goo blog サービス終了のお知らせ 

看一看電影

アジア映画、ワン・リーホン、チャオ・ウェイ大好き! 近頃はPerfumeとグランパス、ベースにもどっぷり。

『忘れえぬ想い』 忘不了

2007-03-05 19:05:05 | 香港映画
 ども。
 立て続けに香港映画を堪能している私です。
 昨晩は「華麗なる一族」も観ずにこっちを観ていました。

 『忘れえぬ想い』(原題 忘不了)
  2003年の香港映画。監督はイー・トンシン。
  セシリア・チャンにラウ・チンワン。友情出演でルイス・クーが出てます。
 『恋するブラジャー』か!と軽く自分で突っ込みつつ観ました。

  セシリア・チャンは婚約者のルイス・クーを交通事故でなくしてしまう。
 ルイス・クーの連れ子の面倒を見る決心をして、彼のミニバスを修理して、ミニバスの運転手に。運転も初心者、ミニバスのルールも知らないセシリア・チャンをルイス・クーのミニバス仲間のラウ・チントンが手助けしていくうちに、二人の間に特別の感情が芽生える。

 突っ張って必死に生きる女性をセシリア・チャンが熱演。お金に追われる姿は、身をつまされます。ラウ・チンワンはその姿に同情しつつも、「人間としての尊厳ある生活とは何か」を食事などの日常生活を通して率直に主張して、いい味を出しています。ラウ・チンワン、恐るべし。いい役者です。
 ラスト・シーンのセリフで心があったかくなりました。

 イー・トンシン監督で、ラウ・チンワン主演となれば、あの名作『つきせぬ想い』が浮かびますが、10年後に作られた『忘れえぬ想い』も香港映画の魅力を発揮した名作です。香港の街を走り抜けるミニバス。生きること、家庭育むことの困難さ。そして失敗しても立ち直る人生を描いて、私にとって「忘れえぬ一本」となりました。
   
  

『恋するブラジャー大作戦』(仮)

2007-03-03 19:25:13 | 香港映画
 ども。
 毎日、お酒とDVD鑑賞はかかさないウェイウェイです。

 昨晩は、夕食後お酒をいただきながら観たのが『恋するブラジャー大作戦』(仮)。2001年の香港映画です。

 ラウ・チンワン、ルイス・クー。カリーナ・ラウとジジ・リョン。
 女性のみの下着メーカーに、男性社員を初めて募集して、「男性デザイナーによる究極のブラジャー」をつくるというストーリー。 

 香港支社長にカリーナ・ラウ。その部下でチーフ・デザイナー役にジジ・リョン。男性デザイナーにラウ・チンワンとルイス・クー。彼ら二人が入社することで、女性デザイナー・社員はメロメロ。プレイボーイのルイス・クーやラウ・チンワンの男性陣とカリーナ・ラウとジジの間でも恋愛関係が発生しはじめて、てんやわんやのドタバタコメディー。

 おマヌケでおバカなシーンの連続に大笑い。
 この映画は結構いろんな人が出演していて、その意味でも楽しめます。
 スティーブン・フォンやカレン・モク、吉岡美穂もでていて「アリャリャ!」と驚きました。
 ただ、何も考えない映画なのとアルコールが回ってきて、あと20分ばかりのところで眠ってしまいました。だからラストはわかりませんのでアシカラズ。

ビミョー『ツインショット』

2007-02-06 23:26:24 | 香港映画
 ども。
 広東語をスクリーンからムショーに聞きたくなるときがありませんか?
 私あります。

 それでツタヤで『ツインショット』借りてきました。
 イーキン・チェンとシャーリン・チョイ。
 大好きなツインズがらみということで。
 イーキンが二役で、黒世界の人間とダメ人間のゲイ役。構想はいいんだけど、映画全体が中途半端。何を見せたいやら。ツインズエフェクトシリーズの方が娯楽に徹しようとしていただけ面白い。ジリアンも出てたし。

 ホンコン映画のB級かな?
 広東語の響きは、シャーリーンとイーキンで満喫しました!

ソウル攻略

2006-12-08 22:01:26 | 香港映画
 ども。
 今日見ているのは、トニー・レオン主演「ソウル攻略」。
 配偶者が借りてきてくれた一本です。
 2000年の「東京攻略」の続編で、ソウルが舞台ですが、出演人はガラッと変わってます。トニーは変わりませんが、相手役にはリッチー・レン。それにスー・チー。
 スーチーはアクションでも頑張ってます。

 舞台が韓国で韓国のスレンダー美人女優が絵を盛り上げています。
 うーーんと、何にも考えずに楽しめる映画です。

 ソウルの街もきれいです。

夜のシンチー

2006-11-28 22:57:33 | 香港映画
 ども。
 今日は重要な会議が夜まであって、家に帰ってきたのは10時前。
 風呂に入って、スカパーをつけてCCTV9を観ていたら、突如チャウ・シンチーが登場。香港映画が始まりました。シンチーが1937年の上海に突然タイムスリップ。そこからギャングが出てきて、斧を振り回して大立ち回り。
 シンチーも若いねえ。
 香港映画のこの味わいは独特。時折とっても観たくなる。

 誰かこの映画の題名教えてください。

『見習黒玫瑰』 ツインローズ

2006-09-03 18:39:43 | 香港映画
 つたや旧作半額セールでレンタル。
 これは2004年2月の旧正月向け映画。
 正月らしくギャグとアクションをてんこ盛りにして、最後はめでたし、正月だしね。という映画です。

 『ツインズエフェクト』でのりまくったツインズにイーキン・チェンがからんでアクションとコメディの香港王道映画になってます。テレサ・モウが先代の黒バラ役でいい味です。
 アクションではツインズが頑張って、蛇拳あり、酔拳あり、ワイヤー・アクションに挑戦しています。黒バラは何回か香港で映画になっていて、その部分もキチンと踏襲したつくりになっているとか。
【これは受け売りです。香港映画ならこのブログが非常に詳しく参考になります。香港電影迷宮+blog】蛇拳・酔拳は当然成龍へのオマージュです。

 コメディ部分では「DJアメ」のアイデアとかには感心!細かいところでも笑わせてくれます。

 ツインズは今、マレーシアでジリアンが控え室を盗撮され大問題になってます。盗撮したのは香港の雑誌。この盗撮写真を掲載した雑誌は売り切れに。
 これに対してジャッキー・チェンらが「俳優のプライバシーを保障して、あまりにひどいマスコミには言論の自由を大事にしながらも処罰を」とデモもし反撃に立ち上がっています。ジリアンは参加できなかったようですが、シャーリーンは参加したとのこと。
 この辺の行動がすばやく団結するとこが香港らしいです。香港の雑誌や新聞のプライバシー侵害はかねてから問題になっていたところです。これを機に改善されるでしょうか?

香港・日本・韓国

2006-08-05 23:43:34 | 香港映画
 同じことを二度書かすな!グーブログはたまに「やっと記事を書いたぞ」とおもって投稿するとなかなか記事がアップされなくて挙句の果てにすべて消えてしまうことがある。最悪!
  
 私はこの目に最低2回あってます。何とかしてくれ!

 仕方ないので以下に同じ文書をもう一度書き込みます。

 今日は配偶者が借りてきてくれた香港映画『ブラッディ・レイン』を観る。主役はショーン・ユー。だけど映画を引き締めているのはなんと言ってもエリック・ツアン。題名どうり血生臭い香港黒社会映画。香港映画は相変わらず黒社会ものがよく売れている。私も大好きだけどちょっと流血シーンに頼りすぎでは?
 香港映画のいいところは黒社会もの以外にもいっぱいあります。

 その後チャンネルを回すと『スウィング・ガールズ』をやっていたので観る。上野樹里は今も大活躍です。この映画のクライマックスの演奏は、未熟な点も多いですがその若いパワーで私たちを圧倒します。
 
 そして最後にNHKの『チャングムの誓い』。イ・ヨンエさんが「私は医女たちに見捨てられたのです」と言って流す涙とその姿に感動。

 今日は、香港・日本・韓国のいいところを見た気がします。ナンだか3色弁当をたべたようなラッキーな気持ちです。

『千機変』

2006-07-24 13:10:24 | 香港映画

 また雨が降り出した日曜日。しごとを終えて夜に見たのが『千機変』(邦題はツインズ・エフェクト)。前にツインズ・エフェクトⅡの方から観たので、今回はさかのぼってツインズ・エフェクトを観ましたが、話は何のつながりもありません。

 バンパイアとバンパイアを退治する側の攻防とツインズを主人公にした恋愛騒動。退治する側にイーキン・チェン。その妹がシャーリーン・チョイ。イーキンに恋する女性にジリアン・チョン。そして、バンパイアの王子にエディソン・チャン。アンソニー・ウォンが登場したり、ジャッキー・チェンも出てきて香港映画人大集合のアイドル映画です。イーキンは、こういう軽い役にピッタリ。頑張ってます。

 以前、ツインズ・エフェクトⅡの感想にも書きましたが、香港映画ではアイドルもアクションします。できないと映画になりません。その昔はマギー・チャンもアクションで頑張ってましたね。

 そういう意味で香港映画の王道を行くアイドル・アクション映画です。個人的には、シャーリン・チョイ「阿Sa」のコケティッシュな魅力に魅かれます。広東語の響も可愛らしい。写真はエディソンとコンビニでカップ麺を食べる阿Saです。


『FIST OF FURY』

2006-07-23 15:41:20 | 香港映画

 つたやが旧作100円セールなので、7本ほど配偶者といっしょに借りてきました。

 これはその一本。FIST=握りこぶし。FURY=激しい憤りということで、邦題は『ドラゴン怒りの鉄拳』。もろそのまんま。20数年ぶりのブルース・リー作品です。

 安いテレビドラマ並のセット。ステレオタイプ化された日本人。ブルース・リーも、師匠を殺されて復讐に怒る、手のすぐ出る浅薄な男を演じます。こう書くと実も蓋もないですが、見所はやっぱりブルース・リーの鍛えられた身体とアクション。ヌンチャクも久しぶりでかえって新鮮。

 アチョーの奇声と無表情なブルース・リーは、日本人道場に忍び込むシーンで電話修理工に変装してますが、へらへら笑いを浮かべる中国人を演じていて、「アー、こんな表情もできるんだ」と新たな発見です。久々に観て楽しんだ一本です。