる予定をチームメートの分まで書いてあったり、なかなか試合に出られないのに5打数5安打2ホームラン(サヨナラ)などと、試合での活躍予定なども書いてあって、今読むと思わず笑ってしまいます。

しかし、この頃から腕立て伏せ、腹筋、スクワットを最低100回ずつするのが未だに日課になっていて、年齢を重ねても体型、体力が変わることもありません。野球で花を咲かせることはできませんでしたが、当時の気持ちは、その後の様々な活動に取り組む上での体力、精神力の土台になっているような気がします。


 写真:力投する静岡商業大野健介投手(http://blogs.yahoo.co.jp/mishelhome/17079912.html 

さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ

小泉首相の靖国参拝

2006年08月15日 22時42分38秒 | 政治
 終戦記念日の本日、小泉首相が靖国神社を参拝しました。

 私は反対です。何よりも国益に反しているからです。

 小泉首相は01年の総裁選前、それまでほとんど行ったこともない靖国参拝を公約にしました。それは自分が首相になりたいがため、組織票を見込んだ政治利用だったと思います。また、総選挙があった昨年は、靖国問題が争点になると不利と見て10月に参拝しました。都合良く政治利用しておきながら、「公約」を果たすために退陣が決まっている今年になって8月15日に参拝し、「心の問題」と突っぱねる態度に強い違和感を感じます。

 私は中国、韓国が反対するから行くべきではないとは思いません。両国はアジアの隣国としてお互いを尊重し、協力し合うべきパートナーであると同時に、地域のライバル国でもあります。例えば両国は日本の国連常任理事国入りに強硬に反対し、あらゆる手段を使って阻止しようとしていますが、それは両国にとって明確に国益に反するからです。長期的視野に立ち、時に相手が嫌がることをするのも外交力だと思います。同時に、例えば米国が独善的な政策に走ろうとした場合、いつでも協力できるようなパートナーシップを構築することも必要だと思います。

 しかし、例えば中国でビジネスをしている私の友人などは、小泉首相の靖国参拝により様々なビジネスチャンスを失い、また時に生命の危険さえ感じていると言います。靖国参拝を政治利用し、結果として両国に都合よく利用され国益を損ねているとすれば、それは首相として賢明な態度ではありません。 

 「二度と戦争を繰り返さない誓いのために、英霊に哀悼の誠を捧げる」という思いには、私も心から賛同します。私自身も靖国神社に参拝したことがありますが、行って良かったと思います。「平和構築」という自分自身のテーマに出会う上での貴重な経験でした。

 しかし首相として不戦の誓いを行うのであれば、他にも方法はあったはず。今回の参拝は小泉首相の身勝手なパフォーマンスに思えてなりません。

 

今後のレバノン情勢-国連の努力と限界

2006年08月14日 23時03分51秒 | 政治
 レバノン政府は8月12日の閣議で、ヒズボラとイスラエルに停戦を求めた国連安保理の決議を全会一致で受諾することを決定しました。この結果、14日(日本時間午後2時)には停戦が実行されることになります。

 しかし、これが恒久的な平和に繋がっていくかどうかは、別問題だと思います。Christianaさんも、きっと、一時的撤退に値する、イスラエルにとって有利な何らかの取り引きが行われたと考えているようです。この地域の将来を楽観できるものでは決してありません。

 彼女が送ってきたこの絵は、イスラエルが、停戦の直前まで、そして南ベイルートにあるビルを最後のひとつまで破壊しようとしていることを表しているそうです。彼女によるとイスラエルはヒズボラの指導者ナスララ師を殺害するため、GHANDOURというレバノンで一番人気のあるお菓子の工場も破壊したそうです。ナスララ師がビスケットの中にでも隠れていると思ったのかしら?と憤慨していました。

 さて、私が国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の一員として活動していた1992~1993年、当初、カンボジアの人々は国連を「平和の使者」のように迎えました。しかし、実際には紛争を止める実質的な力はないこと、また、国連の存在によって多くのドルが入り込み、人々の生活や価値観さえもが大きな、多くはマイナスの影響を受け、失望感が広がっていくのを目の当たりにしました。

 国連が万能であるはずはないけれど、国連しか果たせない役割を、少しでも、マイナスの影響を小さくして果たしていくことはできるはず。そんな意識を持って1994年に参加した国連モザンビーク活動(ONUMOZ)では、ポル・ポト派の離脱によって、戦争状態の中でのPKOの実施になったカンボジアの教訓がかなり生かされていました。紛争各派が平和プロセスから離脱しないことが和平に向けた協議の段階から最優先事項になっていました。また、「何が何でもまずは選挙を実施する」しかなかったUNTACが多くの犠牲者を生んだ反省から、安全と信頼を確保するために、選挙を実施する前に徹底した武装解除を行っています。 

 しかし、国連自身が努力しても、軍事面も資金調達も、また、その政治的影響力も、常任理事国、とりわけ米国の意向に反しては何もできません。また、長年の内戦に疲れ果て、冷戦構造の崩壊によって内戦継続の意志も能力も枯渇しつつあった国と、本質的な原因が何も解決されないまま、憎悪の火が燃え盛る中で「停戦」になった今回のケースは明らかに異なると思います。

 このブログでも、レバノン情勢は今後も注視していきます。


さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ

国連は米国の繰り人形?

