goo blog サービス終了のお知らせ 

wiwiw(ウィウィ)旬便り :休業者能力アップ支援~ワーク・ライフ・バランス ダイバーシティ 女性活躍~

経営パフォーマンスに資するワーク・ライフ・バランス、ダイバーシティ、女性活躍に関する情報を提供します。

セミナーレポート◆ 2/19(金)「仕事と介護を両立させる秘訣」開催◆

2016年03月01日 | 介護事業

皆さまこんにちは! wiwiw 目黒です。

2/19(金)「仕事と介護を両立させる秘訣セミナー」を開催しましたので、その内容をお伝えします。

急な開催となりましたが、26社から32名の方にご参加いただき、アンケート結果からも、ご満足度の
高いものとなったことが分かり、 wiwiw一同、大変嬉しく感じております!ご参加いただいたみなさま、
どうもありがとうございました。

今回のセミナー対象は、企業の人事労務担当者さま、経営層の方で、こんなお悩みを解消するためのセミナーでした↓

・「これから仕事と介護の両立支援の取組を始めたい」
・「仕事と介護の両立支援の取組として何をすればよいのか分からない」

そこで、wiwiwでご提供している社員向けセミナーを実際に体験いただき、その後、両立支援の進め方のポイントについてご紹介しました。ぜひ、これらを今後の自社の取組に活かしていただきたいと思っております!


======================================================================
【Part1】 仕事と介護を両立させる秘訣 / 講師:角田とよこ先生

(内容)
 1. 無理のない介護をするために
 2. 介護保険サービスの利用法
 3. 別居介護・遠距離介護を成功させる秘訣
 4. 緊急時に備えて
 5. 認知症の基礎知識
 
どうでしょうか。言葉はよく聞くけれど、よく分からない、、というテーマばかりではないでしょうか?
角田先生は、社会福祉法人浴風会 介護支え合い電話相談室長として、これまでなんと、のべ4万5千人以上の介護家族に寄り添った実績をお持ちです。介護と聞くと、あまり明るいイメージを持たれない方は多いと思います。ですが角田先生は、ユーモアを交えながら楽しくお話を進めてくださる、大変人気の高い講師で、ご参加された方々は、時おり大きくうなづき、夢中で聞いてらっしゃる姿が印象的でした。

そして、お話の中で、ぜったい覚えて帰ってほしい!とおっしゃっていたキーワードは、こちら!

 

 『地域包括支援センター』

 

介護保険を利用するときに、まず最初に相談する場所です。名称は様々ですが、全国にありますので、介護保険者のお住まいの近くにある『地域包括支援センター』に、相談をしましょう。社会福祉士・保健師・ケアマネジャーの方がいらっしゃいますので、力になってくれます。

介護をされていない方でも、事前の備えとして、『地域包括支援センター』に足を運んでみるのもよいそう。そして、親御さんのことや日々の暮らしをよく知っておき、いざというときのために、家族でよく話し合っておくことがとても大切とおっしゃっていました。


また、個人的に心に響いた言葉は、こちら↓

 

 『皆さんは、ご両親のことをどれだけ知っていますか?』


元気なうちから親御さんのことを知っておくことがとても大切です。(好きな音楽・映画・本・食べ物、多いほどよいそう)特に、認知症の際には非常に有効とのこと。

ある時、介護施設で頻繁に暴れていた認知症のおじいさん。たまたまビートルズの曲をかけたら、ピタッとおさまり、ご機嫌になったそう。実はビートルズが好きなことをずっと誰も知らなかったなんて、こんなもったいないことはありませんよね。お互いのことを知り、きちんとコミュニケーションを取ることができれば、みんなハッピーなんだ、と強く感じたエピソードでした。


わたしは、母親の好きな食べ物もパッと浮かばず、頭をかかえてしまいました。。
週末、久しぶりに実家に電話をしてみよう!と心に決めた日でした。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【Part2】 仕事と介護の両立支援の取組ポイント /  講師:wiwiw 寺西

ここでは、仕事と介護の両立支援を進める際の基本形として、第1フェーズ、第2フェーズに分けてご説明をしました。

 


●第1フェーズ:「実態把握・分析」「制度の見直し」

自社の介護実態の把握・分析をすることからスタートし、必要に応じて自社に合った制度の見直しをする、それと同時に、情報提供と相談体制を整えること、これらがとても大切という話でした。

また、2017年施行予定の介護休業法改正の内容など、最新の情報もあり今後の取り組みに有益となったのではないでしょうか。

「自社内で実態調査をするにはマンパワーが足りない」「より詳細なデータがほしい」という人事の方々、ここで朗報です!wiwiwがお手伝いさせていただきます!お気軽にお問い合わせください。
最近では、仕事と介護の両立ハンドブックについても、多くの企業さまからお問合せいただいております。

 


●第2フェーズ  「働き方の見直し」「上司・管理職への支援」

男性社員が、介護に直面し、最初に相談するのは、ほとんどが職場の上司。
その時の上司の対応が、仕事と介護の両立に前向きに取り組めるか、はたまた、最悪の場合離職を決意してしまうか、大きく影響します。だからこそ、管理職向けの研修を含めた支援が非常に重要といえます。

====================================================================

ぜひ、皆さんも、今の内から必要な知識を得て、親御さんや家族ととたくさん話をし、いつの日か訪れる(近い内かもしれない)介護に向けて前向きに準備をしてほしいと思います。

そして、人事部の方々には、より多くの社員の方が、介護と両立しながらいきいきと仕事を続け活躍されるよう、背中を押し、サポートし続けていただきたいと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!!次回の開催をお楽しみに☆


【介護アドバイザーコラム】バリア(防壁・障壁)について

2015年06月11日 | 介護事業

こんにちは。wiwiw介護アドバイザーの角田です。

高齢になると身体が不自由になるので、バリアフリー住宅に改修しましょう。
高齢になっても住み続けられるように、バリアフリー住宅に住み替えましょう。

もっともな提案だと思います。

家の中で車いす生活を送るためには、どこもかしこも平らでないと自由に動き回れませんものね。

我が家は20年前に大工さんが建ててくれた一戸建てです。

設計図ではわからない昔ながらの知恵の一つが、家の中の段差でした。

たとえば、和室とフローリングのリビングとの境目は、和室のほうが高くなっています。
理由は、リビングの埃が畳にいかないようにということと、スリッパを脱ぐのに都合がいいから。

トイレの床が廊下よりも低くなっているのは、トイレが詰まって汚水が溢れてもトイレ内で済むようにということと、
トイレのスリッパが邪魔にならずに内開きのドアを閉められるから。

家の中の段差が悪者のように言われますが、目的があって段差が付けられていたんだなあと思いました。
こんな説明をしてくれた棟梁は、我が家が最後の仕事だと言っていました。

実は、建物の階段の寸法は、建築基準法施行令で決まっています。
高さを「けあげ」といいますが、
小学校の場合16センチ以下、中学校では18センチ以下、住宅では23センチ以下になっています。
多くの人にとってこの高さならバリアではないですね。

でも、もし、巨人の国に連れて行かれて、階段のけあげが2メートルだったとしたら、あなたは階段を上がれますか。

前回も目の不自由な方の声を紹介しましたが、
バリアフリーということで、車道と歩道に段差がない道路ができたそうです。
そこを歩いたとき、白杖で察知できないからとても怖かったそうです。

また、段差をなくすためになだらかなカーブにすると、車いすやベビーカーを使うとき、長い距離そのカーブと付き合わねばならず、
段差を乗り越えれば後は平らというのとどちらが楽かという話もあるそうです。

このように、バリアかどうかは大変相対的なもので、この人には何でもないものがあの人にはバリアになる。
今の自分にはバリアではないが、この先バリアになるかもしれない。そういうふうに他人事ではなく受け止められるといいと思います。

車いすでは5センチの段差でも難儀します。
車いすの方が段差に差し掛かった時に、皆が気軽に手を貸してくれたら、それはバリアではなくなるでしょう。

 

 


【介護アドバイザーコラム】みんなにやさしい社会とは

2015年05月01日 | 介護事業

こんにちは。wiwiw介護アドバイザーの角田です。

先日、あるイベントで眼が不自由な男性が会場から発言されました。その日に聞いた話の中で一番印象に残ったので皆さんにお伝えします。

その方は、全盲だそうです。資格を活かしたお仕事をされていて、趣味も多彩で、特に楽器の演奏がお好きだとか。

仕事が終わった後、ライブハウスで夜遅くまで演奏を楽しんでいる“不良盲人”の彼が困っていることとは?

それは、夜になると、交差点の信号機の音声案内がストップしてしまうことだそうです。一定の時間を過ぎると、近隣住民への配慮から音声が止められてしまうということを、皆さんはご存知でしたか。

音がすれば、どこに横断歩道があるかと青信号に変わったことがわかります。それが、全く音がしない状態ではいつ渡ってよいかわからないし、深夜の道路では車がスピードを上げているし、人通りがなければ教えてくれる人もいません。大変危険なのだそうです。

もう一つ、トイレについてです。

日本のトイレが世界で一番ハイテクであることは有名ですが、眼が不自由な方にとっては、どんどん不便になっているそうです。

確かに、眼が見えても、初めて入ったトイレでは、水を流すのに苦労することがありますね。以前のトイレは、便器のレバーを押したり、貯水タンク脇のレバーを回したり、ひもを引っ張るタイプもありました。そのくらいのパターンだったので何とかなりました。

ところが今のハイテクトイレは、センサーやボタンやレバーが、壁のあちこちについていて、すぐにはわかりません。全自動のトイレでは、入った途端にセンサーが作動して水が流れ、勿体ないなあと思うことがあります。

その男性は、手さぐりでボタンを探すのでしょう。何度も非常ボタンを押してしまったとおっしゃっていました。

各社が競ってハイテクにするのはいいとしても、好き勝手にデザインされ、トイレの大きさや位置によっててんてんでんばらばらに設置されているとしたら、そこには大きな落とし穴があるのではないでしょうか。

眼が不自由な方だけが困っているとは思えません。認知症の人、子ども、日本語が読めない外国人なども、トイレの中でどうしようと焦っている様子が目に浮かびます。

みんなにやさしい社会って何なのでしょうね。

 

 

 

 


【介護アドバイサーコラム】特養に申し込めるのは要介護3以上

2015年04月07日 | 介護事業

こんにちは。wiwiw介護アドバイザーの角田です。

4月から介護保険制度や介護報酬が変わります。

変更点の中で、利用者にとって影響が大きい特別養護老人ホーム(特養)の入所基準の変更についてお伝えします。 

特養は、食事や入浴、排せつを含め、日常生活全般で手厚いお世話が受けられ、負担額が他の施設よりも少なくてすむという利点があります。終の棲家として看取りに力を入れるところも増えてきました。 

これまでは、要介護1~5の人であれば誰でも特養に入所申し込みをすることができました。2013年度のデータでは522000人の待機者がいて、中には症状は軽いが早めに申し込んでおこうという人も含まれていました。

特養は市区町村か社会福祉法人のみが設置・運営を許された施設ですので、公(おおやけ)の性質が強く公平性が重視されます。

そこで、申し込み順に入所させるのではなく、本当に入所が必要な人かどうか優先順位をつけて入所者を選定するようにという厚生労働省令が出ました。

優先順位のつけ方ですが、多くの市区町村では以下の項目について点数化してランクを分けています。

①高齢者本人の状況・・・要介護度が高い

②介護者の状況・・・介護者がいないか、いても高齢・病弱・不在等で介護が難しい

③住宅の状況・・・自宅がない、自宅が介護に適さない

④その他の事情

ということで、要介護1から申し込めても、実際には要介護3以上、多くは4か5の人に、入所の順番が回ってくるというのが実情でした。

今回の改正で、特養に申し込めるのは要介護3~5の人という制限がつきました。これによって、予約的に申し込んでおこうという人が減り、待機者の数は減ることになるでしょう。しかし、なかなか入れないという状況には変わりがありません。

また、要介護1.2の人でも、やむを得ない事情により特養以外での生活が著しく困難であると認められた場合には、市区町村の適切な関与の下、施設ごとに設置している入所検討委員会を経て、特例的に入所を認めるという措置もありますので、ケアマネジャーによくご相談されることをお勧めします。

現在特養に入所している要介護1.2の人はそのまま入所していられますのでご安心ください。

 

 


【介護アドバイザーコラム】仕事と介護の両立支援実践セミナーについて

2015年03月12日 | 介護事業

こんにちは。wiwiw介護アドバイザーの角田です。

2月17日(火)の午後、「今日からできる仕事と介護の両立支援実践セミナー」(厚生労働省委託事業 仕事と介護の両立支援事業)を開催しました。
私もオブザーバーとして参加させていただきました。

渋谷のウィメンズプラザの外は冷たい雨が降っておりましたが、地階ホールには企業の担当部署の方々が大勢集まり、この問題に対する関心の高さが熱気となって伝わって参りました。

私が印象に残ったことをご紹介します。

 

子育て支援の制度を知るのは妊娠がわかってからでも間に合うが、親は突然倒れる可能性がある

確かに、妊娠がわかってから出産までの期間に、育児支援制度をどのように利用するか、夫婦・職場で話し合って方向性を決めることができますね。 

それに対して、“介護は突然やってくる”という言葉があるように、親が急に入院して付き添わねばならないときに、会社の介護休業制度をじっくり確認するゆとりはありません。
自分の仕事の穴埋めを誰に頼むかもままならないのに、介護保険サービスの利用方法を調べる時間はありません。

介護保険制度に関する知識が全くなければ、利用できることさえ思いつかないでしょう。
会社に迷惑はかけられないし、私しか介護する人はいないのだから「仕事を辞めるしかない」と思い詰めてしまう人も出てくると思います。

そのような事態を回避するためには、親の介護に直面する前に、会社の仕事と介護の両立支援制度や介護保険についての情報を、頭の隅に入れておくことが大切です。

入社する時点では、元気な親御さんに面倒をみてもらっている人が少なくありません。
そのようなときには、親の介護と言ってもピンときません。

介護保険料を20歳から徴収するという案を40歳からに変更したのは、
「20歳の学生は国民年金も納められないのに、介護保険料なんて到底無理」
という声が上がることが予想されたことと、
40歳になれば、そろそろ親が高齢者の仲間入りをして親の介護が身近になるので、
国民が反論しないで納めてくれるのではないかと考えたからだそうです。

そこで、介護の事前準備をいつ始めたらよいかですが、介護保険料が医療保険料と共に給与から天引きされる40歳になった時はいかがでしょうか。

まだ実感が乏しいかもしれませんが、「仕事と介護の両立セミナー」を受講したり、
社内の基本的な取り組みを調べたりして、介護に関する情報にアンテナを張れるようにするとよいと思います。

会社の介護休業制度と介護保険制度の基本を知ることは、親を介護するための心の準備になります。
また、自分と配偶者(40歳以上)も、病気によっては介護保険サービスを利用できることや介護の不安をどこに相談すればいいかも確認できるでしょう。

ところで、働き続けたい女性だけではなく、夫婦共働きを志向している男性は、会社の育児支援制度を確認してから結婚・妊娠を考えると思います。
自分のライフプランに合う働き方ができる会社に勤めたいならば、学生の頃から、育児支援制度を重要な判断材料にしているのではないでしょうか。

同じように、入社する時点で親の介護に直面していたり介護の不安が大きい人は、仕事と介護の両立支援制度が手厚い会社を選ぶでしょう。
つまり、育児と介護の両立支援制度は、会社の価値を高める指標であると改めて確信いたしました。

 

 


もう悩まない! 夫婦で学んですぐに役立つ 仕事と「育児」・「介護」の両立セミナー

2015年02月18日 | 介護事業

申込はこちらです★

https://www.wiwiw.com/03/ryoritsu_seminar2015.html

=================

もう悩まない! 夫婦で学んですぐに役立つ 仕事と「育児」・「介護」の両立セミナー

 日時 平成27年3月7日(土)9:30~12:00
会場 東京ウィメンズプラザ B1ホール
対象 仕事と育児・介護の両立に関心のある方

※おひとりでの参加も可能です。

 定員 220名
 主催:東京都 生活文化局 東京ウィメンズプラザ

※申込みが定員に満たない場合は当日参加も可能ですので、お問合せください。
※お子さまのセミナーへの同席も可能です。
※保育は先着20名様までお預かりします。(1才~就学前)

==============


【介護アドバイザーコラム】認知症の人に言ってはいけない言葉

2014年11月19日 | 介護事業

こんにちは。wiwiw介護アドバイザーの角田です。

週刊朝日の記者から認知症の人に言ってはいけない言葉について取材を受けました。

 思いつくままにお答えしたのが、
「何回聞くの?」
「さっきも言ったでしょ」
「わかったって言ったじゃないの」
「うるさい」
「何でできないの」
「遅い」
「早く」
「また汚して」
「お世話してあげているのに」・・・

アルツハイマー病であれば、記憶できないのが症状ですから、「さっき」のことは覚えていないのです。

「何でできないの」と言われても、脳の神経細胞が死んだために起こった症状ですからわからなくて当たり前です。

こういう言葉を家族に言われて、プライドがズタズタになっている姿が浮かんできます。

何度でも、初めてのように、同じ言葉でいいから、やさしく答えるのが認知症介護のコツです。

ところで、私の息子が3歳くらいの時、実家の母が私たちの会話を聞いて、
「あなたはいつも叱っているね」と言いました。

「えっそう?」

私はショックでした。 

愛情を込めて育てていたのに
傍からはそのように聞こえていたのかというショックではなく、
確かに叱ってばかりいたことに気付いたからです。

思い起こせば、認知症の人へのNGワードを息子に連発していたような・・・

認知症介護のコツは子育てのコツと同じなのかもしれませんね。

週刊朝日11月28日号に「認知症ハラスメント 傷つく言葉 事例集と対処法」というテーマで
私のコメントが載っておりますのでご覧いただければと思います。


【介護アドバイザーコラム】味覚障害を体験して考えたこと

2014年11月05日 | 介護事業

こんにちは。wiwiw介護アドバイザーの角田です。

前回のブログで、塩味と甘味がわからなくなったことを書きました。その後の報告ですが、

1週間後から少しずつ味を感じるようになり、10日後には完全に復活しました。

ご心配くださった皆様には心より御礼申し上げます。

 

当初、このまま味がわからなくなったらどうしようと不安で、インターネットであれこれ検索していました。

味覚障害に関する体験談は数多くヒットしましたが、それを克服したというものはあまりありませんでした。

 

ネットサーフィンするうちに「舌の味蕾(みらい)細胞は、7~10日で新しく生まれ変わる」という文章を見つけました。

それなら、その頃にはまた味がわかるようになるのではないかと希望の星がきらめき、本当にその通りになりました。

この文章に出合わなかったら、私の不安は増大していたと思います。

 

これらのことから、困ったときにはネットに書き込み、解決したという報告はしないユーザーが多いことがよくわかりました。

私自身、味覚が戻ってからはその項目では検索しませんものね。

 

実は電話相談も同様な面があります。

悩みを相談されてそれに対応させていただきますが、その方がどうなったかの報告はないのが一般的です。

うまくいかなかった場合や、新たな悩みが生じた場合にまた相談が来るわけです。

私どものような電話相談ではそれでよいのですが、もっと親密な関係だったらどうでしょうか。

 

以前知り合いからかなり深刻な悩みを相談されて、その人からの連絡が来ない間ずっと心配しておりました。

1週間後にこちらから電話をしてみたら、その後すぐに解決して旅行に行っていたというので、何とも言えない思いを味わったことがあります。

相談するということ、自分の不安や悩みを相手に伝えるということは、相手も巻き込むことが往々にしてあります。

一言、「こうなりました」の報告があれば、相談を受けたほうもホッとするでしょう。

 

心配な時だけ頼り、その後は見向きもしない・・・この気楽さがインターネットのよさであると改めて感じました。

そして、これに慣れてしまうと、人とのお付き合いでは失礼が生じますよと自戒を込めてお伝えします。

 

とにもかくにも、味がわかるって素晴らしいことです。おいしい料理を味わえるって本当に幸せ!

 


【介護アドバイザーコラム】味がわかることの素晴らしさ

2014年10月03日 | 介護事業

こんにちは。wiwiw介護アドバイザーの角田です。

「認知症の母が甘いものばかり食べたがって困っています。大福でもおはぎでも3個くらい平気で食べてしまいます」という悩みが電話相談室に寄せられました。

 

甘いものが大好きな私は、「2個ならわかるけれど3個はねえ・・・」というのが率直な感想でした。

 

ところがです。

 

夏の疲れが出たのか、喉と口腔内が荒れてしまい、舌まで赤くヒリヒリと痛くなってしまいました。

食欲はあったので普通に食べていたのですが、ラーメンの汁を飲んだときにあれっと思いました。焼き豚を食べてみると肉の味しかしないのです。

ミョウガときゅうりの浅漬けでは、ミョウガの苦みが口に広がり、塩気が感じられません。豚カツにソースをかけても豚カツそのものの味しかわかりません。

すまし汁は旨味と香りが、酢の物は酸味が際立っています。

 

苦味・酸味・旨味はわかるのに肝心の塩味がわからないのです。

“いい塩梅(あんばい)”というのは正に塩味のことで、それがわからないのは恐ろしいことです。

 

甘味は?と思ってアイスクリームを食べました。なんとなく物足りない感じ。

いただきものの虎屋の最中を食べると、上品な甘さです。一口羊羹もほんのり甘くておいしい。いつもなら、「さすが正統派の甘さ」と思って一つで十分なのに、二つをペロッと食べてしまいました。

甘味を感じる力も衰えてしまった・・・。

 

料理を作るときは、これまでの経験でこのくらいだったかなあと塩や砂糖、醤油や味噌を加えています。醤油や味噌は色で判断できますが、塩と砂糖は見えません。

レシピ通りに作ればいいのですが、一つひとつの食材の重さを量るのが面倒で結局目分量になってしまい、家族が食卓で調整しています。

 

高齢になると味を感じる舌の味蕾(みらい)の数が減少するそうですし、飲んでいる薬や病気が原因で味覚障害が起こることもあるそうです。

 

相談を寄せられた認知症のお母さんも甘味への感度が低下していることが考えられます。

以前に比べて料理の味付けが変わったことで母親の変調に気付いたという例は少なくありませんが、本人にとっては味見をしても味がわからないのです。認知症の人が料理を作れなくなるのは、味を感じなくなるからということも大いに考えられます。

 

それから、感じないから濃い味付けにしたり、塩辛いものや甘いものをたくさん食べてしまうので、高血圧や糖尿病のもとになってしまうと思いました。

 

私の味覚障害は少しずつ良くなっていますが、自分が体験してみないとわからないことがたくさんありますね。

 


【介護アドバイザーコラム】家の整理

2014年09月05日 | 介護事業

こんにちは。wiwiw介護アドバイザーの角田です。

夏は暑くて何もしたくないですよね。

そこで、秋の声が聞こえてきたら、家の整理をしませんか。

最近、親が残した家をどうするかということが、本や雑誌のテーマになっていて、私も読んでみたいと思っています。

さて、日本の家はとにかく“もの”が多い。
それは四季があることに関係しているそうです。

それと、食事が和・洋・中華とバラエティに富んでいて、それを作るための“もの”が一杯あります。

洗剤や化粧品にしても、何用と細かく分類されていて、洗面台はボトルやチューブだらけ。
まず、消費期限が切れたものを捨てます。
使い残しがあるものは使い切ってから容器を捨てます。

使いたくないものは捨てます。

介護アドバイザーとしてお伝えしたいことは、

「今、もう使わないだろうと思うものは、これから先使うことはないし、無くても困らない」と家族皆で了解して、整理することをおすすめします。

ものであふれた家では高齢者がつまずいて転ぶなどの危険が多く、ヘルパーサービスを頼んでも、効率が悪すぎて時間内に仕事が終わりません。実際に、流し台や食卓の上はものが溢れ返っていて、それを片付けないと調理ができず、掃除機をかけたくても床が見えない家があるのです。

家を建て替えるために家にあるものをすべて梱包し、何十個の段ボールをトランクルームに預け、数個を仮住まいに持ってきた人が言いました。

「これだけで十分暮らせる」

今後、有料老人ホームや施設への入所を検討しているのであれば、持ち込める分量を考えて、ものを厳選しなければなりません。

親の家にあるものの整理を手伝うことも、介護の備えになると思います。しかし、あくまでも親の家、親のもの・・・。そこが難しいですよね。

 


【介護アドバイザーコラム】ユマニチュードとは

2014年08月06日 | 介護事業
こんにちは。wiwiw介護アドバイザーの角田です。


2013年9月のブログで、フランスから来日されたイヴ・ジネストさんから
ユマニチュードという認知症ケアの技法を習ったことを書きました。

その後、NHKのクローズアップ現代で取り上げられ、
2014年7月20日放送のNHKスペシャル「“認知症800万人”時代 認知症をくい止めろ~ここまで来た!世界の最前線」の中で、
ジネストさんが実演する様子が紹介されました。

今、介護関連の書籍を扱っている書店に行ってみてください。


「ユマニチュード入門」という本が山積みになっていて、
6月中旬発売なのにすでに6万部売れたそうです。

ユマニチュードの基本である

1.見つめる

2.話し掛ける

3.触れる

4.立つ

をジネストさんや技法を習得した医療職が
認知症の人に行うと、認知症の人が穏やかになり、笑顔になり、自信を取り戻していく様子を見て、
「魔法のようだ」と言った人や感動して涙を流した人もいます。


 「ユマニチュードは看護の基本であり、目新しいものではない。私たちはそれを実践してきた」とおっしゃる看護師さんがいます。


一方で、他の病気を治療するために入院した認知症の患者さんのおむつを替えようとして腕に噛みつかれたり、
入浴介助を拒まれたり、
大声で怒鳴られたりと、
看護師としての自信を失いかけていた看護師さんにとっては、
学校で習った基本を思い出させてくれるケアメソッドだそうです。

介護や看護をマニュアル化することには異存がありますが、
誰もが自学自習することができるのであれば、
在宅介護をする上で大いに役に立つのではないでしょうか。

ユマニチュードについて、関心を持っていただければと思います。

 


【厚生労働省 仕事と介護の両立支援事業】募集締め切りは来週の水曜日(7月2(水))です!

2014年06月27日 | 介護事業
募集締め切りは来週の水曜日です!

主な対象は100人から1000人未満の企業ですが、
1000人以上でも十分まだ可能性があります。

迷われているなら、まずはエントリーしてください。
お申込は3分で終了します!
******** 7月2日(水)まで募集期間延長のお知らせ *******    

 厚生労働省 平成26年度 仕事と介護の両立支援事業

   介護離職を予防するための「職場環境モデル」導入
     実証実験参加企業を全国から100社募集します
実施企業には一企業あたり、報奨金30万円をお支払いします。

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● ...

6月4日(水)に新着情報でご案内した厚生労働省平成26年度仕事と介護の両立支援事業 介護離職を予防するための「職場環境モデル」導入実証実験参加企業募集については、募集期間を6月22日(日)までとしていましたが、7月2日(水)まで延長します。
3回の集合研修・コンサルティングにご参加いただき、仕事と介護の両立支援制度について学び、ガイドラインに沿って社内研修を実施していただきます。人事担当者が、学びながら社内で介護離職を予防するための「職場環境モデル」を実践できます。原則として従業員100人以上1000人未満の企業が対象です。実施企業には、報奨金30万円が支払われます。

ご家族の介護のために、貴重な人材が職場を離れてしまう…というお悩みをお持ちの
企業の方々、ぜひこの実証実験にご参加ください。
たくさんのご応募お待ちしております。 

■専用ホームページ
https://www.wiwiw.com/g/lite/ryouritsu.html

■「募集のご案内」
https://www.wiwiw.com/g/lite/img/ryouritsu/info.pdf

■「募集チラシ」
https://www.wiwiw.com/g/lite/img/ryouritsu/koubo.pdf

■「職場環境モデル」
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/dl/kankyo_model_all.pdf


【お問合せ先】 
株式会社wiwiw  事務局 募集担当 寺西(テラニシ)、村田(ムラタ)  
E-mail: work-care@nl-hd.com
==================================

 


【募集期間延長】介護離職を予防するための「職場環境モデル」導入実証実験参加企業募集

2014年06月23日 | 介護事業

******** 7月2日(水)まで募集期間延長のお知らせ *******    

           厚生労働省 平成26年度 仕事と介護の両立支援事業

 

         介護離職を予防するための「職場環境モデル」導入

          実証実験参加企業を全国から100社募集します

実施企業には一企業あたり、報奨金30万円をお支払いします。

 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● 

 6月4日(水)に新着情報でご案内した
厚生労働省平成26年度仕事と介護の両立支援事業 
介護離職を予防するための「職場環境モデル」導入実証実験参加企業募集
については、
募集期間を6月22日(日)までとしていましたが、7月2日(水)まで延長します。

3回の集合研修・コンサルティングにご参加いただき、
仕事と介護の両立支援制度について学び、
ガイドラインに沿って社内研修を実施していただきます。

人事担当者が、学びながら社内で介護離職を予防するための「職場環境モデル」を実践できます。

原則として従業員100人以上1000人未満の企業が対象です。

実施企業には、報奨金30万円が支払われます。

 ご家族の介護のために、貴重な人材が職場を離れてしまう…というお悩みをお持ちの企業の方々、
ぜひこの実証実験にご参加ください。

たくさんのご応募お待ちしております。 

■専用ホームページ

https://www.wiwiw.com/g/lite/ryouritsu.html

 

■「募集のご案内」

https://www.wiwiw.com/g/lite/img/ryouritsu/info.pdf

 

■「募集チラシ」

https://www.wiwiw.com/g/lite/img/ryouritsu/koubo.pdf

 

■「職場環境モデル」

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/dl/kankyo_model_all.pdf

 

【お問合せ先】 

株式会社wiwiw  事務局 募集担当 寺西(テラニシ)、村田(ムラタ)  

E-mail: work-care@nl-hd.com

=====================================


【今週末締め切り】日本の人事担当者が学んでおきたいスキル!<参加企業募集中>

2014年06月17日 | 介護事業

人事担当者が仕事と介護の両立を学べます。

人事担当者が学んでおきたい必須スキル、仕事と介護の両立ノウハウ。

今週末が締め切りとなっていますので、早めのご応募をお待ちしております。

詳細は以下のURLからPDFをダウンロードしてご覧いただけます。...
■「実証実験参加企業募集のご案内」(PDF、11ページ)...
https://www.wiwiw.com/g/lite/img/ryouritsu/info.pdf
 集合研修・コンサルティングの実施日、開催都市、ご提出いただくもの、ご参加のメリットなどを詳しくご覧いただけます。

■「実証実験参加企業募集のご案内」チラシ(PDF、2ページ)
https://www.wiwiw.com/g/lite/img/ryouritsu/koubo.pdf
 同内容を簡略化したチラシです。

上記をご確認いただき、以下の専用HPからお申込ください。
URL:https://www.wiwiw.com/g/lite/ryouritsu.html
もっと見る

 
 


≪募集中≫厚労省 仕事と介護の両立支援事業 参加企業(報奨金1社30万円)

2014年06月09日 | 介護事業
こんにちは。wiwiwの村田です。
 
4日より募集を開始し、多くのお問い合わせをいただいております。
ありがとうございます。
 
今いちど以下の「募集のご案内」をご確認いただき、ぜひ前向きにご検討ください。
 
☆従業員の介護不安を除き、介護離職予防のノウハウを企業担当者が学べます☆
<<<厚生労働省 平成26年度 仕事と介護の両立支援事業>>>

詳細は以下のURLからPDFをダウンロードしてご覧いただけます。
■「実証実験参加企業募集のご案内」(PDF、11ページ)...
https://www.wiwiw.com/g/lite/img/ryouritsu/info.pdf
 集合研修・コンサルティングの実施日、開催都市、ご提出いただくもの、ご参加のメリットなどを詳しくご覧いただけます。

■「実証実験参加企業募集のご案内」チラシ(PDF、2ページ)
https://www.wiwiw.com/g/lite/img/ryouritsu/koubo.pdf
 同内容を簡略化したチラシです。

上記をご確認いただき、以下の専用HPからお申込ください。
URL:https://www.wiwiw.com/g/lite/ryouritsu.html