goo blog サービス終了のお知らせ 

18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

和田秀樹はなぜ噛みついたか 怖いゆがんだ価値観

2008-05-24 23:44:29 | テレビ
 精神科医でテレビなどに出ていることで有名な和田秀樹がテレビドラマ「ごくせん」に噛みついた。

 どうやら、「成績優秀な生徒が、影で世直しと称して覆面をかぶって夜な夜な暴行事件を働いていた話」が気に入らなかったらしい。

 ドラマのあり方をきちんと理解していればわざわざ噛みつくようなことをしなくてもいいものをと思うのだが、よほど気に入らなかったのでしょう・・・というか、素人心理分析をすると、和田秀樹本人に思い当たる節があったからなのではないかとも思う。



 これまで彼がテレビで話をしているのを何度も聞いたことがあるが、説得力として欠ける部分も散見されるのも事実だ。たとえば和田氏は今回、進学校生徒の犯罪発生率などのデータを示し、勉強をしている子の方が、不良よりはるかに安全だとしているが、“犯罪”未満まではどうなっているのかについては言及していない。もちろん言及できるものではない。なぜなら数字がないからだ。学校という特殊な閉鎖社会の中では少々の事では犯罪として取り扱われない。敢えて“犯罪”として扱われたデータだけを取り上げて持論が正しいとするのには大いに違和感がある。数字になっていないことを使っていては論理的に自分の正しさを訴えられないからこういう論法になるのだが、現実の正しさという面と乖離していると言っても良いだろう。

 彼の持論の正当化のプロセスはいつもこのパターンである。「持論の正しさ」を訴えるのならこの手法で構わない。どうぞ勝手にしてください。しかしテレビで持論について納得してもらえても、現実が和田氏の通りであるという証明にはならない。現実はそんな簡単な物ではない。つまり現実がその通りかどうかの証明は、その程度のデータを持ち出したところで何の役に立たないことを知るべきだ。だから和田氏の話は、ある程度以上信用していない。彼の話を注意深く聞いていれば分るし分っている人も多い筈である。


 ドラマ「ごくせん」で言いたいのは、個性の大切さ、希望を自ら捨てては行けないということ、そして仲間、家族が何故大事なのかということであって、成績が良い生徒は性格が悪くて、成績が悪い奴らが性格はいいというステレオタイプで語っているものではない。




 ところで、人間というのはどんな大人だってどうしても自分に思い当たる節がある時に反応心が働くものだ。

 分りやすく言えば、ズバリ指摘された自分の間違いやミス、欠点は素直に聞けない心理が働く。ついつい言い訳したくなるし、素直に認めつつも、心の中では何とも言えない苦々しい思いが生まれる。これはある種の“心理的な防御”をする心であり自然な反応だが、“防御”しなければ行けないという事はすなわち、“認めたく無い反応”が起こっている証拠に他ならない。


 「自分はそんな人間ではない」という自分がありたい理想とのギャップに反応したのである。つまり自分に「思い当たる節」があることに反応しているのである。


つまり、和田秀樹は精神科の医師としてそれまでしっかり勉強してきたはずである。また多くの著作物やマスコミの露出で目立っている。きっと著作物、テレビ出演に加えて有名人になったぶん講演依頼も多く収入もたくさんあるはずである。つまり、いわゆる“成績優秀”で“金持ち”なのだ。その本人が自分自身の「性格」に思い当たる節がなければ、わざわざドラマにこんな風に噛みつく必要はない。

 しかし、噛みついた。本人に自覚があるのかどうか分らないが、きっと彼の過去にそういう経験があったのだろうという予測ができる。つい反応してしまったのである。大人の目で見ればごくせんというドラマは噛みつく必要などないドラマで、単純にみていればいいはずのもの。和田氏の今回の噛みつき騒動について、素人がそう思うだけで本当のところは分らないが、多少なりとも当たっているのではないかと思う。



 

 改めて言いたいのは、まちがっても、成績優秀だとかお金持ちだとか、暴力で勝るとか劣るとかという事で、人間の価値は計れないものであるという事。


 成績優秀だとかお金持ちだとかという尺度が、あたかも“人間としての価値”の尺度であると勘違いしている事を分っていなければならない。





CMに見る改革~アコム~

2008-05-16 08:01:26 | テレビ
 消費者金融と呼ばれる会社がある。テレビなどで「親近感」を前面に押し出してどんどんお金を貸して、というか借りさせてきたが、最近は飛ぶ鳥を落とす勢いは止り、社会問題の1つとしてやり玉に挙げられている。

 いわゆるグレーゾーン金利を早々と改善してきた消費者金融の中で、アコムがまた業界のなかで最初の第一歩を踏み出した。

 アコムといえば「むじんくん」という契約機を考えたり、「クーちゃん」ブームを巻き起こしたCMで有名だが、その独自性は今でも健在だった。

 それがこのCMである。

[[youtube:8eH7mgOZhXE&hl=ja]]
  

 なんとこのCMの中で、CMのスポンサーにとっては否定的なフレーズが使われている。

 「本当に今、お金が必要ですか?」

 なかなか使えないこの一言。業界が変るきっかけになることを期待する。


 


TBSって何様

2007-06-08 00:37:08 | テレビ
 亀田興毅選手のボクシングの中継の件といい、今回の石川遼選手の件といいTBSってちょっとひどいね。やってることが本当に幼稚で、しかも視聴率至上主義ありあり。

 関西テレビの「あるある・・・」の事を言えた義理じゃない。

 ボクシング中継の件では散々な苦情電話が届いたのに懲りていないみたいだ。報道のマナーというか、「当たり前」の躾ができていない。

 ふつう子どもの躾が行き届いていないと親が出てきて謝る筈が、どうもTBSの社長は屁とも思っていないらしく、謝罪の気配もないようだ。こういう時にトップが出てこない場合は、“社長の絶対化”がはびこっていて、社員は上をみてしか仕事をしていない場合が多い。

 「そごう」という老舗百貨店もそんな感じだったし、「雪印乳業」も「不二家」も「ダスキン」もそうだ。何度も、それこそ何度もミスドで問題を起こしていても社長は出てこない。

 こういうトップの機動力がない会社は、徐々に死んでいってる会社だ。こういう会社で一生懸命、真面目にやっている社員がいてなんとか保てているが、社員はそれに応じた報酬を受け取っているのだろうか?

 反対に「ジャパネットたかた」はすぐに社長本人が謝罪した、ずば抜けていた素早い対応に脱帽である。その素早さに信頼が寄せられ、業績にも大きく貢献した。こういう場合のトップの対応のお手本である。


 こう考えると、TBSはもしかしたら徐々に死んでいっている会社の1つになっているのかも知れない。

 いまちょうど、楽天による買収に系列局総動員で反対しているようだが、さてこれもキー局トップの号令かもしれないと、少々うがった見方をしてしまわざるを得ない。どうせなら有無を言わさずに過半数の株を取得して、トップ連中を総取っ替えしてしまうことを楽天がやってくれないかと密かに望んでいるのは、不謹慎か?



ひきつづきDJ OZMA問題

2007-01-20 17:15:05 | テレビ
 教育再生会議で、大晦日のNHK紅白歌合戦で問題になったDJ OZMAの件が検討されるという。

 そこまでねちねちやるんだったら、全国の書店に並んだ週刊誌と、スポーツ新聞も一緒に問題にせよ!

 サンケイ新聞によると、全体会議で、出席委員が問題になった録画映像を視聴した上で、未成年向けのテレビ放送のあり方について云々とある。

 これまで子ども向け、いや子ども向け以外のTV放送された娯楽番組でもそうだがいろいろな問題番組があった。

 ドリフの8時だヨ全員集合!はその代表格だが、子どもには圧倒的な人気があった。日本は今まで野放しにいろんな番組を垂れ流してきていて、何を今更!という気持だが、一方で、今回の件がきっかけで、欧米並みに規制がかかることも期待している。

 米国や豪州ではPGだとかR15,R18だとかという規制もテレビについて20年以上前からある。シンガポールではテレビ放送では脱衣シーンがカットされてもいた。

 街中で売られている週刊誌や新聞にイラストであろうが、写真であろうが裸については一切掲載されていない。日本の週刊誌やスポーツ紙のほうがNHKの放送よりももっとひどい状況である。

 放送が多くの目に触れるから取りざたされて、週刊誌やスポーツ紙は関係ないとは言わせない。コンビニでも駅の売店でもどこでも手に入る。

 インターネットなどもひどい物だ。これも法律の整備を待たれる。技術的には何ら問題なく規制がかけられるのだからさっさと法律を作って欲しい。

 こう考えてみれば、DJ OZMAがやったことは実は「紛らわしいことをした」という意味でおしかりを受けても仕方がないのだが、実際は「裸」では無かったのだから実はここまでねちねち問題にし続けることがおかしい。

 それよりも、もっと問題にすべき事があるのではないか?と思うのだが。



DJ OZMAとTBSはどっちが悪質か

2007-01-11 00:01:47 | テレビ
 NHKの紅白歌合戦のDJ OZMAの裸体に見える服を来たダンサーとOZMA本人のコスチュームの問題がいまだに続いているようで、NHKにDJ OZMA、OZMAの事務所とレコード会社がNHKに謝罪に行ったそうである。
 
 物議を呼ぶことはあきらかなのに、やってしまった勇気には喝采を送るが、別の見方をすればNHKに断りなしにやったわけだから非常識ともいえる。ただ衣装を変えるといってNHKが認めたかどうかは分からないから、OZMAとしても突っ走るしかなかったのだろう。でも、実際は本物の裸体ではなかったわけだから、せいぜい紛らわしいことをした程度なはずである。反響は大きいが、たいしたことはないのだ。ただそれだけの話を、NHKや文部科学大臣がコメントするものだから、いまだに尾を引いてしまっている。

しかし、実はDJ OZMAよりももっと抗議されてしかるべきはTBSである。

 同じテレビで物議を呼んだのは、2006年8月2日に行われた亀田興毅のタイトルマッチのTBSの放送開始から試合開始までの引っ張り倒した番組構成である。

 DJ OZMAの場合は、DJ OZMAらしい演出だがきちんと謝罪したが、TBSはあの構成について謝罪は一切していない。

 よくよく考えたら、なかば強制的に時間稼ぎの放送を見せられたわけだ。もしかしたら風呂にはいるのをずーと延ばしていた人もいたかも知れない。時間を返せといいたい人も居たはずである。

 あからさまな時間稼ぎは、DJ OZMAよりもはるかに悪質である。しかも紳士面した大TBSがやったのだからこれは悪質だ。視聴者の事よりも、スポンサー様しか見ていないからこういうことをやっても平気なのだろうと感じてしまう。

腹が立つのは、こんなに悪質なのに、これは単なる番組の構成上の問題であるから謝罪の必要はないというところである。しかし、やっているのはDJ OZMA並かそれ以下である

 なぜなら、DJOZMAの演出は、笑って済ませる人もいただろうが、TBSの構成はだれも笑顔ではない。笑顔なのはスポンサーとTBSだけである。こう考えればTBSってひどい放送局だということが明らかだ。

 悪質さ加減はどちらだと言いたい。しかも謝罪しないTBSは問題な放送局である。