goo blog サービス終了のお知らせ 

18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

Willcomに注目だ!

2009-04-29 11:08:00 | パソコン・インターネット
 いろんな事情で引越し。UQWiMAXのモニターにもなっていて以前の住居では電波も入ってくれていて下り、おおよそ2~3Mbpsの速度が出ていたが新しい住処では、UQの電波がちょうど境界線上ということもあって使えない~!

 駅前ならバリバリに入るんだけど…とUQのホームページを調べると2009年9月ごろにエリアに入るらしい。

 正直なところUQは結構いい線行ってる。以前マクドナルドのワイヤレスLANと速度比較したけども、同じぐらいの速度がでていた。あとは、エリアだけ。しかし、このUQも利用者が増加すると、電波を多人数で同時に利用すると速度が出ない。

 理論値で下り40Mbpsと言っているが、これまでの平均が2~3Mbps、最高でも6Mbpsぐらい。mixiのコミュニティでも最高で10Mbps。まあこんなもんだろうと考えていたが、今後利用者が増えると実際の速度はもっと落ちるだろうと想像できる。

 エリアは広がっても人数が増えて…というジレンマで結局は速度が上がらないと考えている。

 さて、そのUQ。最初に書いたように今の住処では使えない。さてどうしたものか?最も安いネット接続をいろいろ考えた結果選択したのがWillcom Air Edgeのデータ通信。

 いま特キャンペーン中なので、指定機種ならどれだけ使っても月額980円で済む。もちろん速度はそんなに期待できない。光の速度になれた身からすれば相当なストレスになると考えて、かなり迷ったがやっぱり安いのに限るということで選択した。

 本当に980円!2年契約(2年過ぎると2980円になる)。後はプロバイダ契約が必要だが、PRINかIIJのモバイルプランがあるのでそれで済ませば結構安い。PRINは月額1575円が上限の従量制。IIJのモバイルプランは月額315円の固定。IIJとの組み合わせなら月額1295円でモバイル環境が手に入る。


 さて実際の使い勝手だが、きれいな画像満載のHPは遅いが、テキスト主体のニュースサイトなら快適。いや、逆にそういうサイトでニュースをチェックするのが適している。メールは重たい添付が無ければ全く問題ない。現在会社とのやり取りでOutlookを利用し、Webメールを2つ契約しているが、メールチェックにそんなに不自由はしない。


 動画サイトは、短いものなら少々待ってから視聴するという使い方に限定されるけども、全く駄目というわけではない。もちろん快適ではないのは間違いない。



 久しぶりにWillcomユーザーに戻ったが、いいじゃんこれでって感じ。



 街中には、無線LANスポットが増えていてもちろんそれも併用することもできるし、UQが入るエリアにくればそれも使える。UQを利用し続けるかどうかは、Willcomが推進するXGPのサービス開始後に決めるつもり。


 UQもXGPもエリアはそんなに急拡大するとは思えないから、しばらくは併用することになるだろう。今回契約したWillcomは2年契約なので2年以内にエリアの充実している方を選択することになるだろう。




 さて、ではなぜWillcomに注目なのかといえば、まずこのXGP。UQWiMAXの理論値下り最大40Mbpsだが実質は前述のとおり良くて6Mbps程度だが、XGPでは下り理論値最大20MbpsとUQの半分とは言え、実質でもUQ並みかそれ以上の速度がでるようなのだ。

 もともとWillcomのマイクロセル方式は、利用者が増えても影響が少ない方式なので速度低下がそれほどでもないと言われているし、通信方式も改善されていて電波の届く範囲も広くなっているから期待大なのだ。





 そしてこれは結構見逃されているのだけども、Willcomの(Air Edgeではなくて)携帯は、定額プランなら、070で始まる電話同士なら24時間通話無料!!しかもあらゆる電子メールとのやり取りがこれも無料!!というツワモノなのだ。相手がパソコンメールでも、携帯メールでも無料ってすごくない?

 いろんなショップから送られてくるバーゲンメールや会員メールって結構な量だし、友達からのデコメなんていうのも結構パケ代使うことになるので、メール主体なら効果テキメンなはず。

 
 以前は、Docomoやau、ソフトバンクとのメールで絵文字が使えないということもあったけど今では当然のことながら解消されている。さらに言えば、携帯本体が軽い!のもWillcomの特長。本当に軽いしうすく出来るのでデザイン性もキュートなものが作られている。いろんな種類の携帯を使っている友達が居て、メールをがんがんやっている人は、Willcomの携帯がお勧めである。

 






 さて、今もこのブログはWillcomのAir Edgeのデータ通信カードを挿して使っているが、更新閲覧ともに、実用上の問題はない。

 YouTubeやニコ動を頻繁に見たり、オンラインゲームに没頭している人ならば当然光ブロードバンドがお勧め。重いファイルの送受信なども同じだ。

 しかし、ブログ書いて、メールチェックするぐらいだとか、あまり通販を頻繁に利用しませんというのなら、WillcomのAir Edgeで十分。ブロードバンド接続なら月額4000円台は必要なのが、1295円。この差は大きい。

 もちろん、Willcom携帯とWillcom Air Edge(つまりデータ通信)はプランとしてあわせ技が利くのでこれも得。


 いろいろ考えると大変だけども、結論を言うと、携帯としてWillcomを頭から選択外にすると損だということ。そして一人ぐらしをしている人でインターネットをちょこっとやる人ならプロバイダ契約するよりも、Willcom Air Edgeを選択することも検討したほうがいい。



 


 








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン壊れた・・・けど復活(6年目に突入のレッツノート)

2009-02-14 00:03:34 | パソコン・インターネット
 短気は損気とはよく言ったものです。

 “つい”反応の悪いパソコン君に悪態をついてしまい、人差し指で“パンッ!”と叩いたことがきっかけでどうやらHDDドライブが逝ってしまわれたようで、パソコンが立ち上がらなくなりました。


 げっ!と思いながらセーフモードでの再立ち上げを試してみたり、HDDを全クリアしてOS再インストールを試みるも、予想通りHDDが逝ってしまっているのでどれも途中でエラーになる。


 もともとHDDを増量するつもりでもあったので、この際ということでHDDを購入。標準で40GBだったのが160GBへの換装を試みた。

 
 現在使っているのはPanasonicのレッツノートCF-W2というマシン。調べると2003年に購入したもの。比較的最近だと思っていたけども今年2009年なので丸5年使っていて今年で6年目。


 6年目にしてHDDを換装。去年メモリーを増設して現在512MB。CPUはモバイルペンティアム1Ghz。非力~~~~と思いきやHDDの換装後はとっても快適に動いてくれている。


 これであと最低1年以上は寿命が延びたぞ、と。



 ビデオの編集をするわけでもないので、負け惜しみでもなんでもなく十分快適。



 iTunesでレンタルしたCDをリッピングしたり、DVD複製ソフトを使ってPSP用に映画を変換したりも、問題があるわけではない。DVD変換はきっと最新マシンだと早いんだろうけどね。


 メール、インターネット、仕事、音楽、Youtubeダウンロード、動画閲覧など、まったく問題ない。



 しかも、このCF-W2。光学ドライブ付き、12インチディスプレイ、SDカードスロット、無線LANも内臓して1290グラムとなると、いくら最近のネットブックが4万円台~5万円台で売られていたとしても買い替え衝動が起きない。

 5年以上使っていて、光学ドライブが内臓しているメリットをすごく感じているのでこれは外せない。

 最近のネットブックの重量はおおよそ1キロ。CF-W2が1.29キロ。たった290グラムの差だけで買い換える気は起こらない。ネットブックに外付け光学ドライブを足すと290グラムの差はほぼなくなる。

