goo blog サービス終了のお知らせ 

wiwiw(ウィウィ)旬便り :休業者能力アップ支援~ワーク・ライフ・バランス ダイバーシティ 女性活躍~

経営パフォーマンスに資するワーク・ライフ・バランス、ダイバーシティ、女性活躍に関する情報を提供します。

インターンシップ

2014年08月11日 | Weblog

こんにちは、wiwiwでインターンシップをさせていただいている阿部です
4週間のインターンシップは今日から2週目に入りました。


wiwiwはネットラーニンググループに所属していますが、そのオフィスの中の机一列分で収まってしまうほどwiwiwの社員は少数精鋭で、この人数で560社の企業に導入していただいているサービスを動かしているというのは驚きです


職場の皆さんはたくさんの事を同時にこなしながらとてもパワフルに働いていて私もこんな素敵な社会人になりたいと思っています。未熟者ですが、まずは目の前の仕事をきちんとこなすこと、会社の顔として恥ずかしくない電話応対をすることを念頭に置いて日々勉強させていただいています。


そんなバリバリ働く職場の皆さんの「ママの顔」を見ることができたのが先週のファミリーデーです。ファミリーデーとはネットラーニングホールディングス全体で行われるイベントで、社員のご家族を職場に招待し相互に交流を図るためのものです。スタンプラリーでは配られたスタンプカードに印刷された写真の社員を探して子供たちがオフィスの中を歩き回ります。仕事中の社員の方も思わず顔をほころばせていました

実際に職場の人に家族と会っていただくことでそれぞれの家庭への理解が深めることは、お互いのモチベーション維持や突然の休みへのリスク意識など仕事と家庭の両立のための大きな力になります。子供たちにとってもパパやママが毎日頑張っているお仕事について知ることで、親子の間の理解も深めることができると思います。

ファミリーデーには1歳に満たない赤ちゃんから小学校低学年まで幅広い年の子が参加していました。村田さんのデスクにはお子さんからの感謝の手紙が飾られていましたが、その子はもう仕事内容に興味を持つ年でママがどんな仕事をしているのかと聞かれました。ママのことをもっと知りたいママ思いな子だなと胸が温かくなりました。こんなお子さんに「お仕事がんばって」と言われたらママは百人力になるに違いない


家族がいるから仕事ももっと頑張れる、そんな働くママに憧れます。wiwiwのサービスではママになっても働き続けることができるように支援しているので、私も微力ながら貢献できれば嬉しいです。

 


新米パパの育休復帰後(職場からのプレゼント)

2013年09月22日 | Weblog

皆様こんにちわ wiwiwの寺西です。
育休取得後、職場復帰してから2週間が経過しました。

仕事のキャッチアップも最初の1週間で終了し、今週は自分が担当している
人事のためのキャリアと介護の両立勉強会(基礎)」 も無事終了しホッとしています。
キャッチアップが早く済んだのも、職場の方々のフォローのおかげで、とても感謝しています。 

育休終了後も、育休中のペースを継続出来るように19時までに帰宅し、子どもと一緒に入浴
その後、育児・家事をするように心がけています。そして、22時には我が子と一緒に就寝
5時半に起床し子どもと少し遊んだ後、掃除や朝食作りといった具合です

育休をとってからは、時間が更に大切なものと思えるようになりました。
これも、きっと育休取得のメリットですね 

我が子も、生後1カ月半になり、今週は区の赤ちゃん訪問事業による助産師訪問がありました音符
妻の産後うつの心配は無いか、育児環境に問題は無いかなどを調べたり、話しを聞いてくれて、
そしてあかちゃんの体重を計ったり、成長具合をみてくれたようです。
妻は産後うつの傾向も無く、あかちゃんも順調に成長しているとのことで一安心です
更に成長を促す為に運動量を増やすように、内湯にゆっくり浸かること 腹這いにすること
毎日1~2回散歩するように、とアドバイスをもらいました

そして、職場のメンバーからも出産祝いを頂きました

 

我が家では、まだ絵本を揃えていなかったので、大変嬉しかったです
まだまだ理解はできないですが、読み聞かせしたら、物珍しそうに目で追ってました

読んで頂きありがとうございます復帰後も引き続き、頑張ります 

 


新米パパの育児休業(育休最終日)

2013年09月06日 | Weblog

皆様こんにちわ wiwiwの寺西です。
本日で育児休業も最終日となりました。

昨日、 無事に1ヶ月健診を受診することができました

健診の結果、お尻が少しかぶれて赤くなっていたので、軟膏を処方してもらいましたが、
それ以外は健康そのもので、退院時から母乳だけで、+1,410gもUPしたのはDr.にも
褒められ、嬉しかったです。パパとして毎食の準備をよく頑張ったなぁ、という気持ちと、
まだまだ、授乳間隔があかずに、短い時は30分に1度、昼夜問わず授乳をしている状態で
大変だった妻に感謝です

妻は、子宮復古に少し時間がかかりそうで、悪露が完全に出なくなるまではなるべく休養をとり、
子宮復古を促す為にも、今後も授乳を頑張って続けるようにとのことでした

まるで、この1ヶ月間の育児について検定試験を受けているような感じでドキドキでしたが、
何も問題が無く、これで一安心です。
職場復帰後も妻が体調を崩さないようにサポートを引き続き頑張りたいと思います

さて、職場復帰前となったので、wiwiwの「職場復帰講座」をもう一度おさらい致しました。
wiwiwの人気ナンバー1講座だけあって、とても内容が充実しています
「パパ」が学ぶべき内容もたくさんあります
(ご興味ある方はhttps://www.wiwiw.com/03/ranking.html からサンプルコースが学べます。)

職場復帰講座を参考に、妻と1日のタイムスケジュールの見直し、
我が子のこれから3ヶ月で必要な予防接種の予約も、かかりつけの小児科を探しました
職場復帰した後、妻とのコミュニケーションと我が子の成長の様子が時間系列で共有できるように
お互いのスマホに専用のアプリもダウンロードし、一通り準備は完了です

そして、今日は妊娠中に安産祈願で訪れた神社に家族3人で「お宮参り」に
安産のお礼と、我が子の健康をお祈りしてきました

この1ヶ月間、本当にたくさんの経験をさせて頂きました。
育児を経験してみると、色々なことに悪戦苦闘しますが、まるで夫婦のビジネス力を活かして
1大プロジェクトをクリアしていくような感覚でした。
達成するには、きちんと夫婦間で目標共有を行うことがとても大切ですね。
目標を持ち、協力することで1+1が3にも4にもなります
そして、育児休業期間中の様々な気付きは、必ずビジネスにも繋がっていくと信じています。 

忙しいのにも関わらず、上司を中心にメンバーの方々に、仕事のフォローをして頂き、
本当に感謝しています

読んで頂きありがとうございます復帰後も引き続き、頑張ります

 


新米パパの育児休業(息子へのプレゼント)

2013年09月03日 | Weblog

皆様こんばんわ wiwiwの寺西です。
残暑が厳しい日々が続いていますが、体調管理は十分気を付けたいものですね。

さて、育児休業も残り1週間と切りました

今日は、育児休業中の目標の一つの「こども未来賞」への応募を完了いたしました
(「こども未来賞」は 以前にもwiwiwのブログでご案内しています
   http://blog.goo.ne.jp/wiwiw111/e/8abc91442ac457b7213336c2d28a86bb )

前年度の作品を読むと、本当に力作ばかりです
育児の経験がまだ4週間程度しかない新米パパが書いたエッセイは、先輩パパママの作品には、
遠く及ばないとしても「書く」という作業で、自分の気持ちや考えを整理する事ができました
書き始めると、気持ちが溢れ出して、次から次へと言葉がたくさん出て来て、
原稿用紙4枚~5枚には到底収まりきれず、最終的に内容を精査するのが大変でしたが
この短い期間にも関わらず、この育児休業中は毎日が新しい事の連続で、その度に色々と考え、
経験し、自分自身も親として成長しているのだなぁと自分でも少し驚いてしまいました 
息子が大きくなった時のプレゼントとして、一緒に読んでみようと密かに楽しみにしています
 応募締切 平成25年9月10日(火 )なので、ご興味ある人は是非ご応募ください

 さて、記録といえば育児wiwiwプログラムには、なんと多機能な「日記機能」が付いています

育児記録をきちんとつけておくと、後で読み返し、振り返る時にとても便利ですね。
特にパパは自分も含め、筆無精の人が多いと思いますが、 日々の気付きを残しておくと
後で財産になりますし、将来、我が子へのプレゼントになると思います
自分ももっと活用せねば 

それと、もう一つ我が子に将来のプレゼントを作りました。通帳と印鑑です
8月6日(平和記念日)生まれなので、印鑑は平和の象徴のオリーブの木にしました


出産祝いとして頂いたお金を入金し、これから少しずつ計画的に貯金していき、
将来、息子の就職祝いや結婚する時にでも・・・と考えています 

読んで頂きありがとうございます引き続き、頑張ります


新米パパの育児休業(能力アップ!!)

2013年08月30日 | Weblog

皆様こんばんわ wiwiwの寺西です。
ブログの更新に少し間が空いてしまいました

実は、育児休業中の目標に定めていた「ITパスポート」の試験に向けての勉強を
育児とともに頑張っておりました

そして、本日の午後に受験を行い、合格基準をなんとかクリア
内容的には、精進の余地が多くありますが、今月の20日から試験勉強を始め、
約10日間、育児の隙間時間を効率的に使って学習することができました
正式発表は来月ですが、一安心です

昨日、今日と夜中のベビーのオムツ交換を全てしてくれて、自分のために睡眠時間を
確保してくれた妻に本当に感謝です 今日からは夜中のベビーのオムツ交換頑張るね 

さて「ITパスポート」という試験は、比較的新しいので知らない方が多いと思いますが、
国家試験ですITに関する知識にとどまらず、企業活動、経営戦略、
マーケティング・財務・法務などの機能別戦略を幅広く学ぶことが出来ます。
弊社では、この資格を全社員が取得できるよう推進しています。
このような知識が身に付いたことで、今まで以上に技術部門の方々と円滑にコミュニケーション
が出来るし、業務についても効率化していくことが出来ると実感出来ます

さて、この資格取得に向けた勉強方法ですが、育児wiwiwプログラムのオンライン講座から
「 2013年版 ITパスポート試験対策 演習テスト」を、
同グループの株式会社ネットラーニングから「2013年版 ITパスポート試験対策 実力養成レッスン」
の受講手続きを行い勉強を始めました

育児・家事の合間の時間を最大限に使うため、PCはリビングへ移動。
そして授乳後のベビーの寝かしつけをしながら、勉強したり

 

時には、慣れない専門用語の多さで頭が痛くなると、
ベビーに癒されながら一緒にソファーでなんてことも。。

限られた時間でも効率的な勉強を続けられたのは、オンライン講座が分かり易く、
自分の学習のプロセス管理がしっかり出来、かつ、弱点を重点的に復習できるからでした 
wiwiwネットラーニングオンライン講座には、
学習を身につけるための工夫がたくさんあります

 

読んで頂きありがとうございます引き続き、頑張ります

 


インターンシップ

2013年08月30日 | Weblog

こんにちは 今日までwiwiwでインターンシップした馬です。

 

私はwiwiwで3週間ぐらいインターンシップしました。ここでいろいろ勉強になりました。

 

最初、インターンシップに参加しようと思った動機は日本の会社の雰囲気を知りたかったからです。

私は交換留学生として日本で一年間留学しました。日本のことが大好きになりました。

環境も良く、人も優しく、住みやすい感じが好きでした。

 

本当に日本のことが好きになりました、将来日本で就職したいと思い始めました。

それがきっかけで、インターンシップに参加しました。

 

日本は今少子高齢社会ですが、中国も同じです。

しかし、日本は育児と介護のシステムがあります。中国は日本と比べて、本当にまだまだです。

 

wiwiwは育児と介護の支援の会社だから、そこでインターンシップしたら、勉強になると思い、wiwiwに応募致しました。

ラッキーなことに、希望どおりインターンシップに参加できました。

 

社員の皆さんは本当に優しいです。毎日明るく挨拶してくれて、またいろいろ教わりました。

歓迎会と送別会も行っていただきました。感謝しています。

 

私の仕事は大体PP資料の作成です。最初は自分ができるか不安でしたが、社員のみなさんの協力のおかげで、無事に完成させることができました。

今PP資料の作り方には少し自信が出ました。

 

またチラシを作る。資料の英訳。プリントの出力。セミナーの手伝いなどの仕事もありました。

 

今、振り返ってみると、3週間のインターンシップを通して、私自身成長することができました。

 

女性でも、管理職を目指して、頑張らなければいけないこともわかりました。

これから私ももっとがんばります。

日本企業の雰囲気は社員同士が助け合って仕事して、楽しく仕事していると思います。

 

人生はいろいろ経験を通して、成長できます。

wiwiwは仕事についてのいい経験してくれて、ありがとうございました。

日本はいろいろ経験をさせてくれました。ありがとうございました。

 

wiwiwのインターンシップとても楽しかったです。

 

ありがとう!!!

 


新米パパの育児休業(パパの手料理)

2013年08月24日 | Weblog

皆様こんにちは wiwiwの寺西です。
育児休業を取得して、約2週間となりました

この育休期間中は、日々変化するベビーの成長に喜んでいますが、
やはり、妻も寝不足が続いて少々疲れ気味です

そこで、なかなか外出できない妻に元気をつけてもらおうと、
京都の貴船の床御膳をイメージしてランチを作ってみました

今日は近所に買い物に言った時に器量の良い鮎と鯛のアラが安く売っていたので、
ラッキーでした(その他の材料は自宅の在庫のものなので、豪華とは言えませんが

自慢できるポイントは、栄養バランスの良さと、パパの愛情です(笑)

話しはそれますが、育児wiwiwプログラムのオンライン講座「料理講座」はオススメです
料理は好きで良く作るのですが、いかんせん我流です。この講座は正しい野菜のゆで方や
隠しポイントなどが紹介してあるので、味もグッと上がります 
パパがママやベビーのために料理をする時にもぜひご覧ください

 

さてさて、今日の献立の紹介です

●前菜五種盛り合わせ
吸いとろ、えびの砧巻黄身酢添え 崩し豆腐モロヘイヤのおひたし
アスパラと夏野菜の胡麻和え 蛇腹きゅうりと茗荷の酢の物

 

●揚げ物
蓮根饅頭とズッキーニの素揚げ(蓮根をすりおろして作っています)

●焼き物
鮎の青竹串粗塩焼き

●椀/飯
茗荷と麩の吸い物 鯛飯

 

妻も喜んでくれたし、私も料理を作るとストレス発散になるので、お互い大満足です

読んで頂きありがとうございます引き続き、頑張ります

 


新米パパの育児休業(パパとママ)

2013年08月20日 | Weblog

皆様こんにちは wiwiwの寺西です。
毎日、暑い日が続いていて大変ですね。

我が家では、体温調整がなかなかできないベビーのために、
温湿度計と毎日にらめっこしている状態です

ベビーは生後14日目になりました。
昨日、体重をはかってみると3,200g、先週病院を退院した時の体重が2,600gなので、
一週間で約600gも増えていました

妻の病院入院中は、なかなか母乳量が増えずに、一時は体重もかなり減ってしまい、
退院が危ぶまれる程でしたが、 みるみるうちに身体が大きくなり、ズッシリと重みも増す様子を
日々目の当たりにし、本当に嬉しくて仕方ありません 
毎日、1時間おきの授乳をしている妻に感謝するのと同時に、
パパとしては、もっと質の高い母乳が作れるように、毎食の料理も頑張らなきゃと
自然にモチベーションが上がり、バランスの良い食事を作るようにしています

