goo blog サービス終了のお知らせ 

wiwiw(ウィウィ)旬便り :休業者能力アップ支援~ワーク・ライフ・バランス ダイバーシティ 女性活躍~

経営パフォーマンスに資するワーク・ライフ・バランス、ダイバーシティ、女性活躍に関する情報を提供します。

2013年度 仕事と介護の両立支援委員会 

2013年07月22日 | wiwiwサービス

おはようございます wiwiwの小林です。

6月に育児休業から職場復帰して早1か月半。
慣らし保育であんなに泣いていた子どももすっかり保育園生活に慣れて、
毎朝、笑顔で手を振って見送ってくれるようになりました。
子どもの笑顔は、働く意欲につながりますね!

さて、今日は、今年度の仕事と介護の両立支援委員会をご紹介します。

2011年度から活動をスタートし、今年度で3年目。

大企業を中心に広まってきた仕事と介護の両立支援への取組みを
さらに広く浸透、定着させていくためには、何が必要か?

また、高齢化が加速しさらに本格化する社員の仕事と介護の両立。
企業の中核で活躍している社員の両立生活を支援していくために実効力のある具体的な取組みは何か?

今年度も、WLBや介護分野でご活躍の著名な専門家のみなさまと
そして、ワーク・ライフ・バランスの先進企業7社にご参加いただき
各自・社の情報やノウハウ、知恵を結集し討議してまいります。

第1回目の委員会は、来週7月30日(火)に開催を予定。
当日の開催風景や討議内容をこちらのブログでもご紹介しますのでお楽しみに!

今年度の委員会のページはこちら
https://www.wiwiw.com/aboutout/iinkai/index.html

-------  過去の成果物-------------------------------
 2012年度の成果物
 仕事と介護の両立 事前の心構え リーフレット
 https://www.wiwiw.com/aboutout/iinkai/file/teigen.pdf

 2011年度の成果物
 仕事と介護の両立を可能とする社会・職場を実現するための提言
 https://www.wiwiw.com/aboutout/iinkai/file/teigen.pdf

---------------------------------------------------------


【wiwiwユーザのお声】いつも働くママたちの味方でいてくれてありがとうございます

2013年04月11日 | wiwiwサービス

こんにちは。wiwiwの村田です。

wiwiwユーザの声をご紹介します。
社員一同うるうるものでした

============================
ほぼタイムリーに会社の事情も知ることが出来てとても便利に利用しています。
学習面も、またeクラスのようなシステムがあればまたぜひ利用させていただければと思います。
いつも働くママたちの味方でいてくれてありがとうございます。
===========================

そうです。私たちwiwiwは10年以上も前からいつも働くママの味方です


【日経BP社第6回クラウドランキング】ベストサービス選出、スコアがトップ(特定業種業務向け)! 

2013年03月11日 | wiwiwサービス

こんにちは。wiwiwの村田です。

長女がもうすぐ1年生。
保育園の卒園イベントで大忙しの週末でした

さて、今日はすごいニュースです

「日経コンピュータ」と「ITpro」が共同で制定する「第6回 クラウドランキング」において
弊社の育児wiwiwプログラムが
特定業種業務向けSaaS部門の“ベストサービス”に選出されました。
(上記の写真のオレンジ)

そのスコアがな、なんと

第1位です!

グループ会社のネットラーニングのシステムも汎用情報系SaaS部門でトップです。
(上記の写真の黄色)

 

詳細はこちら

wiwiwプレスリリース
https://www.wiwiw.com/aboutout/press/cloudranking06.html

ITPRO
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130215/456570/


日本ユニシス様、日立製作所様など、
そうそうたる顔ぶれをおさえての

ダントツ1位なのです!

特にサービス内容・契約・保守サポートでは満点、
実績においてはベストスコア、
料金・信頼性においても高い評価をいただきました。

ありがとうございます。

 

先日その発表セッションがありまして、参加してまいりました。

 

 

皆様真剣です。

 

 ますます大注目、費用対効果の高い
女性活躍推進の決定版
クラウドサービスwiwiwです

経営パフォーマンス向上の具体策をお探しなら、ぜひご検討ください

 


おすすめオンライン講座!「チームが活性化するコミュニケーション」

2013年03月05日 | wiwiwサービス

こんにちは。wiwiwの小林です。2人目の育児休業中です。

3月にはいり、日増しに暖かさが感じられる気持ちのよい季節になりました。
今年の冬は特に寒かったので、春の訪れが例年以上にうれしく感じます。

さて、今回も私の育休ライフより。

育児休業中の私の活動目標の1つが、オンライン講座の継続学習。
「1か月に最低1講座以上のビジネススキルアップ講座を修了すること」を掲げています。
産後1か月を過ぎた時から、育児・家事のすきま時間を活用し計画どおりに学習中です

今日は、私が学習した講座の中から、特にお勧めの講座をまずは1つ取り上げご紹介します。
マネジメントスキルシリーズの「チームが活性化するコミュニケーション」!

