夢から慈しみの世界へ

神と自然と人間の共生
神一元・善一元・光明一元の生活
人間の生命の実相は『仏』であり、『如来』であり『神の子』である

安曇氏・阿曇氏(あづみうじ)

2010年01月30日 11時13分49秒 | 歴史

海神綿津見神の子宇都志日金折命の後とも、同じく海神の子穂高見命の裔(すえ)とも傳へる。筑前國糟谷郡安曇郷に據(よ)つて居た大豪族で志賀島に海神社を祀り、その對岸住吉に底筒之男神、中筒之男神、表筒之男神を祭り海部の民を率い、航海通商漁業等の當つて居た。其処で漢史に見ゆる奴國王というのも恐らく此の氏を指すのかと考えられている。神功皇后の新羅遠征の際には、安曇磯良(あづみのいそら)なるものがあつたと傳へられ、應神天皇朝には安曇連大濱宿禰が海神の率となつて居る。かくして一族各地に蔓つたが、阿波、信濃の安曇氏が最も名高く、又中央なる宗族は天武天皇朝に宿禰姓を賜うた。子孫は上古以来の例によつて、内膳司に司へ高橋朝臣(あそん)と共に奉膳であったが、神事に仕ふるに當り、二氏は光後を争ふ事厲ゝであつた。

安曇連(あづみのむらじ)

轉じて安曇、安積とも書く。筑前國糟谷郡安曇郷を本居に、廣く肥前、豊後、阿波、淡路、隠岐、河内、三河、信濃等に分布、「日本書紀」一書に「底津少童命、中津少童命、表津少童命是安曇連等所レ祭神矣」『古事記』に「是三柱綿津見神者、安曇連等之祖神以伊都久神也」とある。『姓氏録』には「安曇連、綿積神皃穗高見命之也」として血統的関係を説く連姓を宿禰と改めたのは天武天皇の十三年十二月二日である。

  


“牝鹿のあしのように”

2010年01月30日 07時51分48秒 | 真理の言葉

は私の足を雌鹿のようにし、私を高い所に立たせてくださる。

旧約聖書

本日は誌友会で“牝鹿のあしのように”の題材でお話を聞くことが出来ました。

雌鹿の足は動物の足のなかで最も前足が踏みしめた箇所を正確に後ろ足を踏みしめる事ができるそうです。だからあの険しい崖を登り下りすることができます。

人間が本来持ち合わせている神様のような素晴らしい存在であると云う真実を、潜在意識の心の奥深いところから素直に信じまた行持、牝鹿のあしのように一歩一歩踏みしめ前進することが大切であり、私達は大いなる力に昼も夜も如何なる困難な時にも常に導かれています。


娘が老いた母の手を携え引いている光景

2010年01月28日 19時51分24秒 | 日記・エッセイ

Dscn1209

エレベーターの中で声を出して狼狽している老いた母を、娘が優しく手を取り降りている姿を見ていると、母も若い頃は幼い娘の手を同じように優しく手をとり共に歩んでいた事と思われ胸が熱くりな尊い気持ちになりました。この様に娘と母親も又親と子も尊い生命を授けられた時より一つの絆で結ばれ此れからも永遠に生き続けていく事と想われます。この様な関係は人間の世界だけだと思われ、若いチンパンジーが老いたチンパンジーに優しくエサを与えている姿を見受けられません。この様に考えると、とてもダーウインが云うように人間がチンパンジーから進化したとは思えません。真にも人間は素晴らしい存在だと観じられます。

“愛をかさね  時をかさね

 言葉をかさね  まなざしをかさね

 誠のかぎりのくちづけをかさね、

 息をかさね  幸をかさね!

 それでもあなたはわたしの歌々に

 いつもなおかくされた憂いを感じとるでしょう、

 ユスフの魅力をわたしは借りたい、

 あなたの美しさにふさわしくあるために。“

              ヨハン・ヴオルフガング・ゲーテ 「西東詩集より」

  


名島辯才天社

2010年01月25日 23時11分36秒 | 歴史

祖母が44年程前(1966年頃) 父が商いを始めるとき実家で先祖代々お祀りされている名島神社の祭神と名島辯才天の祭神 『共に宗像神の比売神であり元々一緒に祀られていたそうで神功皇后が三韓遠征のおり祈願されたご縁で勧請されたそうです』 を祖母より勧請していただいたご縁で御神体の御印をお祀りしております。

名島辯才天社

今の社の東いと高き山を神宮が峰と云う。此山則いにしへ社ありし所也。一説、神宮皇后ののぼらせ給ふ峰なる故に、神功が峰と云う。小早川隆景、名島の城を築れし時、今の所にうつさる。神宮峰の南を鳥居峰という。是鳥居を建たりし所なり。城ありし時は南の丸という。元禄年中、國君より社を又むかしのごとく山上に移され、神殿をも綺麗に改め作りて、石の鳥居を立給う。其鳥居の額は、元禄年中、篤信が乞に依りて、花山院前内府定誠公書給ふ。むかしは大社なりしが、中ごろより衰けるにや。此神も宗像三神の内を勧請せしなるべし。天正十四年、秀吉公筑紫に下り給ひし時、此社に詣でゝ、社の衰へたるを見て、辯才天は福神なるに、荒てさびしき貧神なりとて笑いたまふと也。六月二十日祭あり。参詣の人多し。社僧の寺は、名島村にあり。神宮寺と云、名島山と號す。天台宗なり。國君より社領二十万石餘寄附せらる。又其西北辯才天の社に近き所に寺あり。宋榮寺と云。向春山と號す。社の側なる海際に、砧板瀬とて岩あり。民族傅へて云、神功皇后三韓より凱旋の時、此所に於て祝饗し故、砧板瀬の名ありと云。 筑前國續風土記


春風をあびて葛飾柴又帝釈天を歩く

2010年01月21日 21時40分15秒 | 旅行記

江戸川筋にほのぼのと親しみのある、ひなびたお寺葛飾柴又帝釈天を訪れますとお参りの人々が地藏菩薩の頭に水を注いで束子で擦っていました、奥様も同じようタワシで擦りお参りをしていました。草餅店などが並ぶ門前の参道を歩き、夏目漱石「彼岸過迄」など多くの文学作品の登場する “川魚料理の川甚 (カワジン)” で鰻を食べましたが、奥様が市川海老蔵に似ているねと云われる会計のお兄さんにお土産を頼みますと、人情味のある優しいいお人柄で食事を頂く部屋まで届けていただきました。

“ 貧しくとも君の生活を愛したまえ。君はたぶん救貧院においてさえ、何か愉しく、心を躍らす、かがやかしいときをもつことであろう。入日は富んだ人の邸宅からと同じくかがやしく養育院の窓からも反映される。 ”  ソロー  森の生活(WALDEN, OR LIFE, IN THE WOODS 1854 )より

Dscn1349_2

Dscn1350_2


サーフインとヨットがお似合いの湘南江ノ島と都鎌倉の夢

2010年01月14日 23時56分10秒 | 旅行記

Dscn1361_2

Dscn1374

Dscn1367

江ノ電の車窓に突然広がる青い海とヨット、砂浜に打ち寄せる蒼い波、その波と戯れるサーフイン族、真冬なのに一瞬夏の真っ只中にいるような錯覚を覚えるような光景が目にはいり、季節感を飛び越えた若さ溢れる勇気と行動力を目の当たりに見、常にこのように先入観念によらない感性を持ち続けたものです。

大勢の長谷観音詣での人達と長谷駅を下り、山門の前で写真を写し岩窟の弁才天、中腹の地藏菩薩、奥の院の錫杖を携えた十一面観音菩薩と巡り・・・・・私共の一族の本地仏でもある十一面観音菩薩と一族にも縁がある源氏の都鎌倉を詣でたいと願っておりました。

奥様お気に入りの鎌倉の大仏、駅から拝殿までの長い参道に参拝の人々が身動きができないように溢れ、まるで合戦で砂塵が舞い上がっているような風景が思いだされるように大勢の人々でひしめき会う高台に鎮座まします鶴岡八幡宮。

息子の招待で東京を訪れる縁でこのように参拝また祈りを捧げることが出来ました事を、有難く感謝しております。


築地の風景と浅草観音の情愛

2010年01月14日 23時50分36秒 | 旅行記

Dscn1337

再び息子の招待で東京を訪れる事となりました。

土曜の朝から築地の場外市場を訪れましたが、乾物店が多く車が行き交う道路の傍では畳3枚程で商いが為されていて、どの店もたくさんのお客で賑わっていました。

以前は汐風が吹き磯の薫りが漂う清々しい処だと想われ、以前の江戸っ子の粋が思い出され少しばかりか寂しい気持ちになりました。

浅草観音様の前で出店の焼そばをたべようと並びますと大勢の中国の家族連れの方達と一緒になり、花壇の縁に座り食べていますとお隣さんも中国の家族連れの方でした。

お父さんとお母さんと子供二人の4人家族で、親子の情景を見ていますと、周りを意識するでもなくただひたすらに両親を信頼し喜び、楽しく、遊んでいる姿を観るにつけ、遠い記憶の彼方に忘れ去ってしまった、カラー色ではないモノクロ色の素朴な親子の情愛が見受けられ、物質とか権利とかでは得られないこのような素朴な情愛の深さと切実さを感じさせられました

Dscn1328


希望の星

2010年01月05日 18時36分07秒 | 真理の言葉

我れ今日新生す

我々が眠りより覚めて意識の世界に再び帰って来たとき、其処に我々は新しく生まれた自分を発見するのである。過去との一切のつながりは、除夜の鐘を境として、完全に断ち切られたように見える。過去の一切のものは完全に過ぎ去ってしまったものに感じられ、「新しく生きるのだ」と云う希望と決意とが湧き起こって来るのである。
まことに正月元旦は新生の時である。
元旦の曙こそ、我々の心が清らかな白紙のように清められている時である。あなたの未来は、今あなたの掌中に握られているのである。今、この時、善き事を考えましょう。まことに一年の計は元旦にあるのである。 新版 幸福を招く365章 谷口雅春著


新年あけまして゜*。★おめでとうございます★。*゜

2010年01月02日 11時02分08秒 | 日本の食文化

Dscn1316

今年も次女の嫁ぎ先の実家より磯の香りただよう新鮮な魚を頂き調理して家族と喜んで膳を囲み頂きました。 ふと宮中の“菱はなびら餅”の事が思い出され女性を表わしたピンク色の柔らかい菱形の餅の中心に男根を表わした固い牛蒡を尽きさした素朴な新年の一品であります。日本が古来より瑞穂の国といわれ稲作を中心として歩んできた歴史があり、食生活も米を中心として成り立ってきました。“菱花びら餅“のなかにも水と火を用いて立ち昇る蒸気によって蒸されたものを何度も槌固められ一つの大きな餅となり、それを再び千切り丸めたものを、みんなと分かち合い仲良く食し合うなかに、男性も女性も共に団結して繁栄と平和の道へとの、祈りを込めた思いが伺えます。陛下も元旦より自らお一人で”四方拝“をなされ生きとし生けるもの有りとしあらゆるもの全てのものに祈りを捧げられ国民及び全世界の人々の幸福と平安を祈られます。菱花びら餅も宮中の新年の供物として神に捧げられ、神とともに食され新たな年をお祝いなされます。

母の喜び

2010年01月02日 09時38分48秒 | 日記・エッセイ
先日義母が入所している施設に冬物の服を届けに行きました。ここ最近行く度に不思議にも元気で過ごしているようで。係りの人に聞きますと食欲もあり元気にしているようでした。私のことはしっかりと認識していないようですが、母の父母の事とか母の幼い故郷のことを話題にしますと、無常の喜びの表情で生きいきと私に話しかけます。“ここに”老いた母の心の底辺には深く深く根付いた父母への愛がいまだにうごめきかつ求めていることに気づかされ、嬉しくもあり敬虔な気持ちなりました。