goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

井の頭恩賜公園 一覧

2019-03-13 12:00:00 | インデックス
東京都武蔵野市から三鷹市にまたがる都立公園。


━━━━━━━━━━━━井の頭自然文化園 動物園━━━━━━━━━━━━━

FILE:1 正面入口
井の頭自然文化園の本園。入園料金は、分園と合わせて400円で、年間パスポートは1600円。
開園時間は、9時30分~17時。基本的に月曜が休園日となる。(月曜が祝日の場合は火曜休園)

FILE:2 モルモットふれあいコーナー
日に2回、モルモットたちと触れ合うことのできるエリア。
裏の建物には、モルモットの赤ちゃんたちも展示されている。

FILE:3 家畜たちの広場
家畜舎横の柵に囲まれた一帯。ヤギや、ヒツジが、のびのびと過ごしている広場。

FILE:4 カモシカとヤクシカ
フンボルトペンギンのプールから、カモシカ・ヤクシカの比較展示、カピバラまで。

FILE:5 マーラとフェネック
2020年3月に亡くなったアライグマのクロと、その後に部屋を受け継いたミーアキャットなども。

FILE:6 イタチ、タヌキ、キツネ
テンや、ハクビシン、ニホンアナグマといった、夜行性の生き物が多数いるエリア。

FILE:7 オオコウモリ、熱帯鳥
オリイオオコウモリと、熱帯に生息している鳥類を展示した建物。

FILE:8 ゾウ舎、ヤマネコ
国内最長寿のゾウはな子が住んでいたゾウ舎と、その前にあるヤマネコ舎。

FILE:9 野鳥の森:和鳥舎、運動場
日本に住む鳥を展示した和鳥舎と、それらがまとめて飛び交う運動場。

FILE:10 野鳥の森:ヤマドリ舎、猛禽舎
日本に生息しているヤマドリの仲間と、猛禽類を展示。

EX リスの小径
ニホンリスが飼育されている巨大な檻。檻の内部を歩いて見て回る事ができる。


━━━━━━━━━━━━井の頭自然文化園 水生物園━━━━━━━━━━━━━

FILE:1 七井門入口
井の頭池の上に作られた、井の頭自然文化園の分園。
七井門入口と、弁天門入口の、東西2ヶ所の入口がある。

FILE:2 ハクチョウデッキ
水生物園から、井の頭池の上に掛けられた橋の道。
この橋で囲まれた一帯にも、ハクチョウなどの水鳥がいる。

FILE:3 ツルの檻
水生物園の中央に位置する、鶴の檻にいるタンチョウ。
同じ列の檻には、クロトキや、ヘラサギなどもいる。

FILE:4 カモの檻
ツルの檻の後ろに並んでいる、様々な鴨たちの檻のエリア。
この檻の裏には、井の頭池を眺められる水辺の小道もある。

FILE:5 サギ~カリガネの檻
コールダックの檻の裏に並ぶ、オシドリや、コウノトリの檻。

  ━━━━━━━━━━━━━━水生物館━━━━━━━━━━━━━━━

  ●FILE:1 入口付近の展示
  ウグイのタッチ水槽、ミズグモ、変わりゆく井の頭池の水槽。

  ●FILE:2 特設展示室
  春のリスまつりにて展示されていた、ニホンモモンガなど。

  ●FILE:3 西側通路の展示
  小型の魚を中心に、川エビや、アカハライモリなども展示されている。

  ●FILE:4 裏口付近の水槽
  オオサンショウウオから、昔の井の頭池の水槽。

  ●FILE:5 外来種と在来種
  カミツキガメやブルーギルといった外来生物と、カワムツやオイカワといった在来生物。

  ●FILE:6 大型水槽ラスト
  ヤマメ、イワナと、日本のカエルたち。

  ●FILE:7 小型水槽
  水生昆虫、淡水蟹、爬虫類、両生類が展示されている、8つの水槽。


EV 春のリスまつり
2019年春に開催された、リスの小径オープン30周年記念イベント。

マイプレイス