日々是好日

撮った写真や思っていることなどを気の向くままに書いています。

アドリア海沿岸3ヶ国周遊ツアー① スロベニア

2020-08-21 07:00:00 | 海外旅行

アドリア海東岸にある3ヶ国周遊ツアーに参加した。

スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナの3ヶ国。

一気に3ヶ国も移動するなんて初めてだったが、ツアーだったからこそできるのだと思った。

一番の目的はクロアチアだった。

たまたま知り合ったクロアチア出身の人から、色々と話を聞いていたから。

彼女がかつてオーストラリアに留学していた時に紛争が始まってしまい、故国に戻れなくなってしまったこともあったと言っていた。

そういった紛争があったことを知って欲しいし、その影響ももう無くなって、きれいな場所がたくさんあることも知って欲しいと。

 

コースは地図の赤い線をたどり、オーストリア、グラーツイン・アウト。

オーストリア→スロベニア→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→再びクロアチア→オーストリアとハードなバス移動だった。

3ヶ国移動の間、シェンゲン協定に加盟していないボスニアとクロアチアなので国境を越えるたびにパスポートチェックがあり、バスの中に係員が乗ってきて一人ずつチェックがあった。(クロアチアはもうじき加盟するらしい)

 

 

(Google Mapより)

 

オーストリア、グラーツに着いたのは夜の11時だった。

それからバスに乗って真夜中の国境越え、スロベニア、ブレッドまで約3時間半。

この時からツアーって強行だと思った。

ブレッドに着いた時は翌朝3時近かった。

仮眠をとってすぐにブレッド湖の観光に出発した。

ブレッド湖は「アルプスの瞳」と呼ばれるほど風光明媚な場所で、湖の中にあるブレッド島には聖マリア教会が建っている。

そして湖のそばの断崖絶壁にはブレッド城がある。

湖は穏やかで、第一印象は、「こんなきれいな場所は初めて」だった。

 

 

 

 

 

 

 

湖の中にあるブレッド島に行くには人力のボートを使う。

環境汚染を防ぐために石油の使用が禁じられているようだ。

 

 

 

 

島に着くと急な99段の階段が待っていた。

花婿に抱かれてこの階段を登ることのできた花嫁は幸せになれるという言い伝えがあるらしい。

 

教会の中に入ると、祭壇のすぐ正面には天井から垂れ下がっている長いロープがあった。

それは鐘楼の鐘に繋がっていて、それを3回引いて鐘が鳴れば願い事が叶うと言われているらしい。

その鐘楼へは登ることもできた。

 

 

[教会の前庭]

この脇にはお土産ショップもあった。

 

この島はブレッド城から見ると一番きれいに見えるらしい。

ブレッド城は高い場所にあるので、湖に浮かんでいる様子がはっきりと分かるようだ。

 

 

島は小さいので1時間ほど滞在し、再び小舟で戻って、次はポストイナ鍾乳洞を目指した。

スロベニアはカルスト台地のため、洞窟、鍾乳洞が多く、分かっているだけでも1万ヶ所以上もあるらしい。

その中でも特に有名なのがポストイナ鍾乳洞で、約24kmも奥があり、観光客用にはそのうちの5kmだけ公開している。

ガイドさんの話によると、世界3大鍾乳洞と言われているうちの2ヶ所がスロベニアにあると言うことだった。

もちろんポストイナ鍾乳洞もそのうちの2番目だと。

 

[鍾乳洞入り口]

 

入り口の手前から土産物屋やレストランがたくさん並んでいた。

ここから3km、約5分間トロッコに乗って中に入って行った。。

トロッコは屋根がなく、鍾乳洞に入った途端、ひんやりとした空気を感じた。

そしてトロッコが天井や壁ギリギリのところを走った時は、ヒヤッとして、ゆっくりとしたジェットコースターのようだった。

 

トロッコを降りて道順通り進んでいった。

この中には目のない魚も棲んでいるらしく、カメラのフラッシュ禁止、それなのに注意されても、中国人観光客はお構いなしだった。

 

 

鍾乳洞の中では次々に現われる石柱や石筍などに驚いたり感心したり。

そしてとどめは出口近くにあった「コンサート・ホール」と名付けられた空間。

音響効果も抜群なので、実際に観客が1000人規模のコンサートをに開催しているほど広い場所だった。

 

鍾乳洞の中の2kmを1時間半かけて歩いて再びトロッコで外に出た。

 

ポストイナ鍾乳洞の見学が終わって、次は「プレジャマ城」に向かった。

プレジャマ城はポストイナ鍾乳洞からほど近いところにあり、洞窟にすっぽり収まった、岩と一体化したようなお城で、「洞窟城」と言われている。

お城の様子を見るだけで、中には入らなかった。

 

 

 

 

これも洞窟の多いスロベニアのなせる技だと思う。

このお城には拷問部屋などもあると聞いて、何となくイメージも暗く、ミステリアスな感じがした。

でも、ヨーロッパで唯一の難攻不落の城と言われていたらしい。

それは籠城しても裏の鍾乳洞にある秘密の通路で生活物資が確保できていたからと言われている。

 

 

スロベニア観光はこれで終わり、この後は国境を越えて今夜のホテルがあるクロアチアのオパティアへ向かった。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサゴユリとシンテッポウユリ

2020-08-20 07:00:00 | 植物

ゴールデンウィーク頃、沖永良部島ではテッポウユリが満開だった。

白くて清楚な「テッポウユリ」は日本固有種で、南西諸島が原産地。

一般的にテッポウユリは球根から育て、開花時期は初夏。

 

夏になってテッポウユリにそっくりな花で、庭や道ばたなどにひょろ長く伸びているのが「タカサゴユリ」

タカサゴユリは台湾原産のユリで、沖縄では台湾のことを「タカサング」と言うことからこの名前になったらしい。

このタカサゴユリは繁殖力が強いため、台湾から沖縄を通ってすぐに日本中に広がっていったようだ。

そして種から育つので、種が落ちたらところから突然生えてきて、1年目に開花する。

ちなみに普通のユリは実生だと数年経たないと開花しない。

それだけ繁殖力旺盛だということ。

 

また、最近では「テッポウユリ」と「タカサゴユリ」との交配種の「シンテッポウユリ」も見られるようになった。

姿や葉はそっくりでも花が違う。

 

タカサゴユリの花には紫色の筋が入っている。

シンテッポウユリは真っ白。

この違いだけであとは全く同じ。

 

[タカサゴユリ]

 

 

 

[シンテッポウユリ]

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランカウイ島

2020-08-19 07:06:00 | 海外旅行

たまにはのんびりしたくなり、1週間の予定でマレーシア・ランカウイ島へ。

クアラルンプールからランカウイ島までは1時間のフライト。

空港からホテルまではタクシーで15分ほど。

ランカウイ島の西の端のパンタイコックエリアにあるリゾートホテル「THE DANNA LANGKAWI」に泊まった。

 

 

 

コロニアル様式のホテルで、インフィニティプールとプライベートビーチがあった。

 

 

 

[プール・昼]

 

 

 

[プール・夜]

 

[プライベートビーチ]

プールサイドから直接、砂浜に行けた。

 

 

数日はホテル内のプールでのんびりしたり近くのテラガ・ハーバーパークを散歩したりしていたが、やはり飽きてきた。

そこで、現地の旅行社、ランカウイクラブで「マングローブリバークルーズ」のツアーを申し込み、参加した。

 

ホテルまで迎えに来てくれて船着場に集合した。

お客は日本人だけ12人、二組に分かれて船に乗り、ガイドさんも日本人だった。

ガイドさんの説明をうけながらマングローブの林に行ったり、コウモリの洞窟に入ったり、ランカウイのシンボルの鷲の餌付けをしたり、小動物たちと遭遇したり。

浅瀬を歩いてマングローブの苗を植えたりもした。

ランチは川に浮かんだ養殖場でマレー料理の食事。

ここで魚を観察したあとは海に出てクルーズし、出発地点まで戻ってきた。

 

[鷲の餌付け]

 

[浅瀬でマングローブの苗を植えた]

 

[タイとの国境付近]

 

 

何もしない1週間だったが、たまにはいいのかも。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルドベキア

2020-08-18 07:00:00 | 植物

ひまわりに似た花を付ける「ルドベキア」の和名はマツカサギク。

花が終わった時に花芯が盛り上がってマツカサのようになるからだとか。

英名はコーンフラワー、これも花芯に寄るものだと思う。

 

ルドベキアというのは属名で、植物名ではない。

ルドベキア属は1年草、宿根草と種類が多い。

宿根草でも「短命多年草 」という寿命の短い宿根草で、冬を越せても2年らしい。

 

1年草の代表格は、ヒルタ種でルドベキア・ヒルタと呼ばれている「粗毛反魂草(アラゲハンゴンソウ)」。

(多年草扱いにされている場合もあるらしい)

 

 

 

ヒルタ種は、黄色い大きな花を咲かせる。

最近では園芸品種で赤い花もある。

粗毛ということで、葉や茎には毛が生えている。

 

 

宿根草の代表格にはトリロバ種がある。

 

 

トリロバ種の代表格の「ルドベキア・タカオ」。

トリロバ種は3~5cmの小型の花を株いっぱいに付けるのが特徴。

 

種類が分かるのはこれくらいで、他にもフルギダ種、サブトメントーサ種、マキシマ種、オクシデンタリス種などがあるが、区別がつかない。

唯一、オクシデンタリス種は花弁(舌状花)がなく、中心部分(管状花)だけしかないので分かる。

 

 

 

 

今までに見つけたルドベキア(自信がない)

 

 

多分、フルギダ種の[ルドベキア・ゴールドスターム]ではないかと思う。

 

 

 

 

[オオハンゴンソウ]

 

 

 

また、よく似た花にエキナセアがある。

こちらも区別がつかない。

ルドベキアとの違いは

① マイナスの寒さに耐えられるかどうかで、エキナセアは寒さに強く、ルドベキアは寒さにはあまり強くないらしい。

② エキナセアは生長がゆっくりで、花を見られるのは数年後、それに対してルドベキアは成長が早くすぐに花を沢山咲かせる。

③ エキナセアの方が高価。

 

概してエキナセアは赤やピンクが多く、黄色はあまりないように思う。

 

 

多分エキナセアだと思う花

 

 

 

本当によく似ていて区別がつかない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パース④ ロットネスト島

2020-08-17 07:00:00 | 海外旅行

ロットネスト島はパースの沖合20kmほどのところにある島。

世界一幸せな動物と言われている「クオッカ」はこの島だけに生息している。

この島へ行く方法はパースとフリーマントルから船が出ている。

今回参加したツアーはパースからとなっていた。

 

パース港はベルタワーの先にあり、ホテルからも歩いて5分くらいだった。

埠頭に着いていた船に乗り、フリーマントル経由でロットネスト島に向かった。

 

 

フリーマントルまでは1時間、ゆっくりとスワン川を走り、海に出たスピードを出して30分程でロットネス島に到着した。

このツアーは島内をサイクリングするかバスで観光するかを選べるようになっていた。

暑かったのでバスを選んで正解だった。

サイクリングの人は思ったよりも島が大きく、アップダウンも多かったので大変だったし、全部回るには時間が足りなかったと言っていた。

その点バスではガイドさんが丁寧に観光案内してくれ、見どころではたっぷりと時間を取ってくれた。

それとクオッカが出てくる場所が分かっているようで、あちこちでクオッカを見ることができた。

 

帰りの船までは海辺で遊んだ。

 

 

 

一面に咲いていたアイスプラント。

 

ロットネスト島の「ロットネスト」は、オランダ人がクォッカを大型のネズミと勘違いし、「ネズミの巣の島」(Rats Nest Island)と呼んだことが由来らしい。

またクオッカはピカチュウのモデルとも言われている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする