日々是好日

撮った写真や思っていることなどを気の向くままに書いています。

ホルトソウ(続随子)

2024-07-22 07:00:00 | 植物

珍しい花を見つけました。

「ホルトソウ」です。

漢字では『続随子』、これは絶対に読めません。

なぜこの漢字なのかというと、ホルトソウの種子を圧搾して取れた油分を精製すると漢方の生薬になり、それが『 続随子(ぞくずいし)』という名前なのです。

漢方薬の名前をそのまま付けたのですね。

 

ちょっと変わった形の花で、上部と下部が全く違っていて、2種類の植物が合わさったようにも見えます。

 

下の部分---40~50cmくらいの高さまでは真っ直ぐに伸びていき、その時は細長い葉が対生についています。

しっかりとした濃い緑色の葉で、キョウチクトウの葉を長くしたような形です。

 

上の部分---直立した茎のそれぞれの葉の脇から枝が出るのですが、その枝は横に伸び、全く違う形の長三角形で、黄緑色の葉になります。

その葉は茎を抱いて脇に黄色い花を咲かせます。

 

 黄色い小さな花が終わると縦筋の3本ある小さな球状の果実ができます。

 果実は熟すと黒くなって、これが生薬の原料になるようです。

 

生薬になるのとは正反対に、葉や茎を切ると出てくる乳液は有毒で触れると炎症をおこすようなので、要注意とのことでした。

毒にも薬にもなるホルトソウです。

 


 

学名:Euphorbia lathyris

英名:Caper spurge, Paper spurge

別名:クサホルト、ユーフォルビア・ラシリス、モグラ草

科名・属名:トウダイグサ科 トウダイグサ属

原産地:ヨーロッパ南部、西南アジア
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケニグサ(竹似草)

2024-07-20 07:00:00 | 植物

見上げるほど大きな「タケニグサ(竹似草)」の群落を見つけました。

大きな群落だったので、遠くからでもよく目立っていました。

 

ちょうど花と蕾が入り混じっている時のようでした。

花は花弁がなく、雄しべだけしかありません。

 

裏が白くなっている大きな掌のような葉っぱと白く粉を吹いたような茎が特徴です。

 

タケニグサという名前の由来は、

① 竹に似ているから

② 竹細工をする時に竹と一緒に煮ると竹が柔らかくなって細工が容易になるから

③ 茎が空洞になっていて、竹に似ているから

などという説があるけれど、竹には全く似ていないし、煮ても柔らかくならないようなので、③の茎が空洞だからという説が一番説得力があるような気がします。

別名では『ササヤキグサ』。

これは秋になると鈴なりの実ができ、風が吹くとその実がぶつかり合ってシャラシャラ(カサカサ?)と音が鳴って、その音が人の囁いている声に聞こえるからだとか。

 

[タケニグサの実]

 


 

学名:Macleaya cordata (Willd.) R.Br.

英名:Plume poppy

別名:チャンバギク・ササヤキグサ

科名・属名:ケシ科 タケニグサ属

原産地:日本、東アジア

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アピオス

2024-07-18 07:00:00 | 植物

ウォーキング中、樫の木の生け垣の間から紫色の花がぶら下がっていました。

小さなクズの花のように見えましたが、葉っぱが複葉になっていたのでした。

 

初めて見た花でした。

早速調べてみたところ、アピオス、アメリカホドイモという名前がヒットしました。

更に調べると、アピオス=アメリカホドイモだと分かりました。

アピオスとアメリカホドイモとは同じものだったのです。

 

 アピオスは北米原産のマメ科の野菜で、地下で育つ小芋を食します。

栄養価が高く、南米アンデス原産のヤーコン、北米原産の菊芋(キクイモ)と共に「世界三大健康野菜」と呼ばれています。

原産地である北アメリカでは、古くから栄養価の高さが知られており、当地の先住民族は、アピオスを戦闘食として食べていました。

ちなみに日本では、おもに東北地方で生産されています。(BOTANICA)

[アピオス]

 

これがアピオス、今まで見たことのない野菜です。

青森県下北半島が国内有数の生産地らしく、『下北アピオス』という名前のブランド野菜になっているようです。

 


 

学名:Apios americana Medik.

英名:American potato-bean、Apios、Gground-bean、Indian potato

別名:アメリカホドイモ

科名・属名:マメ科 ホドイモ属

原産地:北アメリカ北東部

 


日本には昔から自生している『ホドイモ』があって、これと区別するために「アメリカホドイモ」という名前を付けたようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラサギカヤツリ(白鷺蚊帳吊)

2024-07-16 07:00:00 | 植物

暑い日、涼しげな花を見つけました。

「シラサギカヤツリ(白鷺蚊帳吊)」です。

風に揺れるとシラサギが飛んでいるような、花の形です。

花と書きましたが、白く見える細長いものは苞(ほう)で、ガクのようなものです。

実際の花は放射状に広がっている苞の中央にある薄黄色のものなのですが、花弁がなく、鱗片が重なっているだけなので、よく見ないとわからないかも。

でも、すっと伸びた葉と白い花(苞)が涼しげです。

 


 

学名:Rhynchospora colorata

英名:White-topped Sedge

別名:シューティングスター、スターグラス

科名・属名:カヤツリグサ科 リンコスポラ属(ディクロメナ属)

原産地:北アメリカ南東部

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の休日倶楽部パスで温泉巡り③---雲母温泉「高台の宿 寿荘」

2024-07-14 07:00:00 | 温泉・宿

今回の休日倶楽部パスは5日間使えます。

前日の羽根沢温泉から一旦自宅に戻ったのですが、残り2日間あります。

その2日間で雲母温泉に行くことにしました。

雲母温泉(きらおんせん)は新潟県北部、関川村にある”えちごせきかわ温泉郷”の5ヶ所ある温泉のうちの一つです。

”えちごせきかわ温泉郷”は飯豊山地を源流として日本海に流れる荒川沿いにある温泉です。

雲母温泉には以前は数軒の宿があったようですが、現在は2軒だけしか営業していません。

その内の1軒、「寿荘」に宿泊しました。

 

新潟から羽越本線で坂町まで行き、坂町から米沢までは本来ならば『米坂線』があるのですが、2年前の豪雨で被災してからはずっと運休していて代行バスが走っています。

運休区間は坂町から今泉まで、その先の米沢までは通常運転をしています。

代行バスを越後下関駅で降り、宿の送迎を断って、旧越後米沢街道を歩きました。

街道沿いには国の重要文化財の『渡邉邸』があるので、そこを見学するためでした。

渡辺邸は江戸時代の豪農の館として、3000坪もある広大な屋敷です。

他には誰も見学客がいなかったので、ゆっくりと屋敷全体を見て回れました。

そして、その大きさに圧倒されつつ、釘隠しの飾りものなど、さまざまな細かな手法に感心したりしながら、日本伝統の木造建築の素晴らしさを十分に堪能させてもらいました。

屋敷の中にある土蔵群や庭園なども見学しました。

[渡邉邸入り口]

 

[渡邉邸庭園]

 

渡邉邸から「寿荘」までは徒歩15分ほどです。

その間、米坂線の線路沿いを歩いたのですが、2年間放置されたままの線路が草ぼうぼうになっているのを見て、気の毒になってしまいました。

このまま廃線になってしまうのでしょうか?

 

寿荘は「高台の宿 寿荘」という名の通り、国道113号線から山側の高台にありました。

玄関に入った瞬間からアットホームな感じの宿で、スタッフがとても気さくに対応してくれました。

総部屋数は6室、すべて違った趣向の和室のようで、案内されたのは2階「さくらの間」、ベッドの部屋でした。

とても広く、洗面台は付いていましたが、トイレは外で共同でした。

この宿は部屋数の割には広く、廊下などには昔の調度品が置いてあったり、ちょっとしたスペースには必ず花が飾ってありました。

これは女将さんの趣味のようでした。

全体にすっきりとしていて、隅々まで掃除が行き届いている、といった感がありました。

[寿荘・館内]

 

宿に入るといつも真っ先に温泉です。

お風呂は2ヶ所、それほど大きくはなかったのですが、窓が大きくて明るい浴室でした。

湯船からはもったいないほどお湯が溢れていました。

源泉掛け流し、少しぬるめで無色透明のお湯、源泉温度が高いため加水しているようでした。

泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)となっていたので、特別取り上げるほどのこともないお湯だと思ったのですが、とんでもなかったのです。

入った途端、肌にまとわりつくようなお湯のように感じられました。

優しいお湯、という表現がピッタリのお湯だったのです。

どの成分が効いているのか分かりませんが、いつまでもそのまま入っていたいようなお湯でした。

お風呂から上がってからもずっと、肌がスベスベになっているのが分かりました。

 

風呂上がりは食事です。

魚介類と山菜が中心のメニューでした。

 

魚は料理長が、岩船港まで買い付けに行くらしく、とっても新鮮なものでした。

この宿の名物は「鯛のカブト煮」だそうで、ちょっと甘く煮付けてあって、おいしく頂きました。

山菜はタラの芽を保存したものなど、すべて手作りされたものでした。

食べきれないほどの量に味付けも年配者向けに優しくしてあり、大満足でした。

 

帰りはご主人が駅まで送ってくれました。

大きくてかしこまった宿よりも、アットホームな宿が好きな人にはオススメです。

 

 5日間のJR東日本の電車乗り放題もこれで終わりです。

次の予定は10月です。

気の早い話ですが、今からどこの温泉にしようかと考え中です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする