阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

身を切る覚悟は安全保障法制でこそ示せー国会議員は身を捨てる覚悟で紛争地のリアリティを知るべき

2015年06月17日 14時10分21秒 | 政治

 国会審議の中で総理を追及し明らかにして欲しいこと、それは、安全保障法制に関して、米国は何を求め、その結果、日本は何を得るのかと言うことだ。この点を明らかにしなくては議論にならない。安倍総理の論理矛盾だらけの答弁からは「何でわかってくれないんだ。そりゃ、米国が要求しているんだからしょうがないだろ!」との苛立ちも読み取れる。

 維新の党としては必ず対案を出すべきだし、その対案は、修正→賛成を前提としたものであってはならない。この法案だけではない。維新の党はしがらみのない立場から、国民の未来にとって何がベストかという一点を判断基準とすべき。民主党寄りでも、自民党寄りでもない。右でも左でもなく真っ直ぐ前に進む唯一の改革政党であることが維新の存在意義だ。同時に、野党である以上、政府与党とは徹底した対決姿勢、厳しくチェックする姿勢を忘れてはならない。

 それにしても、紛争地のリアリティー、戦場のリアリティは、総理自身、国会議員自身こそが体験しなくては、本当の判断ができないのではと思う。

 橋下市長のツイッターでの発言、『自分が死ぬかもしれない状況の中で国会議員に判断させればいい。安全な環境で命が守られる国会議員に防衛出動の判断は任せられない。前線で国会議員が死んでもいくらでも替わりを選べることができる。その状況下で防衛出動の判断ができるかどうか』 

 暴論?いや正論だと思う。迫撃砲や銃声が飛び交い、自分も攻撃のターゲットになる可能性のある中で任務を行うとはどういうことか、国会にいてわかるはずがない。私自身も、停戦が破られ、実質的に内戦状態に戻ったカンボジアで、仲間が殺され、自分自身が襲撃、銃撃、脅迫を受けて『人が殺しあう日常』に対する認識が変わった。従って、もし自衛隊が海外に派遣される事態になるならば、国会議員こそ前線に行くべきだ。

 もちろん、単なる『視察』では無意味だし邪魔になるだけなので任務を持つべき。研修、いや訓練として、任務全体の理解は当然のこと、武装勢力に襲撃・監禁された時の対処方法、無線等の使い方、現地の人々のコミュニケーションの取り方などを学び、規律ある生活に耐えられる体力を持っていることを前提として、従軍記者のように自衛隊の活動を国会で報告することを任務とすればよい。

 首藤信彦元衆議院議員が参加したようにピアソンPKO訓練センターのような場所での定期的な訓練も必要。私自身がカンボジアPKOで活動した際は、停戦監視員としてベトナム国境沿いに勤務する自衛隊の方々が、私の活動拠点によく立ち寄って下さり、お互いの活動の実態について様々な情報交換を行い、問題意識を共有できた。究極の状況でお互いの生命の尊さ、活動の意味を確認し、隊員の本音を察知する。殺されるかもしれない場所に自衛隊員を派遣するのであれば、国会議員も同等の覚悟を持つのは当然だと思う。

 橋下市長は、『国民を戦争の不幸に絶対に陥れない。特にバカな政治家の判断で戦争になることはまっぴらゴメン。今回の安保法制で自衛官のリスクは確実に高まる。もちろんそれを極小化するあらゆる策を講じなければならない』とも言っている。私もここが安保法制の議論の出発点であるべきだと思う。

 国会議員が前線に行けば、ピンポイントで狙われる可能性も高いが、自衛隊を戦場(後方支援は武力行使と一体であると見なされ、ターゲットにされることは常識)に送る法律を通すことは、当然、リスクを自衛隊員に負わせるだけでなく、自分たちも同等の覚悟があることを示すべきではないか。身を切る改革と同じ論理だ。

 中国との軍拡競争は際限のない消耗戦になる。圧倒的にダメージが大きいのは日本だ。世界の平和に貢献するための大切な国民の税金は、日本だからこそ可能な国際社会の諸問題の解決にこそ効果的に投入すべきだと思う。紛争地のリアリティと国際社会のリアリティを踏まえ、徹底した現実主義者としての議論をしながらも、日本は何をもって地球社会に貢献するのか、理想を追うことも忘れずに徹底した議論が必要だ。このような法案を強行採決することがあれば、それは民主主義の自殺です。



23年前のカンボジアで。ベトナム国境で停戦監視員の任務に就く自衛隊の方々が、時おり立ち寄ってくれました。


昨年の今頃、橋下代表(当時)と集団的自衛権の在り方について議論後の懇親会で


政治もバランス感覚が大切!

2015年06月05日 15時43分19秒 | 政治

 ちょっと懐かしい写真が出てきたので公開します。2年前の秋、NPO議連で訪米し、米国のNPOや国務省、USAID、大学、研究機関など20ヶ所を訪問。中谷元現防衛大臣も、天敵(?)の辻元清美衆議院議員も一緒に日本の市民社会をどのようにエンパワーメントするのか、連日熱く議論しました。中谷大臣はとても考えが柔軟で、素晴らしい人間性を持った方。社会を強くするのは政府や軍の力だけではなく、自立した市民ひとりひとりが自己実現を行える社会を作ることが何より重要であるとの考えに立っての議論だったと思います。ところが安保法制の議論においては、『憲法解釈の変更による集団的自衛権行使は認めない』と答弁を続けた本来の考え方を封印し、どう考えても本来の価値観とは異なる苦しい答弁を続けているのが残念でなりません。

 昨日の憲法調査会では自民党が推薦した学者まで「集団的自衛権の行使が許されることは、従来の政府見解の基本的論理の枠内では説明がつかず、法的安定性を大きく揺るがすもので憲法違反だ。自衛隊の海外での活動は、外国軍隊の武力行使と一体化するおそれも極めて強い」と答弁。勢いづく辻元議員との対決は、苦しさが際立って見えました。

 政権の考えを無理やり押し付けるのではなく、市民社会と政府、そして与党と野党の考えをバランス良く受け入れる中であるべき方向性を見出していく。そんな議論を強く望みます。


議論の後、グレン・フクシマ氏を囲んで


社会起業家を育てる財団を訪問し、日本に取り入れるべき税制について議論を行う


こういう時も、もちろんバランス感覚は必要です!


同上

安倍総理は紛争地のリアリティへの認識が甘すぎる

2015年06月01日 18時23分38秒 | 政治

 今日の安全保障特別委員会では、今井雅人政調会長が質疑を行いました。先日、紛争地域の現場の経験者としての視点をお話に行ったのですが、「今日は阪口君の代打として頑張ってくる!」と、再三私の名前を挙げて紛争地のリアリティへの問題意識の薄い安倍総理を追及しました。本来はこの場にいなければいけないのに・・・との無念の思いと、仲間が問題意識を共有して頑張ってくれる姿への感謝の思いを込めてテレビ中継に張り付きました。

 さて、安倍総理は、昨年5月15日、「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」の報告書について自ら説明。その中でカンボジアの平和のために活動中に襲撃されて命を落とした国連ボランティアの中田厚仁さんと文民警察官・高田晴行警視を例に挙げ、彼らが突然武装集団に襲われたとしても日本の自衛隊は彼らを救出できない。見捨てるしかない。と、PKO活動における駆け付け警護の必要性を訴えました。目の前の救える命を救うことは人として当然の思いであり、PKOにおける駆け付け警護について、あらゆる事態を想定して準備をする必要性は理解できます。しかし、実効性とリスクについての議論も必要です。。

 まず、駆け付け警護は隊員及び、現場で働く邦人の危険を増大させる可能性があります。自衛隊員が救出のために突入することのリスクについても議論すべきです。私の経験では中途半端に武器を持つことが一番危険です。紛争地での経験の長いNGOは、軍事的行動と一線を引くことが安全確保の上で一番重要であるとしています。特殊部隊であっても救出作戦は難しいのです。

 PKOにおける任務はミッションによって異なり、その都度合意文書で確認することになっています。米陸軍の規則(Operation Law Hand Book 2013)でもカナダ政府の軍の運用規則(Use of Force for CF Operation)でも、駆け付け警護は任務の中に入ってなければやらないことになっているとされており、「他の国はやっているのに日本だけがやらない」という安倍総理の説明は実は破綻しているのです。にもかかわらず「今のままでは見捨てるしかない」と国民に訴えるレトリックは非常に危険です。

 私自身、1992~1993年にかけては、まさに中田厚仁さんの同僚としてカンボジアで国連のPKO活動に参加していました。中田厚仁さんはカンボジア内で一番危険なコンポントム州での活動を自ら志願し、村々をまわって過酷な活動を続けていました。安倍総理は「見捨てる」とエモーショナルな表現で説明していましたが、実際には駆け付けて間に合う位置で活動することはまずありません。

 国連やNGOなどの文民要員は、危険が存在することは十分承知した上で、現地の言葉を覚え、地域住民と信頼関係を構築し、できる限りリスクを避けるように情報収集を行っています。現地の人々の中に飛び込んで信頼関係を構築することが、仕事上も安全対策としても一番重要なのです。

 私自身も銃撃・襲撃された経験があります。相手は政府軍の制服を着た、実際には強盗団と化した元兵士でした。すなわち、外見だけでは正規軍なのか、民兵なのか、民間人なのか、あるいはテロリストなのか判別は不可能です。自分たちは丸腰であり反撃する意志はないこと、平和活動のために来ていることなどを現地の言葉で伝えることで何とか危機を脱することができましたが、本当に死と隣り合わせの瞬間でした。

 当時自衛隊はタケオ州などでの道路補修が任務。中田さんがいたコンポントム州との間には数百キロの距離があるため、たとえ駆け付け警護が可能であっても現実に救出は不可能でした。また高田警視は活動中、オランダ軍の護衛があったにもかかわらず殺害されました。安倍総理はその状況を説明せずに、自衛隊が警護さえすれば日本人を守ることができるかのような説明をしましたが、住民との信頼構築が必要な平和構築活動中に重装備の自衛隊が同行していてはむしろ活動が困難になるケースが多いのです。戦場のリアリティに対する無知が露呈したと言えます。

 もちろん、駆け付け警護が可能になることで目の前の日本人を助けられる状況は生まれ得ます。しかし、それは極めてまれなケースであり、襲撃してきた武装勢力に自衛的措置を行うことがたとえその場では「正義」であったとしても、相手は攻撃を受けたと解釈します。また、その結果、民間人に犠牲が生じる可能性も否定できません。PKO活動における駆け付け警護を可能にすることについて私は反対ではありませんが、自衛隊だけでなく、国連やNGOで活動する日本人も報復のターゲットになる可能性が生まれることについて、もっと議論が必要です。



国連ボランティアの宿舎前で中田厚仁さんと


任地コンポントム州へ向かう中田厚仁さんと最後の握手


安倍総理を追及する今井雅人政調会長


昨年は、私のこのテーマで政府を追及しました


中田厚仁さんが射殺された村(アツヒト村)にできた学校