goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ・名も無きランナー

50才から始めたマラソン。こころと身体が一つになって燃焼している感じが好きです。楽しんで走っていきたいと思っています。

エネルギー効率の良い走りとは…

2009年09月23日 | 自己分析
(1)走るというのはどんな動作か?
 →下図のように、走るという行為は、我々が足で地面を押し、その反作用として受ける力の進行方向へのベクトルを推進力として得て進んでいく行為、と考えられる(①改変)。



(2)効率の良い走りとはどんな走り方か?
 →上図でαが90°の場合は、その場での足踏みジャンプとなる。前方に進む力を大きくしようとするならば、できるだけαを小さくする必要がある。つまり速く走るためにはできるだけ重心を前に置くことが推奨されるだろう。しかしあまり前方に重心を置いてしまうと当然のことながらたおれてしまう。どの位が適切なのかは私には分からない。

 そこでランニングをしながら色々と工夫してみた。重心を前方に移すために自助努力としてできるのは、腰を少し突き出すように意識しながら走るやり方である。重心を前にかけるためには背筋を強化して後方から身体を支える必要もありそうだ。

 調べてみたら、あった。「…身体にしっかりとした軸を作り、大腿部前面の筋肉だけでなく、お尻の筋肉や腹筋など、体幹部の大きな筋肉を瞬間的に収縮させることで、地面からの力を受け止めます。このとき、適度に骨盤が前傾していれば、地面からの力をうまく推進力として利用することができます(②)」。…ひょっとして以前これを読んだことが私の記憶に残っていたのかもしれないな~。

<参考資料>
①仕事(物理学)-Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/仕事_(物理学)#.E7.89.A9.E4.BD.93.E3.81.8C.E3.81.99.E3.82.8B.E4.BB.95.E4.BA.8B.E3.81.AE.E8.A8.88.E7.AE.97
②金コーチが指導する確実に速くなる走り方:金哲彦、ランナーズ、2003.



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
来週北見ですね (take)
2009-10-05 00:43:08
第1回北見大会がもうすぐですね。
参加には道中お気を付けください。
私は北見に帰省するとき、芽登から置戸に抜ける道道を使っていました。
返信する
ありがとうございます。 (北の大地)
2009-10-05 22:58:40
>takeさんへ

私は一度通ったことがあります。高速から国道の順路にするか迷っています。台風が接近しそうなので、お天気と出発時刻にもよりますね。お会いできるのを楽しみにしております。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。