2006年08月10日 00時42分36秒 | 政治

 Christneさんがこんなイラストを送ってきました。多くのレバノン人がこのように思っている国連とは何なのでしょう? 私も国連で働いた経験がありますが、国連の立場は公平であることが全ての基本です。そうでなければ現地の人々との信頼関係が破綻し、活動自体が成り立ちません。

 より弱い立場の国や人々の尊厳を守るのが国連の理念であるはず。超大国の繰り人形になり、それが機能していないならば、国連の存在意義はなくなってしまいます。

 でも、UN(国連)がJapanに書き換えられたとしても、果たして反論することができるでしょうか。品格のある国家をつくり、外交を行うためには小泉外交の負の連鎖を断ち切ることが不可避だと思います。



 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ



レバノン女性からのメール2

2006年08月08日 14時53分41秒 | 政治
 皆さん、こんにちは。阪口直人です。

 友人のレバノン女性Christineさんが、ブログの読者へとのことで、再びメッセージを寄せてくれました。今回は、レバノン情勢を理解する上で必要な、これまでの歴史を中心に、彼女の考えが綴られていました。長文ですがとても参考になると思いますので、是非お読みください。



 レバノンの現状を、多くの人々に伝えてくれて、私の思いを少しでも共有できる機会を作ってくれてありがとう。とても嬉しいです。また、多くの方々がコメントを寄せて下さったことで勇気を与えられました。本当にありがとうございます。

 さて、私の立場はレバノンでは少し特殊であることも理解してもらわなくてはなりません。レバノンは宗教とコミュニティーの在り方が複雑で、とても理解が難しい国です。何といっても、レバノン人さえ異なるコミュニティーのことはよくわかっていないことが多いのですから! 私は、以前の戦争の時に外国(フランス)に逃れることが可能な社会的カテゴリーに属していました。私はレバノン人としては客観的に、かつ柔軟に状況を見られる立場だと思います。私は政治からは距離を置いていました。それは、時に自分が所属する場所がないことも意味しましたが、私は、レバノンのような国で、物事の本質を見つめ、よりグローバルな目で判断するためには特定の団体からは距離を置いた方がいいと考えています。

 イスラエル政府は、自分たちが行っている人権侵害を正当化していますが、彼らはレバノンとイスラエル間のこれまでの歴史を全く無視しています。
 レバノンという国の宿命は、レバノンを「利用」しようと虎視眈々と狙っているイスラエル、シリア、イランという隣人の影響を強く受けていることです。レバノンは簡単に侵略でき、その中立性と多様性によって様々な人種、宗教の人々を受け入れる国として利用されてきました。そのような点では日本とは対極かもしれません。

 戦争の後、国土を再建し、経済を復興させるのに長年もかかりました。そして、ハリリ元首相(彼は去年、暗殺されました)はその上で大きな役割を果たしました。今、起こっている紛争は彼の暗殺と全て関連していると個人的には思っています。
 多くの人々が、レバノンへのシリアの関与には辟易しています。(2005年までシリア軍はレバノンに駐留していたが、現在は撤退している。シリア軍の駐留に対し米国が寛容だったのは、湾岸戦争におけるシリアの米国への協力に起因していると言われている)私は、シリアは米国、そしてイスラエルとの合意のもと、レバノンに侵略してきたと感じています。どんな合意なのかはわかりませんが、今回の戦争は歴史の連続性の中で起こったことでもあり、近いうちにシリアやイランを巻き込んだ大戦争になることを憂慮しています。

 どちらにしても、イラン、シリア、イスラエルはレバノンを「人質」にして、自分たちの思惑のために利用しようとしていることは明らかです。私たちはより豊かな国であり、国土を発展させる強い意志を持っていますが、隣国にとっては、それが付け込む理由になっているのです。夏は、観光客で賑わい、国際的なフェスティバルなども開かれる経済的にも重要な季節です。従って、この時期に紛争を起こすことはイスラエルにとっては意味があるのです。彼らは病院や赤十字の車を爆撃し、また、野菜や果物を積んだトラックを狙っています。その中に武器が隠されているからとしていますが、とにかく、人々の日常生活を破壊する攻撃のやり方には、みんな憤激しています。ガソリンスタンドや、橋、また、戦略的に重要とされる場所は、もう殆ど徹底的に破壊されてしまいました。その過程で殺されたのは多くが子供たちなのです。人々の命はどんなことをしても「復興」できません。凄まじい爆撃と破壊の中でも、私が一番怒りを募らせているのは、この非人道的な攻撃の方法なのです。どこに正義があるんでしょう? さらにショッキングなのは、国連の対応です。彼らは停戦を模索していますが、常に米国の圧力に屈し、イスラエル寄りの立場です。イスラエルの監獄にいる数千人のレバノン人よりも、イスラエルの2人の捕虜を優先するなんて、私たちには受け入れられないことです。

 ちょっと感情的になっているかもしれません。でも、私たちが置かれた矛盾でいっぱいの状況について、より多くの人々に理解してもらいたいと思うのです。

 私たちは事態を好転させるために何ができるのか、強い意志と連帯が必要なのだと思います。でも、例えば中東で最高の病院にも、もはや電気が来ない状況が、私たちの苦境を象徴しています。過去の苦境と比較しても、レバノンの状況はとても困難だと思います。

 私が強調したいのは、ヒズボラは、イスラエルの非人道的な攻撃に対抗し、国土を守る戦いをしているだけです。イスラエルはレバノン、そしてパレスチナに対しても、国土を支配するために、ひたすら殺戮を繰り返しています。メディアはもうあまり報道しませんが、この状況はイラクと同じです。そして、これらは全て、直接、間接的に、民主主義の名のもと米国が行っている殺戮行為です。本当にやり切れない思いです。

 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ



レバノン女性からのメール

2006年08月07日 20時40分17秒 | 政治
 8月6日、レバノン人の友人からメールが届きました。キリスト教徒の彼女(Christianeさん)は26歳。戦争が始まるまで、雑誌の編集者、そしてイラストレーターをしていました。彼女の雑誌に「平和構築と除隊兵士支援」をテーマに記事を書いたことで知り合いました。(しかし、まだ掲載されていません)会ったことはありませんが、イスラエルのレバノンへの攻撃をきっかけに、頻繁にメール交換をするようになりました。今日届いたメールを紹介します。


 メールありがとうございます。私は今、支援と愛(support and love)を必要としています。今、本当に難しい状況です。大半が子供と女性である同じレバノン人が、3週間の間に700人以上殺されたにもかかわらず、それを伝える方法がないのです。まるで悪夢の中にいるようです。朝起きて、悪い夢からようやく覚めたと思ったら、現実の悪夢の中に投げ込まれる。いつも泣いています。子供のように抱きしめて、安心させてくれる人が欲しい。私は強い性格だけど疲れました。本当に疲れた。私は今、両親と妹の家族と共に山の中の家にいます。両親がちょっと前にこの家を買ったのは幸運でした。でなければ、今頃どこをさまよっていたのか・・・。

このひどい状況を何と言えばいいのか。全てが突然起こりました。もし、あなたの国が突然、納得できる理由なく攻撃されて、悲惨に破壊されることを想像して下さい。(そんなことは起こりっこないと願っているけど)イラクでは、米国は民主主義のためとの名目で行動し、一応、残酷な独裁政権を終わらせました。でも、レバノンはそもそも民主主義国家です。(ヒズボラは国会に議席を持つ政党であり、貧しい人々のための様々な慈善事業も行っている)米国はイスラエルが民主主義を侵略するこの状況をどうして黙認できるのでしょう。

 ヒズボラはイスラエルの侵略から私たちを守ってくれているのです。私はどの政党の支持者でもないし、どんな暴力の支持者でもありません。でも、南レバノンは2000年にはイスラエルから開放されたはずなのに、イスラエルが一向に侵略を止めず、不法な行為を続けていたら、そして、何千人もの戦争捕虜を解放せず、屈辱を与え続けているとすれば、それを防ぐ他の方法があるのでしょうか。

 先週の日曜日、37人の子供たちが殺されました。これが、「テロとの闘い」だなんて! なんて情けない世界に生きているのでしょう。強い言葉で訴えてごめんなさい。でも、私は怒りと徒労感に、何より怒りに震えています。私は26歳。平和の中で生きたい。平和の中で働きたい。生きる喜びを実感したい。闇からの出口は未だ見えません。私たちが、こんな状況にいることを、どうか日本の皆さんによろしくお伝え下さい。あなたが言う通り、小さな声を集めることこそが、問題を解決するもっとも有効な方法だと思います。人間の愚かさの中にいるけれど、人間の良心や英知もまた信じたいと思います。


 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ

 

戦火の中で生きるということ

2006年08月05日 00時20分54秒 | 政治
 ある日、突然、自分の町が戦火に包まれることになったら、人々の生活には何が起こるのだろうか? 


 友だちと通りを、大きな声で笑いながら、何も恐れないで歩きたい
 でも、毎日のように砲弾が、私たちの町に落ちてくる、それが現実
 公園の芝生も穴だらけ
 ベンチやバラはどこへ行ったの、鳥は歌を忘れたの
 私たちは生きたい、幸せになりたい、大きな声で歌いたい
 だって、私たちはまだたった15歳
 未来が輝いているはずの15歳…

               (戦火のボスニアに住む少女の詩。西村洋子訳)



 私がボスニア・ヘルツェゴビナで活動していた時は、デイトン和平合意が結ばれて9ヶ月。すでに戦火は止んでいましたが、しかし、家という家に砲撃の跡があり、激しい戦闘がどれほど人々に恐怖を与えたのか、一目瞭然でした。

 戦火の中で生きる子供たちが、どんな思いで日々を過ごし、平和な日々を夢見たのか、これはとても心に響く詩だと思います。教員をしていた時も、たびたび引用させて頂き、学生たちとディスカッションを行ったことを思い出しました。15歳で生涯を閉じたアンネ・フランクの悲劇が繰り返されること、それは私たちひとりひとりの力で避けなくてはなりません。


 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ


今、震えているアンネがいること

2006年08月04日 00時11分44秒 | 政治
 「イスラエルのレバノン攻撃」へのコメントありがとうございます。

 13歳の誕生日にお父さんに日記帳をもらったことで始まるアンネの日記。私の誕生日も同じ6月12日という驚きもあって、アンネが15歳の生涯を閉じた同じ年齢の夏、夢中で読みました。私が生まれた僅か21年前にあのような悲劇が起こっていたことに震撼したことを覚えています。まさにこれから青春を迎える命を、戦争によって奪われなくてはならない無念は想像に余りあります。三高さんに指摘されるまで気づきませんでしたが、8月4日がアンネ・フランクの命日だったのですね。

 しかし、三高さんも書いて下さったように、今、まさにこの瞬間レバノンに、イラクに、アフガニスタンにアンネがいて恐怖と悲しみの中で震えているのです。それを黙って見過ごすのか、自分なりの方法でできることをするのか、あるいは無関心によって加担者になるのか。そんな葛藤をいつも感じています。

 自分がやってきたことの成果を考えると、思いに比して寄与できたことの小ささには忸怩たる思いです。しかし、直接現地に行けない時は活動家を支える、メッセージを発信する、あるいは将来の政治活動、また平和活動に活かしていく・・・と、いろんな方法があると思います。紛争地で平和構築活動を続けてきた者の務めとして、自分なりのメッセージは常に伝えていきます。


 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ

イスラエルのレバノン攻撃

2006年08月03日 02時33分33秒 | 政治
 レバノンでは48時間の一時空爆停止期限が切れ、イスラエルの総攻撃が再開されました。南部レバノンではイスラエルの地上部隊6000人以上が国境線からなだれ込み、攻撃を激化させているようです。私はレバノン人の友人がいるのですが、多くは中立的な立場だったレバノン市民は、今やイスラエル憎しの感情からヒズボラへ圧倒的な支持を寄せており、停戦に追い込む手段として徹底抗戦を求める世論が激しさを増しているようです。

 7月30日、イスラエルの空爆により、南部レバノンのカナでは幼い子供たちを中心とした60人余りが殺されました。国際世論は一気に反イスラエルに傾き、米国も庇い切れない様子がありありでした。停戦へのターニングポイントになるかもしれないと期待したのですが、結局、一時空爆停止という、目くらましに終わってしまいました。

 それにしても、米国の圧力に屈し、即時停戦どころか非難決議もできない国連の存在意義は何なのか、また、そんな米国の政策を無条件で容認してきた日本の外交政策とは何なのか、改めて問わなくてはなりません。

 さて、今日行われた亀田興毅選手のボクシング世界タイトルマッチですが、判定勝ちとは言え、結果には釈然としない思いが残りました。私は格闘技が大好きで、練習生として協栄ジムに通ったこともあるだけに、せっかく盛り上がったボクシングへの関心が冷めてしまいそうな判定結果は何とも残念です。

 それにしても期待を煽った挙句の試合内容、そして結果は、何だか「小泉改革」に似ているように感じたのは私だけでしょうか。試合後の自画自賛の様子も共通しているように思ったのですが。あ、それでは、自らが血を流して闘った亀田選手には失礼か…!

 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