goo blog サービス終了のお知らせ 

18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

仕事で大事なのは

2009-06-20 18:18:00 | ニュース
 Yahoo!の記事に、

 新型インフル感染男性の新幹線帰宅というのがあったが、これまさにお役所仕事。

 役所という組織は、“誰も責任を取らないですむ仕事をやるところ”。だから“決められた”とおりに仕事をやる。

 だからこの記事のように、“決められた”通りにやることになる。もっともらしい理由もあるから、わざわざ、ルールが決められた背景にまで入り込まない。

 

 ただ、新型インフルエンザにかかってしまった男性も、自宅に帰る手段として新幹線や飛行機などの方法以外に取ることができないのも事実。東京で入院したとしても何日いればいいのかということもわからないのでは、本人の仕事や生活にも影響が及ぶだろうから、難しいところでもある。



 
 それをわかった上で、あえて苦言を呈する。



 仕事で大切なのは結果である。



 



 
 




書いて覚える

2009-06-20 07:50:00 | 趣味
 今朝のラジオで、小学生向けの学習方法として「書いて覚える」という話をしていた。

 まったくその通り。

 ここ10年~15年でパソコンが急激に普及し、社会人や学生も普段の文書作りでは手書きすることが少なくなってきている。文筆のプロである小説家でも作品作りにワープロやパソコンを使っている人も多いと聞く。

 そこでよく言われるのが、「“漢字”が書けない。」という話。

 そうそう、読めても書けないという漢字は昔からよくあるが、昔ちゃんと掛けていた漢字が書けなくなっているのだ。原因はもっぱら紙と鉛筆で字を書かないから。

 そういうこともあって漢検ブームになってきている。


 つまり、紙と鉛筆で勉強しないと物を覚える、学習には役立たないということはわかっているわけだ。



 一方で、英会話もずっとブームであるし、TOEICや英検も注目されている資格なのだが、さて、どれだけの人たちが、単語を紙と鉛筆で覚えようとしているだろうか?



 自分も昔は紙と鉛筆で英単語を覚えた。だからその頃覚えた英単語はいまも結構覚えている。


 でも紙と鉛筆を使わずに覚えようとした英単語はさっぱりだ。



 改めて、紙と鉛筆で繰り返し書いて覚えることの学習効果に気づかされた。



 小学生であろうと、大人であろうとしっかり覚えたいのなら、紙と鉛筆に限る。



 父の日に、子どもとおそろいで、紙と鉛筆をプレゼントするっていうのも素敵じゃないですか?