日々是好日

撮った写真や思っていることなどを気の向くままに書いています。

アオキ(青木)

2022-03-30 07:00:00 | 植物

今、ウォーキングコースの周辺は百花繚乱。

空き地、川沿い、各家庭の庭などすべてが花、花、花。

特にここ数日の間に桜も満開になって、まさに春爛漫という言葉がぴったりになっている。

毎年見慣れた春の花もたくさん咲いているが、あまりなじみのない、目立たない花もある。

その中の一つが「アオキ(青木)」

 

 

「アオキ(青木)」のイメージを聞かれたら、「どこの庭でも日陰に植えられていることが多く、あまり目立たない樹木」と答える人が多いんじゃないかな。

アオキは日の当たらない庭でも大丈夫だし、手間もかからず1年中つややかな緑の葉を見ることができるから、とっても重宝する木だと思うけど・・・

でも、アオキにも花が咲くってことはあまり知られていないかも。

あまり目立たないので観賞用には向かないかもしれないけれど、今がちょうど盛りの時。

アオキは雌雄異株の木。

雄株には雄花、雌株には雌花が咲き、雌株には赤い実が生る。

 

最初に見つけたのが雄花で、葉っぱの間から花芽が立ち上がっていた。

この時に雌花の方はまだ花が咲く様子は全く見られなかった(雌花の方が咲くのが遅いらしい)。

そして何日かして、びっしりと付いた雄花が開花し始めた。

[雄花]

これは雄株で雄花が付いている。

雄花の特徴は4つの雄しべが目立っている。

 

雄花が目立つようになって数日後、雌株の花芽が立ち上がってきた。

そして開花。

[雌花]

花の色は雄花と同じ濃いえんじ色、中心に雌しべがあるだけで、雄しべはない。

 

雌株にたった一つ残されていた赤い実。

雄株と雌株の両方なければ結実しないので、実を見たければ2つを植えなくてはならない。

でも、雄株か雌株かを見分けるには花が付かないと難しいらしい。

 


 

学名:Aucuba japonica

英名:Japanese Aucuba

別名:アオキバ(青木葉)、ダルマ、オホキバ(おほき葉)

科名・属名:ミズキ科 アオキ属

原産地:日本

 


 

 プラントハンターとアオキの話 

 

プラントハンターとはプロの植物収集家のこと。

18世紀〜19世紀ごろ、ヨーロッパの王族や貴族たちは珍しい植物や果物を栽培するのがブームだったらしい。

その高貴な人たちから注文されて、珍しい植物を世界から探してくる人をプラントハンターと呼んでいた。

今でもその職業はあり、日本では「西畠 清順さん」が第一人者で、時々テレビなどにも出演されている。

話を戻すと、幕末にスコットランド人のプラントハンター、ロバート・フォーチュンが来日した。

彼は日本からいくつかの樹木(低木)、花などを採取していった。

その中には「斑入りのアオキの雄株」があった。

当時ヨーロッパにはアオキの雌株だけあったが、雄株がなかったため、結実させるためにどうしても雄株が欲しかったようだ。

その後、日本の斑入りアオキの雄株はヨーロッパに渡って、結実に成功し、現在のヨーロッパ庭園では大人気となっているらしい。

 

--- ロバート・フォーチュンの言葉(Wikipediaより)---

「日本人の国民性の著しい特色は、庶民でも生来の花好きであることだ。花を愛する国民性が、人間の文化的レベルの高さを証明する物であるとすれば、日本の庶民は我が国の庶民と比べると、ずっと勝っているとみえる」----著書『幕末日本探訪記―江戸と北京』より

 

[斑入りアオキの雄株]

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキヤナギ(雪柳)

2022-03-29 07:00:00 | 植物

桜に先立って咲き始めるユキヤナギ(雪柳)の魅力は何といっても流れるように咲く姿。

その姿は春の到来を感じさせてくれる代表的な花(木)。

 

 

この写真などは正に雪が降り積もったようにも見える。

そして、一つ一つの花を見るととても可愛い。

花言葉は「愛らしさ」、「気まま」、「愛嬌」などとなっているが、その通りだと思う。

 

 

ユキヤナギ→雪、だから花の色は白いものだとばかり思っていた。

ところが、見つけてしまったんですね、ピンクの花を。

 

桜を思わせるような色で、咲き方もそっくり。

 

 

蕾のうちは濃いピンクで開き始めは薄いピンク、時がたつにつれ、ほとんど白っぽくなってしまう。

これは「フジノピンキー」とか「フジノ・ピンク」といわれている種類のユキヤナギらしい。

 


 

学名:Spiraea thunbergii

英名:Thunberg’s meadowsweet

科名・属名:バラ科・シモツケ属

原産地 : 中国

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-03-28 07:00:00 | 植物

日本人が桜に魅せられるのは何故なのだろうと考えてみた。

たった一週間で花が散ってしまうことから「もののあわれ」や「潔さ」を感じさせるので日本人にぴったりだからとか、長い冬から解放され春と共に新しい門出を祝ってくれる花だからとか、花がきれいだからとか、それは人によって様々だと思う。

理由はどうであれ、やっぱり桜が咲くと誰でも嬉しく、気持ちが明るくなることは間違いないと思う。

自分自身も桜の季節になるとやっぱり嬉しくなる。

そして、たくさんの桜を見たく、今まで全国の桜の名所と言われる場所を回ってきた。

でも、去年も今年も遠くまで出かけて桜を見ることが難しくなってしまったのでがっかりしていた。

ところが最近、ウォーキング中に大きなしだれ桜の木があるのを見つけた。

その後は開花を楽しみにして時々見に行っていた。

そしてやっと満開の桜に出会えた。

 

 

近くの空き地にあった1本の大きなしだれ桜。

この辺りの桜(ソメイヨシノ)はまだ開花が始まったばかり。

でも、しだれ桜はソメイヨシノよりも少し早く開花するので、この木は今がちょうど満開。

この場所は車が通れないほど狭い道を行った先にある空き地。

簡単な柵が張り巡らされていて、かつては牧草地として使われていたような場所。

その奥の方にある、きっと知る人ぞ知るといった桜なのだと思う。

行った時は付近には人影もなく、思いがけず、素晴らしい桜を独り占めすることができた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワガマズミ(常盤莢迷)

2022-03-27 07:00:00 | 植物

去年新築した友人宅のシンボルツリーは「トキワガマズミ」

この木は友人のお気に入りらしい。

曰く、丈夫であまり大きくならないし、花が可愛くて秋には実もなるから、植木屋さんにお願いして植えてもらったものだと。

数日前に行った時、花と赤い蕾が同時にたくさん付いていた。

 

 

葉っぱが白くなっているのはどうしてか分からないが、木全体に花がいっぱいついていた。

蕾が固いうちは赤く、少しずつほころんで淡いピンクになり、次第に白い花になっていく。

その変化する様子も楽しみの一つになっているようだ。

 

山にあるマズミは落葉性、でもこの木は冬になっても葉が落ちなく常緑性のため「トキワガマズミ」と和名がついている。

別名ではビバーナム・ティヌスとも呼ばれている。

「ビバーナム」とはガマズミ属の学名のこと。

日本にあるガマズミ属の植物で有名なのはオオデマリ、サンゴジュ、オオカメノキなど。

でも、「ビバーナム」というと日本産ではなく、外国種のもので春に白いボールの形をした花の咲く樹木を指すらしい。

そしてその「ビバーナム」にもたくさんの種類があるが主なものは「ティヌス」、「ダビディー」、「カールセファーラム」のよく似た3種類が有名になっている。

 


 

学名:Viburnum tinus 

英名:laurustinus , laurustinus viburnum 

別名:常緑ガマズミ、ビバーナム・ティヌス

科名・属名:レンプクソウ科 ガマズミ属

原産地:地中海沿岸

 


 

調べてみるとほとんどのサイトに開花期は3月から4月と書いてあった。

でも、11月ごろから赤い蕾が付いているのを見ていた。

 

[11月初旬]

10月から11月にはメタリックブルーの実が熟すのだから、花が咲いているのはおかしいと思っていた。

そうしたらあるサイトに果実ができる時期と開花とは重なると書いてあったものを見つけた。

実際の開花期は11月から4月と長いとのこと。

ただ、秋にできる花のかたまりは小さくて、少ないように思える。

やっぱり春の方が立派な花になるのかもしれない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キブシ(木五倍子)

2022-03-24 07:00:00 | 植物

自宅の周辺は新興住宅地のため、近くには開発されていない、ちょっとした雑木林などもまだ残っている。

そこで見つけたのが薄黄色の花が垂れ下がって咲いていた「キブシ(木五倍子)」

懐かしい花(木)だった。

生まれ育った海岸沿いの山にはたくさんあった。

春先になると真っ先に黄色い花があちこちで見られたが、この辺りでキブシを見たのは初めてだった。

それも、たった1本だけ。

キブシは春になるとフジの花のようにぶら下がった黄色い花がどの木よりも早く咲く。

この辺りではあまり見かけないので調べてみるとやっぱり海岸付近に多い木のようだ。

子どもの頃は「豆しぼり」などと言っていたけれど・・・多分、この名前は地域的なものなのでしょうね。

木にはまだ葉がなく、花だけが目立ってたくさん垂れ下がっている様子はみごとなもの♪

 

 

漢字では「木五倍子」、ちょっと難しい。

名前の由来を調べると、五倍子(ごばいし)とは、ヌルデの葉にアブラムシが寄生してできた虫こぶ(虫癭・ちゅうえい)。

釣り鐘型の虫こぶにはタンニンが含まれていたので昔からインクや染料、江戸時代にはお歯黒などに利用されていたらしい。

キブシの果実にもタンニンがあるので、五倍子の代用とされていたところから名づけられたようだ。

 


 

学名:Stachyurus praecox

別名:キフジ、豆藤

科名・属名:キブシ科 キブシ属

原産地:日本

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする