阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

イビチャ・オシム元監督の民族共存への思いを再び

2022年11月25日 02時03分15秒 | 政治
昨夜は日本がドイツを破った試合の後に放映されたNHKスペシャル『民族共存へのキックオフ-“オシムの国”のW杯』を食い入るように観ました。この番組は2014年に観て、元サッカーユーゴスラビア代表監督のイビチャ・オシム氏が果たした役割に深い感銘を受けました。オシム氏についてもっと知りたい。私自身のボスニア・ヘルツェゴビナ勤務の経験をもとに、『紛争の仲介』や『紛争後の和解と民族の共存』という長年の問題意識についてオシム氏の考えを知りたいと願うきっかけになった番組です。

W杯予選に参加する条件としてFIFAから突きつけられた、セルビア、クロアチア、ムスリムに分裂したボスニアサッカー連盟を統一する大きな役割を果たし、祖国ボスニアを2014年のW杯ブラジル大会出場に導いたオシム氏の哲学がその半生とともに描かれています。ユーゴスラビアが分裂し、内戦に突入していく中、代表チームの監督として、民族主義者の脅迫を受けながら、あくまでも中立でフェアな選手起用を貫いた信頼が、彼が最高の仲介者になり得た大きな要因だと改めて実感しました。

2017年、再びボスニアに行き平和構築の調査をした際、ボスニアサッカー協会を訪ねオシム氏が果たした役割についてヒアリングしました。用意していた質問を次々にぶつけたところ「それはオシム氏本人に聞くのが一番ですよ」と言われることが沢山ありました。「本人は今、オーストリアのグラーツにいるので、そちらに行けるなら連絡しますよ」と言ってもらったのですが、日程的に不可能でした。残念でしたが、脳梗塞で倒れ、心臓にも病を抱えるオシム氏に会えるとは思っていませんでした。ところが!その夜連絡があり、何とオシム氏がサラエボに来て、私に会ってくれると言うのです。サラエボ勤務の外交官で高校の同級生でもある熊倉隆行氏、そしてボスニアサッカー協会の方々の尽力でした。

オシム氏の言葉の数々に心を打たれました。
「サラエボが魅力的だったのは、各民族が共存する多様性があったからだ。サッカーの美しさは、多種多様な個性がそれぞれの強みを見つけ、磨き上げ、一体になることだ。私はそれをサラエボから学んだ」

国家分裂の危機に瀕したユーゴスラビアをワールドカップでベスト8に導き、レアル・マドリードなどの強豪チームからのオファーを断り続け、弱いチームを劇的に変える数々の奇跡を見せてきた名監督だからこその言葉の重みを感じました。オシム氏の生き方自体が、大国、あるいは力のあるチームが意のままに世界を操ろうとする世界の現状への強烈な問題提起と感じました。

オシム氏の奥さん(アシマさん)からは日本がアメリカから武器の購入を増やすことについてどう思うかと聞かれました。日本はアメリカとは同盟関係にあるが、私は紛争解決のための仲介や、平和構築など平和に寄与する日本を目指していて、それを安全保障の戦略のひとつと考えている、そのためにはできる限り中立と思われることが不可欠。アメリカ追従になり過ぎるとその可能性を放棄することになるので反対と答えると、アシマさんは手を叩いて同意し、オシム氏が仲介者として信頼され、サッカー連盟の統一に寄与できたのも中立だったからだと強調していました。隣で私をじっと見つめながら深くうなづくオシム氏の表情も印象的でした。

サラエボがセルビア人武装勢力に包囲され多くの市民が命を落とす中、祖国に帰れないオシム氏と、自分だけがサラエボから出るわけにはいかないと苛烈な生活を耐え抜いた夫人は、生死さえも確認できない時期が長く続きました。だからこそ、平和を願う気持ちの強さ、サッカーを通した民族融和への二人の思いは心に刺さりました。お二人からは口だけ勇ましい日本の政治家とは真逆の本物の勇気を感じました。

体調の不安があるオシム氏との会話時間は30分。アシマさんが時間を管理すると言われたのですが、あっと言う間に1時間が経ち、そろそろ失礼しなくては...と思った時にオシム氏が言いました。「もう少し話そう!グラッパに付き合ってくれないか?」オシムが悪戯っ子のような目で見たアシマさんは仕方ないわね...と言う顔をしながらも、オシム氏が語るほどに元気になり、会話を楽しんでいると言って喜んでOKしてくれました。さらに2時間、オシム氏の少年時代、これからのオシム氏の夢など奥さんも交えて熱いトークを聞くことができました。幸せな3時間でした。

貧しい労働者の家に生まれたオシム氏は、奨学金を得てサラエボ大学数学科に入学。ボスニア工科大学の学長でもあるガニッチ氏(元ボスニア・ヘルツェゴビナ大統領)によると、際だって優秀な学生だったそうです。数学の教授を目指していたそうですが、東京オリンピックの代表選手になったことを契機に大学を中退し、サッカー選手になったそうです。大学生当時、数学を教えていたのがアシマさんで、オシム氏は教えることもとても上手だったそうです。その当時は生活のためにサッカーをしていたけど、指導者としてのオシム氏は契約金や報酬については、一切話を聞くこともなかったそうです。「いくらもらえるの?と聞いても知らない!と言うのよ!」と言うアシマさんは、そんな夫を心から誇りに思っていることが伝わってきました。

オシム氏に夢を聞くと「民族共存の象徴としてのスタジアムを作りたい」とのことでした。私が1996年に日本政府の選挙指導員としてサラエボに勤務していた時、まわりの山をセルビア人武装勢力に包囲され、平地が少ないサラエボでは戦死者の埋葬場所の確保が困難で、1984年のオリンピック会場、オシム氏がプレーし、采配をしたサッカー場、さらに一部の山の斜面が墓地になり、雪が積もったかのように真っ白に見えました。残念だけど、サッカー場は民族主義者の争いの場でもあったと言うオシム氏。だからこそ、民族融和の象徴としてのサッカースタジアムを作りたいとの言葉、胸に迫りました。

この旅では、前述のエユプ・ガニッチ元ボスニア大統領にも会いましたが、難しい道と知りつつも理想を貫くオシム氏の生き方そのものがボスニアの人々に大きな影響を与えているとのガニッチ氏の言葉を実感しました。苛烈な内戦の当事者であり、今は少数派であるセルビア系住民との関係は今なお多くの火種を抱えています。だからこそ、セルビア系のミシモビッチ選手が主力としてボスニアをワールドカップに導く活躍を見せたことの意義はとりわけ大きなものだったことを実感しました。「同じ人間として接すること。多様性の価値を認めること」仲介者としてのオシム氏がセルビア人によるサッカー協会を説得したシーンはこの番組のハイライトであり、私が一番聞きたかったことでした。オシム氏は人生を通してその言葉を体現してきた人だと感じました。

私に会うつもりになったのは、サッカーではなく民族和解や平和構築について聞きたいという風変わりな訪問者だったからだそうです。でも、グラッパを飲むに連れ、サッカーについても熱く語り始めました。日本代表やジェフ市原のかつての教え子について、また戦術について質問もされましたが、この点では詳しく答えられなかったのは心残りです。でも、私の名刺の『走るさかぐち』はオシム氏の『考えて走るサッカー』を参考にしたと答えると、政治もサッカーも自分が汗をかくことが大切だよ!と大きく頷いてくれました。

今年5月に亡くなったオシム氏。劣勢を耐え凌ぎ、ドイツから劇的勝利を挙げた日本代表の活躍を天国で喜んでいることと思います。

#イビチャ・オシム
#オシム監督
#ボスニア・ヘルツェゴビナ
#サッカーワールドカップ





















政権交代可能な野党を作るためにー政権を担う本気を理解してもらうために

2022年11月22日 18時14分02秒 | 政治

日曜の夜は市民連合の勉強会で講師を務め、質疑応答を含めて2時間あまりお話をしました。

緩み切った自民党の相次ぐ不祥事の責任の一端は、我々弱すぎる野党にもあります。与野党が伯仲した緊張感のある国会にしなくては!との思いで、自分自身が経験した民主党時代の政権奪取を目指した本気の取り組みをまず振り返りました。

民主党が政権交代を実現した過程では、5000万件もの『消えた年金』について、2兆6000億円もの年金を、本来受け取る権利のある人に返したこと、マニフェストを通して政党としての価値観、そしてビジョンを明確に示したことなどを改めて問題提起しました。

通常国会では『提案型野党』を目指したようですが、残念ながら与党にとっては与しやすい野党であったようです。臨時国会においては一転、統一教会と自民党の関係を追及する一方で、維新をはじめとする野党各党と協力し、統一教会の被害者救済法など議員立法を通して政府に実現を迫るなどの一定の成果を挙げています。

昨年の衆議院選挙に向けて消費税ゼロを政権公約に入れるよう枝野代表(当時)に申し入れたところ、今、手の内を明らかにすると与党に真似されるとして、なかなか明快な回答を得られませんでした。しかし、大企業、富裕層寄りの自民党とは異なり、私たちは不条理に苦しむ人々の側に立つこと、大企業を支える中小零細企業を守ること、『ひとりひとりを幸せにする』ために子育てや教育などに力を入れることなど、目指すべき社会の違いは明らかです。生活に苦しむ人々の安心を作ることが、結果的には、より多く税金を払った方にもプラスになるような経済システムを作ることも重要。大企業の利益が上から滴り落ちるトリクルダウンではなく、生活の安心が需要を喚起し経済を押し上げる、そんな社会を作っていかなくてはなりません。

このような旗、つまり自民党政権の対立軸になるようなビジョンを示した上で、国民を巻き込み、他の野党の協力も得て政権構想、そして政策を示すべきとして、その方法について問題提起し、議論しました。ちょうど20人の参加者と白熱した議論になりました。結局新幹線の終電は逃してしまい、夜行バスで東京に戻ることになりました。




岸本周平知事候補の応援と、串柿の里で古民家を再建した夫婦との再会

2022年11月18日 20時42分44秒 | 政治
今日は政治活動における恩人であり、尊敬する先輩、岸本周平和歌山県知事候補の応援に入りました。夜行バスで朝7時過ぎに和歌山駅に到着。レンタカーで海南市、紀美野町、岩出市、紀の川市、さらにかつらぎ町をまわり、衆議院議員時代に私を応援してくださった方々に岸本知事の誕生に向けて支援をお願いしました。夜は岩出市での演説会に参加しました。

挨拶まわりをした方々は80歳を大きく超える方々も多かったのですが、皆さん元気でいらっしゃることに安堵しました。また、串柿の里として知られる四郷にも足を伸ばしましたが、2008年秋に平野博文元官房長官のお父様の案内で挨拶に伺ったことを未だに覚えている方もいて、和歌山の人情の厚さが身に沁みました。

四郷での嬉しい出来事はもうひとつ。江戸時代の古民家を手作業で修復し、石窯ピザと自然食や野草茶などの茅葺き茶屋『月空』を再開した岡さん夫妻と再会できたことです。堀越観音近くで古民家を改修した空間があまりにも素敵で、何度か通ったのですが、奥さんが体調を崩されたとのことで、前回行った時は廃業してしまっていました。とても残念に思いましたが、今回は新たな古民家の改修と、空間アートプロデューサーとして宿泊場所まで創作していて驚きました。手製の干し柿のお菓子を頂きながら、自然や伝統文化の中で生きるスローライフが生み出す可能性について語り合いました。

スーパー官僚と言われた超エリートでありながら、一貫して地を這う活動を続け、普通の人々の声を何より大切にする岸本さん。

「全国で活躍している起業家や投資家、文化人などの皆さんにアイデアを出してもらうプラットフォームをつくる。そこに、和歌山の若い経営者、女性、シニアの方々、NPO、学生など多様な皆さんの知恵を融合して躍動感あるプロジェクトをつくりたい」岸本さんのこんな政策は、岡さんのような方々もきっと勇気づけることでしょう。投票日は11月27日。是非、皆さんも応援してください!


























#岸本周平
#和歌山知事選挙
#串柿の里
#月空

村上市長選へー伝統を活かし未来を拓く、町おこしプロデューサー吉川美貴さんの挑戦

2022年11月03日 22時30分48秒 | 政治
新潟県村上市で、町家や雛人形など今ある資源を活かした町おこしで奇跡のような成果を生み出した友人の吉川美貴さん。来年6月の村上市長選挙に無所属での立候補を決意し、活動を始めました。美貴さんのご主人、吉川真嗣君は、私の早稲田大学時代からの親友で、城下町村上市が『近代化』によって全国どこにでもある金太郎あめのような街になることを、袋叩きに遭いながらも身体を張って止める挑戦を最初に始めた『観光カリスマ』でもあります。美貴さんは吉川君の活動の辣腕プロデューサー。そして、『まちづくりの非常識な教科書-35万円で10億円の経済効果を生んだメソッド』や『町家と人形さまの町おこし』などの著書を持つ高い発信力を持った研究者、文学者でもあります。

何度か訪ねた村上市ではお二人の温かいおもてなしを受けました。お二人が始めた『町家の人形さま巡り』によって町家の奥に眠っていた江戸時代の雛人形が多くの方々に感動を与え、行くたびに伝統的な造りのお店が増え、コンクリートの塀が黒塀に変わり、人形さまSLが走り…と町が大きく変化し、寒くて暗くて不便な、遅れた村上の象徴だった町屋が、実は近代化が遅れた故に残った宝だったことを皆さんが誇りに思うようになったことを感じます。そして、お二人のライフスタイル自体が、伝統的な手法での鮭の加工を営み、浪漫亭という古民家で暮らし、日頃から着物を着て…と、徹底して、伝統的な生活の知恵から学び実践する暮らしを送っています。

今、多くの町で地域の価値を再発見する試みが始まっています。間違いなくその先駆けのひとりが、吉川君、そして美貴さんです。お二人の新たな挑戦が、今度は何を生み出すのか。私もワクワクしています。


村上市の未来を拓く。吉川美貴さんへのメッセージ


映像は今日の会合に向けてお二人に送ったメッセージです。