goo blog サービス終了のお知らせ 

wiwiw(ウィウィ)旬便り :休業者能力アップ支援~ワーク・ライフ・バランス ダイバーシティ 女性活躍~

経営パフォーマンスに資するワーク・ライフ・バランス、ダイバーシティ、女性活躍に関する情報を提供します。

男女共同参画週間キャッチフレーズ募集

2010年01月28日 | 政府・自治体

おはようございます。wiwiwの伊東です

今日は朝から曇り空ですが、1月とは思えない暖かさですね
でも、夜は急に寒くなるようなのでお気を付けくださいね


さて、今日は内閣府が、2010年度の「男女共同参画週間」のキャッチフレーズの募集を始めた記事を皆様にご紹介します

「男女共同参画社会基本法が1999年6月23日に公布、施行されたことを踏まえ、
内閣府は毎年6月23~29日までの1週間を「男女共同参画週間」と設定。
様々な広報、啓発活動を実施している。

これまでは、ポスターなどに使う標語を募集していたが、今回は多くの人に応募してもらうため、型にとらわれる必要のない自由な形式のキャッチフレーズを募集する。

担当者は「文字数に制限はないが、シンプルで心に残るものを採用したい」としている。
未発表の自作ならだれでも応募可。
アートディレクターの佐藤可士和さんや精神科医の香山リカさんらが審査する。」

とのことです

昨年の結果が気になって調べたところ、昨年は2009年1月16日~2月27日の間募集し、応募総数2,435点が集まったようです。
そして、審査の結果、選ばれた3作品は以下の通りです。

最優秀作品 「共同参画 新たな社会の パスワード」
優秀作品 「人と人 違いを 力に変えていく」
優秀作品 「参画で いきいき男女の 新時代」

みなさんもキャッチフレーズ考えてみませんか?


※詳しくはこちらをご参照ください


短時間正社員制度 導入・定着を目指して ~厚労省シンポジウム~

2009年12月15日 | 政府・自治体
こんにちは。wiwiwの小林です。


さて、本日は、来年2月に開催される厚生労働省のシンポジウムをご紹介します。

「短時間正社員制度 導入・定着を目指して」をテーマに東京・大阪の2地区で開催されます。
改正育児・介護休業法(短時間勤務制度導入の義務化)への対応にも役立ちます!

企業と病院(看護師)を対象としたモデル事業により得られた
制度導入・運用のポイントをご紹介いただけるとのこと。

詳細は、以下のとおりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●テーマ:「短時間正社員制度 導入・定着を目指して」

●日にち:【東京】2010年2月1日(月)
     【大阪】2010年2月3日(水)

●時 間:14時~16時半(会場13時)

●会場:【東京】THE GRAND HALL(品川グランドセントラルタワー内)
    【大阪】クレオ大阪東(大阪市男女共同参画センター)

●プログラム
  第一部 基調講演:【東京】東京大学教授 佐藤博樹
           【大阪】学習院大学教授 脇坂明
 
  第二部 事業報告 短時間正社員制度導入モデル 【東京】【大阪】
        1)企業における新規導入モデル
        2)企業における評価・キャリア支援モデル
        3)病院(看護師)における導入・キャリア支援モデル
 
  第三部 パネルディスカッション ~短時間正社員導入・定着における課題~
       パネリスト
       【東京】法政大学教授 武石恵美子
           社団法人日本看護協会常任理事
           日本アイ・ビー・エム株式会社人事広報&ダイバーシティ部長
           丸紅株式会社 人事部企画課長
           株式会社ヨックモックホールディングス 人事企画チームリーダー
           川崎幸病院 看護部長
 
       【大阪】学習院大学客員所員 松原光代
           日本アイ・ビー・エム株式会社人事広報&ダイバーシティ部長
           丸紅株式会社 人事部企画課長
           株式会社ぐるなび 管理本部総務部門副部門長
           川口工業総合病院 看護部長

●対象:企業経営者、人事労務担当者の方など。

●ご案内・お申込みサイト:http://tanjikan.mhlw.go.jp/sympo/index.html


早期に定員に達する可能性があります。お早めにお申し込み下さい。


電車好きなたけ坊。
最近は、線路の横でジーーーっと電車を見るのがブーム。
とくに、あまり見慣れない特急電車が通過すると大興奮!
指さしして「おーーーーぅ、おーーーーぅ」と雄たけびをあげています。
先週末も、20分近く電車鑑賞に付き合わされました。
寒さの厳しいこの時期、親子ともども
風邪をひかないように気をつけたいと思います。

