goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったりと生きたい

私も若くないし~~~
しんどい時もあるけどゆっくり生きようと思う。
日記代わりのブログです。

森林公園の紅葉見ナイト

2018-11-30 | ウォーキング

森林公園、中央入り口に着いた時は4時ごろだった。

 

だんだんと暗くなって来るのを感じながらライトアップされた道に沿ってハーブ園まで行った。

いつもの山道も夜は雰囲気が違う。

 

 

ハーブ園の辺りは光のすだれがきれい。色が変わるのも幻想的だった。

      

 

ライトアップされると更に幻想的な紅葉。

 一回りして来たら辺りはすっかり暗くなった。

中央口エントランスのイルミネーション。

 

1周 5000歩くらいかな。『ホタルの森』に気付かなかったのでもう一度。




 


私たち後方にはハートの光が・・・・

こんなのも楽しいね。ちょっと色あせたハート???(笑)






 

動画見てネ↓

森林公園 紅葉見ナイト

 

 

森林公園 光のショー

 

 

 


 


童心にかえり1日楽しく過ごして来た。暖かい食べ物や飲み物を売っている茶店が出ていた。

比較的暖かい日だったけど陽が落ちると冷えて来てストーブに当たりながら外のテーブルで食べた。

駐車場で見ると歩数計が1万歩を超えていた。

 


ハロウィンの季節

2018-10-22 | ウォーキング

10月13日、森林公園に行って来た。

仮装をしてきた人は入場料が無料とのことでハロウィンの仮装をした子供たちが見られた。

シニアも仮装したら・・・・楽しいかも。



山歩きの足慣らしでこの公園にはよく来る。

ハロウィンの飾りつけがあちこちで見られて楽しい。

 

色鮮やかな葉ゲイトウも見納め、今年の暑い夏の終止符のように思えた。

 

 

大きなダリアの花がとても元気!!

 

 

これから日足がどんどん、短くなる。

今、4時 私たちは帰る時間だ。

ライトアップされた紅葉を見に来よう。

 

今日も、一日 良く歩いたなぁ~~~。



 

   


夏から秋へ 森林公園

2017-09-28 | ウォーキング

久々に森林公園に行った。

煩雑な生活の中で安らぎを見つけるため、日常から離れることも大切だから。

 

ハロウィーンの準備中でかぼちゃのお化けがいっぱい。夕闇の森林公園も楽しそう。

 

イヌサフランの群生。

 

夏の名残の太陽の光の中に、秋の空を感じることが出来た。

 

自然の中に時の流れを確実に感じることが出来た一日だった。

 

夏から秋へ 森林公園

 

 


めざせ! 1日 8000歩!

2017-07-04 | ウォーキング

 

出かけ先で見たポスター!! なんと、さいたま市主催の健康プログラム。

4月1日から20000人を募集している。

さいたま市健康マイレージ

 

早速、スマホで調べてみた。

アプリをダウンロードしてカウントした歩数をアップすると(自動アップの設定も出来る)

8000歩、歩いた日は、5ポイントがつく。

そのポイントは年末に集計されて、景品の抽選が出来るとあった。

自転車や掃除機などが当たるらしい。たぶん年末宝くじより確率高い!!

 

早速、アプリをダウンロードしてみた。

アイコンをタップしてアプリを開くと・・・・・

 

 

スマホに画面が出た。

会員登録をしてIDとパスワードをもらい、設定画面で会員IDなどを入れると万歩計のように歩数の計測が始まる。

 

 

会員サイトへ移動するという項目をタップすると、

体重や血圧などを記入できるシートがあり、健康管理に役立ちそう。

食事ログには食べた写真もアップできてカロリーを入れることも出来る。なんと

さいたま版”タニタ”

 

健康マイレージのポイントも、現在 10Pたまっているのも確認できる。(赤く囲んだ部分)

 

65歳以上の人は、シルバーポイント(長寿応援ポイント)に替えるシステムも試行中とのことで、ポイント手帳も区役所で申請してきた。

 

シルバーポイント・プログラムに参加していないけど、

ハハ様の介護施設に行く時、日常の買い物、そして散歩などで1万歩を歩くように努力している。

ようやく、ウォーキングも日の目を見られるようになったと感激!!

 

 

 

 


見沼のキジ

2017-05-08 | ウォーキング

早いもので連休が終わると1年の半分が過ぎたような感覚になる。

ハハ様に続く道の風景もいつの間にか緑濃くなって初夏になってきた。

桜も散った桜並木の木陰が暑い日差しをさえぎって心地よい。

ふと、けたたましい鳴き声に遠くを見ると・・・・・・・


オスのキジがいる。

先日、自転車で通った時には目の前にきれいな色に気づき止まるとオスのキジだった。

3メートルくらいの間隔で私とキジがしばらく(5~6秒くらい)にらめっこしていた。

急いでスマホをとりだし写そうと思ったら茂みに隠れ込んで見つからなくなってしまった。

あのキジかもしれないと望遠で写したが、へたくそ。

スマホでの撮影はとても難しい。諦めて・・・・又、進むと茂みの中にもいた。

やっぱりうまく映らない。

 

別の日、ニィニィと同行してもらって映してもらった。

やっぱりニィニィのカメラは遠くなのに良く映る。

壊れたデジカメ、修理しようと決めた。

 

野鳥やきれいに咲いた花を見る楽しみもあってハハ様のいる施設に行く楽しみもある。

 

 

 

 

 


鎌倉お礼参り

2017-01-25 | ウォーキング

1月24日 

この頃、恒例になっている、I ちゃんとの鎌倉行き。二人の年の初めの楽しみの一つになっている。

私的には3回目くらいと思っていたけど今年で5回目だそう。

5年前の鎌倉行

 

年末年始に体調を悪くした I ちゃんだから無理と思っていたけど、意外にも北鎌倉で下車して源氏山越えのちょっときついコースを希望した。

まずは、銭洗い弁天、最初は半信半疑の二人だったけど・・・・・・

ここへのお参りをした年は、家計がプラスになる。二人ともすこ~し株式をしているから感じることなのだ。

私が初めてここにお参りしたのは、日本の景気は悪化してひどい相場だった頃で『日本沈没』なんて言葉も出ていた。

オットット様と同業の会社も倒産が相次ぎ、リストラという言葉が社内に飛び交い、いち早く退職金を確保しようと自ら退職の道を選んだ人もいた。

オットット様も悩んでいたことがあった。

『自分の好きな道を選んだら・・・・。どっちでも私、やって行ける自信あるから。』オットット様に言った。

あれ以来、オットット様から早期退職の言葉が出なくなって、無事に退職を迎えることも出来た。

第二、第三の雇用もしてもらい、無事に終えていつの間にか準高齢者の年齢になった。

 

日本経済が倒産ラッシュでひどいころ、気晴らしにと偶然に来たこの銭洗い弁天なのだ。

『銭洗い弁天様から湧き出す水でお札を洗い、それを使用すると倍以上のお金になって戻って来る。』そのお金は出来るだけ早く、その日のうちに使うのがいいとか。

あの時も、本当に半信半疑。それでも日本が沈没しないように、世界が平和になりますように・・・・私は心に思い、祈った。

不思議や不思議!!  本当に不思議なくらい日本の相場が上向きになって来たから。

 

Iちゃんと知り合ったのは10年位前のこと。彼女も県職員を退職した後、投資を始めたが、2011年の東日本の大震災などで日本は又もメチャメチャになっていた。

鎌倉の銭洗い弁天様のことを思い出し話をしたところ、是非、連れて行ってとの事が始まりで5年目になったわけだ。私も銭洗い弁天様の事を忘れ、ずっとお参りしていなかった。

Iちゃんと行って以来、二人は株式で大きな利益は出せないけど何とかやっている。収入の少ない年金暮らしの我が家も大きなマイナスを出さないのは、

健康に注意している 大きな病気になっていない  見栄を張らない 

こういった事も一因だと思うけど。

 

銭洗い弁天様にはこのような生活の出来る日頃の感謝を込めてくるわけ。

 

Iちゃんは若い分、私よりずっとドライだし、少しもご利益がないのならここまで続かないと想像するから、結構、うまくやっているのだろうと想像する。

 

真剣にお札を洗っている I ちゃん。

ここで引いたおみくじは二人とも中吉で中身を読むとまずまずなので、ホッとしたり。

 

そのあと、去年も行ったお気に入りのレストランでランチ。普段、二人で会うのは近所のサイゼリア。新年くらいリッチな気分でと鎌倉のこの場所を選ぶ。

  

ゆったりとランチができるこのレストランが二人のお気に入り。混雑する小町通から少し離れた鎌倉駅近くにある。

 

私の一番、行きたい場所。ここははずすことが出来ない。鎌倉宮にある撫で身代わり様。

自分の気にしている病気のある場所を撫でながら祈るそう。私、目と膝。

両方とも本調子ではないけど何とか小康状態を保っている。

 

そして厄割り石 陶器で出来たお皿を岩に投げつけて割って厄を落とすとのいわれ、投げつけたら・・・・・・

私の投げた皿が岩に張り付いて割れていない・・・・・こんなことあるの?

I ちゃんは割れて飛び散ったよというものの自分の目で確認出来ていない。それで張り付いていた皿をもう一度、取って投げたら粉々になったけど・・・・なんだか不安!! (どうか張り付いていた皿は私のでありませんように。)

 

 

 

お礼参りが済み、そして小町通で買い物。

これも毎年の決まりごとのようにほとんど同じ店で買い物をして洗ったお札を使い切っている。Iちゃんもご主人さまとお友達から頼まれたお札以外は使ったそう。

同じ店っていうのは、

干物屋さん 冷凍の干物をお土産用に販売している。沢山買って帰りの荷物になるけど・・・欠かせない。

お豆屋さん これから節分だし、お豆は健康に良いし ちょっとしたお土産になる。

私は欲しかったブーツ。ちょうど季節のバーゲンが始まり半額で購入。履いているブーツもちょっと痛んできたし新しいのが欲しかったからラッキー。

 


 

今、こうやってブログを書いている間のニュースでアメリカの相場が2万ドルを超え、安心感で日経も上昇している。なんと鎌倉行から大幅上昇だ。

昨年はイギリスのEU脱退とかトランプ大統領の話題とか様々なニュースで経済は大きく下げた。オットット様の友人は去年の1月に全部投げて現金に換えたそう。彼が昨年の大きく下げた相場を買い戻していれば・・・・・すごいことになったと思うけど、その後の彼の話を聞いていない。

私の経済に通じる友人は、2年前に奥様を失くしてそのあとに相続する株式などを売りたいのに売れないとこぼしていた。(相続に時間がかかったから)やっと出来た遺産相続も昨年全部処分したと言っていた。彼はもう株式はしないそう。たぶん、大損をしたと思う。

日本では株式はギャンブルのように思われている面があるのはこうしたことなのでしょうが、私とIちゃんはチョー現実派で配当利回りや株優待などを考慮して行っているからまず、ギャンブルではないと言い切る自信もある。

 

 

常にもがもな・・・・

『節分天井、彼岸底』 って言葉もあるしなぁ~~~

 

 

 

 

 

銭洗い弁天様のおみくじ  中吉

『いそしみし しるしはみえて ゆたかにも

かがねなによる おやまだのさと』

こうあったが、どうも意味が分からないので調べたら・・・・・

『いそしみし しるしはみえて ゆたかにも こがねなみよる おやまだのさと』これならわかる

 

することなすこと幸の種となりて 心配事なく嬉しき運なれば わき目ふらず一心に自分の仕事大事と励むべし いささかも我儘勝手の気を起こして色や酒に溺れるな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


見沼緑地帯の初歩き

2017-01-10 | ウォーキング

東浦和から徒歩15分くらいの中華料理屋さんで新年会があることになり、知らない場所なので事前に歩いて確かめることにした。

 

武蔵野線の東浦和駅から歩き、浅間神社という小さな祠のある神社を見つけた。喜仙という中華料理屋が近くにある。ここで家族会の新年会がある。

 

そこから少し歩くと、見慣れた風景が。もしかしてハハ様のいる施設につながっているかもしれないと思い歩いてみることにした。

桜の並木が左手の用水沿いにずっと続いている。

 

 

見沼氷川公園。ここは以前、別ルートで来たことがあるので懐かしく思えた。



 

この公園は『案山子』の歌の発祥地としてかかしの銅像があり、歌碑もあった。

へぇ~~この案山子、顔が人のようにはっきりしているのに手足は案山子。ちょっと怖いけど・・・・

 

 

昔、この地の灌漑開拓がなされることになった。このあたりの農民たちは女体神社に灌漑によって豊かな見沼の地が壊されないようにと祈った。

女体神社への祈りが届き、↓ のような池が出来上がったとか。

用水に赤い橋がかかり小高い場所に女体神社がある。珍しく混雑していた。

お参りするにのにおおぜいの人が列を作って待って居た。


 

立派なお社の屋根は地元の有志により最近、補修されたばかり。

 

人形に願いことを込め、かなった折には着物を着せて奉納するという氷川女体神社。

 

着物を着た、沢山の人形が奉納されていた。いろいろな願い事がかなったあかしかもしれない。



 

神社の近くの川沿いにグッ!!と心に響く言葉がかかれたお地蔵さまを見っけ。

楽は苦の種 苦は楽の種   一徳 


本当にそう思えることがしばしばあるから心を引き締めてせいぜい歩くことで将来の健康に備えましょうと思う。

そして、ハハ様のいる施設があり、さらに見慣れた風景が広がる。ここからはいつも歩いている慣れた道。


 

私立病院を左手に見ながら見沼を歩き、山崎にあるマミーマートに立ち寄り、イートインで遅いランチとお茶。

県立西高校まで歩き、そのまま与野駅に向かい自宅へ。

 

この日、楽しみながら歩いた歩数は22250歩。

冬枯れの季節が過ぎて春が訪れる頃、見沼は新しい草木が息吹き、きれいな季節になるだろう。

その頃、又、一周するくらい歩きたいと思う。

 

 

与野本町から埼京線で武蔵浦和、武蔵野線に乗り換え東浦和で下車。駅から歩いて自宅まで戻るコースでした。

興味ある方は地図をクリックしてみてください。

 


朝の散歩

2016-10-24 | ウォーキング

季節が良くなってきたので、朝の散歩を開始した。運動不足になるとすぐに感じる足腰の衰え。

駅の階段は駆け足で登れない。米袋(10kg)も楽に持てない。すぐにこんな風に衰えを感じる。

ずっと山歩き控えていただけに秋の山がとても楽しみだった。9月末頃から朝の散歩を開始したけどやっぱり那須の山歩きはこたえた。

 

近所の用水には毎朝、シラサギなどの鳥が見られるけど、今朝は

ウッ!!! 見かけない鳥??? サギみたいだけど・・・・・じっとしていて動かない。

シラサギより大きくて色が灰色っぽい青。

なんていう名前のサギだろう?? 鳥のこと何も知らないわたし。

山歩きに差支えが出てしまうから体力を取り戻さなくてはと感じる朝だ。

 



 


意外な発見

2016-03-25 | ウォーキング


ウォーキングはふくらはぎの筋肉のマッサージ効果があり、血管を刺激する。

ふくらはぎの血管は目の血管に通じていて、酸素や栄養分を目に運ぶと漢方の目の治療の本で読んだ。

1日に13000歩くらい副交感神経を刺激するような無理のない歩き方が良いらしい。

これなら私でも続けることが出来るかもしれない・・・・と3か月くらい続けている。

私の住んでいる場所は駅近で非常に便利でスーパーやコンビニも沢山あるし、ちょっとした食事が出来る場所も沢山ある。

余裕のある時は出来るだけ遠くのスーパーに歩くことにしている。

 

帰り道、林のある小さな丘を発見し、階段もある。登ってみることにした。

住宅地の中にあるちょっとした広場。非常時にはここは周辺の自治体の避難場所になるのかもしれない。

 


広場には更に小さな丘。そばに行ってみると『古墳』と書いてある案内があった。

「へぇ~~こんな場所があったの知らなかった。」



我が家から徒歩圏には、まだまだ私の知らない古い歴史がありそうで、少しずついろいろなことを知りたくなった。

 

 




 


別所沼

2016-02-11 | ウォーキング

我が家からの散歩コースの一つ。

北浦和公園~別所沼~武蔵浦和と歩いてみた。

 

ふと見ると桜の蕾がピンク色に膨らんでいた。



若くして亡くなった詩人でもあり建築家でもあった立原道造が自らのために設計した独居住宅の設計図を基に、彼の亡くなった後に彼を偲んで出来上がったハウス。








風は冷たかったけど日差しが明るくなって春を感じる一日だった。


この日、20000歩歩けた。