goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

井の頭自然文化園 水生物園 FILE:3

2019-03-27 14:15:16 | テーマパーク
ハクチョウデッキより、水生物園の中央に位置する、ツルの檻の方へと進む。

ツルの檻で展示されている、つがいのタンチョウ。昔話でも、お馴染みの鶴だ。
タンチョウ タンチョウ タンチョウ
2016年に産まれた子供も、ここにいたようだが、そちらは確認し損ねてしまった。

続いて、ツルと同じ列にある檻も見ていこう。まず、4種が同居している檻。
白い羽から出る、黒い頭が特徴的なクロトキ。鶴に比べると、だいぶ小柄だ。
クロトキ クロトキとスズガモ
そんなクロトキの側で水に浸かっているのは、スズガモ。こいつも、オスは頭部が
黒いそうだが、褐色の羽なのでメスの個体か・・・って、よく見たら手前のヤツは
キンクロハジロのメスだったようだ。この2種は近縁種なので、けっこう似ている。

さらにこの檻では、バンも同居していた。キンクロハジロと並んだ、バン。
キンクロハジロとバン バン
黒い羽に、黄色い足と嘴。繁殖期に赤く染まる額板と、独特なスタイルを備える。

次の檻には、ヒドリガモの群れがいた。日本では、よく見る種なので珍しくは無い。
ヒドリガモの檻 ヒドリガモのつがい
中央の池の中に、2組のつがいが居たが、お互いのテリトリーがあるようで
そのラインを超えると、もう一方のカップルに激しく威嚇されるのであった。

そして、このエリアの最後の檻では、ヘラサギと、ツクシガモが共に暮らす。
ヘラサギとツクシガモの檻 ツクシガモとクロツラヘラサギ
羽をバタつかせて、やたらと荒ぶっていた、ヘラサギ。それを見守る、ツクシガモ。

ツクシガモは、大陸からやってくる渡り鳥との事で、そのせいか、アヒルくらい大きい。
オスとメスの見た目は、ほぼ同じだが、オスには嘴の上にコブがある点で見分けられる。
ツクシガモ 羽ばたくクロツラヘラサギ
嘴の先端が、ヘラのような形をしている事から名前が付いた、ヘラサギ。後頭部に伸びる
長い冠羽も特徴の1つなのだが、撮影時は冬羽のため冠羽が短くなっていて分かりづらいな。

FILE:2へ戻る  井の頭自然文化園目次  FILE:4へ進む

マイプレイス