goo blog サービス終了のお知らせ 

wiwiw(ウィウィ)旬便り :休業者能力アップ支援~ワーク・ライフ・バランス ダイバーシティ 女性活躍~

経営パフォーマンスに資するワーク・ライフ・バランス、ダイバーシティ、女性活躍に関する情報を提供します。

東京大学社会科学研究所 ワーク・ライフ・バランス推進・研究プロジェクト成果報告会

2012年08月29日 | セミナー・説明会

こんにちは wiwiwインターン生の土屋です。

本日は104()に開催の「東京大学社会科学研究所 ワーク・ライフ・バランス推進・研究プロジェクト成果報告会」についてのご紹介です

 「女性の活躍推進・仕事と介護の両立支援、できていますか?」と問われた時、答えに迷った方はぜひ一読ください

 この成果報告会では、WLB・女性活躍推進・仕事と介護の両立支援が主なテーマとなっています。テーマにそって4つの分科会があり、下記詳細にある会のうち、ご自身の興味に一番合う会に参加が可能。もちろん分科会の報告会もあり、最終的には全てのテーマの内容にふれることができます

WLB・女性活躍推進・仕事と介護の両立支援、どれか1つでも気になった方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

 詳細はこちら

日時:2012104() 13:00~17:30

場所:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術記念ホール

対象:WLB推進をご検討、もしくは取り組みをしている企業・自治体の担当者

主催:東京大学社会科学研究所 ワーク・ライフ・バランス推進・研究プロジェクト

http://wlb.iss.u-tokyo.ac.jp/

参加費:無料

 プログラム

~第1部:4つの分科会(13:00~15:00)~

プロジェクト研究メンバーそれぞれによる研究成果報告。

分科会1・「両立が当たり前の時代の」の女性活躍推進

女性活躍推進の取り組みの「見える化」の方法や「両立」社員を活かす職場マネジメントのあり方などを、最新の調査をもとに考えていきます。

分科会2・地域のワーク・ライフ・バランス推進における自治体の役割と課題

WLB等を推進するうえで、自治体として実施すべきこと、効果的な支援の在り方について、事例紹介およびパネルディスカッションを通して考えます。

分科会3・WLBと働き方改革の必要に関する管理職の意識啓発のためのモデル研修の実演

市販のDVDを活用した管理層の意識啓発のためのモデル研修を実施し、参加者が社内で研修を行うための教材を提供します。

分科会4・企業の行うべき「介護と仕事の両立支援」の考え方と導入事例

介護実態を調査したことで具体的な支援に踏み出している企業の事例発表を通じて、企業の行うべき支援について考えます。

いずれか1つの分科会にご参加いただけます。

 ~第2部:全体会議(15:30~17:30)~

・第1部の各分科会の報告

・仕事と介護の両立に関する調査と提言

お申込み方法

FAXまたはe-mailに、必要事項(1・お名前2・ご所属(勤務先・所属部署)3・役職4・電話番号5・参加希望状況(第1部参加・不参加と希望の分科会を第二希望まで、第2部への参加・不参加)を記入のうえ、送信ください。各企業・自治体3名様までのご参加になっております。

FAX:03-5841-4905 e-mail:wlb@iss.u-tokyo.ac.jp  申し込み締め切り:9月20日(木)

受付の状況は、プロジェクトのwebサイトでご確認ください。

http://wlb.iss.u-tokyo.ac.jp

 


本日、第1回 育児休業職場復帰セミナーを開催しました!

2012年07月19日 | セミナー・説明会

こんにちは。wiwiw伊東です。
梅雨明けしてから猛暑が続いていますが、皆様体調管理しっかりできていますか?
冷たいもの、さっぱりしたものばかりでなく、体の内から温めてくれるお肉などもしっかり食べてくださいね。

さて、本日『第1回育児休業職場復帰セミナー』を開催しました
暑い中、育休中の人やすでに復帰して時短で働いている人など
多くの方に参加していただきました。



セミナー第1部は、wiwiwパートナーでもある山口理栄さんに「子育てしながら仕事をするということ」をテーマに
ご自身の経験も織り交ぜながら講義をしていただきました。



参加者様からのコメント
・仕事と家事の両立が本当に大変で仕事を続けていけるか悩んでいたが、
 先生の「その大変な期間はそんなに長くは続かない」という言葉に救われました。
・自分だけ先に帰って周囲に申し訳ない、と日々悩んでいたが、先生に、
 「そんなことを悩んでも誰のためにもならない。迷惑をかけた分どうしたら貢献できるかを考えるべき」という言葉に気付かされました。

第2部はグループディスカッションです。
まず個人作業で、「自分」、「子ども」、「パートナー」のある1日のタイムスケジュールを書いてもらい、
それを見て、思った事・改善したいことなどをディスカッションしていただきました。



参加者様からのコメント
・ほとんどうすべての家事を自分だけでしていたことが分かりました。
 今日から早速、「家事分担の見える化」をして、パートナーと話し合いたいと思います。

参加者アンケートを拝見したところ、
参加者全員参加して良かった」と回答してくださいました
また、「自社でも開催してほしい」と回答された方も約9割いらっしゃいました

弊社では企業ごとのセミナー開催も承っていますのでお気軽にお問い合わせください。 
お問い合わせはこちらから

ミニセミナーの時間は13時~15時までだったのですが、セミナー終了後も長い時間参加者同士で交流されていました。
いろいろな立場の人同士で両立するための秘訣やアドバイスなど様々な情報交換をされていらっしゃいました。

     

今日参加された方の多くはwiwiwユーザ様なので、wiwiwの総合掲示板でも交流していただくことができます。
ぜひ参加者様には総合掲示板でもネットワークを保ち続けていただきたいです。
なお、総合掲示板は復帰しても5年間は無料でやり取りができます



セミナーに参加された皆さんが本当に満足してくださっていたので、9月にも開催いたします
日程が決まりましたらあらためて皆様へご連絡いたしますので楽しみにしていてくださいね



6月は、男女雇用平等推進月間! ~東京都~

2012年06月07日 | セミナー・説明会

おはようございます。wiwiwの小林です。

先日、このブログで6月は、内閣府が推進する、男女共同参画月間の話題を取り上げましたが
今回は、東京都が推進する、「男女雇用平等推進月間」のお知らせです。

男女を問わず、働くすべての人がその個性と能力を十分に発揮し、
仕事と生活の調和がとれる社会を実現することが、日本の活力向上、発展につながります。

東京都では、6月を「男女雇用平等推進月間」と定め、普及啓発セミナーを集中的に実施し
職場での男女平等やワーク・ライフ・バランスの実現を推進します。

東京都のイベントの詳細はこちら。
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/seminar/6.html

お申込み受付中です。

ちなみに、厚労省では6月を、「男女雇用機会均等月間」と定めて活動しています。
   各省庁、自治体ともに6月はイベント、活動が目白押しです!
   http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002bp8f.html 

 


育児休業者同士の交流会に親子で参加しませんか?

2012年05月11日 | セミナー・説明会

こんにちは。wiwiwの小林です。

本日は、6月27日開催、wiwiw会員企業様のユーザー様限定イベント、
「育児休業者向けwiwiwカフェ ~親子イベント~」のお知らせです。 

今回は、表参道にある「こどもの城」と共催で、開催いたします。

現在、育児休業を取得しているwiwiwユーザーのみなさま、ぜひ奮ってご参加ください!

 =================================================
             育児休業者向けwiwiwカフェ ~親子イベント~
      『親子で遊んで学ぼう Play to learn for Mothers and Babies 』
      https://www.wiwiw.com/img/event20120627.pdf
 =================================================

親子で一緒に楽しめる英語リトミックと参加者同士の交流会をセットにしたイベントを開催します。
親子で楽しんだ後は、同じ立場の育児休業者の方々と休業中の過ごし方や職場復帰に向けた準備、
復帰後の働き方などについての疑問や悩みを共有したり情報交換しませんか?

【日 時】  :2012年6月27日(水)10:30~13:30(受付開始 10:15~)
【会 場】  :こどもの城 11階会議室 (東京都渋谷区)
            http://www.kodomono-shiro.jp/access/index.shtml
【定 員】  :親子40組
【参加資格】:wiwiw会員企業のユーザー様
【参加費 】 :無料 
【主催】  :株式会社wiwiw
【共催】  :財団法人児童育成協会 こどもの城 グローバルラーニング

※イベントの開催後は、こどもの城の施設で親子で楽しく遊んでお帰りいただけます。
 こどもの城の施設で遊んでお帰りになられる場合、入館料がおとな500円かかります。
 
 ◆親子イベントへの詳細・お申込み方法はこちら
 >> https://www.wiwiw.com/img/event20120627.pdf

 多くの会員様の親子にお会いできますことを楽しみにしています。 お申し込みをお待ちしています。
 

 ◆本件に関するお問い合わせ
 株式会社wiwiw イベント事務局 ( 担当:小林 紋子・久保田 理恵 )
 E-mail : wiwiw@nl-hd.com   TEL    :03-5338-6551


第4回「メンター・アワード2012表彰式」のご紹介

2012年02月15日 | セミナー・説明会

こんにちはwiwiwの中尾です。

本日は2月24日(金)に開催されます第4回「メンター・アワード2012表彰式」について
のご紹介です

女性が管理職やリーダーとして第一線で活躍していくためには、その成長を熱心にサポートし、
見守ってくれる良き相談相手としてのメンターの存在が重要であり、大きな意義をもっています。
現在、トップランナーとして活躍している女性たちの多くは、そのキャリア形成の過程で、
良きメンターに出会い、仕事上の悩みや課題を解決しながら、成長を続けてきています。
「ワーキングウーマン・パワーアップ会議」では、メンターによるサポートの意義や重要性を
広く普及させ、女性の活躍を応援する組織風土の醸成や活躍推進の加速を目的に、2009年から
「メンター・アワード」を実施し、独自性があり、創意工夫された取り組みを行っている
組織を表彰しています。
今回は第4回の表彰式ということで、受賞事例のほか、交流会もございます。
参加費は無料です。
ご興味のある方、ぜひご参加されてはいかがでしょうか

第4回「メンター・アワード2012表彰式」

日 時:2012年2月24日(金)13:30~17:00(17:15~交流会)

会 場:女性就業支援センター 4階 ホール(東京・港区)

主 催:ワーキングウーマン・パワーアップ会議 /公益財団法人 日本生産性本部

参加費:無 料

定員:200名

プログラム

13:30~13:45  開会挨拶
             
 ワーキングウーマン・パワーアップ会議 顧問
 公益財団法人日本生産性本部 会長 牛尾 治朗

13:45~14:15 「メンター・アワード2012」 表彰式

 1.“組織のイキイキ活躍度をアップする”メンター制度表彰
 2.“私とメンター”作文/エッセイによるメンター個人表彰
 表彰状授与 ワーキングウーマン・パワーアップ会議 顧問 牛尾 治朗

14:30~15:30  基調講演「自信のなさは努力で埋められます!」(仮)
    
 ワーキングウーマン・パワーアップ会議 代表幹事 橘・フクシマ・咲江
 G&S Global Advisors Inc. 代表取締役社長

15:40~17:00  「メンター・アワード2012」受賞組織事例紹介

17:15~18:30   交流会

お申込みはこちら


ポジティブ・アクション「見える化」シンポジウムのご案内

2012年02月09日 | セミナー・説明会

こんにちは株式会社wiwiwの中尾です。

本日は、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社企画・運営による厚生労働省委託事業、ポジティブ・アクション「見える化」シンポジウムのご案内です。

「ダイバーシティ」や「ワーク・ライフ・バランス」等のテーマの下、女性活躍推進策として様々な施策を取り入れているにも関わらず、職場・職種や管理職登用における男女格差が縮まらない、出産・子育てなどライフイベントを理由とした女性の離職率が下がらないなど、導入した施策の効果が現れず、お悩みを抱えている企業様の多いのではないでしょうか。

 

内容は、、有識者の基調講演、企業の事例のご紹介、ならびにパネルディスカッションなど。

参加費は無料です

 

企業の人事担当者の方に限らず、自社のポジティブ・アクションの取り組みに
ご関心をお持ちの方など、ご興味のある方はぜひご参加してみてはいかがでしょうか


●シンポジウム(東京:2月20日、大阪:2月27日)のご案内

 

ポジティブ・アクション「見える化」シンポジウム』

 

  http://www.murc.jp/topics/120220.pdf

 

 ◆東京

  日時:2月20日(月) 午後1時30分~4時30分

  場所:女性就業支援センターホール 港区芝5-35-3(JR田町駅 徒歩3分)

 

 ◆大阪

  日時:2月27日(月) 午後1時30分~4時30分

  場所:北浜フォーラム 大阪市中央区北浜1-8-16(地下鉄堺筋線北浜駅直結)

 

・参加費:無料

 

・プログラム

 第1部:        基調講演

 

  東京:        佐藤博樹   東京大学大学院情報学環 教授

 

  大阪:        武石恵美子  法政大学キャリアデザイン学部 教授

 

 第2部:企業事例

 

  東京        :舟橋千鶴子 氏 (ユース・情報システム開発株式会社 代表取締役社長)

               中川 荘一郎 氏 (株式会社高島屋 人事部 人事政策担当次長)

                 小玉 一樹 氏  (株式会社フレスタ 管理本部 人事部部長)

 

  大阪        :舟橋千鶴子 氏 (ユース・情報システム開発株式会社 代表取締役社長)

               宮地 知英 氏  (株式会社大丸松坂屋百貨店 業務本部 人事部スタッフ)

                   小玉一樹 氏 (株式会社フレスタ 管理本部 人事部 部長)

 
  第3部:パネルディスカッション

  テーマ1     :ポジティブ・アクションの見える化について

  テーマ2     :来場者を交えた質疑応答

 

・申込はこちらから⇒ http://www.murc.jp/symposium/T0220.html


80歳時代を迎えて日本はどこへ「日独で加速する少子高齢化社会の進行とその対策」

2012年02月06日 | セミナー・説明会

こんにちは。wiwiw(ウィウィ)の諸田です。

全国でインフルエンザが猛威をふるっておりますが、

手洗い、うがいだけでなく、まめに水分をとってのどに付着したウィルスを

胃に流し込むのも予防につながるようです。

私は、「しょうがほうじ茶」や「天現寺カフェ オリジナルハーブティー」

を持参し、実行しています

 

さて、1月30日、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が

「将来推計人口」を公表しました。

●2060年の日本の人口は、8674万人と10年比32%、4132万人減少

●65歳以上が人口に占める割合は23%から39.9%まで上昇し、5人に2人が高齢者

●生涯未婚の比率が5人に1人に高まり、少子高齢化が加速する     など。

まったなしの少子高齢化社会の進行とその対策を

みんなが自分自身の問題として考え、取り組むことが重要です。

本日は、日本と同様少子高齢化問題を抱えるドイツと共に相互に学べること、

或いは相互に考えるべきことは何かを 討議するシンポジウムをご案内いたします。

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

*******************************************************************************

シンポジウム 「日独で加速する少子高齢化社会の進行とその対策
~80歳時代を迎えて日本はどこへ~

講演内容・講演者  司会:井上孝 (青山学院大学教授)  
3月8日(木) 午後
・「最新の将来人口推計から見る日本の課題」:   金子 隆一(国立社会保障・人口問題研究所部長) 
・「人口減少下の経済・社会運営」: 松谷 明彦(政策研究大学院大学教授) 
・「人口オーナス下の日本経済」 : 小峰 隆夫(法政大学教授)
  

3月9日(金) 終日
・「ドイツの年金問題」: A.ベルシュ‐ズーパン (マックス プランク国際社会法研究所所長) 
・「日本の年金問題」 : 高山 憲之 (年金シニアプラン総合研究機構教授)
・「ドイツの社会保障全般」:U. ベッカー(マックス プランク国際社会法研究所所長)
・「日本の医療制度の構造と政策課題」:島崎 謙治(政策研究大学院大学教授) 
・「総括講演」      :手塚 和彰(青山学院大学教授)

会場 : 青山学院大学
      青山キャンパス・国際会議場(総研ビル12階)地図→こちら
 ※ 東京メトロ表参道駅より徒歩5分。JR渋谷駅より徒歩10分

お申込み方法 :
  応募締切日: 平成24年2月17日(金)  <定員200名> 
  下記の申込書に必要事項を記入し日独協会事務局にご提出(郵送または
  FAX)下さい。

宛先: 公益財団法人 日独協会
      〒160-0016 東京都新宿区信濃町18 マヤ信濃町2番館
  FAX:  03-5368-2065

言語 :日本語・ドイツ語(同時通訳が付きます)

参加費:無料
    3月8日(木)18:00より懇親会あり(参加費:2,000円)

主催: 公益財団法人 日独協会
共催: 青山学院大学
後援: 駐日ドイツ連邦共和国大使館
    日本経済新聞社
協賛: フリードリヒ・エーベルト財団
協力: ベルリン日独センター

詳細、お申し込みはこちら>>

http://www.jdg.or.jp/event/07other/20120308/20120308j.html 


マザーネット様主催の育児休暇復帰準備セミナー、追加開催のご案内!

2012年01月30日 | セミナー・説明会

こんにちは wiwiwの中尾です。

先日このブログで柴田よりご紹介させていただきました、wiwiwのパートナーでもある
株式会社マザーネット様主催の第36回育児休暇復帰準備セミナーに、
先週の27日(金)に参加をさせていただきましたので、ご紹介いたします

いろいろな企業で育児休業中の社員の方々が20名ほどのご参加されておりました。

仕事と育児を両立している自分を見てみたい、
自分のものは自分で買いたい、
働いている自分が好き、
社会にとっては女性の労働力が必要だから、
これまで大学などで学んできた知識を無駄にしたくない、

などなど、ご参加者の仕事に対する思いは人それぞれ

上田先生のお話の中で印象的でしたのは、
「なぜ働くのか、働く理由を自分の中でしっかりさせておくと迷わない、自分が迷うと子どもも迷う」
というところでした。
本当にその通りだと思います。
私も復職してまもなく2年が経とうとしていますが、改めてなぜ働くのか、
自分で明確にし、それを子どもにも伝えてこれからもしっかり働いていきたいと
改めて思いました

何よりも、上田先生のお話を聞くだけで元気が出て、さらに仕事を頑張ろうという
気持ちになっていただけます

他の企業で両立を目指している方のお話も聞くことで視野が広がり、
育児をしながら働くことに対してもっと前向きに考えられるようになるかと思います

このセミナーは、非常に人気で、この日も定員いっぱいとのことでした。
急遽3月9日(土)に追加で東京開催が決定されたとのことです

前回申込みできなかった方、今回こそはと思っている方、4月復帰を控え
不安を払拭したい方など、ぜひお申し込みいただくのをお勧めいたします。

詳細、お申し込みはこちらよりどうぞ
せひ参加してみてくださいね

 

 


今年もワークライフバランスフェスタに出展いたします!

2012年01月20日 | セミナー・説明会

こんにちはwiwiwの中尾です。
朝から初雪と、厳しい寒さが続いていますが、みなさま風邪など引かれてないですか?

娘は昨日から雪が積もりますように、と楽しみにしていました
大人にとっては通勤の心配など、喜んでいられませんが、子どもにとっては雪は最高の遊び相手ですよね

本日は東京都主催によるワークライフバランスフェスタのご案内です

東京都がワークライフバランスに取り組む中小企業を紹介。
経営者、人事労務担当者、働きやすい職場をお探しの方には必見のイベントです。

多くの企業の取り組みを吸収いただき、御社に合ったワーク・ライフ・バランス支援策を
見つけていただくことができるのではないでしょうか

当日、wiwiwも出展させていただき、サービス説明会も開催いたします
「育児休業中能力アップ支援wiwiw」に加え、仕事と介護の両立支援のための
新サービス、「介護wiwiwコンシェルジェ」のご紹介もさせていただきます。

その他、

●パネルディスカッション
「ワークライフバランスの実現には、個人と企業に何がひつようなのか!?」 

●(株)資生堂 代表取締役副社長 岩田喜美枝氏による基調講演
「ワークライフバランスで会社を元気に!人生を豊かに!」

●東京ワークライフバランス認定企業 認定状授与式

●参加型ワークショップ

などなど、盛り沢山の内容です。

認定企業ブースでは、認定企業12社の取り組みをパネルや映像で分かりやすく紹介
されているコーナーや、交流スペースではドリンクサービスコーナーもございます


開催日時 : 2月3日(金)10:00~17:00(開場9:45)

会場   : 東京ビッグサイト

参加費  : 無料
       
詳しくは下記URLをご覧くださいませ。

http://www.wlb-festa.metro.tokyo.jp/

皆様のご参加をお待ちいたしております


育児休暇復帰準備セミナーのご案内

2012年01月06日 | セミナー・説明会
こんにちは。wiwiwの柴田です。

さて、今日はwiwiwのパートナーでもある株式会社マザーネット様主催の育児休暇復帰準備セミナーをご紹介させていただきます!!

 

育児休暇復帰準備セミナー(第36回東京、第38回大阪)
※第37回は定員に達したため閉め切りました

 「保育所って、どんなところだろう?」「子どもが熱を出したらどうするの?」「残業は出来ないけど仕事はこなせるのかな?」など、春からの職場復帰を控え、不安がいっぱいの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こ のセミナーでは、職場復帰後にどのような生活が訪れるかの体験談を聞き、実際に自分自身の優先順位を確認することにより、自分らしいワーク・ライフ・バラ ンスを考えます。

復帰後に子どもの病気で休む日数、夫に家事を分担してもらう方法など、具体的なアドバイスもあります。
また、自分の職場以外のワーキングマザーとの交流会は、復帰後の財産となります。現在妊娠中の方、またすでに復帰されている方や、ワーキングマザーの支援に興味のある方もどうぞご参加下さい。


★第36回育児休暇復帰準備セミナーin東京

日 時 : 2012年1月27日(金) 13:30~16:30
場 所 : 女性就業支援センター
       JR田町駅三田口(西口)から徒歩3分
       地下鉄都営浅草線・都営三田線三田駅A1出口徒歩1分

      4F第2セミナー室 保育ルーム:託児室
参加費 : 3,000円 (税込)
テキスト代 : 800円 (ワークライフバランスダイアリー代。すでにお持ちの方はお申し出ください。)定 員 : 20名(先着順)

 

詳細・お申込みはこちらです

 

★第38回育児休暇復帰準備セミナーin大阪

日 時 : 2012年2月28日(火) 13:30~16:30
場 所 : 株式会社マザーネット 大阪本社
      セミナールーム(チサン第7ビル6階 608号)
       (地下鉄御堂筋線)西中島南方駅北口徒歩3分
       新大阪駅8番出口徒歩5分
       (JR)新大阪駅正面出口から徒歩10分
       (阪急京都線)南方駅から徒歩10分

参加費 : 3,000円 (税込)
テキスト代 : 800円 (ワークライフバランスダイアリー代。すでにお持ちの方はお申し出ください。)
定 員 : 12名(先着順)

詳細・お申込みはこちらです

 

 

もうすぐ職場復帰の方々はセミナーに参加して不安を払拭してみてはいかがでしょうか!!

 

 


新潟県主催セミナーでwiwiw社長 山極清子が講演します!~企業による仕事と介護の両立支援について~

2011年12月02日 | セミナー・説明会

こんにちは。wiwiw(ウィウィ)の諸田です。

急に寒くなりましたね。体調をくずされないよう、どうぞご自愛くださいませ。

さて、新潟県主催ワーク・ライフ・バランス推進セミナーで

wiwiw社長 山極清子が講演します。

本日は、以下、新潟県のホームページから一部抜粋してご紹介いたします。

*****************************************************************

高齢化の進行により、介護の問題に直面する働き盛り世代や管理職世代が増加し、仕事と介護の両立支援が重要な課題となっています。
  そこで、仕事と介護の両立支援について企業がどう取り組むべきかについて考えるセミナーを開催します。

 「企業による仕事と介護の両立支援について」

【日時】 平成23年12月16日(金)
     13:30~15:30(13:00受付開始)

【会場】 アトリウム長岡(長岡市弓町1-5-1) 2階白鳳・天平の間

【対象】 企業経営者や人事労務担当者、ご関心をお持ちの方どなたでもご参加ください。

【定員】 80名

【基調講演】
 講演内容 ~待ったなしの大介護時代到来~
     「今、企業に求められる仕事と介護の両立支援とは」
     講師:株式会社wiwiw(ウィウィ)社長執行役員
        山極 清子氏

お申し込み・詳細はこちら>>
 
セミナーチラシ(表)( PDF形式 757 キロバイト)

セミナーチラシ(裏・申込書)( PDF形式 372 キロバイト)http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/314/282/A4ura,0.pdfみなさまのご参加をお待ちしております! 

 
 こちらも、ぜひご一読ください。
日経WEB版に山極社長出演 座談会が掲載されました!
大手町ホンネガールズ
「女性をやる気にさせるには 宇津木妙子×川崎貴子×塚原千恵子×山極清子 」
http://blog.goo.ne.jp/wiwiw111/d/20111125
 

【講演会】社員と会社を元気する ワーク・ライフ・バランスへの取組み

2011年12月02日 | セミナー・説明会

こんにちは、wiwiwの柴田です。

12月9日(金)に藤沢市市民活動推進センターにて山極が講演を行います。
開催が迫ってまいりましたので改めてご案内をさせていただきます!

12月9日(金) 18時30分~20時30分
■会場
藤沢市市民活動推進センター (藤沢駅北口より徒歩8分) 

■定員30名(12月8日(木)申し込み締め切り)

■内容
性別に関係なく能力を発揮できる働く環境づくり、企業としての多様な働き方を考える。
● 女性活躍推進の現場からの実践例
● ワークライフバランス等に取組む企業事例
● 企業としての多様な働き方(育休・介護休暇制度)が求められる時代の業務改善  

人事労務のご担当者様、経営者様必見の内容となっております。
もちろん、一般の方もご参加いただけます。

詳細・お申込み方法はこちらをご覧ください


パートナーの会に引き続き、夜の部 懇親会のご紹介☆

2011年11月17日 | セミナー・説明会
こんにちは
wiwiwの中尾です。

一昨日のブログは久保田からパートナーの会についてのご紹介でしたが、
続いてパートナーの会終了後に開催した夜の部の懇親会について、
ご紹介させていただきます。

新宿住友ビル50Fの素晴らしい夜景を眺めながら、アットホームな
雰囲気の中始まりました

懇親会の始まりは、サプライズでwiwiw大賞、優秀賞、新人賞の発表から
wiwiw大賞は、wiwiw九州地区担当のフラウ様に盾と記念品の贈呈です!
九州地区にてwiwiwの普及推進に多大なる貢献をいただいております




続いてwiwiw優秀賞は、エイ・トウ・ジーサド・エンタープライゼスリミテッド
の佐渡アンさん
wiwiw新人賞は、育休後コンサルタントの山口理栄さんに
それぞれ、記念品の贈呈です!
窓のカーテンを開けてのサプライズの発表に、非常に喜んでいただきました

 

パートナーの皆様も様々な場面でご活躍いただいている素晴らしい方々ばかりですが、
今回受賞いただいたお三方は特に、多大なる貢献と、wiwiwに新たな勢いをもたらして
くださいました。本当にありがとうございます

お話・食事も進んできたところで、ビンゴ大会に!
リーチは出るのですが、なかなかビンゴが出ず、次々に進めていき、ようやくはじめのビンゴです
ビンゴの方には先着でプレゼントをお渡しした他、
これまでで一番嬉しかったことを1つお話いただくという流れでした。

・夫と結婚できたこと
・出産したとき
・出産してお子さまに出会ったとき
・この瞬間

などなど、いろいろお話いただきましたが、「出産したとき」とお答えいただいた方が
多かったです。
私ももし当たったらそう答えるつもりでしたが、残念ながら出番はありませんでした(笑)


ご参加いただいた皆さま、お昼の会から夜までの長い時間お付き合いいただき、
本当にありがとうございました






立教大学にて無料開催!フォーラム「女性とキャリア~自分でデザインする、私の未来~」

2011年11月16日 | セミナー・説明会

こんにちは。育児休業中能力アップ支援・仕事と介護の両立支援
wiwiw(ウィウィ)
の諸田です。

本日は、立教大学にて無料で開催するフォーラム「女性とキャリア
~自分でデザインする、私の未来~」のご案内です(申込不要)。

基調講演は、香山リカ先生、総合司会は弊社社長執行役員 山極清子です。
ご興味のある方はぜひ、ご参加ください

*******************************************************************************
立教大学キャリアセンター 女子学生キャリア支援プロジェクト
日本経済新聞社クロスメディア営業局 共催
     
    女性とキャリア
~自分でデザインする、私の未来~

グローバル化が進展し、人口減少が深刻化するなかで、女性も、男性も、自らの意思によって社会活動に参画でき、経済・社会・文化的利益を享受し、ともに責任を担う社会へと歩み始めています。そして、企業も女性の力が活かせるよう、さまざまな取り組みを始めています。
そこで、本フォーラムでは、これからの自分のキャリアを切り拓いていこうとする女子学生に対し、どのようにしたら望む未来を実現できるのか、基調講演とパネルディスカッションを通じて考えます。

2011年11月22日(火)18:30~20:30(受付18:15~)
立教大学池袋キャンパス 11号館AB01教室
対象者:本学学生、教職員、保護者、校友、一般
申 込:不要

第1部・基調講演
女性にとっての<私らしい働き方>
講師香山リカ(立教大学現代心理学部教授)
イキイキと活躍する女性が増えつつある昨今だが、さまざまな理由で立ち止まる女
性たちを見る機会も少なくない。女性にとっての「仕事の壁」とは何なのか。またそ
れを取り除き、誰もが自分らしく仕事をし続けるために必要なこととは何か。ともに
考えましょう。

第2部・パネルディスカッション
自分でデザインする、私の未来
本パネルディスカッションでは、各企業にてさまざまな立場で活躍している男性・
女性をお迎えし、会社に入社してから自身のキャリアに対する考えがどのように変わ
ったか、働き続けることの大切さ、グローバル化への取り組み等についてディスカッ
ションします。また、立教大学の女子学生支援についてもご紹介します。

コーディネーター松本茂(立教大学経営学部教授)
パネリスト富士通株式会社
新日鉄ソリューションズ株式会社
帝人株式会社
株式会社資生堂
アビームコンサルティング株式会社
株式会社ジェーシービー(※各社より1名ずつ参加予定)

総合司会山極清子(立教大学ビジネスデザイン研究科教授
           女子学生キャリア支援プロジェクト座長)

お問合わせ先:立教大学キャリアセンターキャリア支援課
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 5号館1階Tel 03-3985-4658

『e-Learning Awards 2011 フォーラム』開催!

2011年10月21日 | セミナー・説明会

おはようございます。wiwiwの小林です。

 

最近、肌寒く感じることが増えましたね。すっかり秋です。

北から木々の紅葉が始まるいい季節。(すでに見ごろを迎えたエリアもありますよね。)

今年は、どこに紅葉を見に行こうかと考えているだけでも、とっても楽しくなります。

 

さて、今日は、wiwiwの関連会社であるネットラーニングパーソネル総研が出展する

『e-Learning Awards2011フォーラム』のご案内です。

  

以下、ネットラーニングのメルマガを御確認ください。

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

来る11月21日(月)、22日(火)、業界のトップリーダーが一堂に会し、

 人材育成、組織戦略の現状と未来について、豊富な事例とともに紹介・

報告・議論する『e-Learning Awards 2011 フォーラム』が開催されます。

 

当日は、「第8回 日本e-Learning大賞」の授賞式・受賞発表イベントを実施するほか、

慶應義塾大学大学院教授の中村伊知哉氏、グーグル日本法人前名誉会長の村上憲郎氏をはじめ、

大手企業・大学・自治体等による多種多様な企画講演、および最新のeラーニングサービスを

ご紹介する展示ブースをご用意しております。

 

 

…╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋…

     会期:2011年11月21日(月)、22日(火)

     会場:東京 秋葉原UDX

     公式サイト:http://www.elearningawards.jp/

     主催催:e-Learning Awards フォーラム実行委員会

         日本工業新聞社(フジサンケイ ビジネスアイ)

…╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋…

    ↓↓講演の参加申込受付を開始しました↓↓

      http://www.elearningawards.jp/program.html

…╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋…

 

 

■ e-Learning Awards 2011 フォーラムとは? ━━━・・・‥………

 

人材育成、組織戦略の現状と未来を語り合う、eラーニングを中心とした総合フォーラムです。

 

クラウド、SaaS、電子書籍といったeラーニングを強力にバックアップするテクノロジーとの

連携・統合などの最新動向も取り入れ、新たなビジネス・雇用機会の創出、教育改革・

学力の向上など、eラーニングの普及・発展に大きく寄与しうるものとなるよう、

総力を上げて実施するものです。

 

▼開催概要はこちら

http://www.elearningawards.jp/outline.html

 

 

■ 続々と講演が決定しております! ━━━━━━━・・・‥………

 

2日間にわたり大手企業、大学、自治体などから魅力的な講師陣が続々登場!

人材育成、eラーニングの「いま」を伝える、多彩なテーマの講演を行います。

 

 ネットラーニングも登板いたします

┗━╋…────────────────────────────

 ネットがひらく教育革命

 ~1,000万人受講生をサポートする多機能・統合型LMSが可能にする未来~

────────────────────────────────

 

eラーニングの受講やコミュニケーション管理機能の提供にとどまらず、

お客様がかんたんにeラーニングコースを制作できる環境や、集合研修を行う

ネットレッスン機能を追加するなど、多機能・統合型LMSとして常に進化を続けています。

全機能を一つのプラットフォームでシームレスに連動する多機能・統合型LMSが

実現する教育と学習の統合は、人類史の中で大きな教育革命を生み出します。

 

▼講演の参加申込受付はこちら

http://www.elearningawards.jp/program2.html

 

 

╋╋╋  基調講演、特別講演に業界のトップリーダーが登場! ╋╋╋

 

 基調講演:慶應義塾大学大学院 教授 中村伊知哉氏

┗━╋…──────────────────────────

   └ 『教育クラウド ~デジタル教育最前線~(仮)』

     慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科

     教授 中村伊知哉氏

     ◇テーマ:教育クラウド/デジタル教科書/学校事例

 

 特別講演:グーグル日本法人 前名誉会長 村上憲郎氏

┗━╋…──────────────────────────

   └ 『未来を切り拓く人材の育成 ~社員に何を学ばせるべきか~』

     グーグル日本法人 前名誉会長

     株式会社村上憲郎事務所 代表取締役 村上憲郎氏

     ◇テーマ:人材育成/組織戦略/社員・職員研修

 

 特別講演:キヤノン株式会社 人材開発センター所長 本間道博氏

┗━╋…──────────────────────────

   └ 『キヤノンの人材育成 ~グローバル多角化への新たな挑戦~』

     キヤノン株式会社

     人事本部 人材開発センター所長 本間道博氏

     ◇テーマ:人材育成/組織戦略/社員・職員研修

 

 

▼その他講演、参加申込み受付はこちら

http://www.elearningawards.jp/program.html

 

 

■ フォーラムに関するお問合せ ━━━━━━━━━・・・‥………

 

 e-Learning Awards フォーラム運営事務局

 問合せ先: info@elearningawards.jp