goo blog サービス終了のお知らせ 

社会人学生の遅れてきた学習意欲

実質的には、旅行フォトブログです

墨国回転鶏料理 Que Rico

2007年10月28日 | スペイン語




文法の授業で紹介のあった料理店に行ってきました。天満市場の一角にあるその名も墨国回転鶏料理 ¡Qué Rico!(ケ リコ=メッチャうまい)です。

JRの天満駅から商店街を北に向かうとすぐ天満市場の案内表示が見えるので右へ。商店の間隙を縫うように道を抜ければ左手にぷららてんまがあります。このぷららてんまの北隣の市場のアヤシイ一角にお店はあります。

名前から想像するに回転寿司みたいに料理がくるくる回ってるのかと思いきや、鶏を回転させながらロースターで焼くのでこういう名前なのです。ドネルケバプが横になって鶏肉に替わったものとお考えください。





まずは看板メニューのPollo(墨国回転鶏)からいただきます。表面はスパイス類が擦り込んであって香ばしく焼き上がっています。クリームチーズのようなサワーソースがかかっていて一緒に食べるとこれがまた美味。





PolloにはTortillaがついてきます。トウモロコシと小麦の2種類あって注文時に選択できます。ここは迷わずトウモロコシで!





Enchiladasも頼みました。やっぱり家で作るのより店で作ったものの方がおいしい。550円のわりに結構量があるように感じます。テーブルに備え付けのハバネロソースやチリソースで味を変えながらおいしくいただきました。





お店のメニューです。(クリックすると大きな画像)
一品料理はどれも6百円以下とリーズナブルな設定です。近場にこういうお店ができるのはとても良いことですね。メキシコを求めて今後何十回通い詰めることになるのやら…

部屋をメキシコ化

2007年09月22日 | スペイン語




先週行ってきたLa Fiesta Mexicana 2007で購入したメキシコの織物です。本来ならテーブルにかけたり下に敷いたりして使うようですが部屋に飾ってみました。





ホームセンターでシャックルと伸縮棒を買ってきて部屋の小窓のカーテンレールに掛けてみました。ん~オレンジが新鮮。

部屋をどんどんメキシコ化しようと園芸コーナーでウチワサボテンを探してみましたが見つからず。残念。

Mexican Party

2007年09月16日 | スペイン語




昨日のLa Fiesta Mexicana 2007にてメキシコ関連のイベントの宣伝のチラシをいろいろゲットしまして、その中にMexican Partyの告知が入っていたのでまた今日もおなじみのPanameñoと行ってきました。

場所はJR天王寺駅からほど近いTin's Hall。生まれてから24歳まで天王寺は地元中の地元で何でも知ってるつもりでいましたが、Tin's Hallに来るのは今日が初めてです。自宅で作るメリケンハンバーガーに一時凝っていたことがあって、その時にここのアボカドバーガーの噂は聞いていましたが、遂に来ることなく今日を迎えたのであります。

マスターは日本人との話を聞いていたけど、今日のイベントに合わせてCamarero(店員)はMexicanoでした。まずはメキシコのビールTecateで乾杯、Fajitaをムシャムシャと貪りいただきました。メキシカン( °Д°)ウマー

La Fiesta Mexicana

2007年09月15日 | スペイン語




在大阪メキシコ総領事館主催で毎年恒例の"La Fiesta Mexicana 2007"(メキシコ祭)が今日から梅田のスカイビルで催されています。

タコスをかじりメキシコのビールを飲みマリアッチの演奏に体を揺らし、気分はもうビバ・メヒコ!今年はどこにも旅行に行けなかったのでこういう機会を利用して鬱憤晴らしです。

おなじみのパナマ人やペルー人などと5人で行きましたが、相変わらず彼らがしゃべってることの95%は理解不能でした。このごろは相手が何を言ってるか分からなくてもほとんど動揺しなくなったので大きな進歩といえるでしょう。

マイクロピース

2007年09月10日 | スペイン語




最近日が落ちてからはめっきり過ごしやすくなってきたので、夜の暇つぶしにとジグソーパズルを買ってきました。生まれてこのかた一度もジグソーパズルを完成させたことのない人間ですが、ネチネチした性格なのでそんなに頑張らなくともやり遂げられそうな気はします。

写真ではよく分かりませんがこのパズルはマイクロピースと言いまして、通常300ピース分の大きさのところに1000ピース詰まっています。ということはピース辺りの大きさが通常の30%しかありません。もうほんの人差し指の爪ぐらいしかありません。

ピースが小さい上にカットがしっかり入っているので、本来くっつけてはいけないピース同士がピッタリくっついたりして、また小さくて柄の判別がきかないので自分が間違っていることに気付かないという恐ろしい代物です。風景はスペイン語圏の国のとある場所ですが分かるでしょうか?

チチカカ

2007年09月01日 | スペイン語




中南米民芸品屋のチチカカで買ってきたフクロウの置き物(ペルー)です。インド系の雑貨屋は近所のイオンや心斎橋筋商店街などあちこちにありますが、チチカカのような中南米地域のものを扱っているところはなかなかありません。

関東地区には積極的に出店しているようですが、こちら関西では天王寺のステーションビルと伊丹と鶴見のダイヤモンドシティの3店のみです。もっと増えてほしいなぁ。

4年ぐらい前から伊丹のダイヤモンドシティに入ってるチチカカにシルバーリングをよく買いに行っておりまして、その頃は民芸品にさしたる興味もなかったのですが、スペイン語を専攻するにつれてこの店の貴重さが身にしみて分かるようになりました。

今日あらためて雑貨を一通り眺めてみると、イイ!ビクーニャ人形なんかここでしか買えません。しかも105円!

アミーゴでスペイン語実践

2007年08月18日 | スペイン語
気付けば1ヶ月もブログをサボっておりました。8月から学校が夏休み期間に入り時間的に余裕ができたのでザクザク書けるかと思いきや、家の中が灼けるように暑いので何もする気が起こらず放ったらかしておいた次第であります。





今日はサントリーの山崎ウィスキー蒸留所の工場見学に行ってきました。JRの山崎もしくは阪急京都線の大山崎から徒歩8分ぐらいのところにあります。ここは大阪でも有数の水のおいしいところらしく、その割にアクセス至便ですので真夏の炎天下でも苦になりません。

受付で予約特典のウィスキーグラスをタダでもらい、ウィスキー館の2階からガイドツアーが出発します。みんな夏休みのようで同じ組で廻った人は全部で25人ぐらいいました。

よくテレビで見る暗室の倉庫内に樽がずらーっと並んでいる光景、ちゃんと見てきました。(写真ないけど) 貯蔵庫には樽の木の匂いと樽から滲み出したウィスキーの匂いがほのかに香っていて心地よいです。中には50年ものの樽なんかもあって中身が気になります。

そして試飲会です。試飲というと小さな紙コップでセコセコ飲むのをイメージしますが、ここではなんとデカめのグラスに水割りやソーダ割りで結構な量を作ってくれます。しかもおつまみ付き。

ボクは「山崎」と「白州」の2種類の水割りを頂きました。普段アルコール飲まない人間でもおいしく感じます。アルコール飲まない人向けに「なっちゃん」と「伊右衛門」もありました。

で、最後に立ち寄ったショップで「白州」の方のミニボトルを購入しました。一緒に行ったアミーゴのパナマ人もウィスキー買ってました。気に入ってくれたようでなによりです。この内容で無料ですからおトクですもんね。





河原町で食事をして京阪電車に乗るために四条へ歩いていくと鴨川にさしかかりました。今まで生きてきて京都に来たのが3回目で、もちろんここは初めてなので観光客に混じって写真とりました。





おけいはんに乗るときかんしゃトーマスペイントの電車が!スタンプラリーみたいなのをやってるみたいです。チビッ子がいっぱい写真とってました。





車内の日除けを利用したジェームス車両。不気味…





そしてアミーゴのパナマ人が学んでる京都大学にも初潜入。この通り正門の周りにはもう現代では希少価値も出てきたマルクス主義者の末裔たちによる左翼チックな看板が大量に立てかけられており、裏の百万遍交差点の方にもそれ以上の立て看板がありました。

我らが外大では変な新興宗教が跋扈してるだけで特にこういうバタ臭い看板の類いは見当たりません。とはいえあとひと月ちょっとで阪大ナイズドされるのでこんな看板が増えるのかなぁ、やだなぁ。

試験対策プリント作成

2007年07月19日 | スペイン語




中間試験で効果があったと思われる音読&丸暗記方式が、果たして他の人間でも通用するのか、今実験しています。同じスペイン語クラスの子6名に先週暗唱用ペーパーを各20枚ずつ配布し、音読して覚えてもらっています。

そして今日はそれが定着したかどうかの確認用和訳プリントを各27枚ずつ作成して明日配布予定です。和文→スペイン語というのは最もやってはいけない勉強法ですが、スペイン語の文章を暗記しているかどうか自己チェックするためにはこの方法しかないのでやむを得ません。

自分の試験勉強すらろくにやってないのに他人の世話焼いて何してるんだろう、オレ。

Cumpleanos

2007年07月13日 | スペイン語




今日は誕生日でした。今までずっと夏生まれの夏男と思い込んでいましたが、よくよく考えてみれば梅雨のまっただ中のジメジメした時季にこの世に出てきたんですなぁ。特に今年は長雨に台風にと天候は全くよろしくありませんでした。

スペイン語のクラスの子たちがプレーンパズルに寄せ書きをしてお祝いしてくれました。スペイン語版お誕生日ソングを先生自ら歌ってくれたり、今年は盛大にやってもらってうれしい限りです。

スペイン語企画飲み会・その他

2007年07月08日 | スペイン語
金曜日、夜間主スペイン語企画の懇親会(飲み会)に行ってきました。外大内の留学生会館が会場です。大学まではバイクで来てるのでアルコールを飲むつもりはなく、麦茶をガブガブと頂いてきました。

予定では1時間ぐらいでさっさと切り上げるつもりでしたが、話に華が咲きあれやこれやと語っているうちに23時を回り、そのままズルズル居着くうちに雨が降ってきて本格的に帰れなくなってしまいました。

26時過ぎに意を決して別れを告げて帰ろうとするも、北門には本格的な鋼鉄製の門が閉められていて出られないことに気付き、帰宅不能を悟ったのであります。その後はみんなで171号線沿いのカラオケ店に行き、意識が朦朧としながら朝の5時までKAT-TUNなんぞを歌ってからモノレールで帰宅しました。





話題は変わって一週間ぐらい前に予約注文していたモノが今朝届きました。何か分かりますか?一辺18cmの立方体の箱に収まってることからそんなに大きなものでないことはお分かり頂けるでしょう。





ジャン!フリーラインスケートでございます。分かりやすく言えば板のないスケボーみたいなもので、左右それぞれの足でこれらの小さなウィールに乗る感じです。炎天下の河川公園で早速練習してきました。

プロモーションビデオではスイスイ走ってるから多少練習すれば乗れるだろうと軽く見ていたけど、その考えかなり甘かったです。メチャメチャ難しい。まず乗るのに一苦労します。

30分ほどでようやくスロープを前進できるようになりましたが、平坦な道では前進すら出来ません。それに進行方向の制御ができずに暴走気味になって怖くなりすぐに下りてしまいます。

道行く人々も初めて見る物珍しさか、かなりの確率でガン見していきます。「うわぁ、難しそう」と去って行くオバちゃんや「面白そうやね」と声をかけるランナー。感想として正しいのはオバちゃんの方でしょう。

さぁいつになったらまともに滑れるようになるのか自分でも分かりません。ひたすら練習あるのみ。