goo blog サービス終了のお知らせ 

wiwiw(ウィウィ)旬便り :休業者能力アップ支援~ワーク・ライフ・バランス ダイバーシティ 女性活躍~

経営パフォーマンスに資するワーク・ライフ・バランス、ダイバーシティ、女性活躍に関する情報を提供します。

<セミナー>ダイバーシテイを重視した人材を確保するためのチャレンジ

2011年10月20日 | セミナー・説明会

おはようございます。wiwiwの小林です。

今日は、名古屋でのダイバーシティをテーマにしたセミナーのご案内です。

本セミナーでは、弊社、オフィスパートナー
A to Z Sado Enterprises Ltd. 代表の佐渡 アン氏が講演いたします。
職場におけるダイバーシティの取組みやwiwiwサービスについての紹介も予定しております。

名古屋地区にお住まいの方、また御関心のある方は是非ご参加ください。

----------------------------------------------------------------------------
          在日米国商工会議所 中部支部、ウィメン・イン・ビジネス委員会主催
----------------------------------------------------------------------------

テーマ:
 ダイバーシテイを重視した人材を確保するためのチャレンジ
 ~ 企業と従業員の間にwin-winな関係をどのように~

日時:
 11月1日(火) 午後12時 - 2時
 ヒルトン名古屋4階 桜の間
 http://go.accj.or.jp/hiltonnagoya

※詳細はこちら↓
http://www.accj.or.jp/doclib/file_view/WIB110111j.pdf
 

費用:ACCJ会員: 3,500 円 / 非会員: 4,000 円
    (昼食およびコーヒー・紅茶を含みます)

お申込み
件名にイベントの日付110111とご記入の上、
メールにてchubu@accj.or.jpまでお申し込み下さい。※締め切り10月26日(水)

締め切り日以降のキャンセルは参加料をご請求させていただくことがありますので
お早めにご連絡下さい。
お問い合わせは052-229-1525 又はchubu@accj.or.jpまでお願い致します。


ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム大阪 開催報告

2011年10月18日 | セミナー・説明会

おはようございます!wiwiwの柴田です。

先週の金曜日に「第2回 ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム大阪」が大阪開催され、私も運営で参加してまいりました。

当日はあいにくの雨。
ちょうど西日本に集中的な雨との予報でとても心配でした。
それでも開場してみるとどんどんとお客様が来てくださって
なんとか会場を埋める事ができ、ほっと一息です。

今回は第2回目ということもあり、フォーラム自体もかなりスムーズな進行ができたのではないかと思います
みなさん、昨年と違い余裕の表情でした(笑)
経験は力なり(?)です。

いつもは時間が押してしまうパネルディスカッションもかなり余裕をもつことができ、アンケートでも高評価をいただきました。

もちろん山極の基調講演、第2回となるハッピーキャリア企業表彰も大変満足度の高い結果でした。ありがとうございます。


そして、そして注目いただきたいのは、11/24にリリースいたします仕事と介護の両立支援「介護wiwiwコンシェルジェ」の関心度の高さです。

ご来場いただいた7割の方が興味ありとお答えいただいています。

中でも「仕事と介護の両立のための専門Web相談室」、「仕事と介護の両立支援のためのQ&A」は特にご関心を持っていただけているようです。


このブログをご覧のみなさまもご興味おありでしたらぜひwiwiwまでお問い合わせください。



最後にスタッフのみなさま、関係、協力してくださった全てのすべてのみなさま、本当にお疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。

---ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム大阪スケジュール----
2011年10月14日(金)13:30スタート

1 基調講演(30分)
 └→「ながら介護」~仕事をしながら介護をのりきろう~
   講師:山極 清子
   立教大学大学院ビジネスデザイン研究科 特任教授
   株式会社wiwiw 社長執行役員

 2 仕事と介護の両立支援 介護wiwiwコンシェルジェのご紹介(10分)
  └→柴田 季彦
    株式会社wiwiw

 3 第2回ハッピーキャリア企業表彰(30分)
  └→審査委員長:柏木 宏
    大阪市立大学大学院創造都市研究科 教授

 4 パネルディスカッション(70分)
  └→パネリスト(表彰企業)
    コーディネート:大石 友子
    京都学園大学経営学部 教授


「短時間正社員制度導入支援事業」シンポジウムのご紹介

2011年10月06日 | セミナー・説明会

こんにちは wiwiwの中尾です。
急に寒くなったと思ったら今日からはまた暖かくなるとのことで、
気温の変化についていくのが大変ですよね
私の周りでは風邪が非常に流行っています。
皆様も風邪には十分お気をつけくださいね

さて、本日は「短時間正社員制度導入支援事業」のシンポジウムのご紹介です

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が過去3年にわたり、
厚労省から委託を受けている「短時間正社員制度導入支援事業」の
シンポジウムで、無料でご参加いただけます。

育児・介護事由のみならず多様な目的に対応した制度や、
パートタイム労働者の正社員化を目指す制度を導入・活用し、
人材の確保・定着をすすめている企業・病院の事例報告ならびに
パネルディスカッションを予定しているとのことです。

シンポジウム(東京:10月19日、大阪:11月2日)のご案内

・シンポジウム『短時間正社員制度 導入定着を目指して』を東京と大阪で
開催いたします。

  ◆東京
  日時:10月19日(水) 午後1時30分~4時30分
  場所:MY PLAZAホール(明治安田生命ビル) 千代田区丸の内

 ◆大阪
  日時:11月2日(水) 午後1時30分~4時30分
  場所:ブリーゼプラザ 小ホール(ブリーゼタワー) 大阪市北区梅田

 ※参加費無料

<プログラム>

 第1部:基調講演
  「短時間正社員とは? なぜ今、短時間正社員が注目されるのか?」
  東京 :佐藤 博樹   東京大学大学院情報学環 教授
  大阪 :松原 光代  東京大学社会科学研究所 特任研究員

 
 第2部:企業・病院事例報告
  東京 :小田村 和江  日本ユニシス株式会社 CSR推進部 ワークライフバランスG
 :土橋 佐百合  社会福祉法人 恩賜財団 済生会 福井県済生会病院 看護副部長
  大阪 :中西 泰輔  モロゾフ株式会社 経営統括本部 人事総務グループ 能力開発課長
 :竹中 君夫  社会医療法人 明和会医療福祉センター 法人本部 人事主幹


 第3部:パネルディスカッション
  テーマ1:短時間正社員導入・定着における課題
  テーマ2:来場者を交えた質疑応答
  東京 :住友林業株式会社、社会福祉法人依田窪福祉会、他1社
  大阪 :財団法人 田附興風会 医学研究所 北野病院、他2社

お申し込み、詳細はこちらからhttp://tanjikan.mhlw.go.jp/sympo/


第1回 仕事と介護の両立支援委員会開催 議事報告

2011年07月29日 | セミナー・説明会

こんにちは。wiwiwの小林です。

今週の東京は、曇り空が多く、例年よりも涼しい1週間でした。
来週からいよいよ8月。夏らしく、本来の日差しが戻ってくることを願っています。

さて、今日は、6月15日に開催いたしました
「第1回 仕事と介護の両立支援委員会の議事」のご紹介です。

wiwiwでは、社会・企業に求められる仕事と介護の両立支援策について検討していく機関として
専門委員会を発足し、6月15日に、第1回の委員会を開催いたしました。

委員会メンバーはこちら
  
第1回 委員会の開催の様子はこちら

当日は、迫りくる大介護時代に向けて、仕事と介護の両立を実現するために、
何が必要で、社会や企業、そして私たち委員会は何ができるのかをそれぞれの専門分野の方々から発表いただき討議。
あっという間の1時間30分で、大変密度の濃い時間となりました。

当日の議事録、配布資料はこちらに掲示しています。


第2回の委員会は、秋に開催予定。
仕事と介護を両立するための社会づくりのための提言のポイントを整理し、
提言内容について議論していきます。


「第2回 仕事と介護の両立支援シンポジウム」 ご来場ありがとうございました!

2011年07月19日 | セミナー・説明会

おはようございます。wiwiwの伊東です。
今日は台風の影響で、気温が久し振りに30度を下回るのこと。
猛暑から解放されて嬉しい半面、大雨と強風にはどうぞお気を付けください。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
先週開催しました『仕事と介護の両立シンポジウム』には定員数を超える大勢の方にご参加いただき、
無事に終えることができました。
ご来場くださった皆様、どうもありがとうございました!



樋口先生の介護と仕事の両立に関する基調講演や、
遠距離介護にお詳しい太田様、介護者の心に寄り添った電話相談室室長の角田様の
介護者の生の声や介護の現状についての講演はとても興味深く、非常に参考になりました。

 

ご参加いただいた方々の満足度も非常に高く、
「役に立った」、「介護者の実態がわかった」、
「企業として取り組むべき課題だと認識できた」といったコメントも多くいただきました。
第3回目以降も企画をしていく予定ですので、今回ご参加いただけなかった方にも次回はぜひご参加ください

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

終わりが見えない介護支援を企業がどこまでするのかについて、難しいテーマではございますが、
21世紀職業財団の「介護を行う労働者の両立支援に係る調査研究報告書」に、
参考になるポイントがまとめられていましたので、最後にご紹介したいと思います。

企業における「仕事と介護の両立支援」に向けたポイント
 1.「柔軟な働き方」に関する制度の整
 2.介護関連費用等の補助推進
 3.自社従業員の介護実態の把握
 4.介護に関する専門家や人事スタッフ等への相談体制の整備
 5.情報の周知徹底
 6.互いの個別事情を認め合う職場風土の醸成

この6つのポイントのうち、今回のシンポジウムでご紹介した
介護wiwiwコンシェルジェ】は、上記3~6をサポートしています

介護wiwiwコンシェルジェをご利用いただくことで、従業員の仕事と介護の両立をかなえることができます
これから介護支援を検討される方は、ぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせはこちらから


いよいよ今日開催!第2回 仕事と介護の両立支援シンポジウム

2011年07月13日 | セミナー・説明会

おはようございます!wiwiwの小林です。

関東地域などでは早くも梅雨明けし、いよいよ本格的な夏到来!
歩いているだけで(いえ、立っているだけで)、汗が出てくる暑い毎日ですね。

さて、今日はいよいよ、第2回 仕事と介護の両立支援シンポジウムの開催日です。
おかげさまで200名近い方々にお申込みをいただき、改めて、仕事と介護の両立に対する
社会・企業の関心の高さを実感しています。
今日になってのお申込みもいただいております。

当日ですが、「やっぱり興味がある、参加したい!」という方は
今からの申込みも受け付けます。ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

また、同時開催の第1部:『様変わりするクラウド時代のeラーニング』
(ネットラーニング、
パーソネル総研主催)もまだお申込みを受け付けております。

 参加をご希望の方は下記よりお申込みください。
  >>> http://www.netlearning.bz/2011/index.asp


●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

  <参加費無料> 第2回 仕事と介護の両立支援シンポジウム
      企業はどこまで介護と仕事の両立支援をしたらよいか?
       ~介護者の実態から考える、両立支援策~
      https://www.wiwiw.com/img/news/20110713.pdf 

------------------------------------------------------------------------
    【主催】 株式会社wiwiw
  
  【後援】 厚生労働省 ・東京都       
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

高齢社会の進展に伴い、共働き世帯の増加や家族形態の変化とあいまって、
仕事をしながら介護にかかわる従業員が増加しその割合は5人に1人、
とりわけ50歳代の社員ではそのほとんどが直面するともいわれています。
しかし、介護者の実態はオープンになることは少なく、企業にとっても多くの場合
社員が求める支援策、ニーズを把握できないという課題を抱えています。 

本シンポジウムでは、遠距離介護や在宅・通所介護等の悩み相談などの現場で、
介護者の生の声を聞き、それに対する解決策を伝授している専門家をお迎えし
「仕事と介護を両立している人が本当に必要としている支援策は何なのか?」
「介護者が抱える悩み、不安は何か?」など、
これまで把握できなかった介護の実態を明らかにして、企業における
仕事と介護の両立支援についてご紹介します。 

■ 開催概要  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 

【日 時】 2011年7月13日(水)  15時30分~17時30分(開場:15時15分)
【場 所】 AP西新宿 
      東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル5階
      http://www.ap-nishishinjuku.com/info/access.html 

【主 催】 株式会社wiwiw 
【後 援】 厚生労働省    東京都
【参加費】 無料  

■ プログラム詳細  ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
 
 
 
1 基調講演
┗━…─────────────────────────────────

 『待ったなしの大介護時代到来
       
 今、企業に求められる仕事と介護の両立支援』

 ◆講師:樋口 恵子氏(高齢社会をよくする女性の会 理事長) 

 2 パネルディスカッション
┗━…─────────────────────────────────

 『介護で仕事を辞めさせないために、企業が今からできること
   ~介護者支援の現場から、遠距離介護・介護者の不安解消のための戦略を伝授』 

 <パネリスト>  
 ◆太田 差惠子氏(NPO法人 パオッコ離れて暮らす親のケアを考える会 理事長)
 ◆角田 とよ子氏(社会福祉法人 浴風会 介護支え合い電話相談室長)

 

 <コーディネート>
 ◆山極 清子(株式会社wiwiw 社長執行役員 ワーク・ライフ・バランスが専門) 

 3 仕事と介護の両立支援プログラムのご紹介
┗━…─────────────────────────────────

  ▼本件に関するお問い合わせ:

  株式会社wiwiw(ウィウィ) シンポジウム事務局

  TEL:03-5338-6551 E-mail:wiwiw@nl-hd.com

 


会員様限定イベント「wiwiwカフェ」の開催のご報告☆

2011年06月29日 | セミナー・説明会

こんにちはwiwiwの中尾です。

一昨日の月曜日、wiwiw会員様限定イベント「wiwiwカフェ」を

開催いたしましたので、ご報告させていただきます

 

 

お子様も含め、100名以上の会員様にご参加いただき、賑やかで

楽しい会となりました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます

 

 

はじめにマザーネットの上田理恵子氏より、

「仕事も子育ても、ともに楽しもう!」

というテーマで、ご自身のお二人の息子さんの子育てのエピソードを交え、

両立に向けたアドバイスなどをお話いただきました。

 

その後NPO法人ハロードリーム実委員会代表理事 小巻 亜矢氏より

「乳幼児期の子どもとどう関わる?」というテーマで、心理学の観点から見る

お子様への接し方などをお話をいただきました。

 

どちらのお話も非常に興味深く、私自身非常に参考にさせていただきたい内容でした

お二人のお話はご参加いただいた皆さまの胸に響いたようで、

 

・復帰へ向けて、働く理由を考え、それを子どもに伝えていくことの大切さを知った

・とてもよいお話を聞けたので、自分だけではなく、同じ立場の人にも伝えたいと持った

・子育ての大先輩からの実体験は、やはり説得力が違う

・お二人のお話がとても興味深く、前向きな気持ちになった

 

というようなお声をいただきました

 

 

私からは、wiwiwのサービス紹介と活用法についてご紹介させていただき、

最後に交流会という流れで進めさせていただきました。

 

交流会では、これまでwiwiwの総合掲示板でしか交流できなかったwiwiw会員企業の

育児休業者の方々が集まり、お子様についてや、復帰に向けてなど、思い思いに

お話を楽しんでいただけたようでした

 

・自分ひとりで悩まなくてもいいと思った

・復職に向けて心の準備をする参考になった

・働くママ友ができてよかった

・こういう会を待っていた

 

というたくさんの嬉しいお声をいただき、開催でき非常によかったと思っております。

 

アンケート結果からは今回のイベントが参考になった、役に立ったとお答えいただいた

方が95%と、大変満足いただけた結果となりました

 

次回も皆さまにより満足いただけるような会にしたいと考えております。

期待していてくださいね

 

 

 

以上ご報告でした


「育児休業後の実態とキャリア形成支援」 ー日本産業カウンセラー協会(月例研究会)

2011年06月20日 | セミナー・説明会

こんにちは。wiwiw伊東です。


今日は、今週末の6/25
(土)に開催するセミナーのご紹介です

今、正規の仕事をしている女性の76%が育児休業を取得しています。
そのくらい、昔に比べたら育児休業を取ることが当たり前になってきました。

その反面で、復帰後の働き方をあまり深く考えずに育休を取り、復帰してから「現実の大変さ」や、
「将来の自分のキャリアに対する見通しを失い不安になってしまう」人が増えていることも事実です。


こちらの研修で、そんな育児休業取得者を取り巻く状況と本人の心境の変化についてご理解いただき、

皆様の企業で働く女性社員への今後のキャリアコンサルティングにお役立ていただければ幸いです。

今回講師をされる山口理栄さんはwiwiwのパートナーでもあります。

ー・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・-・--・

開催日 2011年06月25日(土) 13:30~16:30
場所 日本橋教室 教室アクセス
講師 山口 理栄 (育休後コンサルタント.com主宰)
定員 100名 
費用 協会員:2,000円 賛助会員:2,000円 一般:3,000円 (消費税込) 

詳細はこちらをご覧ください。


【速報】 第1回 仕事と介護の両立支援委員会を開催いたしました!