 そしてなんとバッテリーが未だに約1時間弱はもつ。

 キーボードは打ちやすいし丸いタッチパッドでスクロールは楽だし、非の打ち所のないパソコンです。



 もしも文句を言うとしたら、CPUが古い、メモリーが公称512MBが上限。光学ドライブがDVD+CDRということぐらいかな。



 
 これまでの改造(?)は、味噌汁をキーボードにこぼしたためにキーボードを換えたこと。メモリーを追加して512MBに増やしたこと。そして今回HDDを160GBに換装たことぐらい。とてもすなおなマシン。



 

 最近SONYからVAIO Type-Pという超軽量マシンが登場したけども、Vista搭載でもっさりしていることと、画面解像度が高すぎることがどうもあまり評判がよろしくないらしい。


 パソコンで絶対選択してはいけないのは、この動きがもっさりというマシン。どんだけ魅力があるマシンでもこれは絶対に譲ってはいけない。だからとても理想的なサイズ、重さ、プライスなのに選択できない。


 同じVAIOにType-Gというのが登場する様なのでこちらの評判もチェックだけはしておくつもり。まだ買わないとは思うけども。



 ToshibaからDynabook SSという軽量高性能パソコンが出ているが、値段が実売で24~28万円なのが選択できない点。とてもいいパソコンなのにこれが16~18万円ぐらいになってほしいという贅沢を望んでいる。このSSは超薄マシンなのでCF-W2ほど簡単に改造できないだろうから、延命措置が難しいはず。だから寿命を最長で4年と考えている。年間6万~7万円、毎月5000円から5800円で償却するイメージだけども、16万円で買ったCF-W2が6年もつと、年間2万7千円程で償却していることになる。メモリー代、キーボード代、HDD代をあわせても月あたり2650円。これがさらに1~2年持ったとしたら、月当たり1980円。

 基本はいいパソコンを手ごろな値段で買って長く使うというのがいい買い物のはずなので、こういう計算をしながら次のマシンをゆっくり物色しようと考えている。



 これに応えてくれるパソコンが早く登場してほしい。また同じレッツノートのWシリーズを買うつもりはあまりない。デザイン変わらないし、新しいものを買ったという満足感がないからね。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニノートPC

2008-10-22 00:36:07 | パソコン・インターネット
 日本のメーカーもようやく重い腰を上げて各社続々とミニノートPCを発表。

 が、出てくる製品は先行する、ASUSやACERと似たものばかり。

 メーカーが相変わらず作り手視点でしかものごとを見られないことがよく分る。

何でそんなことが言えるのか?

それは各社がミニノートPCあるいはネットPCと呼ばれる製品を投入するときに、“ミニ”という言葉にだまされて小さいサイズの製品を出してくるのがその理由だ。




 せっかくモバイルだのネットだのという明確な用途や利用シーンが想定されているのに、なんでみんなサイズから入る?

 サイズが小さくなって何がウレシイのだろうか?自分には理解できない。画面もキーボードも犠牲になるのに・・・。





 本当にモバイルしたい人は次の2点が満たされているだけで相当高い満足度を得るものだ。1つはバッテリーの持ち。実測で6時間~10時間あれば満足する。そして2番目は、重さ。最近は1キロぐらいの製品が出てきているが、これではまだまだ。ACアダプター込みで600グラム、できれば500グラムを実現して欲しい。



 この2点が満たされるのであれば少々高くても絶対に買う。



 画面サイズやディスク容量なんて2の次だ。欲しいのは軽さとバッテリーの持ち。それが実現できるなら画面が1024×768で十分。SSDで32GBで結構(←少し贅沢?)値段だって12万円台、つまりいわゆるミニノートの倍でも大丈夫。








 ASUSのミニノートに代表されるネットPCは画面が8インチ台という狭さでありながら売れに売れた。これはユーザーが値段に対して画面サイズを割り切ったわけだ。これだけ安いなら画面小さくて良いという割り切り。


 ならば、今度は、長時間駆動と超軽量をもってして価格に割り切りさせるほうがメーカーとしては既に多くのライバルがひしめく中に参入する必要もないし儲かるだろう。



 こんなふうにユーザーの真のニーズを見落とし、わざわざ激戦区に入ってしまう愚かなことをメーカーはやろうとしているから進歩してないというのだ。




 昔、TOSHIBAからLibrettoというミニノート(当時はサブノート)パソコンがさまざまなバリエーションで作られた。今もLibretto L1が現役で動いているが、このL1を見るたびに、いまこのパソコンがAtomとSSDと有機液晶+LEDバックライトでリバイバルすれば売れるだろうなとつくづく思う。もちろん前述のとおりバッテリーが実測で6~10時間、重さが500~600グラムという条件が付くが。


 TOSHIBA~ノートパソコンの老舗を謳い、かつてLibrettoを発売したメーカーなら、こういうのを出して世間をあっと言わせて欲しい。



 TOSHIBA関係者の方が見ているとは思えないが、切に希望する。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleストリートビュー

2008-08-07 06:33:03 | パソコン・インターネット
 ここまでやるか?というGoogleマップの新機能、ストリートビュー。よもやと思い自分の実家を検索。

 ははは、見事にありました。

 こんな住宅地にまでよく撮影にきたものだ。しかも本当につぶさに撮影している。2~3メートルおきに撮影しているうえに、360度のビュー。



 機械的に撮影したとおもうが、見事としかいいようがありません。都市部にお住まいの方是非チェックを。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物欲を刺激する

2008-04-15 00:41:42 | パソコン・インターネット
 ウィルコムからモバイル端末PHS、WILLCOM D4が発表された。PHSデータ通信、無線LAN、有線LANどれにも対応したWindows Vistaのモバイル端末。OfficeにPowerpointもついているからビジネスを意識したものになっている。

 近未来を感じさせるビジネス端末。もはや携帯電話、PHSといったカテゴリーではないモノとなっている。


 以前にも書いたことがあるが、なにしろ物欲、しかもこの手のモバイル系にはすこぶる弱い。


 ここしばらく画期的な端末が登場してこなかったから何とか耐えてこられたが、ついこの間のMacAirだの、今回のD4はなかなかのもの。この手のモバイル端末にはおおよそモバイルOSの代表格のWindows MobileだとかSymbianOSだとかと相場は決まっているのだが、まさかのVista搭載。やられたな。

 しかしVista搭載となると起動ってどうなるんだろう?普通に電源オフからだったらやっぱり起動に時間がかかるよなぁ・・・休止状態だとしたら、メモリーが1GBだから復帰に時間かかるかも~などと想像してしまう。


 以前、WindowsCEが登場したときに、電源オンで即利用できることに飛びついたが、そういうパソコンはそれ以来登場してくれていない。ここまでいろんな技術がとんでもなく向上したのだから再度登場願いたいと思っているのは自分だけではないはずだ。


 画面は超横長で縦320×横1280みたいなのでいいので、キーボードはフルサイズの約6~7割程度の幅で、ハードディスク非搭載、AirMacのようにSSDで贅沢は言わないけども40GBぐらいは欲しい。USBや無線LAN、有線LANなどは標準。SDカードだとかがつけば満点。文庫本の厚さ、せいぜい500グラムぐらいの重さ。バッテリーは無線LANを使っても3時間は持って欲しいな。今、目の前にTOSHIBAのLibretto L1があるが、この幅でいいから、厚みが半分、奥行き6割重さ半分になればいい。これぐらいの要望なら今の技術で十分実現できるはず。

 しかし何よりもポイントは電源オンで即利用開始! 本当にWindowsCEが懐かしくなることが多い。

 パソコンの最後の課題がこの起動時間。何とかなればいいと思っている人も多いはず。
これが解決できるまで、物欲には蓋をしておこう。




 




 とはいいながら、今のメインマシンであるLet's NoteはデュアルブートでTronOS(超漢字)が入ってるので、電源オンから15秒で立ち上がるし、電源オフは4秒でシャットダウン完了ということが出来ている。しかし人間の欲望は果てしない。それでも我慢できません(^^ゞ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする