goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ雑記帳

日々の雑記帳です。オストメイトに関することや、パソコン、散歩など、日々の出来事について気が向いた時に書いています。

インターネットで宿泊予約

2005-06-25 09:18:20 | パソコン・デジタルモノ
神戸の病院で受診するため、神戸三宮のビジネスホテルを初めてインターネットで予約した。
Yahoo!トラベルを使用。
空室のあるホテルがすぐ見つかり簡単に予約できるのはうれしい。
しかし予約するまでに Yahoo Japanのサービスを受けるためのYahoo Japan IDを得る必要があり、この作業に手間取りずいぶん時間が掛かった。
Yahoo Japan IDを得るためのユーザインターフェースは良くない。
一箇所間違っただけでそれまでに入力した多数の正しい情報を再入力しなければならないのには参った。
改善してほしい。

パソコンによるCDの作成

2005-06-23 22:27:28 | パソコン・デジタルモノ
CR内の音楽データのパソコンへの取り込みを試行。これはプレインストールソフトを使えば簡単にできる。
次にパソコン上の音楽ファイルをCR-RWに書き込もうとしたが、うまくいかない。
パソコンには類似したソフトがいくつもプレインストールされており、選択に迷う。
ゆっくり勉強すべきか。

親戚の別荘の画像、動画が届く

2005-06-09 22:49:45 | パソコン・デジタルモノ
会津の工事屋が家内に猪苗代にある親戚の別荘の画像約15枚と動画2ファイルを5メールに分けて送ってきた。
計22MBぐらい。動画2ファイルは1つのメールに添付されて送られてきたが計9MBでプロバイダのメール容量制限ぎりぎりだった。
画像を一瞥した限りは別荘は結構痛んでいるようだったが、私のような素人にはよくわからない。
メールで動画を送られてきたのは初めて。
mov形式なのでQuicktimeで見ることができた。どちらの動画も別荘の床下から床を移した10秒ぐらいのもので、特に動画にしなければならないほどのものではなかったが、広い範囲を見せたかったらしい。
QuicktimeはQuicktime Proに比べて機能的には不十分なのかもしれないがそれなりに使える。

Wikipedia(ウィキペディア)に書いた文章が盗用される

2005-05-30 22:13:40 | パソコン・デジタルモノ
インターネット・フリー百科事典Wikipedia(ウィキペディア)に書いた文章2つがそっくりそのまま他人のblogに盗用されていた。
といっても盗用された記事のうち私の書いた文章は全体の内のごく一部であるが。
盗用した女性(?)は自分(自社)のblogに長い記事を書いているが、少なくともウィキペディアの記事2つ以上はほとんどそっくり盗用している。おそらく他の部分の多くも他人の文章を編集して載せているのだろう。
ウィキペディアの記事の引用と断っていればそれほど腹は立たないのだが。
まあそのblogは合法とはいえない商売をしている女性のものだから、仁義を切ってくれるのを期待するのは無理なのかもしれない。携帯の番号しか明かさないで商売しているのだから脱税し放題だろう。


楽天市場で注文したビデオが届く。

2005-05-18 22:23:54 | パソコン・デジタルモノ
家内に頼まれて、楽天市場で注文したビデオが昨日宅配便で届いた。
支払いはセブンイレブン後払いで行う。
インターネットでのオンラインショッピングは便利すぎる。
酒でも古本でも、思った商品が余りにも簡単に見つかり、取り寄せも支払いも容易だ。
家内が癖になって無駄遣いしないかが心配。

保養所申し込み

2005-05-11 21:59:10 | パソコン・デジタルモノ
4月の終わりにメールで申し込んだ関連会社の保養所の利用連絡票がやっと社内便で届いた。
申込書の作成はwordの様式をインターネットでダウンロードして、電子的に書き込むだけなので、簡単に出来、
作成した申込書(兼利用連絡票)の送付も、メールに添付して送るだけなので、直ちに相手に届く。
ところが、保養所の受付窓口が作成した利用連絡票をこちらに届けるのは社内便を利用しているで、何日もかかってしまう。
受付窓口は申込書を印刷して押印して利用連絡票としているだけなのだが。

せめてメールでこちらに送れば劇的に早くなるのだから改善して欲しい。
押印が必要ということなのだろうが、暗証番号を利用するなどいくらでも簡便な手段があると思う。

インターネットで古本を注文

2005-05-09 18:11:22 | パソコン・デジタルモノ
インターネットで古本が注文できるのは「日本の古本屋」(http://www.kosho.or.jp/ )だけかと思っていたが、
書籍検索サイトの「books.or.jp」 (http://www.books.or.jp/ )で検索してAmazonのサイトを見ると、Amazonと提携している古本屋に該当する古本の在庫がある場合は古本があることが表示されていて、インターネットで注文できることに初めて気づいた。
早速「日本の古本屋」になかった美術本を1冊購入した。
新品価格の6割程度で必ずしも安くはないが。
古本を直接Amazonからか、あるいは提携古本屋から検索できるかどうかは、まだ調べていない。

Wikipedia(ウィキペディア)の記事に加筆

2005-04-20 09:01:06 | パソコン・デジタルモノ
インターネット・フリー百科事典Wikipedia(ウィキペディア)の記事2つに加筆してみた。
Wikipediaの記事は、読み物としては面白いものもあるが、執筆者が匿名で責任を負わないためか、玉石混交で、お粗末なものや主観的なものも多く、執筆者が明記されている一般の百科事典記事の質とは比べられない。
たとえ良質な執筆者が優れた記事を書いたとしても、低レベルな素人が自由に書き直せるため、記事の質が次第に良くなっていくという保証もない。
又、意見の異なる執筆者間で編集合戦が行われたとき、管理者が記事内容の書き直しが禁止して、ノートで議論が行われるのだが、議論は平行線をたどることが多く、結局書き直し禁止時の内容がそのまま残ることになる。管理者が公正でなく、お粗末な内容が直されずに何時までも公開される例が結構ある。
最近YahooのニュースなどでWikipediaの記事にリンクを張っているのを見かけるが、せめて記事の内容の正確さは保証しないとの注意書きは書き添えるべきと思う。

パソコンがウィルスに感染

2005-04-13 22:20:51 | パソコン・デジタルモノ
自宅のパソコンがウィルスに感染したようだ。トロイの木馬とのこと。
セキュリティソフトのマカフィーが検出してくれた。
ファイルを全部チェックするのに4時間ぐらいかかる。5ファイルぐらい感染していた。
次の日も感染が見つかり、又、全ファイルをチェックするのに何時間もかかる。
同様に5ファイルぐらい感染していた。
それ以後は見つからないので一応全部駆除されたのかも知れない。
セキュリティソフトは必需品だが、別途アンチトロイソフトを導入すべきかも。

画像ビューワーVixを試用

2005-03-22 22:35:25 | パソコン・デジタルモノ
フリーの画像ビューワーVixをインストールして試用して見た。
「遅れている」と人に言われるかもしれないが、
画像ファイルだけでなくmpegなどの動画ファイルに関しても同じフォルダ内に入れることにより、
スライドショー機能を使って、簡単に、順次、自動実行することができることに気がついた。
複数の動画ファイルを順次、自動的に再生できるようにするために、
windows media playerで散々苦労して再生リストを作成したことを考えると腹立たしくなる。
勿論、動画ファイルの中身はサムネイルで表示される(全動画形式に対応するかは不明だが)。
画像ビューワーのIrfanViewでも類似の機能があるようだが、私にはVixの方が使い易そうだ。


「財務応援Lite」購入

2005-03-12 20:24:29 | パソコン・デジタルモノ
家内が会計ソフトepson「財務応援Lite」を使用して見るとのこと。
通信販売では取り寄せとなり10日以上かかるとのことなので
新宿西口の電器屋をまわり、2軒目のビックカメラで見つけて購入。
「弥生会計」に比べ、店頭で売っている数が桁違いに少ないようだ。
何とか見つかったらよかったが。
掲示板で調べると「財務応援」はユーザインタフェースが
MSDOSを引きずっていてWindowsらしくないという評判なのが若干の気がかり。
それなりの評判ではあるが。
家内に使えるだろうか。


Eclipseの勉強(Javaインタフェースが定義できない)

2005-02-12 09:12:19 | パソコン・デジタルモノ
EclipseでJavaクラスのインタフェースを定義しようとしたがうまくいかない。
インタフェースのサブウィンドウでインタフェースを入力して追加を指定すると、
サブウィンドウが消えるだけでJavaクラスウィンドウのインタフェース欄に反映されない。
何か勘違いをしているのだろうか。
やむなく、インタフェースのコードを直接入力して対応したが
もっと調べる必要がある。

年賀状印刷でトラブル

2004-12-05 13:15:49 | パソコン・デジタルモノ
日本郵政公社のインクジェット紙光沢年賀葉書にて年賀状の宛名面を印刷しようとしたが、
給紙がうまくいかず、何枚も無駄にする。
試行錯誤したあげく、不要の葉書1枚を先にセットし、後から光沢葉書を給紙することで
何とか解決。自分の分約百枚の宛名を印刷を完了。家内の分は宛先の指示が出ないので
まだ。
後から取扱説明書を見れば、「葉書印刷には給紙補助シートを使用せよ」
と書いてあることに気づく。今まで葉書印刷では使用しなくとも問題がなかったので
気付かなかった。
エプソンのサポートページにも同様のことが出ている。
「日本郵政公社のインクジェット紙光沢年賀葉書への対応について」
http://www.i-love-epson.co.jp/support/misc/041029kotaku.htm