2011年06月16日 | セミナー・説明会

おはようございます。やや風邪気味のwiwiw伊東です。
今回の風邪ウィルスはかなり強力なので皆様お気を付けください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
wiwiwでは、迫りくる大介護時代に備えて、5月に仕事と介護の両立支援委員会を発足し、
昨日、第1回委員会を開催いたしました。




第1回目ということで、この委員会の委員長である東京大学大学院 佐藤博樹氏に開催のご挨拶をしていただき、




続いて、樋口恵子氏や各委員の方々から自己紹介も兼ねて、ワークライフバランスケアに対するご意見や
各企業でのお取り組みについてご紹介いただきました。




委員の皆様のお話を伺っていて、今後の介護者支援の参考になるヒントがとても多く大変参考になりました。
その中でも、私個人的に特に印象に残ったのは、
佐藤博樹先生の「介護の情報提供は40歳と65歳の年齢がポイント!」というフレーズです。

介護情報を社員に対して提供したいが、どのタイミングでしたらよいか悩まれる担当者様も多いかと思います。
佐藤先生のおっしゃる通り、
介護保険料を払い始める40歳と、自分の親が介護保険被保険者資格をえられたる65歳は、
介護保険についての情報提供をするには絶好のタイミングではないでしょうか。

次回委員会は今秋を予定しています。
この委員会を通して、株式会社wiwiwでは仕事と介護の両立ができる環境作りのための支援策を検討しご提供していきます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

wiwiwでは、企業様向サポートとして、介護保険制度に関する基礎知識セミナーをご提供しています。
  ※提供しているセミナーの詳細はこちらです。
介護セミナーにご興味ございましたらお気軽にこちらまでお問い合わせください。

   
7月13日に開催する「仕事と介護の両立支援シンポジウム」もまだ受付中です!
  ※詳細情報はこちらをご覧ください。




第2回 仕事と介護の両立支援シンポジウム開催 ~企業はどこまで介護と仕事の両立支援をしたらよいか?~

2011年06月08日 | セミナー・説明会

こんにちは。wiwiwの小林です。

このたび、第2回 仕事と介護の両立支援シンポジウムを開催することになりましたのでお知らせです!
    昨年12月に第1回シンポジウムを開催しましたが、おおくの皆様からの追加開催のご要望にお応えし
    このたび第2回目を開催することになりました。

第2回 仕事と介護の両立支援シンポジウムの詳細はこちら


今回は、介護の実態を明らかにすることで、企業における仕事と介護の両立支援について情報提供し、考えていきます。

介護分野のオーソリティである樋口恵子氏による基調講演のほか
遠距離介護や在宅・通所介護等の悩み相談などの現場で、介護者の生の声を聞き、
それに対する解決策を伝授している専門家をお迎えしての、パネルディスカッションを予定しています。

支援策を企画し運用していくためには、介護の実態がわからなくてははじまりません。多くのみなさまのご参加をお待ち申し上げております。

============================================================================
             ~企業はどこまで介護と仕事の両立支援をしたらよいか?~
                第2回 仕事と介護の両立支援シンポジウム
              【後援】 厚生労働省(申請中)、東京都(申請中)
============================================================================

日時:7月13日(水) 15時30分~17時30分 (開場:15時15分)

場所:AP西新宿 (東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル5階)

内容:
  【基調講演】 
    「待ったなしの大介護時代到来! 今、企業に求められる仕事と介護の両立支援」
  
        <講師>   樋口 恵子氏  (高齢社会をよくする女性の会 理事長)

  【パネルディスカッション】
    「介護で仕事を辞めさせないために、企業が今からできること
        ~介護者支援の現場から、遠距離介護・介護者の不安解消のための戦略を伝授~」

    <パネリスト>     太田 差惠子氏 (NPO法人パオッコ ~離れて暮らす親のケアを考える会 理事長)
                   角田  とよ子氏 (社会福祉法人 浴風会 介護支え合い電話相談室長)

    <コーディネータ>  山極 清子 (株式会社wiwiw 社長執行役員 ワーク・ライフ・バランスが専門分野)

参加費:無料

定員:150名 (事前申込制、申込方法は、以下詳細チラシの裏面を御確認ください。

第2回 仕事と介護の両立支援シンポジウムの詳細はこちら


昨年12月に開催した、第1回 シンポジウムの開催報告はこちら


育児休業者対象、会員様向けイベント「wiwiwカフェ」のお知らせ☆

2011年05月26日 | セミナー・説明会

こんにちはwiwiwの中尾です。

先週末の夏日から、今週は急に寒さが戻ったり、体調管理が
大変な最近ですが、皆さまお風邪などひいていませんか?
私は先週風邪をひいてしまいましたが、ようやく回復しました

本日は、6月27日開催、wiwiw会員企業様のユーザー様限定イベント、
「育児休業者向けwiwiwカフェ」のお知らせをさせていただきます

同じ立場の方同士とface to faceで語らう育児休業者向け交流会です。
復帰後両立できるのか、仕事についていけるかなどの不安を抱えている
育児休業者には、この交流会をきっかけに職場復帰に対する不安な気持ちを
前向きな気持ちに変えていただければ嬉しいです。
株式会社マザーネット 代表取締役社長 上田理恵子氏からの基調講演
「仕事も子育ても、ともに楽しもう!」のほか、NPO法人ハロードリーム実行委員会
代表理事 小巻亜矢氏より子育てコミュニケーション・ワンポイント講座など、
働くママが元気いっぱいの笑顔になれるお話も聞いていただけます。
wiwiwのサービス紹介も私からさせていただく予定です

お子様連れOK 参加費無料です。
ベビーカーでそのまま会場に入れますので、お子様を連れてお気軽にご参加ください

嬉しいお知らせ

サンリオ様のご協力により、サンリオグッズのプレゼントもございます
プレゼント内容は、当日までお楽しみに

 ~wiwiw会員様限定イベント~
「育児休業者向けwiwiwカフェ」

【日 時】   :  2011年6月27日(月)10:00~13:00(受付開始 9:45~)
【会 場】   :  サンリオ東京本社9F(大崎駅徒歩北改札口東口より徒歩2分)  
【定 員】   :  100名
【参加資格】 : wiwiw会員企業のユーザー様
【参加費 】  : 無料  

なお、育児休業者向けとうたっておりますが、業務に差し支えがなければ
育児休業が終了し職場復帰した方や妊娠中のご参加も大歓迎です

お申し込み、詳細はこちらをご参照ください。
多くの会員様からのお申し込みをお待ちいたしております

 

 

 


第1回 仕事と介護の両立支援のための勉強会開催報告

2011年05月25日 | セミナー・説明会

こんにちは。wiwiwの小林です。

今日は、先日開催しました、企業人事部様向け「第1回 仕事と介護の両立支援のための勉強会」の開催報告です。

勉強会の詳細はこちら

勉強会当日は、雨が降り足元が悪かったにもかかわらず、定員を上回る方々にご参加いただきました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました

また、今回は、定員数が20名と限られていたため、あまり大々的にご案内をしていなかったににも関わらず、
多くの方々にお集まりいただいたことに対して、仕事と介護の両立支援についての関心の高さを改めて感じております。

今回の勉強会は、
企業における介護に関する制度の策定や運用などを支援させていただくための一助として
介護に関する必要な情報をわかりやすく提供することを目的として開催しています。

第1回目のテーマは「介護保険制度の基礎知識」。

介護をする人にとってかかせない制度にも関わらず
当事者になった人であっても、わかりずらいと言われている制度。
介護社員を支えていく人事の方にまずは知ってもらいたい内容ということで取り上げました。

今回は、講師に、社会福祉法人浴風会 介護支え合い電話相談室長の角田とよ子氏を迎え
介護保険法設立の背景、介護の基本理念、介護保険のしくみと提供サービスといった基本的なことから
角田氏が電話相談を通じて耳にしてきた介護家族の実際の悩みをご紹介いただきました。

中でも大変興味深かったのが、やはり介護家族の悩み。

相談者の続柄が、娘や息子が多いこと、
相談内容が、10年前と変化してきていることなど。
ぜひ、みなさまにも聞いて欲しい内容が満載です。

介護家族の悩みについては、また別の機会に、このブログでもご紹介させていただきます。

参加者アンケートでは、
参加者の100%が、「良かった」、「参考になる点があった」と評価してくださり
聞きたい内容が網羅されていたという、ありがたいお声をいただきました

また、同じくアンケートでは、仕事と介護の両立支援制度を取り組む上での課題や今後、弊社に期待することなど、
貴重なご意見も多数いただき、感謝しております。
今後の、私どもの活動の上で、ご期待にお応えできるよう努めてまいります。

今後も、勉強会はテーマ、形式をかえながら定期的に開催してまいります。
随時、ご案内してまいりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
また、取り上げて欲しいテーマなども受付おりますので、お気軽にお申し付けください。

今回の勉強会の講師である角田とよ子氏は、弊社のアドバイザーにもご就任いただいております。
  


平成23年度 家庭教育・次世代育成指導者研修 ~独立行政法人国立女性教育会館~

2011年04月08日 | セミナー・説明会

おはようございます。wiwiwの伊東です。

今日は花曇りの1日になりそうですね
せっかくの金曜日ですし、今夜だけはちょっとだけ自粛することをお休みして、
夜桜見物などに出かけてみてはいかがでしょうか。
満開の桜を見ることで気持ちも前向きになれると思います


さて、今日は皆様に、独立行政法人国立女性教育会館が主催する
「家庭
教育・次世代育成指導者研修」をご紹介いたします。

家庭教育・次世代育成支援・子育て支援関係職員、企業の次世代育成支援担当者など、
120名が参加する、家庭教育・次世代育成に必要な専門的・実践的な研修です。

関係省庁からの最新の施策などが聞けるので、国の方向性を学べます!
男女共同参画の視点から、男性の家庭や地域への参画についてのパネルディスカッションもあります!
全国各地の先進的な取り組みを聞くことで実践に役立つヒントがつかめます!
全国からの参加者どうしの情報交換やネットワークづくりができます!

夜の時間帯に行う情報交換会ではwiwiwのご紹介もさせていただける予定です


会場となる国立女性教育会館は東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩で12分程度。
ゆっくり歩いて15分程度ですが、当日は無料送迎バスも出ています

敷地内にはウォーキングコースもあるようですので
2日目の早朝、研修前に少し歩いてリフレッシュもできそうですよ
私は歩いてみようかなと思っています


宿泊費、食費は別途3000円ほどかかりますが、研修への参加費は無料です。

詳しくはHPをご覧ください。


働くママの悩み発信--3月14日 東京・品川で「サミット」

2011年02月28日 | セミナー・説明会

こんにちは。wiwiwの伊東です。
昨日は東京マラソンでしたね。伊東は行ってきましたよ。
応援にですけどね。。

私は20キロ地点付近で応援していたのですが、ランナーの一生懸命走る姿や辛そうな表情を見ていたら、
声をかけずにはいられず、気づいたら「頑張れ~」「頑張って」と応援していました

スポーツって、するのも観るのも本当に良いものですね


さて、本日は、再来週の3月14日に品川区東大井のきゅりあん小ホールで開催される、
NECワーキングマザーサミットについてご紹介いたします。

NECと、産後の女性支援をしているNPO法人マドレボニータは、
2009年~2010年、働く母親や妊娠中の女性たちのために
「ワーキングマザーサロン」を首都圏を中心に225回開催しました。

今回のサミットでは、そのワーキングマザーサロン活動の報告と、そこに参加した、
子育てしながら働く女性ら1400人の声をありのままお伝えする内容になっています。

子育てしながら働くことへの“漠然とした不安”は、多くの人が抱えています。
働くことの意味を見失いがちな今だからこそ、みんなで考え、語りたい。
はたらくこと、そして生きることを。

このサミットで必要な社会復帰支援を提言します。

以下は、ワーキングマザーサロンに参加された方々のアンケートからの抜粋です。

====================
参加者にアンケートした結果、「社会復帰に対する不安」では
〈1〉保育確保(26%)〈2〉体力が持つか(22%)〈3〉職場の理解(18%)
――の順で回答が多かった。

また「子育てをしながら働く上で今のあなたに必要なことは」(複数回答)の質問では、
「なぜ働くのか、どう働くのかという自分の『軸』を持つ」が最も多く698人。
「パートナーとの共通理解を図る」(587人)、「深く話せる仲間や場・機会を持つ」(504人)
といった精神面での回答が続いた。

====================

サミットでは、出産後もアナウンサーとして活躍する佐々木恭子さんと同NPO代表の吉岡マコさんが、
働きたい母親にとって大切なことについて語るトークショーのほか、
全員が参加して「人生」「仕事」などをテーマに語り合います。

サミットの詳細はこちら

■開催概要■

■日時:2011年3月14日(月) 13:00~16:00 (開場12:30)
 ※10分前までに受付を済ませていただけますようお願いいたします※

■会場:きゅりあん・小ホール (品川区東大井5-18-1)
《交通》JR線・東急線・りんかい線 大井町駅 徒歩1分

■参加費:無料 (ただし、資料※代として500円いただきます)
 ※NECワーキングマザーサロン活動報告書 ほか一式

■対 象:
育児休職中の方、いずれ再就職を考えている方、ワーキングマザー&ファザー、
子育てしながら「はたらく」ことについて考えたい方、どなたでも!(年齢、性別問いません)

■赤ちゃんの同伴について:
生後90日以内 (平成22年年12月14日以降生まれ) の赤ちゃんは一緒にご参加いただけます。

■定員:200名 (全席自由/定員になり次第、締め切りとさせていただきます)

■プログラム内容:
◆『NECワーキングマザーサロン』活動報告 
  ~はたらく・はたらきたい母たちにとって、本当に必要なものとは?必要な支援のあり方とは?
◆佐々木恭子さん×吉岡マコ トークショー
◆みんなで実際にシェアリング!ワーク体験
  ~サロンで行っているワークを、会場全員で実際に体験!
◆サロン・ファシリテーターが語る 「働くこと、生きること」

 

 


「仕事と介護の両立支援シンポジウム」 ご来場ありがとうございました!

2010年12月08日 | セミナー・説明会

こんにちは。wiwiwの伊東です。

ホームページやメルマガなどで告知をさせていただいておりましたが
2010年12月3(金)午後、立教大学太刀川記念館で「仕事と介護の両立支援シンポジウム」を開催いたしました。
お忙しい中ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

当日は朝方まで雨が降り続き、ご来場いただく皆様にご不便をおかけしてしまうかと心配いたしましたが、
お昼前にはすっかり雨も上がり、お天気にも恵まれました。

会場では、定員150名のところ200名近くの方々にご来場いただき、場内は熱気で溢れていました。

  


当日は、樋口恵子先生に基調講演をいただき、介護の現状など大変貴重なお話をしていただきました。



パネルディスカッションでは東京大学の佐藤教授にコーディネーターをしていただき、
双日株式会社 人事総務部 ダイバーシティ推進課 上級主任 長島裕子様、
日本電気株式会社 事業支援部 勤労統括マネージャー 手塚修一様
みずほ情報総研株式会社 社会経済コンサルティング部 コンサルタント 小曽根由実様
の皆様に各社の取り組みや仕事と介護の両立に関する実態把握のための調査結果を
ご紹介いただきました。



最後に回収させていただいたアンケートでは、樋口先生のお話や双日様、日本電気様のお取り組み事例が
大変参考になったというご感想を多くいただきました。

みずほ情報総研株式会社様の調査結果では、働き続けたいという自分の意思を犠牲にして
家族介護のために職場を離れている人が約7割いるそうです。

介護をしていても離職する必要がない、社員が長く働き続けられる環境づくりを
ぜひ、多くの企業様に早い段階から考えていただきたいと心から思います。
wiwiwでは介護に関するサービスもご提供しておりますので、いつでもご相談ください。

当日の配布資料をご希望のお客様は弊社までお問い合わせください。



当日は立教大学の関係者さんと学生のみなさん神奈川大学の学生の皆さんに多大なご協力をいただきました。
心より感謝申し上げます。どうもありがとうございました