goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ・名も無きランナー

50才から始めたマラソン。こころと身体が一つになって燃焼している感じが好きです。楽しんで走っていきたいと思っています。

第27回十勝健康マラソン(ハーフ)

2005年06月26日 | 完走記

 昨日までの酷暑の日々とは一変し、小雨混じりの涼しいマラソン日和となった。私が走るレースの日はいつも好条件になる。なんとも有り難いことである。地元のレースなのでのんびりと出発していったら、なんと競技場前の坂が渋滞し、クルマが遅々として進まない。心配になり脇道を通ってアイスアリーナの駐車場にたどり着く。なんだか先が思いやられる。競技場に急いでいたら偶然にカッチ&トモさんと出逢った。お二人は早朝3時過ぎの出発だったとのこと。遠い人たちの方が先に着いちゃって申し訳ない。早速スタンドに陣取って開会式をながめ、その後急いで準備を始める。もう少し早く来るべきだった。トラックに降りてから、大会の手伝いに来ている高校陸上部の娘にスナップを1枚撮ってもらった。スタートラインに並ぼうとしていたら、今度はFさんに出逢う。Fさんは会社の若い部下を引き連れての参上だ。そこでカネボウから高岡選手をはじめ3選手が参加していることを知らされる。全体の参加人数はどの位だろう、美瑛よりは遙かに少ない。私は後方に引き下がって号砲を待つ。目標タイムはもちろん1時間50分だ。

 スタート。競技場の中を約3周してから外のコースに出て行く。カネボウの3選手は我々がトラックを走っている間に颯爽と外へ出て行ってしまった。ここは美瑛とは違って平坦コースのせいか、スピードがどんどん加速されることはない。むしろ最初に突っ走ってしまったら後が続かなくなってしまいそうで、ちょっと自重気味に抑える。しかしなんだかスピードに乗れない感じだ。トモさんに声をかけて先に行かせてもらう。呼吸はそれほど苦しくない。競技場を出てからはず~っと畑の中の道。後方スタートの早いランナーたちが次々と追い抜いていく。ペースがつかめないまま5Km地点を通過。(5Km:28分33秒)

 美瑛に比べるとかなり遅いペースだ。もう少しペースを上げないと後半に負担がかかりそうなので、軽い下りをきっかけにちょっと頑張ってみることにする。しかしその分その後の登りがきつかった。さっき抜いた人に逆に抜かされ、あまり意味無かった。畑の中の道をただひたすら走る。42分の頃、折り返してきたカネボウの3選手とすれ違う。あっという間だった。あまりにもレベルが違いすぎて私には全く参考にならなかった。とにかく身体が違うし速かった。その後少しずつすれ違う選手が増えてきて、ichanさん、カッチさん、そしてFさんと続き、Fさんにガンバと声をかけられる。Fさん、この調子だと完全に1時間50分を切れそうだ。なんとか私も頑張りたいところ。しかし折り返し地点が全く見えてこない。(10Km:54分07秒)

 こりゃやばいな~、なんて考えているうちに、気がついたら10Km地点を通過していた。このペースだとやはり1時間50分は無理そう。やがてようやく折り返し地点が見えてきた。折り返してからは、気力でスピードをグンと上げてみた。グンというのはあくまでも自分の感覚である。要するに実際にはチビットなのである。それでも少しずつ前のランナーとの距離が縮まり、時々何人かを抜けるようになった。このペースをどこまで維持できるかだ。時々ペースが落ち気味になったりはするが、なんとか頑張り続ける。(15Km:1時間21分13秒)

 あと6キロを30分くらいで走れるか?頑張ればなんとかなるかも!そこからはもう時間との戦いであった。前半もう少し早く走れば良かったとしきりに後悔しながらも、必死で頑張る。周囲で一緒に走っているランナーもしきりに時計を見ている。きっとこの付近を走っているランナーたちはみな同じような気持ちなのだろう。声を掛け合うことはなかったが、なにかこうみんなで一つのことに向かっている連帯感のようなものを感じてしまう。しかしその途中で力尽き諦めて脱落していく人たちがいる。確かに可能性はもうないのかもしれない。これまでの私だったらもう無理なんだからととっくに諦めていただろう。でも今日はなんとか最後まで諦めずに走ってみようと思った。競技場が見えてきた、そして今日最後の距離表示が見えてきた。(20Km:1時間49分02秒)

 あと1キロ少々。もう目標記録の達成は不可能となった。でもどの位足りないのか、やってみるしかない。競技場に入って行くと女房とFさん、そして女子10キロを走ったHさんが手を振っていた。競技場を1周してようやくゴール!
 記録更新はならなかったが、後半は頑張ったという充実感があった。次にまた記録に挑戦しようと思った。(記録:1時間55分30秒)

 その後競技場をフラフラ歩いていたら、手伝い中の娘に会った。ゴール前の姿を携帯で撮ったからね、と言われた。格好いい姿を見せられなくて、父親としてはチョット残念だったかな~。終了後カッチさんに足が痛いでしょうと言われた。でも何故か私の足は痛み信号を送ってきていなかった。やっぱりこりゃ私は本気で頑張っていないということなのかな~。

美瑛ヘルシーマラソン2005

2005年06月12日 | 完走記

 早朝5時女房の起きる気配で目覚める。小雨である。起きて簡単に朝食を済ませ、予備に特大のおにぎりを作ってもらう。荷物をクルマに積み込み、5時50分、女房とともに出発。狩勝峠は霧で途中雨脚が強くなる。雨天中止かと一瞬頭をよぎる。富良野まで2時間で行ければ美瑛に間に合うと踏む。しかし山部から横道に入り富良野を迂回。途中で国道に合流し美瑛には8時20分頃に到着。指定駐車場は会場から若干離れたところにあり、受付には徒歩で急ぐ。8時30分過ぎに受付完了。ホッと一息ついて携帯を見るとカッチさんからの電話が履歴に残っていた。電話で到着を知らせ、スタート地点で会えることを確認し、クルマに戻る。今後雨がどうなるのか心配だったが、上は半袖、下はショータイに決め、急いで着替える。必要最小限を袋に入れて会場へ。写真を撮っているうちにスタート地点への移動バスが最終便となる。それでもまだ沢山の人が並んでいた。バスで20分ほどコースを登った所がスタート地点の大雪青年の家であった。携帯でカッチさんに連絡。一時預かりのトラック前でカッチさんに初めてお会いする。私より年長とのことであるが、身体が軽快で若々しい。いかにも速いぞという感じ。気さくな方でホッとした。教えてもらったように、ウインドブレーカーを脱ぎ、所持品をすべて指定の袋に入れてトラックに預けた。やっぱり寒い!時間がちょっとあったのでトモさんにもご挨拶。私はいつものように後方からのスタートだ。

 スタート!一斉に飛び出すが、コースが狭く路面が濡れているので、人と接触したり転んだりしないように注意して進む。しかしかなりの下り。だからドンドンスピードが上がる。下りで膝を痛めた昨年の千歳を思い出す。前半飛ばしすぎて後半バテてしまう最近の練習が頭に浮かぶ。しかし行けるところまで行ってみることにする。みんなそのつもりなのだろう。何人参加しているのか知らないが行けども行けどもランナーでごった返している。STVのカメラマンも所々に立って撮している。雨が相変わらず降り続いているがもう寒さは感じない。5キロ地点で驚いた。これは高速レースだ。<5Km:24分47秒>

 5キロまではかなりの勾配の下りだったと思う。7キロ位からは下り勾配もやや緩やかになり、段々民家も見られるようになる。雨が降り続きあたりの景色を見ることもなくただ黙々と走る。ペースはあまり落ちていないようだ。最近のスピード練習が良かったのかと考える。<10km:49分14秒>

 中間点を過ぎても強烈な疲れが来ない。なんとかこのまま行けば1時間50分を切れるのではないかという期待がだんだん頭の中で膨らんでくる。しかし雨の中でただすぐ前だけを見て走るという単調な走りが延々と続く。やおらここに来て段々スピードにムラが出てくる。徐々に遅くなり、それに気づいてあわててピッチを上げるということを繰り返すようになる。周囲のランナーと抜きつ抜かれつのレース展開である。高齢の人も随分多く走っている。女性も結構いる。中にはビニールのゴミ袋を3方切って両手と頭を出しカッパ代わりにしている人もいる。なんとか残りを60分で行ければと考える。<15km:1時間16分31秒>

 やはりペースが落ちていた。なんとか残りを30分で行きたいところだ。と、思っていた矢先のことである。前方に途轍もない坂が見えてきた。バスに乗る前に二言三言会話を交わした人が言っていた、最後の方に坂があるらしい、って。それがこれか~。突如としてスピードが落ちる。落ちるっていうようなものじゃない。自分では走っているつもりだけど歩いているようなもの。とにかく下を向いて歯を食いしばって登って行く。登り始めて間もなく「頑張ってくださ~い」という女性の声がする。前方を走っていた人たちが急にみんな声のする方に寄っていく。ようやく前が空いたと思っても足があがらない。そのうちに私もその女性のわきに差し掛かったのでソッと顔を上げてみると、紛れもなく増田明美さんだった。みんな握手をしたりハイタッチをしていた。残念ながら私は気づくのが遅く、そのまま通過。みんなは増田さんにパワーをもらったのか、私をドンドン抜いていく。反対に私はパワーをもらい損ね、ドンドン置いていかれ、坂の上に達した時には足がもうガタガタであった。最悪!私は命名しました、この坂を「なんじゃこりゃの坂」と。でも私は頑張ったのです。かすかな望みを持って…。

 最後の最後まで頑張りました。それなのに終盤の指定駐車場の辺りでついに運命の1時間50分は来てしまった。女房がカメラを手に待っていた曲がり角を過ぎた辺りからは、気が抜けたのか、あまり足が上がらなくなっていた。そのあとは次から次へと抜かされ続け、ようやくゴール!<ハーフ:1時間52分51秒>

 ゴール後女房に迎えられ、それでも大幅な自己記録更新であったことを確認し、あと3分ほど速ければ北海道マラソン参加資格が得られたことを悔しがったのでした。でもその時女房に言われたのです、「前だったらゴールしたら話もできないで座り込んでいたのにねえ」って。「えっ?」ということはまだ余力あるの?いや、欲を出しちゃいけません。今回は本当にベストを出し切ったのです。高速レースではあったけど、レースってそう単純に良い結果が出るような甘いものではないのです。ちゃんと最後にはキツイ登り坂が待っているのです。これが現実、これが実力なのです。走りきった後はハッキリ言って爽快でした。カッチさんにもう一度お会いし、2週後の十勝での再会を約束したのでした。

 レース後一旦晴れていた天気だったが、帰りの途中からはまた土砂降り雨。帰りはずっと女房に運転を任せ、途中で入ろうと思っていた温泉もパスし、力を出し切った私はフニャフニャになって家に帰ってきたのだった。女房に感謝です。お疲れさまでした。

第9回マラソンを楽しむ会

2005年05月08日 | 完走記

 昨日の季節はずれの雪の余韻が残るなか、今日は朝から快晴!初めての参加ではあるが、地元の大会なので気持ちはかなりリラックスだ。ただ出走時間が早いのでゆっくりしてはいられない。受付場所を見つけ急いで手続きを済ませる。昨夜は中止を覚悟し、ウェアーも各種用意していたが、周囲を見回して下は短パン、上は長袖と決める。約80人の参加という。皆さん馴染みの方が多いらしく雰囲気はかなり和やか。年格好はもちろん、走り方も、ウェアーもかなり年季が入っているのを感じる。若い人もチョット混じっているが、だいたい皆さん私と同じ位の年齢と見た。一緒に参加のFさんの姿もあり心強く感じる。簡単なコース説明のあとみんなで準備体操をして間もなくスタート。

 走路の幅が狭いので、スタート直後は多少団子状態となる。しばらく遅いペースで進むがだんだんばらけてくる。初めてのコースで先が読めないので、とにかく集団についていくことにした。サッカー場では少年サッカーの準備中。気持ちの良い天候を満喫といったところだ。気持ちにも余裕がある。<2.5km地点、タイム13分49秒>

 折り返し地点を回って、全体の中くらいの順位かと思うが、全員がハーフではなく、他の距離の人もいるのでよく分からない。タイム的には自分の平均ペースと考え、しばらくこの位の走りで行こうと思う。気温が上がってきたのか20分位で汗が額に満ちてくる。半袖でも良かったかも。腕を肘までまくり上げる。<5km地点、タイム27分55秒>

 十勝大橋をわたり音更町へ。河畔から見える小学校の校庭では少年野球が始まっている。本当に和やかな日だ。工事中の橋の下でコース案内をしているマスターを発見、覚えているかどうか分からないが、一応ごあいさつ。<7.5km地点、タイム42分01秒>

 折り返してからすぐ後ろにFさんを発見。余裕のある走りだ。と思っているうちに足跡が近づいてきて一気に抜いていってしまった。ありゃ?という感じ。だって走る前に完走目的だって言っていたじゃない。チョットスピードを上げてみたが追いつかない。この時Fさんって元々地力のある人だったんだなと納得。いいのいいの私は自分のペースで2時間以内を目指すから。女房にも今朝はっぱをかけられたけど、今回はまだ2時間でいいの!そう自分に言い聞かせる。それにしてもスピードが足りんなあ~。スタート地点が見えてきたので、ここらで水分補給。<10km地点、タイム57分03秒>

 あと残り約半分。少しペースを上げてみた。しかし前のランナーとの距離は縮まらない。疲れはそうでもないのにやはりスピードが出ないのだ。いつも感じるのだがこれが私の致命的なところだ。要するにオレって走るのに向いてない?いやいやそういう考え方は良くない。まあ簡単に言えば一流選手ではもちろんないが、二流選手でもないということ。つまり楽しんで走る三流ランナーだと言うこと。いいじゃない!それを市民ランナーと言うんだ。などなど一人で黙々と考え、今の自分を必死で肯定し擁護し納得させている。折り返してきたFさんに声をかけられる。元気そうだ、走りも良い。<12.5km地点、タイム1時間11分02秒>

 私もかなり遅れて折り返す。サッカー少年団の試合が始まっている。かつては私も毎週のように息子の試合の応援に行っていたものだと懐かしむ。しかし今はそれどころではない自分のことで精一杯だ。とっとことっとこピッチ走法で走り続けるだけ。時計を見ながら、一応最後の半端の折り返し所用時間を計算し、2分40秒の2倍だけど一応5分と踏んだ。<15km地点、タイム1時間25分51秒>

 さあ、あと残り約6kmだ。とにかくこのペースを守って走り続けるしかない。2時間以内にゴールできるかどうかどうかはギリギリといったところか。流石に疲れてきた。油断をするとついついペースが落ちてしまう。すれ違った少年の早いこと。若さには勝てない。橋のところであのichanにもガンバと声をかけられたが、うめき声しか返せなかった。そのうちに明らかに私より年配と思われる方とすれ違った。流石だ~。マラソンはトシではありません、素質なんです。などとまた心の中で弁解するが、ほとんど意味をなしていない。もう私もかなり疲れてきている証拠だ。<17.5km地点、タイム1時間40分21秒>

 折り返してからは自分では気がつかないがペースが落ちてきたようだ。その証拠に立て続けに4人のランナーにあっという間に抜き去られてしまった。もう着いていこうという気力はなかった。とにかく2時間を切れるかどうかだ。あとはタイムとの戦い。<20km地点、1時間55分02秒>

 やばい!残りを5分を切って帰ってこれるか?前方に2人のランナーが見える。この2人を目標に必死に頑張るべきか?その時ふと最近ネットで見た記事を思い出した。マラソンの最後にデットヒートをした2人が倒れたというのだ。バカなことをしてはいけない。今季初のハーフじゃないか、この先レースはまだある。密かな目標1時間50分を目指すのはこれからだ。今日はペースを守って走ってみることが大事だ。ということで最後は余裕を持ってゴールということになった。<記録、2時間01分23秒>

 ゴールではFさんが待っていてくれた。最後は肉離れしそうだったとのこと。Fさんは千歳で無理なく5時間切れそうだ。私も次の美瑛ではベストを狙おう。その後Fさんに確認し、あのichanさんにこちらから声をかけることに成功。これからichanさんのHPにも遊びに行こう、と決めたのだった。帯広ランナーズの皆さんのおかげで、今日はとても気持ちよくマラソンを楽しむことができました。感謝です!

第26回白糠町ロードレース大会

2005年03月20日 | 完走記
 好天に恵まれた絶好のコンディションの中10キロレースに出走。昨年は遠慮して最後尾からのスタートだったが、今年は団塊の後ろにくっつくようにして整列。周囲の会話は意欲的だ。40分前後のランナー達らしい。号砲が鳴ると凄いスピードで走り出していく。あっという間にドンドン抜かされていく。結局昨年同様後ろの方から着いていくレース運びとなってしまった。これが実力。
 それでも2キロ地点で10分だから、私にしてはハイペースだ。できるだけこの調子を維持しようとこころに誓う。しかし徐々にペースが落ち、一緒に走っている人達はまばらとなる。だが決して後ろは振り返らない、恐怖だから。5キロ組の折り返し地点を過ぎてから、折り返してきた10キロトップとすれ違う。やや進むとあの有名なHP防風林のichanさんが通過していく。向こうは分からないが、私は走る前にゼッケン番号を覚えておいたのだ。流石に早い、私とは雲泥の差。その後少しペースを上げてみる。中盤に失速してそのままあきらめるのが私のクセなので、今回はチョット頑張ってみた。ところがこのころから風が向かい風となってしまった。疲れた、足があがらない。この際やっぱり力を温存することに決めた。
 折り返し地点を過ぎると残り約3.5キロ。ここから少しずつペースを上げてみた。しかしどうやら皆も同じ考えらしい。なかなか差が縮まらないどころかまたまた抜かされる。クソッと踏ん張って今度は奥の手、腸腰筋を使って腰を回転させ歩幅を大きくとる作戦を開始。これが奏功して少しづつ先行ランナーに近づき追い抜くことができるようになる。
 あと2キロ、ゴールが近い。皆も必死だ。スピードが上がる。最後1キロの表示だ。ここで私も一気にスピードを上げる。後続の足跡が遠のく。ゴール手前でも力を抜かず、最後に2人を抜いてゴール。
 終盤にこんなに頑張ったのは初めてだった。ゴールした後しばらくはフラフラだった。それなのにどうしたことか今回もタイムは52分台。昨年より10秒ほど遅かった。今回もまた52分の壁を破れなかった私なのであった。次回の10キロレースではなんとしても52分の壁を打ち破りたい。 記録52分21秒。