阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

サンクト・ペテルブルグで見たG8サミット

2006年07月27日 01時02分54秒 | 政治
 今回、私がサンクト・ペテルブルグ滞在中にG8サミットが行われた。

 サミットについて現地の学生を含む多くの人々と対話する機会があったので、ロシアの人々、特にサンクト・ペテルブルグ市民がこのサミットをどのように見ていたのか、現地での対話やインタビューをもとに一端を紹介したいと思う。

 まず、国家の威信を賭けて絶対に成功させなければとの政府の並々ならぬ決意が町にあふれていた。何とサミット開催中、空港が閉鎖され、街中に警察官が配置されていた。従って、私などは度々パスポートチェックを受ける羽目になった。終了後には、政府が「議長国」として大きな達成感を得ている様子が伺えたが、サンクト・ペテルブルグの人々は、空港の閉鎖や、外国人が通りそうなところがこれまでなかったほど美しく清掃され飾り付けられていること、つまり、サミット自体の議題よりもセレモニーとしてのサミット運営にまつわることに興味を持っているようにも感じられた。そこにはサミット実施のために多額の予算が使われたことを批判的に指摘する雰囲気もあった。

 そもそも、エリツィン大統領時代にはロシアは先進国とは見なされておらず、G7+1扱いだった。しかし、プーチン大統領になって経済、社会は安定し、大国としての威信を取り戻しつつある。また、エネルギーや安全保障といった問題については大きな影響力を持っている。

 しかし、この影響力は、例えば隣国のウクライナなどから見れば、「エネルギーを武器にした恫喝外交」のために行使されているとしか見えないかもしれない。経済の安定と社会秩序の回復には最大の戦略資源であるエネルギーを管理しなければならないこと、また、その価値を最大化する必要があることは当然である。しかし、他のG8メンバーや隣国がロシアに対して抱く不信感を払拭するためには、ロシアの産業構造を資源輸出依存型から脱却させ、より付加価値を生む産業構造に転換させること、同時に、大国として、自分たちの利益を人類の普遍的な価値のために費やす決意を見せなくてはならないのだと思う。つまり、ロシアが他の「先進国」と異質な部分は、環境や人権など、人類の普遍的な価値の創造のため何を為すべきかという意識がまだまだ希薄な点なのだ。しかし、そのあたりは、他の参加国もわかっていて、今回、ホスト国であるロシア、そしてプーチン大統領を困らす事態をあえて生み出すことはなかった。

 ロシアの人々の「無関心」も、G8サミットはあくまでセレモニーであり、国の存亡を賭けるような政策論議を行う場所ではないことを理解しているからかもしれない。

 私が訪ねたのはモスクワとサンクト・ペテルブルグのみだが、例えば同じく今年訪ねた中国と比べた時、経済のダイナミズムには大きな差があると感じた。モノやお金、そして人の流通が中国の方が遥かに活発なのである。しかし、ロシア人が持っている潜在的な能力は、科学技術や芸術、スポーツ等での成果を見れば明らかであり、魅力ある隣人としての要素にもあふれている。ロシアとのより良いパートナーシップの構築に、もっと目を向けなくてはならないことを痛感した。

 プーチン大統領の人気は非常に高く、今回のサミット「成功」で、その権威、人気はさらにアップしたものと思われる。彼が強いリーダーシップを持って引き続き政権運営を行うことは、政治的混乱を避ける上である意味必要なようにさえ感じたが、一貫して3選を否定しているプーチンがどのような後継者を指名するのか、そして、どのような形でその後の政権に関わっていくのか、非常に興味がある。

 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ

サンクト・ペテルブルグと「罪と罰」

2006年07月21日 01時32分34秒 | 日常
 皆さん、こんにちは。阪口直人です。

 ロシアでの仕事を終え、今は私の専門分野でもある「平和構築」について、大学などを訪ねて聞き込み調査をしているところです。ずっとブログの更新ができませんでしたが、ようやく日本語が使えるパソコンを見つけました!

 今回、印象的だったことのひとつは、サンクト・ペテルブルグの街をゆっくり歩いたことでした。今はまさに白夜の季節。夜も0時過ぎまで明るいので、本当に時間を有効に過ごすことができました。

 さて、私はドストエフスキーが好きで、高校生の時に殆どの作品を読んだことがあります。彼の作品が持つ圧倒的な力は、瞬く間に読者を惹き込み、読者の精神を支配してしまうとは読む前から聞いていましたが、私も現実世界と本の中の世界の区別がつかなくなってしまうほど熱中しました。中でも熱心に読んだのが代表作の「罪と罰」で、17歳の時に3回、20歳の時に1回読み、今回再び読み返しました。この本の舞台が当時のペテルブルグで、作品の舞台をゆっくり歩くことは私の夢のひとつだったのですが、今回、地元の女性に案内してもらい、本当に最高の形で実現しました。

 驚いたことは、当時の建物が殆どそのまま残っていること、そして、特にそれが保護されたり、観光化されているわけではなく、本当にさりげなく、しかし、そのままの形で残っていることでした。ラスコーリニコフやソーニャが住んでいた家、アリョーナ・イワノーヴナ(金貸しの老婆)を殺して斧を隠した隙間など、それはもちろんドストエフスキーの設定なのですが、150年以上前に、同じ場所を彼が歩き、あの作品の構想を練ったことを感じるだけで感激でした。

 今回案内してくれた女性は、まさに作品の舞台になった地域に住んでいて、最高の案内者でした。彼女も「罪と罰」は読んだけれど、普段歩いているところに、作品のさまざまな舞台があったことを詳しくは知らなかったそうです。しかし、私が期待した以上に本当に詳しく調べてきてくれたので、この作品と同じ7月のペテルブルグの下町を満喫することができました。

 ロシアという国は、外国人を監視していた名残りも残っていて自由に旅行することはできません。決して行きやすい国ではないけれど、だからこそ、いろんな想像が駆り立てられる、不思議な魅力のある国ですね。未だ相互理解が十分とは言えませんが、まず人の交流がもっと盛んになることで、より理解も進むことでしょう。私の今回の仕事の成果もそんな方向で役立てられればと思います。


 写真: 彼女の右側の壁の奥、下の方に見える穴が、ラスコーリニコフが老婆を殺した後、斧を隠した場所との設定になっているようです。彼女のノートはお父さんから聞いてくれたこの作品にゆかりの場所についてのメモでいっぱいでした。


 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ
 


観光開発と経済発展

2006年07月10日 11時17分18秒 | 日常

 民主党の国会議員候補者募集には2000人を超える応募があったようです。再び公認されるためのハードルはとても高いのですが、何とか再挑戦の機会が得られるように頑張ります。

 公認のプロセスに入るにはしばらく時間がかかるようです。

 そんなこともあって今日からロシアに行ってきます。観光開発に関する調査の仕事です。観光開発と経済発展について大変興味があり、NHKのドキュメンタリー番組(「新生カンボジア・3年目の現実」1995年11月放送)を制作したり、旅行雑誌に連載を持っていたり、修士論文もエコ・ツーリズムと経済効果について書いたりしました。その延長線上の調査なので、私の研究や政策にも活かせると期待しています。

 ちょうどサミットが行われる時期にサンクトペテルブルグに行きますので、現地の学生とディスカッションする機会も作ってもらいました。

 その後、ジュネーブの国連本部にも足を延ばし、私の専門分野(平和構築)についての調査も行います。約2週間の不在になりますが、携帯、およびメールにはアクセスできると思いますので、連絡がある方はそちらにご連絡下さい。また、可能であればブログにも報告させて頂きます。

 では行ってきます!


 阪口 直人


 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ






東ティモール情勢に思う

2006年07月09日 18時50分58秒 | ボランティア
 東ティモールのシャナナ・グスマン大統領は、8日、新首相にラモス・ホルタ氏を指名しました。東ティモールは、今後、どのような方向に向うのでしょうか。

 アルカティリ前政権による国軍兵士の大量解雇をきっかけに、4月から首都ディリで断続的に騒乱が発生。5月には、除隊された兵士と国軍が衝突し、一般市民も巻き込んだ騒乱に発展してしまいました。グスマン大統領は、騒乱の原因を作ったとされる首相に退陣を要求。国民的人気、国際的な名声を背景に「応じなければ自分が辞める」と問題解決への強い覚悟を表明したことが新たな局面を作り出す大きな契機になったようです。

 私はこのグスマン大統領と一緒に活動をしたことがあります。

 彼は2002年2月、自分自身の大統領選挙の僅か2ヶ月前に、アジアの民主化支援NGO(ANFREL)の一員としてカンボジアの地方選挙監視活動に参加しているのです。この時は私も同じチームだったのですが、一市民として他国の選挙支援活動に参加するところなどは、市民と共に歩む姿勢を象徴していますよね。彼の絶大な人気の理由を垣間見た思いでした。

 私が会ったことのある人の中で、カリスマという言葉が真っ先に浮かぶのが、ビルマの民主化運動指導者・アウンサンスーチー氏とともに、このシャナナ・グスマン大統領です。このブログの最近のコメント欄ではチェ・ゲバラの話題でも盛り上がっていますが、彼はまさに東ティモールのチェ・ゲバラと言えるでしょう。

 若き日のグスマン大統領は、詩人、ジャーナリスト、そしてサッカー選手だったそうですが、インドネシアからの独立運動に身を捧げ、勇気と人望の厚さで20年あまりゲリラ戦士を統率。総司令官として、独立に向けた中心的な役割を果たしました。

 ところが、1999年8月、独立住民投票によって独立が実現した直後、併合派民兵による大規模な破壊活動が発生。多国籍軍の展開とUNTAET(国連東ティモール暫定統治機構)の統治のもと、2001年8月の制憲議会選挙、2002年の大統領選挙を経て、ようやく新国家東ティモールが誕生したのでした。

 私はこの両方の選挙支援にかかわり、2002年4月の大統領選挙では選挙監視チームの責任者を務めました。選挙戦最終日の夜、全ての選挙活動を終えたグスマン候補者をインタビューしましたが、2ヶ月前に同じチームで活動していたグスマン氏が、圧倒的な支持を得て東ティモールの初代大統領になろうとしている姿を目の当たりにしたのは何とも感慨深いものでした。

 新首相のラモス・ホルタ氏がノーベル平和賞を受賞した際、インドネシア軍に逮捕されて当時獄中にあったグスマン氏こそ最も賞にふさわしいとの理由で「うれしいと同時に悲しくもある」と語ったのは有名な話です。

 圧倒的な議席を占める与党フレテリンに指名されたアルカティリ前首相が実権を握り、大統領としては十分な指導力を発揮したとは言えない状態が続いていました。今回の「政変」がどのような結果をもたらすのか、我々が市民としてできることは何か、念頭に置きながら見守りたいと思います。

 
 写真: カンボジア地方選挙に参加した東ティモール現大統領シャナナ・グスマン氏と。私が持ってるのは彼が描いた「tree」という絵の絵葉書です。写真では光ってよくわかりませんが・・・。(2002年)  


 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ




人生とは旅である。14年目の七夕の夜に

2006年07月07日 23時17分49秒 | 日常
人生とは旅であり、旅とは人生である
 ~1992年7月7日-

俺が「選挙」という旅に出てから今日でちょうど14年の月日が経った。
29歳の七夕の日、国連ボランティアとしてカンボジアに旅立ち、その旅は始まった。

カンボジアの秘境ラタナキリ州。

国連が史上初めて一国の代わりに統治を行うUNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)の一員になり、選挙を成功させるため、毎日、夢中になって活動を続けた。

高床式の民家に住み、連日、地雷や不発弾の埋まったジャングルを歩き、何度もマラリアに襲われながら、俺の任地であるボケオ郡での選挙実施のため準備を行った。

脅迫に遭い、仲間が殺されても、ひたすらカンボジアの未来を信じ活動を続けた。

この旅が、こんなに長くなるとは、俺自身思いも寄らなかった。

カンボジアの後はモザンビーク、さらにボスニアに行き、そして、専門学校の教員に。大学院でも勉強を続け、その後、首藤信彦衆議院議員の政策秘書になった。

国会で秘書をしながら、インターバンドという平和構築NGOの事務局長も兼務した。
アジアの民主化支援NGOとともに、スリランカ、東ティモール、パキスタン、カンボジア、アフガニスタン、インドネシアなどの紛争地域で選挙を支援する活動を続けた。
また、平和構築活動において重要な除隊兵士を支援する活動の責任者になり、カンボジアでのプロジェクトを立ち上げた。
紛争地の現場と国会の両方で活動を行う中で、俺自身が国政に携わり、変えたいという強い思いに突き動かされた。民主党の候補者公募に応じ、2003年、衆議院選挙の候補者になった。

選挙は国の未来を決める大切なもの。

それだけに、候補者は多くの人前に晒され、また多くのジャーナリストから取材を受ける。
多くの期待や注目を集め、そして当選のための責任を負う。
地道な活動の苦労を忘れさせてくれる人のやさしさに感動することもあれば、自分の存在価値を全て否定されるような批判に苛まれる。

衆議院選挙の候補者になって以来、「選挙、好きですか」と言われても、「好きだよ」と素直に言えない自分がいた。
多くの方々の支援に感動を覚えると同時に、保守的な地盤、圧倒的に強力な対立候補の存在は、とてつもなく大きな壁だと感じていた。

けれど、総支部代表として2度目の挑戦になった昨年9月11日の総選挙の後、志を遂げるまでは、絶対にあきらめたくない自分が確かにいることがわかった。自分でも予想していなかったほどに、心の底からこみ上げてきた大きな感情。

落選の翌日から一週間、俺は毎日駅に立った。
どこの駅に立っても掛けてもらった「がんばれよ」の励ましの言葉。本当に多くの方々に支えられていることを実感した。

選挙という旅の中でも「総支部代表」は、俺にとって特別に重い地位だった。

2度目になった2005年の衆議院選挙に向け、俺は、政権交代の必要性について、また、議員になった時に実現する政策について、連日、駅頭に立って訴え続けてきた。
「政治家として、俺は何を変えることができるのか」それだけを考えて活動してきた。

俺は2005年の総選挙、民主党の可能性はかなり大きいものと感じていた。
多くの候補者仲間が、政権交代という使命を胸に、地を這うような活動を続けていた。
俺も20000件以上の地域の方々と対話をし、岡田代表(当時)を招いてタウンミーティングを行い、そして凍えるような冬の日も、灼熱の夏の日も、毎日駅頭に立って支持を訴えてきた。
しかし、本当に残念だったのは、最初は民主党優勢と見られた選挙戦が、終始小泉首相のペースで進み、民主党が100%の力を出すことができなかったことだ。
「郵政民営化」をたったひとつの争点にし、次々に「刺客」を放ってマスコミの話題を独占する小泉首相の劇場型選挙戦略の前に、民主党が完全に埋没してしまったからだ。

89901票を頂きながら、当選という結果を出せないままに総支部代表を辞任するのは、とても辛いことだと感じている。しかし、民主党の規約に従い、再度、公募に応じて、チャレンジを続ける決断をした。

紛争地の選挙支援、そして自分自身の選挙活動の中で培った経験は、これからも俺が政治活動を行う上での基盤になるだろうし、自信になると思う。

みんなの声を胸に、これからも挑戦を続ける。

そう思えばこそ、これから先の新たな旅で、どんな困難なことがあろうと、乗り越えていけると信じられる。

新しい挑戦はこれから始まる。

いったんは、民主党神奈川17区総支部代表を辞任するけれど、政治への挑戦をやめることは絶対にないだろう。
駅頭で、民家の軒先で、また路上で、さらに世界各地で、人々の声を聞いて歩くだろう。
民主党の公募に応じ、最初に挑戦した時と同じ気持ちで。そして、14年前の今日、勤めていたキヤノンを辞めて、カンボジアに赴いた時の瑞々しい気持ちを持って-。

そして、最後まで信じ、応援して下さった方々に心の底から一言を。

   ありがとう。more than yesterday. 明日を信じて。

                                   さかぐち直人


 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ

北朝鮮のミサイル発射と政治家の重罪

2006年07月05日 23時21分57秒 | 政治
 2000年5月、私は北朝鮮を訪れました。

 北朝鮮国内を数百キロにわたって車で移動しましたが、そこに広がる農村の貧しさは、私が活動していたアフリカの最貧国-紛争直後のモザンビークや飢餓に苦しむエチオピアに比べても惨めなものでした。北朝鮮こそは世界の最貧国であり、もっとも人権が抑圧された国との印象を強く持ちました。

 痛々しかったのは、田植えを前に、田んぼは見事に耕され田植えを待っているだけなのに、苗床に運ぶ水がない・・・。そんな風景が延々と続いたのです。生産性を上げ、金日成、金正日親子を讃えるため、山も森も競い合って耕地にしてしまった結果の、まさに人災でした。「このままでは今年も餓死者が続出でしょうね」農業技術者の方がため息をついていたのが印象的でした。

 一方、平壌市内には、「金王朝」を讃えるためのモニュメントばかりが目立ちます。国民の生活をないがしろにして、金王朝を崇め、神格化するために国民のエネルギーの大半が浪費されていることに背筋が寒くなりました。

 拉致問題に加え、本日、日本近海に向けて、テポドンを含む7発のミサイルが発射されました。とても許せる行為ではありません。断固として強力な圧力をかけるべきです。しかし一番大切なこと、それは圧力をかけるのはあくまでも独裁政権に対してであり、これ以上、人民を苦しめることがあってはなりません。

 さて、そんな北朝鮮に対し自らの政治ショーのために大きな貸しを作ったのが小泉首相です。

 年金未払い問題で追求されていた2004年5月、突然、目くらましのように北朝鮮を「電撃訪問」したものの、成果を上げることができず、拉致被害者の家族は「子供のお遣いよりもひどい」と憤慨する始末でした。自分の政治利益のために北朝鮮と取引をして国民の関心を別の問題にすりかえてしまったのです。

 また、2004年の参議院選挙の2日前に曽我ひとみさんとジェンキンス氏の再会という政治ショーを仕組みました。選挙当日のマスコミ報道はこのニュースばかり。その結果、大苦戦の予測に反して民主党50議席、自民党は49議席と、惨敗イメージを消すことに成功し、首相の座にしがみつくことに成功しました。

 これらの政治取引のため、北朝鮮にどれほど大きな貸しを作り、拉致問題、さらに安全保障の問題を難しくしていることでしょうか。国民の生命が脅かされている今回のミサイル問題にしても、このような日本外交の姿勢が影響していると思われてなりません。

 小泉首相だけではありません。河野洋平外務大臣(当時)は2000年10月、北朝鮮に要請されたわけでもないのに「全て私の責任で」と50万トンのコメ支援を決定。約1250億円の税金で北朝鮮にコメを送りました。

 北朝鮮に対するこのような支援が人民のために使われることなどあり得ず、これらの措置は独裁政権の延命に力を貸しただけです。結果として拉致問題の解決を困難にし、私たちの血税がミサイル開発につながった可能性も高いと思われます。どのように責任を取ったのか。あるいは今後取ろうとしているのか、是非聞いてみたいものです。

 今回のミサイル発射は、無責任な政治家による外交が招いたツケだと強く感じています。

牧山ひろえ氏の事務所開き

2006年07月04日 11時00分30秒 | 政治
 昨日は神奈川県連の常任幹事会に出席した後、参議院選挙立候補予定者・牧山ひろえさんの事務所を訪問しました。http://www.makiyama-hiroe.jp/

 7月7日の事務所開きに備えてとても忙しそうでしたが、来年7月の参議院選挙(神奈川選挙区)に向けて、私たちができる支援についてなど、話し合いました。

 彼女は以前から私の友人です。以前、国際協力HPの掲示板でも書きましたが、最初にお会いしたのは12年前。スポーツTODAYという番組でキャスターをしていた土川由佳さんという人の家で行なわれたホームパーティでした。そこには神戸製鋼でトライゲッターとして活躍していた元オーストラリア代表のラグビー選手イアン・ウィリアムス氏など日本で活躍する多くの外国人が来ていて、私にとっては大変興味深い集まりでしたが、その中にいたひとりが国際弁護士として活躍していた牧山さんでした。すっかり意気投合し、その後、彼女が主催する勉強会に講師として呼ばれてカンボジアでの国際協力活動についてお話するなど、親しくさせて頂いていました。

 昨年の参議院神奈川補欠選挙に民主党から立候補するとのことで再会。残念ながら結果は惜敗でしたが、再挑戦が早々に決定したので神奈川17区内で会合があれば来てもらうようにしています。

 政治活動と子育ての両立は本当に大変だと思いますが、2度目の挑戦を何としても実らせて欲しいものです。 

 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ


ジャワ島地震被災者支援募金活動

2006年07月02日 23時55分42秒 | ボランティア
 今日は地元のガールスカウトの子供たちと一緒にジャワ島の地震被災者支援のための募金活動を行いました。

 募金活動と言っても、私自身が募金箱を持ったわけではありません。

 昨年12月、「発展途上国の働く子供たち」というテーマでガールスカウトの子供たちにお話する機会がありました。その際、スマトラ沖津波の被害と子供たちの様子についても、最大の被災地・アチェでの私の活動をもとに話したのです。ジャワ島地震被災地のジョグジャカルタは私が現地の大学で客員教員をしている町でもあり、被災地の様子について、私が知る限りの情報を伝えて募金活動をサポートすることになったのでした。

 小学生が中心の18人で募金を呼びかけましたが、約1時間30分の募金活動で59118円が集まりました。このお金はUNICEFを通して現地の子供たちの支援に使われます。

 スマトラ沖津波が発生した直後から3週間、私も駅に立って募金活動をしたことがあります。その時に頂いた募金は一日平均約10000円強で、合計21万円あまりでした。民主党のノボリを掲げての2~3人での活動だったので、募金しようと思っても躊躇された方も多かったかもしれませんが、子供たちの力には本当に脱帽です。http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=QYI04645&page=90&msg_per_page=10&def=10

 募金活動をしていると、いつも短い一瞬のドラマがあるんですよね。何度も何度も言ったり来たりした末、意を決して近づいてくる人。少し遠くに行って財布の中身を確認してから来られる人。塾帰りの小学生や、部活帰りの高校生などのグループは勇気のある最初のひとりが募金した後、ワーッと全員が私を取り囲み、次から次へとお金を投げ入れてくれたこともありました。 でも、恥ずかしそうな人も、嬉しそうな人も、思いを託してくれるその瞬間、本当に素敵な表情をするのです。寒さの中立っていても心が温かくなる瞬間の連続でした。今日募金して下さった方は、お揃いの制服を着た子供たちが声を嗄らしている様子に、瞬間的に財布を開けてしまった方も多かったかもしれません。

 この写真の男の子は、お母さんからお金をもらって嬉しそうにお金を入れた後も、じっと動かず少し年上のお姉さんたちの活動を見つめ続けていました。きっと小さな子供の心にも何かが伝わったのでしょうね!


 さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