阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

今後のレバノン情勢-国連の努力と限界

2006年08月14日 23時03分51秒 | 政治
 レバノン政府は8月12日の閣議で、ヒズボラとイスラエルに停戦を求めた国連安保理の決議を全会一致で受諾することを決定しました。この結果、14日(日本時間午後2時)には停戦が実行されることになります。

 しかし、これが恒久的な平和に繋がっていくかどうかは、別問題だと思います。Christianaさんも、きっと、一時的撤退に値する、イスラエルにとって有利な何らかの取り引きが行われたと考えているようです。この地域の将来を楽観できるものでは決してありません。

 彼女が送ってきたこの絵は、イスラエルが、停戦の直前まで、そして南ベイルートにあるビルを最後のひとつまで破壊しようとしていることを表しているそうです。彼女によるとイスラエルはヒズボラの指導者ナスララ師を殺害するため、GHANDOURというレバノンで一番人気のあるお菓子の工場も破壊したそうです。ナスララ師がビスケットの中にでも隠れていると思ったのかしら?と憤慨していました。

 さて、私が国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の一員として活動していた1992~1993年、当初、カンボジアの人々は国連を「平和の使者」のように迎えました。しかし、実際には紛争を止める実質的な力はないこと、また、国連の存在によって多くのドルが入り込み、人々の生活や価値観さえもが大きな、多くはマイナスの影響を受け、失望感が広がっていくのを目の当たりにしました。

 国連が万能であるはずはないけれど、国連しか果たせない役割を、少しでも、マイナスの影響を小さくして果たしていくことはできるはず。そんな意識を持って1994年に参加した国連モザンビーク活動(ONUMOZ)では、ポル・ポト派の離脱によって、戦争状態の中でのPKOの実施になったカンボジアの教訓がかなり生かされていました。紛争各派が平和プロセスから離脱しないことが和平に向けた協議の段階から最優先事項になっていました。また、「何が何でもまずは選挙を実施する」しかなかったUNTACが多くの犠牲者を生んだ反省から、安全と信頼を確保するために、選挙を実施する前に徹底した武装解除を行っています。 

 しかし、国連自身が努力しても、軍事面も資金調達も、また、その政治的影響力も、常任理事国、とりわけ米国の意向に反しては何もできません。また、長年の内戦に疲れ果て、冷戦構造の崩壊によって内戦継続の意志も能力も枯渇しつつあった国と、本質的な原因が何も解決されないまま、憎悪の火が燃え盛る中で「停戦」になった今回のケースは明らかに異なると思います。

 このブログでも、レバノン情勢は今後も注視していきます。


さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2006-08-14 11:28:32


停戦が実施されれば、それは悪いことではない。でも、本質的な解決策が採られたわけではないということですね。現地の人が心から歓迎しているわけではなさそうなのも気になります。
返信する
Unknown (Unknown)
2006-08-14 19:51:09


背景が変わりましたね。とても素敵になったと思います。文字も読みやすくなりました。竹をイメージした背景は、ブログを見る外国人の方々に対しても、東洋的で魅力的に映ると思います。また、坂口さんの真っ直ぐな生き方も象徴していてヒットだと思いますよ。
返信する
レバノン停戦 (阪口直人)
2006-08-14 22:21:25


 ありがとうございます。



 以前の画面は文字の色が薄くて読みにくいとの声もあったので、テンプレートを変えることを検討していました。文字と背景のコントラストがハッキリしていて、レイアウトが見やすく、なるべく明るい印象のものをと思ったので今のものになりました。でも、今後、さらに見やすいものが見つかれば変えるかもしれません。



 レバノンの停戦は歓迎すべきことだと思います。しかし、現地の人々は、ニュースで伝えられるほど安堵しているわけではないようです。イスラエル軍が駐留したままであり、敵対行動と見なされれば、一方的に攻撃を受ける可能性があること、そして、ヒズボラが、自分たちの権利が保証されない状況で武装解除に応じる可能性が少ないことなどがその理由です。



 イスラエルだけでなくヒズボラ側も停戦を遵守し、恒久的な和平に向けた努力を続けて欲しいと心から願います。そして何より、両国の紛争を利用する勢力に対し、国際社会は目を光らせていなくてはなりません。