この講座では、職場における部下との効果的なコミュニケーションスキルを学べ
チームメンバーの能力を伸ばしつつ、チーム全体を活性化することを目指す内容になっています。

◆詳細はこちら
http://www.netlearning.co.jp/hojin/nlc/nlc_view.asp?cid=00026B11


お勧めポイントは、
「職場ではもちろん、家庭の中でも活用できること!」

家族を1つのチームに置き換えると、夫や子どもとの日頃の会話のヒントになるエッセンスが満載です。

例えば、講座内容を一部ご紹介すると
-------------------------------------------------------------------
良質なコミュニケーションは「聴く」ことから始まる
-------------------------------------------------------------------
「聞く」 耳に入ってくる言葉をそのまま受け取る受動的な行為。
「聴く」 相手が言葉に表しきれていないメッセージを積極的に聴きとる行為。
  3つの要素を聴く
  1.ことばを聴く
  2.言葉と言葉の間にあるメッセージを聴く
  3.言葉の背景にあるものを聴く

-------------------------------------------------------------------
反論には、同意ではなく理解を示す
-------------------------------------------------------------------
異論に対して感情的にならず、考え方の違いを確認することが重要。
まずは相手を受け入れることで、よりよい答えを見つけ出すチャンスが出てくる。

-------------------------------------------------------------------
同じ間違いを繰り返す場合には、その“行動”を意識させる
-------------------------------------------------------------------
 人格否定は何の効果ももたらさない。
「あなたがダメだ」ではなく「あなたの○○が□□なところを△△にしてほしい」と
改善すべきところが見えてくるように行動を指摘する必要がある。

など。

コーチング手法を用いた具体的なコミュニケーションの事例が多数紹介されているので
過去に自分が失敗したコミュニケーションの反省点への気づきがあったり、
今後必要となるスキルを学習するのにとっても役立ちました。

学習した内容は、育児休業中から家庭やママ友、地域の人たちとの交流の中でも十分実践できます。
そして、復帰後、職場での実践にもつなげていくことができそうです。

マネジメントシリーズには、その他にも以下5講座を提供。
どの講座も復帰後、生産性向上につながる役立つ内容ばかり。育児休業中の学習が最適です。
各章ごとに確認テストもあり理解度もチェック。
また、要点ファイルもダウンロードできるので、修了後も繰り返し復習できる仕組みになっています。

1.パフォーマンスを上げるロジカル・シンキング
2.売れる仕組みをつくりだすマーケティング
3.成果を出すタイムマネジメント
4.説得力のあるプレゼンテーション 
5.目標を達成させるリーダーシップ 

今月は、「パフォーマンスを上げるロジカル・シンキング」を学習しパワーアップ人材として復帰できるよう努力します!


「くるみん」取得をお考えの企業様へ

2013年02月14日 | wiwiwサービス

こんにちは。wiwiwの村田です。

「くるみん」取得をお考えの企業様、時間がありません。

ぜひ専門家の知恵を借りましょう。弊社では以下のようなコンサルティングを行っています。

くるみん取得アドバイス実績多数の専門家が親身にご相談に応じます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

優秀な人材の確保と、採用時に他社との優位性をアピールするために

「くるみん」取得をお考えの企業様へ 

次世代育成支援対策推進法の認定「くるみん」を目指している企業様に、
取得のためのコンサルティングを行います。

例えば次の様なことでお困りではありませんか?

・目標の内容を検討しなおしたい

・男性の育児休業取得者がいない

・認定に向けて、何を準備したらよいのかわからない

・絶対に認定されなければならないが、自信がない

・1日も早く認定をとりたい

・認定のための具体的なアドバイスがほしい

・行動計画が予定通りに進んでいない

 

【ライト】     対面1時間 その後メール、電話でフォロー  5万円

【しっかり】   対面1時間 その後メール、電話でフォロー 申請前対面1時間  7万円   

     

御社に伺い、対面にて対応いたします。    利用例:

初回訪問時  現時点での問題点把握、疑問点解消、計画期間終了までに取るべき具体的行動の明確化

2回目訪問(行動計画期間終了3か月前)時 認定申請に向けての書類点検、問題の発見と解決法の伝授 

 

【ご注意】

※男性の育児休業取得者が出なかったり、就業規則上の不備等によって、認定されないこともあり、
コンサルティングが認定を確約するものではありません。
しかし、できる限り認定に近づけるように対応いたします。 

※認定取得のためには、行動計画期間を最低でも2年設定しなければなりませんが、
次世代法はH27.3.31までの時限立法であるため、
これから計画を作り、取り組みを始める企業様には、時間の猶予がありません。
したがって、コンサルティングの対象は、すでに行動計画を作って取り組んでいる企業様を対象とさせていただきます。

*お問合せ *--------------------------------------------------

株式会社 wiwiw(ウィウィ) 普及推進部  村田

東京都新宿区西新宿7-2-4新宿喜楓ビル3階 〒160-0023

TEL: 03-5338-6551  FAX: 03-5338-7422

E-mail: miho.murata@nl-hd.com

 

 

 


勝間和代氏から育児休業中スキルアップ応援メッセージ

2012年12月17日 | wiwiwサービス

こんにちは。wiwiw(ウィウィ)の諸田です。

「1人だとなかなか勉強が続かない」
「復帰前に英語力を身につけたい」
「復帰前にリーダーシップ力を身につけたい」
「他の育児休業者はどんな風に休業期間を過ごしているんだろう」
「英会話スクールに通いたいけど時間がない」

など、育児休業中にスキルアップしたいけど出来ない理由はさまざま。

そんなみなさまへ、wiwiwでは「同じ育児休業中の方々」と一緒に、ご自宅にいながら「学校に
通うような感覚」で、「自分の好きな時間帯に」wiwiwオンライン講座を勉強していただける
eクラスを開講しています。

2012年11月~2013年1月 開講クラス
  英語力アップクラス 
   wiwiwオンライン講座:TOEIC(R)テスト 総合実力養成コース

  リーダシップ力アップクラス 
   wiwiwオンライン講座:
   目標を達成させるリーダーシップ+チームが活性化するコミュニケーション+成果を出すタイムマネジメント

参加特典として勝間和代氏がeクラスの参加者様だけに送るミニスピーチ動画を無料視聴できます!

勝間氏からの応援メッセージをご覧いただいたみなさまから
うれしいお声を頂戴いたしましたので一部ご紹介いたします。

勝間さんのパワフルかつユーモアのあるメッセージに励まされました。
日々0.2%の生産性向上(コツコツ)なら私にもできそうです。
職場復帰後の自分の生活がとても不安(24時間で果たして今やってることプラス仕事ができるのか?)だったのですが、
以前の自分と同じ自分で復帰しては不可能であり、コツコツを今からやっていけば自分が変わり、不可能が可能になるんだと
自信が持てました。ありがとうございます。

漫然と過ごしてしまいがちな育児休業生活を、最高の期間と転換する考え方が
語られていました。
具体的な例が、身近なお料理やお料理道具のお話でなるほどなぁと思いながら聞
いていました。
すぐには勝間さんのようなスーパーウーマン的な生活はできないですが
今後の育児生活の参考になりそうです。
今も自分なりに工夫をしながら、育児、家事、自分時間のバランスを
とっているつもりですが、今の状態に甘んじずもっともっと
質を高めていきたいと思います。

wiwiwは職場復帰後の働き方を真剣に考え、復帰後ハイパフォーマとして活躍したい
みなさまを応援しています。


<仕事と介護の両立:事前の心構え>リーフレットがプレスリリースされました。

2012年11月16日 | wiwiwサービス

こんにちは。wiwiwの村田です。

<仕事と介護の両立:事前の心構え>リーフレットがプレスリリースされました。

◎プレスリリース
https://www.wiwiw.com/aboutout/press/20121113.html

本リーフレットは、仕事と介護の両立支援委員会にアドバイスをいただき、wiwiwが作成しました。
委員会の議論の成果が随所に盛り込まれています。

◎仕事と介護の両立支援委員会
https://www.wiwiw.com/aboutout/iinkai/index.html

働く方々が仕事と介護を両立する心構えについて
新しいポジティブな介護観をベースに
3つのポイントにわかりやすくまとめたものです。

企業様、自治体等の皆様、全ての方に無料で
ご活用いただきたいです。

「介護支援したくてもどう関わってよいかわからない・・」という
人事担当者の皆様のお悩みに最適なツールです。
社内で社員全員に配布していただき、両立へ向けてご準備をしていただけたらと思います。

このリーフレットが皆様のお役にたてることを、明るい未来を切り拓くことを心から願っております。

介護は地震に例えられます。
働く方々にぜひ両立のための避難訓練を。
さあ、仕事と介護は両立する時代へ、今からしっかり準備です。

◎関連ブログ 「第4回 仕事と介護の両立支援委員会」
http://blog.goo.ne.jp/wiwiw111/e/200f4f8098fea70c941090ae793fb3d6

◎介護ニーズ調査(無料) 
https://www.wiwiw.com/g/lite/needs.html

◎介護wiwiwコンシェルジェ
https://www.wiwiw.com/g/index.html


育児休業中能力アップ支援「eクラスルーム」開講

2012年10月31日 | wiwiwサービス

みなさんこんばんは。wiwiwの柴田です。

先日よりご案内をさせていただいておりましたwiwiwの新サービス「eクラスルーム」が
いよいよ、明日から開講いたします!!

「eクラスルーム」はwiwiwの新たなサービスとして、eラーニングの新たな運用の形を提唱し、高い評価と実績をお持ちの株式会社ワイズスタッフ様との協力タッグで実現いたしました。

プレスリリースはこちら
https://www.wiwiw.com/aboutout/press/20121029.html


この「eクラスルーム」は、これまでのeラーニングの学習効果に加え、学習をサポートする
「ラーニングコンシェルジェ」や一緒に学習する「仲間」の存在によって "継続" するための
モチベーションの維持、そしてさらなる学習効果が期待できるものです。
今回は英語力アップクラスとリーダーシップ力アップクラスの2クラスをご用意いたしました。

さらに、「eクラスルーム」参加特典として経済評論家・勝間和代氏からの動画特別メッセージもご覧いただけます!!
本事業の趣旨を理解いただいた勝間氏が、育児休業中の時間を活かしてどうブラッシュアップを図ったらいいのかを、
分かりやすく解説していますのでさらなるモチベーションアップにつながりますね。


私も育児休業を取得し、忙しい子育ての最中、自分を磨くためのモチベーションの
維持の大変さを知っていますが、復帰後もハイパフォーマーとして活躍しつづける
人材になるべく、この貴重な休業期間をぜひ有効活用してくださいね。


次回「eクラスルーム」募集は来年初旬を予定しております。
当ブログやwiwiwホームページでご案内いたしますので、今回参加できなかった方は
ぜひ次回のご応募をお待ちしています!!


クラウドランキングでベストサービスに選出されました!

2012年10月10日 | wiwiwサービス

こんにちは。wiwiwの村田です。

季節はだんだん秋らしくなってきましたね。
ぶどうのおいしい季節ですね!

さて、今日はうれしいニュースです

「日経コンピュータ」と「ITpro」が共同で制定する「第5回 クラウドランキング」において
弊社の育児wiwiwが
特定業種業務向けSaaS部門の“ベストサービス”に選出されました。

詳細はこちら

wiwiwプレスリリース
https://www.wiwiw.com/aboutout/press/cloud.html

ITPRO
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120924/424664/?ST=cloud&P=1

同じく選出されたのは、日本ユニシス様、日立製作所様など、
日本を代表する企業様ばかりです。

その中でwiwiwはハイスコアをいただき、総合2位。

特にサービス内容・保守サポートでは満点、
実績においてはベストスコア、
料金・信頼性においても高い評価をいただきました。

これもご縁をいただいている皆様のおかげです。ありがとうございます。

 

 

本日その発表セッションがありまして、参加してまいりました。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/2012/org/schedule.shtml 

ここでもなんと、wiwiwの名前が

 大注目のwiwiwです

経営パフォーマンス向上の具体策をお探しなら、ぜひご検討ください

 


「第4回 仕事と介護の両立支援委員会」を開催いたしました

2012年09月12日 | wiwiwサービス

こんにちは。wiwiwの寺西です。
9月に入っても暑い日が続いています。
皆様、体調管理には十分お気をつけください。

本日、「第4回 仕事と介護の両立支援委員会」を開催いたしましたので、そのご報告をいたします。

仕事と介護の両立支援委員会とは・・・

介護やワーク・ライフ・バランス分野の専門家による専門組織であり、
超高齢社会の日本において、仕事と介護の両立を可能にするための
社会・職場づくりについて討議し、情報を発信しています。

研究者や、企業の人事担当者などなど、本当に豪華なメンバーの方々で構成されています。

仕事と介護の両立支援委員会
    https://www.wiwiw.com/aboutout/iinkai/index.html

仕事と介護の両立を可能とする社会・職場を実現するための提言
    https://www.wiwiw.com/aboutout/iinkai/index.html

本日はその第4回目を開催し、第3回の委員会で作成が決定した
「仕事と介護の両立:事前の心構えガイド(仮題)」のリーフレットの具体的なコンセプトや普及方法について
各委員の皆様から活発なご意見や情報提供がありました。

 

「仕事と介護の両立:事前の心構えガイド(仮題)」とは、
仕事と介護の両立支援の為の、新しい介護観を掲載したリーフレットです。

突然家族の介護に直面した時にあわてないために、正しい知識と情報の他、
「自分の仕事も生活も大切にしていく」・「両立は大変だけど、きっと続けられます」
といった前向きになれるメッセージも発信していく予定です。

企業で働くほぼ全員の方々が直面する「仕事と介護の両立」についての問題。
介護はまだまだ先のことと考えている方や、両親や家族、親せきのことを今から考えておきたい方も、
ぜひ手に取って読んで頂きたいと思っています。

今回の委員会ではたくさんの素晴らしい意見が出ました。
皆様のお役に立てる素敵なリーフレットが完成するのを、ご期待ください

 


オンライン講座「職場復帰講座」にこめられた想い:「愛のために仕事がしたい」

2012年08月20日 | wiwiwサービス

おはようございます。wiwiwの村田です。

 

皆様、楽しい夏休みをお過ごしですか?

私も父のお墓参りに行ってきました。

うちのお墓参りは、いつのまにか、今の生活への感謝と今後の決意を言う場になっています。

3歳と5歳の娘たちの決意は「プールで泳げるようになること」だそうです

「じいじい、頑張るから。応援していてね」とねこじゃらしをお供えしてました。笑

 

さて、弊社のサービスのひとつ、オンライン講座。

どれも大手企業様の研修事業に使われるほど、ハイクオリティなものですが、

特に満足度100%なのが、「職場復帰講座」(育児版)です。

 

初めての育児に不安はつきものですが、日常にあふれている育児情報は

働くママに特化したものではありません。

 

育児は仕事と同じで、やればやるほど作業が増えていきます。

大事なのは「こういう育児をしたい」というビジョンを持つことです。

 

特に時間制約がある働くママにとってはここが一番大事です。

こだわるところと気にしないところを決め、迷わない準備をするのです。

 

この講座は、お説教ではなく、

自分から「よしやれる!」と背中を押してくれるあたたかいメッセージに

満ちています。

 

それもそのはず。

監修いただいている たけなかかずこ先生は働く女性支援の第1人者です。

https://www.wiwiw.com/03/cafe.html

 

まだ女性が働くこと自体に偏見が強かった時代、先生のお母様から、こう問われ続けたそうです。

「あなたは何をしたいの?何になりたいの?」

 

先生の出した答えは、

「愛のために仕事がしたい」。

 

以来、看護師として、「マザリング・マザー」(お母さんをお母さんのように応援する人)を

ライフワークとしています。

 

私も自分自身に問います。

愛のために、仕事をしているだろうか?

仕事に、愛はこもっているだろうか?

 

そんなことを日々気づかせてくれるwiwiwサービスが大好きなのです。

wiwiwサービスについてはこちらです。

 


親子イベント・育児休業者向けwiwiwカフェ開催しました!

2012年07月03日 | wiwiwサービス

おはようございます。wiwiwの小林です。

7月に入り、あちらこちらで七夕の笹飾りを目にするようになりました。
人様の願ごとをのぞき見してはいけないと思いつつも、思わず見てしまうのが心情・・・。
保育園の笹には、こどもたちのかわいい願ごとが一杯です。

「お友達と仲良く遊べますように」
「大好きなケーキをたくさん食べられますように」
「アンパンマンになれますように」 など。

思わず笑みがこぼれます。

さて、今日は、先週水曜日に開催した親子イベント・育児休業者向けwiwiwカフェの開催報告です。

財団法人児童育成協会 こどもの城様のご協力により、表参道にあるこどもの城様の会場を
お借りして開催しました。

親子イベントの詳細はこちら
https://www.wiwiw.com/img/event20120627.pdf

梅雨のこの時期、天気がとても心配でしたが見事この日はいいお天気!
暑すぎず寒すぎず、親子にとって、最高の外出日和となりました。



総勢60人を超える親子が集い、楽しい時間を過ごしました。
まず、グローバルラーニングによる、英語リトミック。
ロンドン橋の歌に合わせて、体を動かした後は、手作りのRattle(=手作り楽器)作り。
やっぱりお子さま達は、音が出るものに興味津々、とっても嬉しそう。
Rattleを使った歌遊びや動物の鳴き声や動きをとりまぜた歌遊びなど、充実したプログラムでした。



後半はこどもの城のスタッフによる親子体操。
このスタッフの方、男の子3人を育てる、スーパーワーキングマザー!
家で手軽に子どもとスキンシップをはかりながら、楽しく遊べる方法を伝授してくれました。



最後は参加者同士の交流会。
ランチを食べながら、育児休業中の過ごし方や復帰に向けた準備、復帰後の働き方など
同じ環境にいる者同士、積極的に情報交換をされていました。

wiwiwでは、インターネットによるサービスも提供していますが
今回のような会員同士のFace to Faceの交流の場も定期的に開催しています。
次のイベントの開催をお楽しみに!

お知らせ
7月には、以下、研修も開催予定。ご興味のある方は、ぜひこちらもチェックしてくださいね!

7月10日(火)10:00~12:30開催
 女性活躍推進のためのキャリアデザイン研修
 https://www.wiwiw.com/img/seminar/20120710.pdf

7月19日(木)13:00~15:00開催
 育児休業後復帰セミナー
 育児休業後職場復帰セミナーのご案内
 https://www.wiwiw.com/img/seminar/20120719.pdf


2社限定!品川区中小企業様向けにワーク・ライフ・バランス推進サポートを提供!

2012年06月01日 | wiwiwサービス

こんにちは。wiwiwの小林です。

今日から6月。
アジサイが色づきはじめ、毎日少しずつ変化していく様子を楽しめる季節になりました。
梅雨入り間近で、少し気持ちもどんよりしてしまいがちですが、視点を変えると楽しめることもたくさんありますよね。

さて、今日は新たな取り組みの御案内です。

このたびwiwiwでは、品川区の中小企業様向けにワーク・ライフ・バランス推進のためのサポートを2社限定で提供することになりました。

現在、品川区では、ワーク・ライフ・バランス推進についての計画を立案し、実施する中小企業様に対して、
推進にかかる費用を最大で100万円まで全額補助する助成金制度を実施しています。

※助成企業の募集内容の詳細については下記のサイトをご覧ください。
 ワークライフバランス費用助成企業の募集について|品川区
 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000014500/hpg000014415.htm

この助成金制度を上手に活用して、自社のワーク・ライフ・バランスを推進しませんか?
wiwiwでは、企業・社員の現状に合ったかたちで支援を提供いたします。

2社限定の企画です。ご関心のある企業様は、2012年6月20日(水)までに
wiwiwオフィスまでお問い合わせください。

詳細はこちら
https://www.wiwiw.com/img/news/20120601.pdf

-------------------------------------------------------------------------------
◆コンサルティング事例◆
-------------------------------------------------------------------------------
【ステップ1】 現状把握
 ・従業員満足度調査とその分析

【ステップ2】 体制作り
 ・ワーキンググループの結成支援
 ・経営者・人事担当者へのワーク・ライフ・バランス推進のための情報共有

【ステップ3】 取組内容の決定と実行
 ・他社事例の紹介
 ・一般事業主行動計画策定
 ・休業者復職支援
 ・長時間労働削減のためのアドバイス

【ステップ4】 取組内容の検証
 ・施策全般の振り返り

【ステップ5】 今後の方針
 ・今後の方向性のアドバイス

これは一例です。内容についてはご相談に応じます。

※提供サービスの詳細はこちら  
https://www.wiwiw.com/img/news/20120601.pdf

--------------------------------------------------------------------------------------
◆今後のスケジュール◆
--------------------------------------------------------------------------------------
【1】wiwiwへのお申込み締切:  6月20日(水)まで
【2】wiwiwでの受付可否の回答:  7月上旬
【3】品川区への応募締切:  7月31日(火)まで(お客様にお手続きいただきます)
【4】品川区から助成の決定の回答: 8月中旬
【5】サービス提供期間:   8月中旬~2013年3月末
【6】品川区への報告、請求:  2013年4月~

--------------------------------------------------------------------------------------
◆お申し込み、お問い合わせはこちらから◆
--------------------------------------------------------------------------------------
ワーク・ライフ・バランス推進サポートの提供を希望する品川区の中小企業様は
6月20日(水)までに、株式会社wiwiwまでお申し込みください。

https://www.wiwiw.com/aboutout/support.html
E-mail : wiwiw@nl-hd.com
担当:小林紋子、伊東幸恵

2社限定ですので、お早めにお問い合わせください。

 


提言発表!「仕事と介護の両立社会を目指して!」

2011年12月16日 | wiwiwサービス

こんにちは。wiwiwの小林です。

今年も残すはあと2週間。公私ともに忙しくも充実した時期ですね!
さあ、ラストスパート、頑張って行きましょう!

さて、今日は、弊社が事務局をしております仕事と介護の両立支援委員会にて
作成しました提言を御紹介いたします。
11月25日に開催した
第2回委員会で討議した内容をまとめ完成させました!

===================================

「大介護時代の到来に備えて
  仕事と介護の両立を可能とする社会・職場を実現するための提言」
 https://www.wiwiw.com/aboutout/iinkai/file/teigen.pdf

===================================

本提言では、「企業」「社員」「政策」のそれぞれにおいて必要とされる取り組みについて
まとめて公表しています。

仕事と介護の両立に関心のある方、お知り合いの方々にも
ぜひ、ご紹介いただければ幸いです。

今後、同委員会では、本提言をふまえて
さらに具体的な内容を話し合い、情報発信してまいります。


◆仕事と介護の両立支援委員会とは◆
  介護やワーク・ライフ・バランス分野の専門家による委員会です。 
  詳細>> 
ttps://www.wiwiw.com/aboutout/iinkai/index.html

 ※過去に開催した委員会の議事録も公表しています。


第2回 仕事と介護の両立支援委員会を開催しました!

2011年12月07日 | wiwiwサービス

こんばんわ。wiwiwの小林です。

12月に入り、寒さが厳しくなりました。みなさまいかがお過ごしのことでしょうか。

さて、今日は11月25日に開催した第2回仕事と介護の両立支援委員会のご報告です。

仕事と介護の両立支援委員会とは、
介護やワーク・ライフ・バランス分野の専門家による専門組織。
超高齢社会の日本において、仕事と介護の両立を可能にするための
社会・職場づくりについて討議し、情報を発信しています。

※委員会の詳細はこちら
https://www.wiwiw.com/aboutout/iinkai/index.html


今回は、「仕事と介護の両立を可能とする社会・職場を実現するための提言」について討議。
今年の6月に開催した第1回の委員会で共有された情報をふまえ、
佐藤委員長が提言案を作成。各分野の専門家から活発に意見を出してもらい討議しました。

◎佐藤委員長あいさつ


◎樋口委員、渥美委員、的確でかつ重要な視点を発言。

◎委員のみなさま全員が、よりよい提言を完成させるために真剣に討議に参加。

完成した提言は「企業」、「社員」、「政策」の3方向から
それぞれに求められる取り組みについてまとめています。

団塊の世代の方が75歳を迎える10年後、
介護の問題に直面する団塊ジュニアがいっきに増えると予測されています。
75歳を超えると介護認定を受ける方が3割になると言われています。
仕事と介護の問題は、他人事ではなく、誰しも避けてはとおれない問題になっていきます。

仕事と介護の両立の問題が、今よりもさらに深刻な問題になる前に
今から取り組むべきことがあるのは確かです。

本提言は、間もなく公表。
提言内容、公表時期については、改めてお知らせいたします。