「仕事と生活の調和推進プロジェクト」の講演会のご案内

2009年11月10日 | 政府・自治体
おはようございます。株式会社wiwiwの小林です。


厚生労働省「仕事と生活の調和推進プロジェクト」の講演会が12月に東京・大阪で開催されますのでご紹介いたします。

東京大学の佐藤博樹教授とパク・ジョアン・スックチャ氏との基調対談をはじめ
アナウンサーの久保純子さんコーディネータで、ワークライフバランスの先進企業が参加してのパネルディスカッションもあり大変充実した内容です。


●日時・場所
 【東京】 12月7日(月)13:30~16:30(13:00開場)
      丸の内 MY PLAZAホール
  (定員400名)

 【大阪】 12月9日(水)13:30~16:30(13:00開場)
      大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
  (定員500名)

●参加費:無料

●申込方法: http://www.face2.jp/wlb/
※申込締切日:11月24日(火)、定員になり次第締切り。

●お問い合わせ先 「仕事と生活の調和講演会」事務局
TEL 03-3545-2372( 10:00~18:00 土・日・祝日を除く)


※詳しくは厚生労働省「仕事と生活の調和推進プロジェクトHP」
 をご参照ください。
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/sigoto-seikatu/seminar.html



シンポジウム参加報告「父親の育児休業シンポジウム」

2009年11月02日 | 政府・自治体
おはようございます!wiwiwの小林です。

10月30日(金)に、厚生労働省主催のシンポジウム
「父親の育児休業シンポジウム」~パパが休むと日本が変わる~に参加してまいりました。

今回の育児休業改正により、
国はワークライフバランス浸透のきっかけづくりとして
男性の育児休業取得促進に力を入れています。

参加して、印象に残ったところを、いくつか抜粋してご紹介します。

まず、前半の勝間和代さんの講演 
  
●父親の育児休業=ボーリングの一番ピン
 
 社会を変えるキッカケとなる一番効きの高い施策を考えるべき。
 育児参加は、最初が肝心なので父親の育児休業を促進することは有効。
 仕組化する必要あり。
 男性社員の育児休業が当たり前になってくると、会社もワークライフバランスを
 重視した経営スタイルを意識せざるを得なくなる。


●妻の出生意欲を決めるのは「夫婦関係満足度」と「夫への信頼度」


●夫婦関係はお金では買えない!
 
 夫の月収10万円増加と同等の効果があるもの
 
  =平日の夫婦の会話時間が1日平均16分増加
  =夫の育児分担割合が3%増加
  =休日に妻が夫とともに大切に過ごしていると思える生活時間が1日平均54分増


また、後半は東大の佐藤教授コーディネーターによるパネルディスカッション。

※wiwiwでは、佐藤教授監修によるワークライフバランス講座も提供しています。

男性が育児休業を取得するには、以下の5つの「カベ」があると定義し
4人のパネリストの各立場からの経験をもとに、ディスカッション。

 1.認知のカベ
 2.コストのカベ
 3.家族のカベ
 4.企業のカベ
 5.意欲のカベ

これらの「カベ」を取り除くためには
男性の育児休業が当たり前となるような風潮づくりが社会・企業・家族レベルで
それぞれ必要で、休業取得希望の本人の意欲も重要だが、
企業、とりわけ人事部によるサポートがキーになるということが話題になっていました。

このシンポジウムは、東京をかわきりに全国6か所で開催されます。
東京地区も定員250名に対して満席で、大盛況。男性の参加も多かったです。
男性の育児休業は、関心の高いテーマのようです。

シンポジウムの詳細はこちら


社会の意識を変えていくための、地道な活動。
ワークライフバランスを推進する事業を展開する弊社としても貢献してまいりたいと考えます。


我が家における、旦那さまの育児参加はおかげさまで日々前進。
私があまりにもできるキャパが少ないので、しびれを切らしてか
自発的に動いてくれることが増えてきました。
昨日も私がたけ坊と外出している間に、掃除機かけと床拭きをしてくれていました。
言わなくてもやってくれる姿勢に相手への感謝、信頼感が自然とわいてきます。

男性の育児参加に関するシンポジウム   ~ 厚生労働省 ~

2009年10月19日 | 政府・自治体
こんにちは。株式会社wiwiwの小林です。

今日は、男性の育児参加に関するシンポジウムの紹介です。

2009年10月から2010年1月にかけて
全国6都市(東京、青森、広島、大阪、名古屋、福岡)にて開催されます。

このシンポジウムは厚生労働省が「平成21年度 男性の仕事と育児の両立意識啓発事業」の一環として行っている周知活動の1つ。

「パパ・ママ育休プラス」の導入をはじめとした改正育児・介護休業法の成立をふまえ、父親も子育てができる働き方を促進し、男性が子育てにかかわる重要な契機となる育児休業取得促進のための気運を醸成することを目的としています。


改正育児・介護休業法の内容を知りたいという企業の人事労務担当者の方はもちろん
これから育児休業を取ってみたいという方も是非ご参加ください。

----------------------------------------------
●日時:10月30日(金)16:00~18:00

●場所:女性と仕事の未来館 ホール
    http://www.miraikan.go.jp/access/index.html

●内容:
(1)基調講演
  「父親の育児休業と男女共同参画」
     勝間和代氏(経済評論家/にっぽん子育て応援団)

(2)パネルディスカッション
  「男性の育児休業取得促進を考える」
     コーディネーター:佐藤博樹氏(東京大学社会科学研究所教授)
     パネリスト:池田 和氏(株式会社ベネッセコーポレーション)
     堀川佐渡氏(株式会社NTTデータ)
     山田正人氏
     (にっぽん子育て応援団/「経産省の山田課長補佐ただいま育休中」著者)
     定塚由美子氏(厚生労働省職業家庭両立課長)

(3)質疑応答

●聴講料:無料(但し事前の申し込みが必要)

●主催:東京海上日動リスクコンサルティング株式会社

●共催:にっぽん子育て応援団

----------------------------------------------

その後のシンポジウムの日時、場所は以下の通りです。
各会場とも、基調講演及びパネルディスカッションを行います。
----------------------------------------------
 青森  11月12日(木)青森県観光物産館アスパム
 広島  12月2日(水)エソール広島
 大阪  1月14日(木)男女共同参画センタードーンセンター
 名古屋 1月22日(金)名古屋市公会堂
 福岡  1月26日(火)アクロス福岡
 ※開催時間はいずれの会場も16:00~18:00です。
----------------------------------------------

なお、詳細・お申込みは以下よりご確認ください。
■「父親のWLB(ワーク・ライフ・バランス)応援サイト」
  http://www.papa-wlb.jp

-------------------------------------
東京都産業労働局 雇用就業部労働環境課
東京都新宿区西新宿2-8-1
電話:03-5320-4649

「均等・両立推進企業表彰」決定  ~厚生労働省~

2009年10月14日 | 政府・自治体
こんにちは。株式会社wiwiwの小林です。

今年度の「均等・両立推進企業表彰」が決定し、厚生労働省より公表されましたのでご紹介します。

なお、厚生労働大臣賞表彰式は、10月28日に開催される
「企業経営とポジティブ・アクションを考えるシンポジウム」にて行われます。


表彰企業は次のとおりです。

■厚生労働大臣賞

 ○均等・両立推進企業表彰厚生労働大臣最優良賞
   該当なし

 ○均等推進企業部門厚生労働大臣優良賞
   大和証券株式会社  (東京都 金融業,保険業)
   株式会社京都銀行  (京都府 金融業,保険業)
   株式会社鹿児島銀行 (鹿児島県 金融業,保険業)

 ○ファミリー・フレンドリー企業部門厚生労働大臣優良賞
   該当なし

厚生労働大臣賞受賞企業の具体的な取組内容等は厚生労働省ホームページでも
ご紹介していますのでご覧ください。
http://blue.tricorn.net/mhlw/j.x?v=298&u=26678


■都道府県労働局長賞

 ○均等推進企業部門 16社
  http://blue.tricorn.net/mhlw/j.x?v=299&u=26678

 ○ファミリー・フレンドリー企業部門 12社
  http://blue.tricorn.net/mhlw/j.x?v=300&u=26678

福島内閣府特命新担当大臣が就任のご挨拶 ~男女共同参画~

2009年10月08日 | 政府・自治体

みなさんこんにちは。(株)wiwiwの山岸です。

現在、内閣府の男女共同参画局に、新しい内閣府特命大臣に就任された福島みずほさんの
就任ご挨拶が掲載されています

特に男女共同参画について、以下のようにおっしゃられています。

=============================================================================
我が国の男女共同参画については、先般の女子差別撤廃委員会の最終見解においても
指摘がなされているとおり、意思決定過程における女性の登用、女性の労働条件、女性の貧困、
女性に対する暴力など、まだまだ多くの取り組むべき課題が残されています。
またこれは、一人ひとりが生きがいを実感でき、人間らしく生きられる社会づくりに不可欠な、
最重要課題であり、少子高齢化を迎える我が国にとって、その重要性はますます高まっていると
言えます。
男女共同参画社会の実現のためには、世代や性別を超えて、国民の皆様とともに一緒になって
取り組んでいくことが大変重要です。
=============================================================================

男女の共同参画とは、国のみんながイキイキと暮らしていくことに必要不可欠な問題。
これからますます制度や保護など、より良い方向に向かっていけることに期待しています。

(詳しくはこちら)
◆内閣府 男女共同参画局
◆大臣就任ご挨拶

(おまけ)
さて、みなさま。ハロウィンが近づいてまいりました!
最近はどこに行っても、かぼちゃ、かぼちゃ、かぼちゃ!!
と、どこもハロウィン用のカボチャ一色です

私も少し遅いバースデイプレゼントにハロウィン仕立てのお花のアレンジメントを
いたただきました。ちょっとキモカワ系で、秋色のアレンジでとっても可愛いです。

(ハロウィン仕立てのアレンジメント

今年は、かぼちゃをくりぬいて、グラタンを作ってみようか計画中です。

朝から全国各地、台風の影響でさまざまな弊害や交通機関への影響が出ていますが、
みなさまどうかお気をつけて、無理をせず、ゆっくり安全に行動してくださいね


経営によく効く休暇   ~観光庁~

2009年09月14日 | 政府・自治体
おはようございます!
株式会社wiwiwの小林です。

週末の日経新聞の春秋の記事より紹介します。

観光庁では「経営によく効く休暇」と題した冊子を作成したとのこと。
社員に多めの休暇を与え、それが経営にもいい影響を与えたという企業30社を
実名入りで紹介。広く産業界のお手本にしてもらおうという狙い。

使い道は遊びだけでなく、自己研さん・育児もあり。
事業の充実や離職率の低下にもつながっています。

詳細はこちら。


空高くカラッとした天気。
ますます秋らしい気候になってきました。
朝・夕はとくに肌寒くかんじることが増えましたよね。
プラチナウィーク目前。
みなさま、風邪などひかないようにお気をつけください。

TOKYOワーク・ライフ・バランス OPEN!

2009年09月02日 | 政府・自治体
おはようございます。ウィウィの小林です。

東京都は、ワークライフバランスに取り組む企業の事例や
国や自治体の支援制度などを紹介するサイトを新たにオープンしました!

■TOKYOワーク・ライフ・バランス
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index8files/t_wlb/

自治体別のワーク・ライフ・バランスを支援する様々な制度やセミナー情報、
ワーク・ライフ・バランスに関連する様々なデータ集もあります。

ぜひ、チェックしてみてくださいね!



たけ坊、保育園での朝のお別れシーンでは今も相変わらず大泣き
しかも動きが加わり、3連続右回転
おしゃべりできるようになるとこれに「いやだーー。」が加わるのかな。
今週金曜日は、年に1度の保育参観。
私の知らないたけ坊の姿を見つけることができるかな。楽しみです






育児休業給付金が変更に

2009年08月31日 | 政府・自治体
こんにちは。株式会社wiwiwの小林です。

育児休業休暇を取る人に雇用保険から支給される「育児休業給付金」の仕組み
来年度から変更になるのをご存知ですか??

その変更点は2つ。

==============================
①育児休業給付の統合
②暫定措置の延長
==============================
※2010年4月1日以降に育児休暇に入る人に適用されます。


①育児休業給付の統合
 育児休業者職場復帰給付金を廃止し、育児休業基本給付金へ1本化されます。
 トータルの支給額は変わらないが、受取時期が変更になります。

 ■現行

   <給付金>          <支給額>       <支給時期>
 育児休業基本給付金      休業前賃金の30%    休業中
 育児休業者職場復帰給付金  休業前賃金の20%    復帰6か月後

     ↓

 ■新制度

   <給付金>          <支給額>       <支給時期>
 育児休業基本給付金      休業前賃金50%     休業中

  *育児休業者職場復帰給付金が廃止になります。
 

②暫定措置の延長
 育児休業者給付金の増額を2010年3月31日以降も当面延長する。
 (本来は、休業前賃金の40%。暫定期間中は50%を支給)
 

男性が育児休業を取得しずらい理由の1つに
休業中の所得不安という理由が挙げられています。

休業中の所得支援が手厚くなることで
男性の育児休業取得の促進に少しでもつながればいいなと思います。


出産時に支給される出産一時金も2009年10月から4万円増額になりますね。
(※2009年10月から2011年3月までの暫定措置)
官民挙げての少子化対策、これからも目が離せません!
詳細はこちら

育休法改正案きょう成立

2009年06月24日 | 政府・自治体
こんにちは。wiwiwの小林です。


本日付 日経新聞4面の掲載記事を紹介します。

以下、記事抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーー

仕事と家庭の両立を目指す育児・介護休業法改正案がきょう成立します。

子育て中の従業員が長時間労働しなくても済むルール作りを企業に義務付けられます。
一部を除き1年以内に施行の予定。


■育休改正案のポイント
 ●3歳未満の子供を持つ従業員への対応
  ・短時間勤務制度の導入を企業へ義務づけ
  ・残業を原則免除

 ●育休取得者の解雇防止策
  ・解雇した企業名を公表
  ・虚偽の報告をした企業に20万円以下の過料

 ●父親の育休取得への対応
  ・妻の出産後8週間以内に父親が育休を取る場合
   2回に分けて取れるようにする。
  ・父母がともに育休を取る場合、子供が1歳2か月になるまで
   1年間の育休を取得可能
  ・専業主婦の夫の育休取得を企業が拒める規定を廃止

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私がとても関心が高いのは
「専業主婦の夫の育休取得を企業が拒める規定を廃止」の項目です。

育児は、女性のみが担当するものでなく
今後は、男性も関わっていくものであるというメッセージを強く感じました。

男女共同参画週間

2009年06月23日 | 政府・自治体
おはようございます!
株式会社wiwiwの小林です。

今日は、各地で30度を超える暑さになるそうですね。
湿度と気温が高いと熱中症になりやすいそうですので
こまめに水分を補給しながらお気をつけください。


さて、本日6/23(火)から29(月)は男女共同参画週間です。

※「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日を踏まえ
毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」としています。

男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、
それぞれの個性と能力を十分に発揮できる社会の形成に向け、
国民の理解を深めるために設けらています。

各地でいろんなイベントが開催されます。

全国各地で実施される行事一覧


また、5月下旬に内閣府から
平成21年版男女共同参画白書」が公開されています。


最近のたけ坊、保育園生活も3か月がすぎ毎日元気に登園してくれています。
お気に入りの保育士さんやお友達もできているようです。
早寝早起きに、ご飯もモリモリ、おしゃべりもさかん。
子供の笑顔に癒される毎日です。



男女共同参画シンボルマークをご存じですか?

2009年05月25日 | 政府・自治体

みなさんこんにちは!(株)wiwiwの山岸です。
昨日東京は大雨と雷にみまわれ、我が家の前の道路も一時プチ川と化していました

さて、みなさん「男女共同参画シンボルマーク」をご存じでしょうか?

以前、ブログで『男女共同参画シンボルマーク募集! ~内閣府~』という題名で
内閣府が男女共同参画のシンボルマークを募集していることをお知らせいたしましたが、
http://blog.goo.ne.jp/wiwiw111/e/bf60e3710047a17cdb0c28085ea5f39e
このたび、シンボルマークが2月9日の公開審査での選考により、決定いたしました!

◆男女共同参画
http://www.gender.go.jp/
 トピックス・お知らせ→男女共同参画シンボルマークを決定しました(4/3)

男女が手を取り合っている様子がモチーフにされています。
お互いに尊重しあい、共に歩んでいけたらという願いがこめられているとのことです。
また、シンボルマークは使用することが出来ます。
詳しくは内閣府男女共同参画のシンボルマーク使用の手引をご覧ください。

マークが決定したことによって、ビジュアル的にも男女共同参画のイメージが
伝わりやすくなりましたね。弊社wiwiwでも、積極的にシンボルマークを活用出来ればと思います。


年間限度額と助成率が拡充!~21世紀職業財団~

2009年03月18日 | 政府・自治体

みなさんこんにちは。(株)wiwiwの山岸です。

両立支援レベルアップ助成金ベビーシッター費用等補助コース(中小企業事業主)の
助成率と年間限度額が拡充されました!!
(21世紀職業財団より)


ベビーシッター費用等補助コースとは…
労働者が育児・介護サービスを利用する際に要した費用の全部又は一部について、
補助等を行う旨を就業規則等に規定し、実際に費用補助等を行った事業主にその補助等の
一定割合を助成する というものです。


(改正前)
・年間限度額は企業規模にかかわらず、1人当たり30万円、かつ、1事業所当たり360万円
・支給は1事業所当たり5年間を限度とする。

(改正後)
・年間限度額は1人当たり30万円(中小企業事業主:40万円)、
 かつ1事業所当たり360万円(中小企業事業主:480万円)とする。
・支給は1事業所当たり5年間を限度とする。
 ※この措置は平成21年2月1日~平成24年3月31日までの措置となります。


なお、労働者の育児・介護サービス利用料を補助する制度を平成10年4月1日以降
新たに設けた事業主で、初めて労働者に非常補助を行った場合には、従前どおり、
上記の費用補助に加えて一定額の助成がされます。

支給額(1事業所につき)
 中小企業:40万円[30万円]※1
 大企業  :30万円[20万円]※1

  ※1…[ ]内の金額は、常時雇用数労働者が300人以下で、一般事業主行動計画の
      策定・届出がない場合の金額です。

◆詳細は以下をご覧ください。
21世紀職業財団
http://www.jiwe.or.jp/


中小企業にとって、助成の範囲が拡充されたのはとても嬉しいことです!
これからもさらに様々な分野の助成が進むことを期待いたします

 


「仕事と生活の調和を考えるシンポジウム」に出席してきました!

2008年11月18日 | 政府・自治体

みなさんこんにちは。(株)wiwiwの山岸です。
表題の通り、先日以下のシンポジウムに参加してきました。

簡単に内容をご紹介いたします

===========================================================

「仕事と生活の調和を考えるシンポジウム」
~ワーク・ライフ・バランス社会の実現に向けて~


<主催>
東京労働局
(社)全国労働基準関係団体連合会東京都支部
(社)東京労働基準協会連合会

日時:2008年11月12日(水)

第1部
講演:ワーク・ライフ・バランスとこれからの人材活用
 東京大学社会科学研究所教授 佐藤博樹氏

  ○WLBは子育てに限定したことではない
  ○WLB実現度と比例して仕事への意欲が高まる結果がデータとして出ている

  ○WLBの支援充実度&均等施策の充実度
   →上記2つが満たされて、初めてWLBが取れていると言える


第2部
パネルディスカッション:パネラー企業と主な取組み

 ・ダイキン工業(株)東京支社
   「有給休暇所得率90%台」、「休む時は思い切って休む意識改革」
   「計画的な有給休暇取得」、「5日間連続有給取得制度」

 ・大和証券(株)渋谷支店
   「よく働き、よく楽しめ!仕事時間と自分時間」
   「家族も会社が好きになる~子育てフルサポート」

 ・日立ソフトウェアエンジニアリング(株)
   「誰もが実感できるWLB」
   「総労働時間Under2050」※年間総労働時間を2050時間以下に

 ・(株)妙徳
   「リフレッシュ休暇制度」「有給休暇の計画取得」
   「残業ゼロ化」「定時退社促進」「業務の5S、多様化」

===========================================================

各社ワーク・ライフ・バランス(WLB)の実現に向けて、様々な取組をしていることが
お分かりになるかと思います。

昨今の不況の折、どのようにして業績を伸ばし、優秀な人材に長期間、勤務をしてもらうか、
ということが企業に求められる課題であると考えます。
そのような場面に直面し、実際の行動をとった企業4社の発表は、まさに、業務の効率化こそが
WLBに繋がっていくことを、実例をもって紹介してくれました。

WLBと聞くと、つい「育児」や「女性のための」と考えてしまいがちですが、全社員に共通する、
現在会社に求められるべきものだ、ということが改めてわかり、非常に勉強になったシンポジウムでした