 

返信する
ブログの背景 (にじ)
2006-08-14 22:37:26
ブログの背景が本当に良いですね。確かに東洋的で、色合も温かみがあって私は好きです。竹のような真っ直ぐな生き方を象徴しているというのも面白いですね。今日の昼間ヒマワリの背景にもなってましたが、私はそれも好きでした。ヒマワリが太陽に似ていて、阪口さんの太陽のような明るい性格を現しているというのも良いなと思いました。
返信する
ひまわり (阪口直人)
2006-08-14 23:02:24


 ありがとうございます。



今日はヒマワリ、海、宇宙など、いろんな背景を試していたので、昼間アクセスされた方は、見る度に背景が変わってビックリされたかもしれません。



 実はヒマワリにしようかな? と思っていたんです。私はヒマワリが好きですし(今、ベランダでミニヒマワリを育てているんです。名前はヒマ子っていうんですよ。まだ花は咲きませんが!)黄色い背景は阪神タイガースのスタンドのようでインパクトがあるでしょう!? でも、今回はとりあえず、この

背景にしてみました。あくまでもレイアウトの見やすさと背景と文字のコントラストで決めたのですが、夏のうちにヒマワリの背景も試してみましょうか!? 



 
返信する
Unknown (Ayu)
2006-08-22 00:55:43
Mid east has always been an area densed with conflicts. Many experts said that it is due to many things like the characteristics of the terrain and people, added more extreme by the scarcity of water (that sustains live), which then made the fight over resources become frequent, though it might not always be clearly seen, or publicized honestly. I read the news in August 14th as I waited for my niece ended her class, that the Israeli attack actually aims in taking over the water flow of Litany river in Lebanon, and the US who was informed about it earlier before did not do anything because by doing so, the attack will be able to weaken Hezbollah in the area, and therefore, weaken the distribution of weapon from Hezbollah soldiers to Iran, which then may encourage US to again repeat what it did to Iraq...\"checking\" its \"nuclear\" to -who knows- do the same thing as what it did to Iraq...taking over its resources. Again about resources!

I wonder how lives can be so cheap...as the progress of the take-over took lives as its tolls -after it rise fear towards the ordinary people who may knows nothing about what\'s truly happening that day, or even in the future set for them. As I stand here and thinking, I wonder, what can ordinary people like us can do then, as the thing that once feared comes more real? You can see that after the agression, Iranian government grow weaker stance than it did before the attack of Israeli to Lebanon. While Lebanese can breather easier (though still in tense that anything can still be happening, dealing with ear-depth Israeli government), Iran may now starting to prepare for anything that may come their way, and disturb their independence of doing things as a free nation (true that they already signed NPT, but IF they really dont have nuclear while the US said it has, like in Iraqi case, what can one really do?).

The agression to Lebanon was ended, the news said; and the people who was displaced during the attack also starting to go back to their homes. It\'s amazing how Hezbollah funded the rebuilding of houses once destroyed by the Israeli attacks, the news said. It is in the deepest hope for everybody to be able to rebuild their lives again. It\'s very hurtful what news also told us that the US already know about the attack before it happened, but it did nothing. And many questions stand still in the midst of cease fire resolution of the UN. But...in my thought, it again strikes me that we are actually never live alone, and neither can we live alone. As long as there\'s ears that listens, tongues that distribute knowledge, and hearts that awakens the awareness and people\'s care towards an issue, it is undeniable that what was before seems unchangeable, now have hope to be changable..into something better in our minds that once bind. As I am in Southeast Asia, Myanmar is one of the issue that clicks with this awareness. As development grow rather slowly there, it is strikingly painful not being able to help at all. Not if all doors are closed. For how can one enters a house, whose owner insists on not opening the closed doors? So I\'m glad that cease fire happens in Lebanon. Though questions and doubts may still be re-appearing, and the existing issues like river water flow posession still in the floating air, it is in great hope that cease fire is reached...which in positive way to look at it, can be a indication that hope to something better is still possible. May you possess strength to rebuild what once lost, keep what is yours to keep, and provide what your child and your future grandchild deserve: a better future...
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。