さて、今日は育児wiwiwプログラムからメッセージが届いているので見てみると、


〈パパへ〉(中略)産後のママは精神的にも肉体的にもケアが必要です。 
      産後ウツを予防するのは夫の育児参画です。 (中略)

本当にその通りだなっと改めて思います。

出産後、妻は後陣痛と、もともと腰が悪い為に、腰痛と恥骨痛が酷く、
立ち上がりや歩行、寝返りさえも非常に辛く、授乳するだけで精一杯な状況でした
こんな状態で、ただでさえ大変な育児や家事を独りでこなすなんてとても無理ですし、
肉体的にも、精神的にも参ってしまいます。
今回、改めて育児休暇を取って良かったとしみじみ思います。

毎日の沐浴などは、パパがメインで担当していますが、一緒にベビーの着替えや耳のそうじ、
ヘソの尾の消毒を阿吽の呼吸で出来るようになり、今では最初のほぼ半分の時間で出来ます 

2人が協力していくことで、 夫婦関係がより強くなり、
その関係性が子どもにとってもプラスになっていると実感出来るなんて
本当に素敵なことですよね
まだまだ慣れない育児に悪戦苦闘している毎日ですが、
2人で協力して、育児を楽しみたいと思います

読んで頂きありがとうございます引き続き、頑張ります

 


新米パパの育児休業(こんな時は・・・)

2013年08月15日 | Weblog

皆様こんばんわ wiwiwの寺西です。

育児休業も4日目、新しい生活にも少しづつ慣れてきました
授乳については、2時間に1回程度必要なため毎晩寝不足が続いています
まるで、夜勤をしているように大変なので、産後本調子でない妻が体調を崩さないか心配です。
出来るだけ、負担を減らして妻の睡眠時間を確保できるようにパパとして奮闘中です。

ところで、ベビーですが今朝起きたら目と顔色が黄色っぽく、
まさか黄疸の「リバウンド」がきたのかと思わず焦ってしまいました
(ベビーは出産後黄疸の症状が出たため、24時間の光線治療を受けていました・・・)
病院に電話して、とりあえず受診となっても妻に負担はかかるし
どうしようかと悩んでいましたが、「wiwiw 育児と健康相談室」があるのを思い出し、
早速、電話連絡をしました

電話すると相談員の方が親身になって対応してくれました。
ベビーの症状を、出産後の経過からヒアリングしてくれて、
現在の食事や排便の様子等をお伝えすると、とりあえず大丈夫のようです
指導を受けた注意するべきポイントが症状として出た際には病院を受診してくださいとのこと。
妻も一安心し、時間が経過した今では黄色みも少なくなりベビーも元気よく過ごしています

wiwiw育児と健康相談室は24時間対応可能で、
専門の先生に育児や小児救急相談にも対応してもらえるのは、
新米パパの自分にとっても非常に助かります。 
今後も何か不安に思う事があった場合には、勝手に自己判断する事は危険なので、 
すぐに電話相談し、専門の先生に指示を仰ぎ、安全に対処していきたいと思います 

読んで頂きありがとうございます引き続き、頑張ります 


新米パパの育児休業(初イベント!!)

2013年08月13日 | Weblog

皆様こんばんわ wiwiwの寺西です。

育児休業がスタートして今日で2日目です。日々がとても慌ただしく、
気が付くとあっと言う間に夜になっているのでビックリです。
妻はまだ体調が本調子ではないので、妻の育児の負担を少しでも軽減できればと思い、
家事の全てを担当すべく、奮闘しています。
今日は、ベビーのオムツ交換をしていたら、勢い良くオシッコを飛ばされ、
ソファーカバーごと洗うハメになったりと、毎日が慌ただしくて大変ですが、
新鮮で感動の連続です 

そして、今日はお七夜(命名式)を無事に迎えることができました。
ベビーが無事に生まれて来てくれたことと、育ってくれていることに感謝する日です。

ママとパパからは、2人で一生懸命考えた名前をプレゼントしました
十数年ぶりに筆をとって、命名書を作成。
そして、記念に残るように家にあったアクリル画用のキャンパスに名前をデザインしてみました 

贈った名前は「利織」。

名前に込めた想いは、

〈利〉→「利なる者は、義の和なり」
   正義感を持ち、勝負に強く、いざという時に周囲の人を助けられる賢い男性に育って欲しい

〈織〉→ 一旗一旗、糸を重ねて美しい布を織り上げるように、人に細やかな心遣いをしながら、
   自分の力で努力し、「運命」と「意思」という横糸と縦糸で、人生(未来)を築いて欲しい
 
  RIO → スペイン語で「川・流れ」
     人生は思い通りにならないこともあるかも知れないが、川の流れが岩を恨んだり、
     滝を怖がったり、穏やかな流れに執着して淀んでいないのと同じように、
     ありのままの人生を自由に楽しんで、愛して欲しい

 

育休が取得できたからこそ、この日を家族3人で過ごせるのだなぁと、
しみじみと思ってしまいました。

読んで頂きありがとうございます引き続き、頑張ります

 

 

 

 

 


新米パパの育児休業スタート

2013年08月12日 | Weblog

皆様こんにちわ wiwiwの寺西です。

いよいよ本日から約1ヶ月間の育児休業が始まりました
新米パパとして頑張ります

wiwiwが育休を取得しやすい環境と、時間単位での有給休暇取得など、
働きやすい環境が整っていることに大変感謝しております

8月6日に長男が誕生。入院期間中、黄疸や低体重などなど色々ありましたが、
無事に母子ともに退院する事が出来ました

パパになっての感想は、「無事に産まれてきてくれてありがとう本当にこの言葉に尽きます。
そして、2日間大変な陣痛に耐えてくれた妻に感謝です。
世の中にいる全ての人が、あのような一大イベントを経て産まれてきたのかと思うと、
神秘的で、ある種の感動を覚えます。

我が家に到着した我が子は、早速お昼寝中。
これからの育児休業生活が楽しみで仕方ありません。 
休業期間中は、仕事中ではなかなか取り組めなかった勉強や資格取得も
育児wiwiwプログラムを活用して、積極的にチャレンジしていきたいと思います 

でも、まずは勉強しなければいけないのは、我が子のこと。
両親学級等でも色々勉強しましたが、不安なこともあり、育児wiwiwプログラムで学習スタート。
wiwiwの「育児Q&A1500」には 「新生児」という項目があり、とても助かります。
専門性もしっかりしているので安心

 

( 「育児Q&A1500」にわかりやすく書かれていてすごく便利です。)

 

読んで頂きありがとうございます引き続き、頑張ります

 

 

 

 

 


こども未来賞

2013年07月12日 | Weblog

いやはや暑いです。wiwiwの濱砂です。

おとといのブログ更新の後に昔のブログを見返していたんですが。

みなさん、キャラクター入れたり絵文字入れたり工夫されてましたね。

僕も早速

 

さて、手元にこんなチラシが届きました

こども未来財団、読売新聞社主催、厚生労働省、社会福祉法人全国社会福祉協議会後援の

第17回こども未来賞のチラシです!今年も開催されます!

 

紹介をうまくする自信がないので、

内容も写真にて失礼します。

 

wiwiw社長の山極が昨年に引き続き審査委員を務めます。

こどもへの想い、子育てを通して感じたこと、考えたこと。

思い思いにつづってご応募ください。

詳細はこちら

 

絵文字も悪くないですね

ハマりそうです


育児休業者向け 無料イベントを開催します!

2013年06月24日 | Weblog

こんにちは。wiwiwの久保田です。

7月19日(金)に、育児休業者様を対象とした無料イベント、
「育休中だからこそ、マネープランを考えよう!」を開催いたします

育休中はお金を見直す絶好の機会です。
気になるこれからのお金のことをじっくり考えてみませんか?

育児休業者同士の交流の場もご提供いたしますので、
現在、育児休業を取得している皆さま、ぜひ奮ってご参加ください!

【日 時】  :2013年7月19日(金)13:30~16:00(受付開始 13:00~)
【会 場】  :女性就業支援センター 4階 第1セミナー室 (東京都港区)
            http://www.joseishugyo.go.jp/shisetu/access.html
【定 員】  :60名
【参加資格】:育児休業中の方
【参加費 】 :無料 
【主催】  :株式会社wiwiw
【協力】  :一般財団法人 女性労働協会

  託児サービスについて

先着希望者につき、お1人3,000円でお子様をお預かりいたします。
館内専用の託児ルームをご用意しており、ベビーシッター10名体制でケアいたします。
お預かりできる人数に限りがございますため、お早目にお申込みくださいませ。

多くの皆さまにお会いできますことを楽しみにしています
ご参加をお待ちしております! 

 
 ◆本イベントへの詳細・お申込み方法はこちら
   https://www.wiwiw.com/03/moneyplan.html


 ◆本件に関するお問い合わせ
 株式会社wiwiw 研修事務局 ( 担当:久保田 理恵・伊東 幸恵 )
 E-mail : wiwiw@nl-hd.com   TEL    :03-5338-6551

 

--------------------------------------------------------

今回、マネープラン講座の講師としてお話いただく氏家祥美氏の本も
絶賛好評中です

ご興味がございましたら、ぜひお手にとってみてくださいね。

 「好きを仕事に!」(Bkc)
  http://www.amazon.co.jp/dp/4939051536

  「手取りが減った人のお金のルール」(主婦の友社)
  http://www.amazon.co.jp/dp/4072886335/
 

 


職場復帰、準備スタート!

2013年05月15日 | Weblog

こんにちは。wiwiwの小林です。
2人目の育児休業中です。

さて、私もいよいよ職場復帰へのカウントダウンがはじまりました。
6月の職場復帰に向けて、GW明けから下の子の慣らし保育をスタートしています。
短時間の保育から少しずつ時間を延ばしてトレーニング中。

お別れ時恒例の大泣き
哺乳瓶の断固拒否
食欲不振
登園4日目にしての発熱

など

想定内ではありますが、いろいろあります。

また、当初は、保育園に到着してから泣いていたのですが
最近では、保育園に到着する200メートル手前からシクシク泣き始めます。
でも、日を重ねるごとに新しい環境、先生、お友達にも慣れ、自宅で見せる活発ぶりを保育園でも披露しはじめているようです。

状況把握力、適応力を備えるまでに成長していることに喜びを感じます。

慣らし保育は、子どもが新しい生活に慣れるとともに
ママやパパにとっても、両立生活をスムーズにスタートさせるための慣らし期間。

今、私がしているのは、復帰後の育児、家事のシミュレーション。

平日に捻出できる(戦闘?)時間は、
朝は、起床から家を出るまでの1時間30分
夜は、帰宅から子どもを寝かしつけるまでの2時間30分

外注化できること、週末対応で間に合うことは、極力排除。
それぞれにかかる時間や特徴を把握し、とりかかる順番、同時進行するもの、夫が担当するもの、不測時の対応などをトライ&エラーで見直しを実践中。

最終的には、復帰後、しばらくは、TO DOリストを作って張り出し
夫にも共有し、夫婦&子どもとのチームワークで両立生活のリズムを作っていく予定です。


慣らし期間が終われば、いよいよ職場復帰。
保育園の門を出る時、「母」から「職業人」へのスイッチを切り替える。

少子高齢化が加速し、社会の仕組みが大きく変わるこれからの時代には
1人で複数の役割を担っていくことがますます求められる時代になっていくのだと思っています。
一見、全く異なるようにみえる役割でも
共通点があったり、双方で活用できたり、新たな視点を持つきっかけになったり、相乗効果を生み出します。
複数の役割を持つことは、さまざまな人との出会いや経験を通じて、より充実した豊かな人生につながっていくのだと思います。

女性、妻、母、職業人、地域人 ・・・
複数の役割を担えることに感謝し、それぞれの役割を立派に果たしていきます。