goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったりと生きたい

私も若くないし~~~
しんどい時もあるけどゆっくり生きようと思う。
日記代わりのブログです。

晩秋

2015-11-25 | ウォーキング

この辺りの散歩は私が歩くコースの中で一番、好きでよく歩く。

買い物も食事も映画鑑賞も出来る便利な散歩コース。

 

2階部にある広場はバザールやコンサートのイベントがあり、

天気の良い日はこの広場でランチ弁当を食べたり・・・・



一階のコーナーは室内のイベントの会場になる。平日のこの日は何もなく人気がなかった。

今年のクリスマスに向けてのディスプレイも何だか淋し気に思えるのは晩秋のせい?

 

さいたまアリーナでのイベントによって、ここを歩く人の雰囲気ががらりと変わる。

サイケな若者だったり、とても元気な中年だったり・・・・いろいろ。

 

買い物をしてランチをして今日もしっかり1万歩を超えた。

ハハ様の施設入りで、私の日常の流れが変わって時間がためらいがちに流れていく。


 

街はすっかり晩秋の気配が感じられ肌寒く、物悲しい一日だった。



 


散歩

2015-11-18 | ウォーキング

私の好きな散歩コースの一つ。

自転車を30分くらい走らせると用水の流れるのどかな風景の広がる場所に来られる。

用水の川にはカモの親子が遊び、

 

春には桜並木の素敵な風景が見られる。

畑の広がる一角にはお花屋さんがあり、


花壇に植えるお花がいっぱい。まとめ買いをするとお安くなるけど・・・・・

我が家のベランダではせいぜい5鉢がいいところだから・・・・残念!!


温室の中ではパンジーが出番を待っていた。




のどかなこの近くにハハ様のお世話をお願いしようと申し込んだ施設がある。

面会に来るたびにきれいな風景を見られそう。

 

 

 

 


東京散歩

2015-10-30 | ウォーキング

余りに気持ちの良い日だったから・・・ふらっと出かけた。

日比谷公園。

レストラン、松本楼の入り口の素敵な寄せ植えに小さな秋をみっけ。

ウェディングドレス姿の女性、発見!!

結婚式??  と、思いきや撮影だった。

日比谷公園の木々の中で見る花嫁さんスタイルは絶好の被写体。沢山、写させてもらった。

が、公表はブブ~~とのことでお見せ出来ないのが残念。


背丈の3倍以上はありそうな塀の中は???

首相官邸。安倍総理が到着するのか物々しい警戒だった。

タリーコーヒー店で一休み。


この辺りは赤坂の住宅地。この辺りに祖父母の家があったらしい。

私が生まれる前に二人とも亡くなっていたから一度も会ったこともない。


その近くにある神社。父のお宮参りにはここに来たのだろうか?


神社近くの高層ビル。祖父母の時代には想像もつかない建物だろう。


ビルの一角の児童公園。場所的に外人の子供も多く見られた。周辺には各国の大使館の宿舎がある。

 ビルの谷間の教会。

 

商業地区にはハロウィーンの飾りが・・・・・

 埼玉に住んでいる私にとっては東京の雑踏は、生活圏外。

にぎにぎしい東京にも人々の平常の生活があることを感じる散歩だった。

銀座から歩き六本木までぶらぶら歩きでも結構、カウントしたなぁ~と思った。

万歩計は2万歩以上だった。

 



 


森林公園

2015-10-24 | ウォーキング

今、森林公園に来ています。
ハーブガーデン近くでは見事なセージを見られた。






コキアと赤ソバの赤がきれい。







濃いピンクの赤ソバ





コキアの燃えるような赤。


森林公園のこの一角は赤色に染まる秋だった。

夕ぐれも間近、5時ごろからはカエデ園でのライトアップもあるのを知った。

秋の日はつるべ落とし、それでも静かに静かに夕ぐれがやって来る気配も感じる。

コキアと赤ソバを見渡せる丘。

 


水辺の鳥

2015-08-20 | ウォーキング

朝から小雨、久々に気温も低くしのぎやすい。

月曜日指定のゴミ捨て、ちょっと川辺に散歩に出た。

ハハ様の世話がないから・・・・とてもらく。

農業用水として使用されていた川だったが、住宅が増えるにしたがって生活排水で水質悪化してひどいことになったことがある。

さいたま市のこの一角は日本でも下水設備が進んでいた町でもあり、徐々に水質も良くなってきてた。

小魚も住むようになってきているという。

 

川辺にシラサギ。かつては沢山見られた。


 

アオサギも

今日は、シラサギとアオサギのコラボも見られた。

何かよいことがあるかな・・・・・・・。

 

携帯で写したもので・・・・・画像がいまいち。望遠が余りきかないのが残念。




 


ドローンが消えた

2015-07-09 | ウォーキング

秋ヶ瀬公園から彩の湖へ散歩中の事。

天気が良ければアウトドアを楽しむ人たちでにぎわうこの公園。一人、おもちゃのような物で楽しんでいる人がいた。

初めて見たドローン!! 興味があったので話をした。

 

ドローンを操縦しながら楽しそうに話してくれた。

手元のタブレットのような物で操縦するそうだ。電波が100メートル範囲くらいまで届き、操作も難しくないとか。

カメラ搭載でモニターを見れば飛んでいる場所の様子がわかり、確認しながら操縦するとのこと。

ハッ!! ドローンが落ちた!! わざと落として、その場所から又、飛び立つことが出来る。

子供のように楽しそうに話してくれた人は、同じ団塊の世代。

アウトドアが大好きでキャンピングカーで日本全国を奥様同乗で走っているとか。キャンピングカーも3台目だそう。

飲酒などの楽しみがないから、アウトドアに向けるそうだ。幸せなご夫婦なんだろうと私、思う。

そう言えば、オットット様も車であちこち旅行してみたい。定年後の夢、そう言っていたことがあるけど先立つものがない。趣味を続けたり、夢を叶えたりするのにも最低限の資金が必要なのだ。

 

 

私 

『お父さんは夢を叶えるように努力しなかったものねぇ~~。お小遣いは飲んだり遊んだりで消えてしまったものねぇ~~。』とイヤミ。

オットット様 

『今、持っている車であちこち回れるし、それで十分だ。』   

苦しい言いわけです。この頃は、日帰りの車旅行は疲れるからとしたがらないし、以前、仙台に行った時、私とわんこは車の中で寝たことがある。車の中では寝られない・・・・彼はそう言っていた。

 

気が付くと上空を飛んでいたドローンが見えない。どこに行ったのか???

操縦主も、ドローンの行方を追っていなかったみたい。

消えたドロ~~~~ン。電波の届かない場所まで行ってしまったようで、操作ボタンを押しても戻って来ない。

 

高い木の上なども見たり、あちこち探した。とうとう見つからなかった。

ドローンにはLEDライトが夜に点灯するようになっているので暗くなったら又、探しに来てみると言っていたがどうしたか?

 

本格的なドローンは高額だけど、消えたドローンは海外から個人輸入で手に入れたとか。5~6万したそうだ。3台目のドローンで、1,2番目のドローンは衝突して壊れたそうだ。本格的なドローンを手に入れたいので練習用に買ったそう。手軽な価格で誰でも買えるドローンが空中に飛びかうようになったら・・・・・・いろいろと危険もありそうで恐い。

 

     

彩の湖から秋ヶ瀬公園に戻るときにこの鉄橋の下をくぐった。アーチになっている所の隙間をくぐると鉄橋の向こう側に行ける。直後、貨物電車が通り過ぎた。鉄橋の真下にいたら・・・・電車の裏側が見えたかもしれない。ちょっと恐そうだけど・・・・ね。

 

 

今日も歩いた。オットット様の万歩計は性能がいまいちでカウントしないこともあるらしいから・・・・

二人の歩幅の差を考慮すると・・・・2万歩くらい歩いたことになるかもしれない。

 

8月に登山ツアーに参加する予定だから体力を付けるつもりで歩いている。何処へ行くかは決まっていない。

ハハ様のショートに合わせて、私の体力に合わせてまだ、登っていない山に行きたい。

 夢 が膨らむ。 

 

 

 

 

 


てんてこもり山歩き3日間 ②パワースポット&夢吊橋

2014-10-30 | ウォーキング

10月26日

昨日、久住の山は快晴の中にあった。Pパパさんたちの計らいで予定を前倒しして25日に、久住の山歩きをしてもらった。ピーカンの青空で大正解だった。

26日、朝、久住コテージを出発して、ドライブをしながら案内してもらうことになった。

 

 

久住が大好きで、ガイドをしてくれたPパパさん、ママさんのおかげで、

有効にまわることが出来た。久住コテージにはオートキャンプ場もあり、久住の山を心行くまで楽しめそう。

 さっそく、行った場所は不思議な水の湧水場所。白水鉱泉というき出る水はなんと炭酸水。有料で持ち帰りができる。

 

 

次に向かったのはパワースポットとして有名な森の中。

透明できれいな水がこんこんとわき出ていた。

 

3番目は木々が生い茂る森の中。かくし水と言われ、森の奥にあった。おいしい水に満足、満足のPママさん。

私たちがに興味があるのを知ってか・・・・水を求めて3か所も案内してもらったことになる。m(__)m

 

 

山ガールのファッション、こういう感じだと山も楽しくなるね。

癒しの森では不思議な根っこ。大きな気を掴むように欅の木が立っていた。石にも木にも青々とした苔が。

ここがパワースポットといわれるゆえんで、この森が、豊富な水を含む生きた森だと実感した。

森は一気に晩秋に向かう。

色鮮やかな落ち葉を踏みしめて・・・・黙々と歩く。

歩くごとに命が洗われて体の中も清浄にされて行くような気分になる。

 

 

 

そのあと、九重(ここのえ) ”夢吊り橋”

   

高さ、長さにおいても日本一の吊り橋だそうで、この橋を渡って向こう側に行った。

私の”夢”がこうしてかなって幸せ絶好調!!

 

 

由布岳山麓へ

湯布院から見える由布岳の山麓まで行きました。折から下山してきた人たちに出会い、明日の計画を話した。

明日は帰宅する日。飛行機は最終に近い時間をとってあるけど・・・・

由布岳登山は無理みたいなので、隣の小高い山に登って由布岳を仰ごうということになった。

由布岳まで来られるなんて・・・・・なんて ハッピー 見られただけでも十分だった。

  

山頂の雲が晴れて私たちに挨拶をしてくれて、幸せを感じた瞬間だった。

 

観光客で賑わう湯布院へ

人気のある温泉は日曜日でもあり、混雑していた。風情のある温泉宿が目立つ。大きな宿はあまりないみたいだけど、懐かしく暖かみのある温泉地になっていて人気があるのもうなづける。

 

今夜の宿は湯布院の旅館です。

  

 

 戻る

 

 

 


河口湖 木の花美術館

2013-12-18 | ウォーキング

河口湖駅から、対岸の場所まで歩いて来た。河口湖の畔、古賀雅夫の碑がある近く。

 

雰囲気の変わった感じの建物が・・・・

 

 

アレッ!! 何処かで見た絵

 

猫のダヤン『わちふぃーるどの世界』 木の花美術館があった。

レストランや美術館がある。ここの絵も池田あきこさんが書いたものらしい。

ちっち猫が家に来てから、この作者の絵の隠れファンになっている。

たまたま河口湖に来てダヤンの絵を見られるなんてラッキーですから、早速美術館に入ってみました。

中の撮影は禁止でした。入場料500円を支払い2階にある展示室に。絵本で見たダヤンや『わちふぃーるどの世界』の仲間がいっぱい。一枚一枚の作品をじかに見られてワクワクでした。

1階はショップになっていて池田あきこさんが描いた絵をモチーフに、財布、パスカード入れ、絵ハガキ、カレンダー、ノート、クリアファイル・・・・いろいろなものがありました。どれもこれも欲しくって…まるで子供みたいになっている私でした。

その中から、タイルで出来た仔猫ダヤンの壁掛けとポストカードを購入して来ました。

 ふさふさの毛に大きな目、しかも目ぢからのある独特の目が特徴。

 友人の一人・・・・目が大きすぎて気持ちわりぃ~~~なんて言う、アンチファン。でも私はダヤン大好き。

 

 以前、塗り絵をした『トラベルダヤン』 その絵が駐車場の看板になっているのを見て嬉しくなりました。恥ずかしいけど~~~~。

 

 

 


やっぱり晴れ女

2013-08-22 | ウォーキング

台風が沖縄のあたりにあり、気象が不安定な日が続いている。

早朝の駒ケ岳方面は雲ひとつない快晴。

やった~!! そう思った瞬間、気になることがあった。

駒ケ岳らしき山にかかる雲。

この雲は天気が荒れる前兆とか・・・現在の状態ではとても信じられないけど・・・・・・・。

 

 

結局、雨は降らなかったけど山歩きをしているあいだに霧がかかり景色も見えなくなってきてしまった。濃い霧のために視界がきかず不安になる時もあった。

前を歩くオットに何度かもう止めよう・・・・と言おうかと迷った。その度に何かに励まされて山頂に立つことができたのは、本当にラッキーだった。

夢の一つが又、実現できた達成感で幸せを感じることができたから。

 

翌日は早朝から雨、帰路に上高地にも寄りたいと思い立ったがちょっと気持ちが萎える。

行ける所まで・・・・そうオットにお願いしてホテルを早く発った。

簡単に上高地と言っても山道はやっぱり気を遣う。それにここもマイカー規制があるからバスにも乗り換えなければならない。ホテルにパソコンを持ち込み、前日に道路を確認。沢渡というところまで行くのだが果たしてバス乗り場に行けるかどうか。

上高地バスターミナルに到着した時も雨が降り続いていた。上高地なら多少の雨でも歩ける自身があったので、前回のコースとは違う、かっぱ橋から明神池に向かうコースを歩いた。

雨降りの上高地も結構、素敵だった。明神岳や穂高連峰の山頂は雲に隠れて見えないけどしっとりとした風景もいい感じだった。

歩き始めてすぐ太陽が顔を出し、傘もいらなくなった。ラッキー!!晴れ女\(^^@)/

 

大きなリュックを担いでいる二人の若者。大声ですれ違う人に挨拶をずっとしている。とても元気だ。鹿島槍ヶ岳から歩いてきたとかで3日間山の中だったそう。昨日はずっと雨の中の山歩きでそれも土砂降りだったとか。上高地に降り立ったとき雨が止み嬉しいらしい。

私たちが木曽駒を歩いているとき上高地のあたりの山は大雨だったのだ。これを聞いて私はラッキーだったと本当に思った。

上高地4時間を満喫して高速に乗ると軽井沢あたりで激しい雨。埼玉に入ると雷雨になり、更に激しい雨。フロントガラスが水滴で見えにくい。ヒョウも降ってきた。

息子に電話すると「エッ、雨降ってないよ。」

息子は会社、我が家と今、息子がいる場所はちょっと離れているけどどうやら我が家はそんなにひどい雨は降っていないようだ。

 

8時、我が家に到着したときは雨は上がっていた。

 

 

昔は電車で松本まで行き、そこから上高地直通のバスに乗ったのだが・・・・。

駒ヶ根ICから松本ICに行った。松本ICを降りるとすぐ上高地という標識が出てきた。沢渡温泉地に入るとすぐに道路に誘導する女性がいてそのまま車は駐車場へ。

オットはこうしてすぐ誘導されるタイプみたい。

私、ちょっと怪訝な気分になった。後から来る車はそのまま直進している。ここから、上高地まで行くバスに乗れるらしいけど・・・・このバス停は何だかしっくりこない。

どうも私設のバス停らしかったがここがピストン輸送している上高地へ行くバスの始発駅だった。

 

 


上高地

2013-07-31 | ウォーキング

平湯でランチのお弁当を詰め込みバスは上高地へ進んでいく。

このあたり、どんどん地形が変化していると添乗員が説明してくれた。途中、大きながけ崩れ現場もいくつかある。ツアーだと都会に出かけるとと同じような感覚で来られる上高地だけど大自然の脅威を感じる瞬間だった。

 

私たちは焼岳の噴火によって梓川がせき止められて出来た大正池でバスを下車した。河童橋方向へ梓川沿いに歩くコースを選んだ。約2時間半、精いっぱい上高地を楽しもう!!

   水鳥が遊ぶ大正池

雲が多いけど崩れる心配はなさそう。

 

      

山からの土砂が堆積して出来上がった扇状地状の地形。上高地はこのような地形があちこちに見られる。

梓川も浅瀬を作り、多くの人がこの河原で遊んでいた。豊富な水量の梓川、浅瀬、高原、避暑地・・・・人気のあるのは当然と思う。河原でお弁当を食べた。

ツアーの仲間は、帝国ホテルでバスを下車して、ホテルのランチを楽しんで来た人もいた。余り歩くことが出来ない人は河童橋近くのバスターミナルまで行き、そこで上高地を味わうことが出来た。誰にでも優しいバスツアーだと思った。

           

         

 

いつの間にか青空が。やっぱり 晴れ女 ラッキー!!

 

  

梓川沿いの散策は気持ちが良い。

待ち合わせの時間まで、あと45分位ある・・・・・そう言えばランチ後のコーヒーを飲んでいないし・・・・

私がこのホテル(五千尺ホテル)のロビーに入ろうと誘うと・・・・オット、やっぱり優柔不断。 

ちょっと考えて、間に合わないとまずいって。  NG !!

赤いシャツの猫背の男性・・・・私のオットです。ホテルの中を伺いに行ったところです。

上高地は、松本からバスで何回か来たことがある。それも大昔。今となっては上高地も私にとっては初体験。

あの頃は、この河童橋付近も人が少なくひっそリとしていた。

河童橋のたもとに立てばライブカメラで自分を写すことが出来たはず。それを知っていたら必ずやったと思う。ライブ中継。

残念!! ネット友達のPママさんから教えてもらったのは上高地へ行った後。 私も上高地10回を目指すから、今度は必ずライブカメラやろう。

九州に住んでいるプリンパパさんからも、8月末に穂高連峰を目指して3度目の挑戦をするとメールでお知らせがあった。下は梓川と明神岳。その後方にある高い山、雲に隠れて見えない高い山がどプリンパパさんの挑戦する 奥穂高 。多分。

私も本当はPママさんやプリンパパさんのようにフリーで来て、上高地の更に奥を極めたい。 

 がまた大きく膨らんできた。 

 

 

 

待合せ時間にあと30分、五千尺ホテルのちょっと先のアルプスホテルまで逆戻り。

優柔不断なオットをせきたててソレッ~~~

ホテルのロビーで、おかわり自由の美味しいコーヒーは200円。ワッフルも200円。

リラックスした  ハッピータイム でした。夫も満足していました。