晴れのち曇り、時々パリ

もう、これ以上、黙っていられない! 人が、社会が、日本全体が、壊れかかっている。

8月6日付け『ル・モンド』社説/「今までと異なるヒロシマからのメッセージ」

2010-08-07 23:59:09 | 国際関係
発行部数わずか70万部そこそこの『ル・モンド』は、夕刊紙である。


何処やらのゴミ扱いされている新聞と違い、しっかりとした哲学のもとに、旗幟鮮明に発言する、やや左派よりのリベラル紙として、ヨーロッパ中から認知されている。

世界の隅々の出来事を、簡潔に報じる事でも、情報源として高く評価されている。

そのル・モンドの6日付の<社説>が、ヒロシマの原爆忌に関しての事であった。
この事は、この新聞の<知性>を良く表していると、思いを新たにさせてくれた。


題して『これまでと違ったヒロシマからのメッセージ』。

言語で「Dérangeant message d'Hiroshima」とあり、<常識破りの>とか<通念を覆す>と言う言葉が使われている。

要するに、この式典史上始めて、国連事務総長とアメリカ大使、及び英仏代表が参列した<意味>を問うている訳だ。


記事を要約してみよう。

《本年、始めて国連事務総長とアメリカ大使、及び英仏公式代表が参列した事は、世界的な核兵器廃絶運動に対する、有効な動きの現れと言えよう。》

《2009年4月の、プラハに於けるオバマ大統領の「核の無い世界の創設」経の呼び掛けと、それに呼応した国連安保理決議に続く動きと見てよいものである。》

《しかし、広島と3日後の長崎との被爆者達54万人(内22万人はいまだ生存している)の願いである、<狂気の殺人兵器>である核兵器を完全に無くしたい、という心情の一部にしか答えていない事も事実である。》

《駐日アメリカ合衆国大使ジョン・ルースは、被爆者達への祈りを捧げる為にでは無く、<第二次世界大戦の総ての犠牲者への哀悼を捧げるため>に、広島を訪れた。》

《アメリカ合衆国は、戦争早期終結の為に<必要>だった、原爆による爆撃に対し、これまで謝罪は行っていない。》

《必要?》

《1945年8月、帝国陸軍は壊滅状態に有り、日本は<制海権><制空権>共に失っていた。
合衆国大統領であったアイゼンハワー将軍は、回想録に「(核)爆撃は不必要であった」と書き記している。》

《広島と長崎との原爆攻撃は、たった2日間で、22万の命を奪ったと出来事では有っても、「2日間の恐怖劇」に矮小してしまうべき事柄では無い。》

《アメリカによる(新兵器の秘密保持の為の)情報非開示により、被爆者達は一切の保護措置を受けられずに放置された。異常な出血、極端なやけどの症状に、どのような治療が必要なのか、誰も知らされていなかった。》

《適切な治療を受けられないまま放置された被爆者達は、隣人達からは排斥され、仕事先からは追い出され、人間としての尊厳を奪われたままの状態に於かれていた。国家補助を受けられる様になったのは、やっと1957年になってからの事であった。》

《これらの、非常なる苦痛と、声無き個人個人のドラマとが織りなすモザイクが、広島と長崎との記憶なのだ。》

《これらの特殊な悲劇の体験者としての被爆者達は、彼らの胸を刺すような悲痛な思いの交換を通じて、その他のあらゆる戦争犠牲者達との連帯を、続けて来た。》

《日本の朝日新聞が言う如く、「一夏の交差」として終わらせてはならない。》

《今回、残念な事に、中国が参加しなかった。その事に対して北京政府は、一切のコメントを出していない。しかし、この中国の不在が、日本のアジアに於ける軍事行動の、日本人自身に取って苦痛なる総括が住まされていない状況を、呼び起こさせても居る。》

《アジアでは、旧日本軍の行為の標的となった国々において、傷口はまだ大きく広がったまま残されている。》
【ル・モンド/8月6日版社説】


如何でしょうか。

この際だから、朝日の社説も、併記しておこう。


▶原爆投下65年―連帯し核廃絶のゴールへ(朝日/社説見出し)

>新しい風が吹いてきた。

>今日、広島市である平和記念式にルース駐日米大使が出席する。

>原子爆弾を投下した当事国の大使の出席は初めてだ。核保有国の英、仏臨時代理大使も初めて顔をそろえる。

>来日中の国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長も、昨日長崎を訪れた後、広島の式典に歴代事務総長として初めて出席する。

>広島市は12年前から核保有国に式典への招待状を送りつづけてきた。やっと小さな実を結んだ。

>■オバマ氏の広島訪問を

>昨年4月、オバマ米大統領がプラハで「核兵器のない世界」に向けて行動すると表明した。核軍縮・核不拡散の機運はこれまでになく高まっている。

>これを核兵器廃絶の動きへと結びつけなければならない。

>広島にはオバマ大統領に手紙を送りつづけている被爆者がいる。

>元広島平和記念資料館長の高橋昭博さんは昨年1月、就任まもない大統領への手紙につづった。「ぜひ広島にお越しください。新たな時代の始まりとなります」。ブッシュ前政権では核軍縮の歩みが途絶えた。その方針転換を期待してのことだった。

>プラハ演説のあと、オバマ氏は主要国首脳会議(G8)の核声明、米核戦略の見直し、米ロ核軍縮条約の署名、初の核保安サミットの開催と、次々に手を打った。動きを知るたびに高橋さんは手紙を書いた。すでに計4通。

>「被爆者が願っているのは核軍縮ではありません。核兵器絶対否定であり、核兵器廃絶です」

>65年前のこの日、旧制中学の2年だった高橋さんは爆心地から1.4キロの校庭で被爆した。後頭部や背中、両手、両足など全身の3分の1以上に大やけどを負った。ガラス片が指先に突き刺さり、変形して生えつづけた「黒いつめ」は資料館に展示されている。

>オバマ氏の広島訪問を望むのは、「核兵器を使用したあとに何が起きたのか。自分の目で見てほしい。そうすれば、核廃絶に向けてさらに一歩進む」と信じるからだ。

>平均年齢76歳、全国に約22万人いる被爆者に共通した思いだろう。

>多くの命が一瞬に消えた地にオバマ氏が立てば、「核なき世界」に向けてこの上なく強いメッセージとなる。

>■理想と現実の接点

>もっとも、オバマ氏が核兵器のない世界を唱えるのは被爆者と同じ動機からではないだろう。

>9・11同時テロのあと、核テロへの恐れが高まった。テロリストに核が渡る危険性が、安全保障上の大きな課題となってきた。「核がテロリストに渡れば核抑止論が働かない。核を廃絶した方が安全だ」というわけだ。「核兵器は絶対悪」という被爆者の人道上からの叫びとは、大きく隔たっている。

>「それでもゴールが同じなら連帯していい」。被爆者で元長崎大学長の土山秀夫さんは、そう断言する。

>そのために「感性と論理の訴えが必要だ」と説く。被爆者の証言は核廃絶の必要性を人々の感性に呼び覚ます。それだけでは十分でない。冷厳な国際政治の場で核廃絶の必要性を論理的に説得できなければならない。

>核廃絶という被爆国の理想論と、核抑止という保有国の現実論が交わることはこれまでなかった。日本が米国の「核の傘」の下にある現実もある。核戦略という極めて政治的な問題に、被爆者をはじめとした市民社会の意思が反映されることはなかった。限りない平行線とも見えた理想論と現実論に小さいながらも接点が生まれつつある。

>ルース大使の式典出席はそれを象徴する。ただ、米国務省は「第2次大戦のすべての犠牲者への敬意を表明するため」と説明する。いまも原爆投下を正当化する考えが根強い米国の世論に配慮せざるをえないのだ。

>■核兵器禁止条約の準備

>これをひと夏の交錯で終わらせてはならない。

>そのためには核兵器廃絶のプロセスを練り上げ、現実の政策へとつなぐ。そして、ねばり強い外交交渉で核保有国への包囲網をつくっていくことだ。

>たとえば、5月の核不拡散条約(NPT)再検討会議の最終文書は「核兵器禁止条約」構想に初めて言及した。化学兵器と生物兵器には禁止条約があり、廃絶に向けて進んでいる。核兵器でも、というアイデアだ。

>カナダの元軍縮大使で、国際NGO「中堅国家構想」名誉議長のダグラス・ロウチさんはこの言及を「国際的な議論の俎上(そじょう)に上がった」と評価し、「国際交渉の準備を」と呼びかける。

>モデルとなる条約案は1997年、核戦争防止国際医師会議などのNGOが発表している。米など核保有国は消極的な態度をとってきた。ところが、核をめぐる状況が劇的に変わったいま、核廃絶の実現に欠かせないこの条約への関心が高まっている。交渉の準備に必要な条件を整えていきたい。

>対人地雷やクラスター爆弾の禁止条約が成立したのは、いくつかの国の国会議員がNGOと連帯して政府に働きかけたことが大きかった。核兵器でもこの経験を生かしたい。

>核被害の実態を原点に、政府だけでなく専門家や自治体、NGO、さらには市民によるネットワークを築く。同じ志を持つ国と連帯する。

>唯一の被爆国である日本は、その先頭に立たなければならない。
【朝日新聞/8月6日版社説】



ル・モンドにとって<極東の出来事>に過ぎないこの主題を、よけいな感情は込めずに、淡々とした分析で客観的に綴っている分だけ、よけいに、書き手の意志が伝わって、有る種の感情を受け止められる様な気がする。

朝日の方は、情感に訴えているようであり、ディテールをちりばめて入るが、そのくせどこか優等生の作文の様な、上から目線というか他人事の様なというか、きれいごとの文章になってしまっている様に感じるのは、私だけだろうか。


やはり、日本のマスコミは、書き手に感情が無い分、読み手に迫る物が無いのだろう。


やはりこの際、定期購読は、やめた方が宜しかろうと思った次第です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする