阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

熱闘甲子園!

2006年08月18日 08時46分32秒 | 日常
久しくゆっくり観ることができなかった夏の甲子園、今年は時間がある時は熱心に観ています。

私が応援するのは、基本的には弱そうな高校なのですが、特に公立高校や、体格に恵まれない選手が頑張っていると応援したくなってしまいます。ハンデを克服しながら心をひとつにして闘っている姿には本当に心を動かされますね。この舞台に立つことは本当に大変なこと。途中で負けた選手たちの思いも背負い、最後まで闘い抜く姿にはいつも励まされます。

特に感動したのは静岡商業の165センチの小さなエース・大野健介投手が投げる姿です。ピンチになっても、投げる前に必ずニッコリ微笑み、甲子園で投げる喜びを全身で表しながら力投する姿にすっかりファンになってしまいました。

私も中学時代は野球部で、甲子園を夢見た球児でした。残念ながら甲子園を目指すその前に挫折してしまいましたが、甲子園に通った子供の頃は憧れのお兄さんに見えた球児たちが、今は自分の子供(がいたらですが・・・)のお兄さんぐらいの年齢になったせいか、何となく父親のような気分で見てしまう自分に驚いています。大野投手を観ていて、もう、30年近くも前に甲子園を沸かせた東邦高校の1年生「バンビ」坂本佳一投手を思い出しました。東洋大姫路との決勝戦、私は甲子園で観ていました。最後にサヨナラホームランを打たれて負けた時も、なにより全力を尽くした清々しさを全身から感じたのを覚えています。

私は16歳の時から日記をつけているのですが、その前の中学時代に書いていた「必殺帳」というノートがこの前出てきました。「一球入魂」「闘魂」「根性」「文武両道」などの熱い言葉でページごとに自分を鼓舞していて、素振りや腕立て伏せなどの日々の目標回数もビッシリ書かれていました。当時の私は背が小さかったので、月ごとの身長が伸びる予定をチームメートの分まで書いてあったり、なかなか試合に出られないのに5打数5安打2ホームラン(サヨナラ)などと、試合での活躍予定なども書いてあって、今読むと思わず笑ってしまいます。

しかし、この頃から腕立て伏せ、腹筋、スクワットを最低100回ずつするのが未だに日課になっていて、年齢を重ねても体型、体力が変わることもありません。野球で花を咲かせることはできませんでしたが、当時の気持ちは、その後の様々な活動に取り組む上での体力、精神力の土台になっているような気がします。


 写真:力投する静岡商業大野健介投手(http://blogs.yahoo.co.jp/mishelhome/17079912.html 

さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ


最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大野君LOVE)
2006-08-18 09:50:22
大野君好き。試合を見て涙。熱闘甲子園を見てまた涙。ホント感動したよ。だーい好き。大野君のこと、もっと知りたい!
返信する
情熱 (MW)
2006-08-18 14:03:40
いつも笑顔のさわやかな阪口さん。でも、このような文章を読むと、本当に熱い人なんだなぁと改めて思いました。少年の頃そのままのみなぎる情熱と若々しい体で頑張って下さいね。
返信する
最高の組み合わせですね! (阪口直人)
2006-08-19 16:25:49


 コメント、ありがとうございます。



 甲子園、本当に素晴らしいですねえ。決勝戦は3連覇を目指す駒大苫小牧と早稲田実業。最高の組み合わせになりました。両チームの選手、特に連戦を投げ抜いてきた田中投手と斉藤投手は疲労困憊だと思いますが、最後の力を振り絞ってベストゲームを見せてもらいたいものです。



 それにしても早実の斉藤投手のピッチングは本当に見事ですね。体は決して大きくないのに、自分の体と精神を高いレベルでコントロールし、試合中に技術を調整できる稀有な能力を持ったアスリートだと思います。本当に頭がいいピッチャーですね。



 私は早大出身なので、早慶戦と同じスタイルの応援マーチや応援歌「紺碧の空」が聴こえてくると自然に応援してしまいます。大胆に予想すると、斉藤投手が、駒大苫小牧の超強力打線を力と技で支配し、最後には早実が勝つ可能性が高いと思います。しかし、田中投手もとてつもない潜在能力を持った投手。後半勝負の大接戦になることでしょう。戦術を徹底し、一瞬の勝機を逃さない集中力と精神力を発揮できたチームが勝つのでしょう。このような舞台を経験できる選手たちは幸せですね。

  
返信する
No baseball No life (三高 章)
2006-08-20 00:41:38
ハマスタから戻ったところです。本日のカードは横浜対広島。この都市対抗野球のような組み合わせに何の意味があるのか自分でもわかりませんが、とにかく横浜スタジアムへ行ってしまいました。スタジアムのカクテル光線に吸い寄せられるかのように、それはまるで灯火に群がる夏の虫を思わせるものです。

試合はご贔屓の横浜の勝ち。しかし何か虚しさだけが残ります。今日のこの1勝にどんな価値があるのか。帰路地下鉄の駅へ向う足取りの中で、今年のハマスタ詣でもこれが最後かな、とひとり誓っている自分がいます。そして家に辿り着き、まずはひと風呂浴びて、一応祝杯のオリオンビールのプルを抜く。ちょっとほろ酔いかげんの中で、なぜか明日の夜もまた、ハマスタのライトスタンドに自分がいるだろうことを確信し苦笑しています。つい1時間ほど前、今年のハマスタ詣では今日が最後と誓ったはずなのに…。

これはすでに野球中毒の症状なのでしょうか。恐るべし野球!



プロ野球を観ていて、これはもう高校野球とは別物だと感じています。よく日本の野球とアメリカのベースボールは全くの別物、という言い方をされますが、プロ野球と高校野球はそれ以上に異質のものに見えてきます。

ベイスターズはたとえ今日負けたとしても、明日も明後日も試合があります。年間100敗したところで、石井琢朗は来年もショートのポジションを守っているはずです。今日の1試合は年間の146分の1。

でも高校野球には公式大会は年間にたったの3つしかありません。春、夏、秋の大会です。もしそのいずれも初戦で敗退したら、その高校の年間の公式戦は僅かに3試合しかなかったことになります。高校球児の投手が公式戦のマウンドで投げるその1球には、日々ブルペンで投げる100球の投球練習の成果でしょうし、打者がバッターボックスで迎える1振りには、日々の1000回の素振りが凝縮されているものでしょう。

これは決して誇張した数字でもなんでもなく、まさに現実だと断言できます。それでもマウンドや打席に立てる選手はまだ幸せです。公式戦では春、秋は25名、夏は20名の選手しかベンチにも入れません。多くの球児たちが、一度も公式戦の打席に立つことなくユニフォームを脱ぎ去ります。

阪口さんが指摘されたように、高校球児たちの本当のドラマは8月の甲子園ではなく、7月の地方大会にあるとも言えるでしょう。多くの無名の球児たちが、地方大会のローカル球場で、観客数十名という中で大粒の涙を流します。それは8月の甲子園で流される涙の数百倍の涙です。

試合に負けた翌日、3年生は愛用のユニフォームやグローブ、バットを後輩に譲ります。それはもう自分の野球人生の終焉を意味しています。ごく一部の球児を除き、高校を卒業してからも野球を続ける選手はほとんどいません。真剣に甲子園を目指せば目指すほど、真っ白な灰となって燃え尽きてしまいます。そして当然ながら今のこのチームで再び野球をすることも生涯ありえないことです。だから夏の大会では球児は泣きます。

そして高校球児の親になってわかったことは、その時親もまた号泣することです。親にしてみれば、学童野球からずっと見てきた子供の姿がその瞬間走馬灯のように浮かぶのでしょう。私もまたそうでした。父子鷹なんていえばカッコウはいいのですが、つまるところ子供のおっかけを小学校からずっとしてきましたが、夏大敗戦の瞬間、小学校3年の時初めて着たユニフォーム姿からこれまでが一気にフラッシュバックされ、涙が止め処なく溢れ出てしまいました。息子はまだ2年生で、あと1年あることも忘れて…。



明日は決勝戦です。優勝旗の行方はどうなるでしょうか?個人的には、早実の斉藤投手が、額の汗をハンカチで拭う姿がとても素敵に見えているのですが。斉藤投手、卒業後はやはり早稲田大学進学でしょうか。神宮でもまた応援したくなりますね。

一方で甲子園を沸かした球児たちが、プロ入りして活躍する姿を見るのも楽しいですね。

1999年4月7日 東京ドーム 西武対日本ハム戦 阪口さんとご一緒した松坂大輔投手の戦慄のデビュー戦。その時のチケットの半券は今、私の宝物になっていますよ。



野球のなにがこれほど私を惹きつけるか、自分でもよくわかりません。Why baseball? と聞かれても私には答えもありません。ただこう言えるのみです。

No baseball No life

返信する
人生はアンフェアだけど・・・ (阪口直人)
2006-08-20 02:49:48


三高さん、熱いコメントありがとうございます。No baseball No life というのは、私にとっても、疑いのないことだと思います。私の場合はbaseball が Tigers になるのかもしれませんが…。



実社会においては、私たちひとりひとりが主役であり、日々歴史を作りながら生きています。でも、何の利害もなく純粋に「自分を捧げる」対象を求め、「歴史に立ち会う」ことを喜びとする感情は人間が築いてきた文化のひとつなのかもしれません。



 そういう意味では、地方大会の一回戦も、全国大会の決勝戦も同じく尊いものだと思います。しかし、スポーツシーンには、「選ばれし者の祝福された瞬間」があることも認めなくてはなりません。そして、時には何か大切なものと引き換えてでも、そんな瞬間に立ち会いたいと思うのは、ファンとしての本能、時に義務だと思います。



高校野球においては、準々決勝で延長17回を投げきった松坂大輔投手が、決勝戦でノーヒットノーランを達成して春夏連覇した快挙が、近年ではその最高の「瞬間」だったのだと思います。三高さんと一緒に受けていた「研修」のため、そのシーンに「立ち会う」ことができませんでしたが、その後悔が松坂投手のプロデビュー戦の東京ドームに走らせたのだと思います。



 あの日、職場を5時過ぎに出たことも、水道橋駅から東京ドームに向かうダッシュも、まさに義務を果たすための行為だったと思います。うなりを上げてミットに吸い込まれた149キロのプロ初球も、片岡から三振を奪った戦慄の155キロも、その現場に立ち会えたことは野球ファンとしての至福の瞬間でした。彼のような選手は、野球を選んだ人であると同時に、野球から選ばれた人なのだと痛感しました。



 翻って政治は「選ばれた人のために行う」のではなく、「選ばれなかった人のために行う」ことがより重要だと思います。人生はつくづくアンフェアなものだと思いますが、その不公正を少しでも是正すること、それが政治の大きな目的だと思います。



  
返信する
Take me out to the ballpark (三高 章)
2006-08-20 23:02:17
ハマスタから戻ったところです。

ん? 昨日もたしかこんな書き出しで書き込みをしたような…!



今日もまた野球三昧の1日でした。午前9時から次男の中学野球部の試合応援、午後1時からは甲子園の決勝戦のテレビ観戦、そしてその後がハマスタでのナイトゲーム観戦という1日です。

甲子園の決勝戦があまりにもすばらしいものでしたので、今日はもうハマスタどころではない、とテレビ観戦中ずっと思っていました。しかし決勝戦終了直後、スタジアムのカクテル光線が一瞬脳裏をよぎった瞬間、足が自然にスタジアムへと向かってしまいました。

たまたま一緒に決勝戦をテレビ観戦していた長男が、玄関を出る私に向け、“このおやじはいったい野球のなんなの?”というような顔をしていたのがちょっと気になっています。

そして先ほど家に戻り、湯船につかりながら口ずさんだメロディは“Take me out to the ballpark~私を野球に連れてって”。本当に私は野球のなんなのでしょう?



ヒトもまた灯りに引かれる習性があるのでしょうか? 飛んで火に入る夏の虫は灯りに集まるのは誰でも知っています。また18歳の時、青森の大間沖でイカ釣り漁船に乗ってアルバイトをした経験から、イカが灯りに集まるのもよく知っています。

ではスタジアムのカクテル光線にヒトが引かれるのは…?

私の今の職場は新横浜にあり、いつも日産スタジアムの前を通って通勤します。時々カクテル光線が照らされ、おそらくは横浜マリノスとかいうチームがサッカーの試合をしているのでしょう。この灯りの前を通る時、いつも引き込まれそうになる自分に気づきます。そこがサッカー場であり、野球の試合はやっていないことがわかっているのに。

スタジアムのカクテル光線、ああ~ これは私にとっては摩性の光!



今日の甲子園の決勝戦、まさに球史に残る試合でした。田中投手も、試合を重ねるごとに調子を上げ、今日の決勝戦で最高のパフォーマンスを見せるあたりはさすがです。

そして早実の斉藤投手。延長15回、相手の四番打者に

147キロのストレートを連投するあたり、この投手はクールといわれていますが、実は炎のように熱い男と私は見ています。そしてその熱さを自制できるのが、この投手の大きな強みでしょう。その意味では、英語でいうところのCoolという言葉は当たっているかもしれません。

明日の決勝戦、勝利の行方はどうなるでしょう。



ちょっと余談ながら高校球児を持つ親の立場から一言。世間では「クールな豪腕」とか「世代最強のエース」などの枕詞で二人の投手を盛り上げていますが、この二人とて怪物ではありません。人の子であり、ましてや成長途中の高校生です。毎年のことなのですが、決勝戦に向けてエース級投手が4連投、5連投を続ける姿はいかがなものか?と痛切に感じてしまいます。この二人の投手は明日の決勝戦が生涯最後のマウンドではないはず。

もっと選手本位のスケジュールを考えてほしいものです。



斉藤投手、卒業後はぜひ早稲田大学に進学し、そして神宮のマウンドに立ってもらいたいものです。そしてその時はぜひ阪口さんとご一緒に応援したいと、今から楽しみにしています。



返信する
Unknown (N)
2006-08-20 23:45:14
政治は「選ばれなかった人のために行う」という話が素晴らしいです。阪口さんの人生観を表しているようにも思えます。政治家に選ばれた時もずっとこの言葉を持ってご活躍ください、応援しています。

返信する
球史に残る激闘 (阪口直人)
2006-08-21 00:28:55


 今日の高校野球・決勝戦を観れた人は幸せですね。とりわけ甲子園で歴史に立ち会うことができた人は。私は仕事のため観戦できませんでしたが、スポーツニュースや「熱闘甲子園」を観ながら、自分自身が何度も通った甲子園の熱気を感じ、興奮しています。



 早実の斉藤投手は涼しげな表情に見えますが、どんなピンチになっても炎のような闘志とクールな頭脳で立ち向かう本当に素晴らしいピッチャーですね。延長15回を投げ切った直後に「明日は今日できなかった完封をしたい」と気負いもなく言い切るあたりは、只者ではありません。しかし、自信があるからこそ言葉にしているのでしょう。厳しい試合を続けながら、決勝戦にピークを持ってくるという能力、信じられません。



 また、不調と言われ、3連覇というプレッシャーを背負いながら勝ち抜いてきた田中投手の精神力もすごいですね。しかし彼らのそんな力も、一緒に闘う仲間や指導者、そしてサポートする全ての人々との共同作業で生まれたものと思います。



 明日はテレビの前で応援したいと思います。何よりも両チームの選手が悔いなく試合を楽しむことができるように。





  



 



 
返信する
早実優勝! (MW)
2006-08-21 20:45:30


今日も素晴らしい決勝戦でしたね。阪口さんと三高さんのコメントを楽しみにしています。
返信する
選ばれし者の甲子園 (三高 章)
2006-08-22 00:08:59
MWさん 

阪口さんのコメント、本当に楽しみですね。そして私にもお言葉をいただき、ありがとうございます。



しかし今日は全国的に月曜日。いちサラリーマンの身であってすれば、決勝戦観戦のために仕事をうっちゃるわけにもいかず、結局のところ試合の経過は阪口さんからのリアルタイムのレポートによるものとなりました。

したがいまして、今日の決勝戦につきましては、観ていない私にはなんらコメントをする資格もないことでしょう。



でも、でも・…

せっかくだから何か言わせてください…



優勝した早稲田実業の1番バッター 中堅手の川西啓介(2年生)は、私の息子と中学の時のシニアリーグのチームメイトです。

彼はもう、小学校の時からの野球エリート。学童野球では投手として川崎市の大会で優勝。息子とも敵同士として投げあいましたが、その時は息子のチームが10対0の完封負け。

シニアリーグでは1学年上のチームの中でレギュラーとして活躍。全国制覇も成し遂げています。さらには選抜チームでの米、豪遠征等など

そして今、夏の甲子園での全国制覇とは…

阪口さんの言われる“選ばれし者”の一人が、彼、川西啓介でしょう。

天の下に人はみな平等、なんて言われますが、現実には人はみな生まれ出た瞬間から不平等なものです。



しかし…

チャンスというものは誰にも平等に与えられるものなのでしょう。

この夏、全国制覇した川西にも、地方大会で人知れず散った息子にも、与えられたチャンスには大きな違いはなかったはずです。

小学校の時、ともに先発のマウンドに立ち、一方で完封勝利を上げた川西も、10点取られKOされた息子も、同じ土俵に上がって闘ったことを思えば、それは全く同等のチャンスだったはずです。



選ばれし者と敗れ去る者。この違いは何か。

それはいかに与えられたチャンスをものにすることが出来るか、ということでしょう。

そしてチャンスを与えられた時、それをものにするためには、野球でいえば手の皮が剥けるほどの日々の素振りと、人差し指の指紋が消えてなくなるほどの日々の投球練習の賜物以外にはなにもないでしょう。



今、熱闘甲子園を見終わったところです。川西がタイムリーヒット(2点目の打点)を打った姿をテレビ画面の中で見ました。お母さんからは、「まるで夢の中にいるみたい」とのメールが届きました。ご両親にとっても、喜びはひとしおでしょう。

そして私は知っています。シニアリーグの練習グランドで、彼はひとの倍以上の走りこみをしていたことを。

私は知っています。小学校の頃、投手として活躍した息子を身長が168cmを超えるまではマウンドに上げず、外野手として育てていく決心を親父がしたことを。



私の隣りで元チームメイトの活躍を画面に見た息子は、何を思いその映像を見ていたのか、これから語り合うことにしましょう。



追伸:優勝が決まった瞬間の斉藤投手の涙。これほど美しい涙を私は知りません。そしてこんなに熱い男も私は知りません。

熱闘甲子園。青春一路、球の道

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。