ニュース斜め読み

 巷間の話題をだらだら論評。

会計士“浪人”急増 不況に加え需給合致せず 希望最低年俸300万円が3割も

2010-12-22 07:04:30 | Weblog
公認会計士の「卵」が就職難に直面している。公認会計士試験を所管する金融庁は、一般
企業への就職増を見込んで4年前に受験者の門戸を広げ、合格者が急増したが、需給のミス
マッチと不況のダブルパンチでもくろみは外れ、“会計士浪人”が増えている。新司法試験に
合格したのに就職先がない弁護士希望者が増えたのと似た構図で、日本公認会計士協会は企業
に採用のメリットをアピールするなど、雇用拡大に躍起になっている。

 公認会計士の合格者は、監査法人や会計事務所に就職するのが一般的。志望者は、試験の
合格前か後に2年間の実務経験を積む必要があるほか、合格後に1~3年の座学研修(実務
補習)を修了して初めて資格が得られる。

 金融庁は、一般企業で会計・財務の専門家として活躍するなど会計士の役割の多様化を狙い
、平成18年に試験制度を改定。その結果、合格者は従来の1千人台から2千~4千人台に
急増した。しかし、思うように雇用が進まず、試験に受かっているのに資格が取れない“浪人
”も増えた。

 18年の合格者のうち、企業に就職したのは約2%。企業側はある程度、実務経験を積んだ
会計士を求める傾向があり、需給のニーズが合致していないほか、合格者には実務補習がある
ため、企業側がフルタイム勤務との両立が可能かを懸念したことなどが原因とみられる。

 加えて、平成20年のリーマン・ショックによる不況以降は、監査法人や会計事務所も採用
数を大幅に減らし、浪人増に拍車をかけた。日本公認会計士協会がネット上で求職条件のマッ
チングを行う「キャリア・ナビ」の登録者数は、11月末の時点で約1100人に達している。

 同協会近畿会が11月、今年の合格者2041人のうち近畿財務局管内の408人を対象に
行ったアンケートによると、51%の209人が就職先が未定で、21年の38%と比べても
大きく悪化した。

 また、希望就職先は一般企業やコンサルタント、公務員など多岐にわたり、希望する最低
年俸が300万円と答えた割合が3割に上るなど、合格者の窮状が浮き彫りになった。

ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101219-00000501-san-soci

弁護士と並んで取得できれば一生安泰ライセンスがこちらも相場崩壊??取得して苦労するのに
最低年収ではあまりにも報われない・・・・。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タイ人の旅行希望先、1位日... | トップ | 意外な男女差 消費税引き上... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまだ)
2010-12-23 00:20:58
自動車整備士、看護師、介護士など〝どんな小さな町でも有資格者が必要な資格〟なら取得すれば就職できます。それ以外の資格は意外に食えません。社労士や会計士は人気がありますが食えないのです。資格とったばかりホヤホヤの者に仕事の依頼などあるわけないし、世の中有資格者が結構いるからです。難しい資格だから=食える、=就職できるというわけではないのです。資格は、〝どんな小さな町でも必要〟、というのがミソです 。ましてや英検簿記などは屁のつっぱりにもなりません。 こうして資格の学校ばかりが儲かるのです
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事