goo blog サービス終了のお知らせ 

看一看電影

アジア映画、ワン・リーホン、チャオ・ウェイ大好き! 近頃はPerfumeとグランパス、ベースにもどっぷり。

CHINA JOY

2009-06-04 17:20:27 | 中国情報
 ども。

 京都新聞の夕刊を読んで。
 中国でマンガブームであることは既に常識になりつつある。
 それとともに、上海で「CHINA JOY」という国家的なコスプレ大会もあるという。

 中国ヤフー(中国雅虎)で「CHINA JOY」検索するとちゃんとヒット

 今年で7回目。
 正式にはデジタル娯楽に関する展覧会?

 2009年7月23日から上海で開催。
 おもしろそう。

北京新名所

2009-05-08 17:58:52 | 中国情報
 ども。

 今回のGWの北京旅行は毎日快晴に恵まれて、暑いこと。
 連日29度から31度とTシャツ姿でウロウロです。

 写真は北京の新名所、オリンピック会場=鳥の巣。
 水立方と向かい合わせになり、体育館もありで、その広いこと広いこと。
 ちょうど、中国も「5.1」(メーデー記念)の3連休で大勢の観光客が詰め掛けていました。

 もっと書きたいことが色々ありますが、頼まれ原稿も一枚も書けず、〆切がドンドン迫っているので今日はここまでにしておきます。

天津へ

2009-05-04 21:14:22 | 中国情報
 ども。

 今日も北京はいい天気。
 天気が良すぎてあちあちと言いながら29度。
 今日は天津へ行ってきました。
 天津は思った以上に歴史的建物の保存がすすんでいます。
 そのことにビックリでした。
 詳細は後日・・・。

台湾のびっくり犬

2009-01-29 16:48:17 | 中国情報
 ども。

 月曜日の真夜中にスカパーで「いたキスⅡ」が放映されていて、配偶者が頑張って録画しておいてくれます。おかげで、この面白いドラマを楽しめるわけ。
 配偶者は「私が頑張って睡眠時間を削って録画しているおかげ」と胸を張っていますが、単にスカパーでのおまかせ録画方法が不明なだけです。私も偉そうなことは言えません。同様に知らないので・・・。

 それで台湾ドラマを見て思い出したのが、写真の犬です。
 たまたま今年正月の台湾旅行のさい、台北の三越の前で「ペット大会」をしてました。ぶらぶら歩いていたときに目に飛び込んできて思わず写真に撮りました。
 
 台湾では犬にソリを入れるのが流行っているのでしょうか?
 剃りこまれた犬を見て「ゲッ!」と思ったのは私だけ?
 いろんな事を考えさせる不思議な犬でした。

中国は大雪!

2008-01-29 16:49:46 | 中国情報
 ども。
 先週は風邪で全滅。ブログの更新どころではなく、26日の土曜日には20時間寝続けてやっと体調は60%レベルになりました。

 今日は、久しぶりにワールドニュースをチェックしていると、中国は大雪。
 上海でも5日間連続の雪で積雪16センチ!

 ビックリです。
 春節前の民族大移動にも大きな影響があり、広州では18万人が駅に足止めというニュースもあって規模の違いにも驚かされます。

 BBCNewsでは次のように中国の大雪を伝えています

 The snowstorms,which began on 10 January have now affected 80 million people across 14 provinces.

At least 24 people have been killed in weather-related accidents, the agency said.

 どの国でも突然の大雪は人々の暮らしを大きく混乱させるものです。先のBBCニュースはバスが動かず、カップヌードルだけで2日間バスに閉じ込められている人の姿も伝えています。一日も早い復旧を願っています。

「感謝と謝罪」 相原茂

2007-10-24 18:57:43 | 中国情報
 ども。
 遅々としてすすまない中国語学習です。その一方で、中国や中国語学習に関する本を見つけると思わず買ってしまいます。
 相原茂さんは、私がちょうど中国語を勉強しはじめたときに、NHKテレビの中国語講座を担当されていて、そのソフトな語り口とユーモアにファンとなりました。それから辞書も含め10冊以上相原先生の本を買っては読んでいます。

 「感謝と謝罪 はじめて聞く日中“異文化”の話」は、日本人と中国人の考え方、感じ方、表現の違いなど異なる文化をおもしろい実例で紹介してくれます。
 非常におもしろいのでぜひ読んでいただきたいのですが、例えば日本では「沈黙は金」ということわざがあるほど、言葉の力を信じていなくて、“察する”“以心伝心”が重んじられますが、中国では“沈黙は無能”、言葉の力を信じていて、雄弁であることが重視され能力があることとされます。

 こうした中国人の日本人と異なる思考回路のあり方を知ることが、日中相互のイライラを軽くするために必要だと思いました。

 この本のあとがきにある「中国は、これから先も日本の『永遠の隣人』であり続ける。隣人どころか、日中は夫婦みたいなものという比喩もある。夫婦は、ときに『互いに異邦人』ですらある。そういう関係をむしろ楽しみつつ、理解を深めてゆきたい』という相原先生の言葉に賛成です。

SHANGHAI

2007-10-16 16:18:45 | 中国情報
 ども。
 とびとびに上海の街の話題をエントリしてます。
 過去3回上海に行ってますが、そこら中を歩き回る中で、だんだん街の様子にも詳しくなってきて、この街が好きになりました。

 街を歩くいて、3日目くらいになると、何だか身体がこの街になじむのを感じます。それまで構えていた自分から力が抜けて、自然に街を楽しむ感じでしょうか。

 実は、母親から祖父が戦前4年間兵隊として上海にいた事実を聞きました。母親は上海の話を何度も祖父から聞かされたとのこと。この前実家に行ったら「上海に行きたい」と言ってましたので、来年でもいっしょに行けたらと計画しています。

中国藍印花布館

2007-10-09 17:46:40 | 中国情報
 ども。

 夏の上海旅行で、お土産を買った「中国藍印花布館」。
 (上海・長楽路637-24 電話54037947)

 庭に染めた藍の布がかけてありましたのでパチリ。
 道から少し入ったところで案内板に沿って入っていきました。
 ちょっと奥で「こんなところに・・・」と思いましたが、ご主人さんに気さくに相手をしていただきました。私は筆入れ(本来はメガネ入れ)の小物を、実家の土産にテーブルクロスを買いました。
 言い値で買いましたが配偶者いわく「こういう店では値切らない」とのこと。

 実家に届けたテーブルクロス、喜んでもらいました。

路地

2007-09-26 16:35:03 | 中国情報
 ども。

 この写真は上海影視楽園のセット。
 上海の路地です。
 この光景がなぜかこころに残りました。
 「雨のシンフォニー」でもこの場所は撮影に使われていた気がする・・・。