goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

「野菜ソムリエのベジフル教室 in KuraKura」3月

2021年03月20日 23時52分21秒 | 野菜ソムリエ活動


3/9(火)
大淀町比曽にあります「cafe Kurakura」さんのレンタルスペースで
「野菜ソムリエのベジフル教室」でした。

今回のセミナーのテーマは「山菜とスプラウト」。

「芽」を食べる野菜がテーマです。

しかも今回の参加者は飲食店関係者様が勢揃い。

そのうちお二人はcafeを開業予定の方と、再開予定の方でした。

セミナー終了後、全員ランチの予定でカフェに移動するはずが、30分経っても誰もカフェに移動しないほど盛り上がりました。

お天気もよくて、
今日のテーマの「芽」の如く、
cafeを開業されるという新しい「芽」。

cafeを再会されるという新しい「芽」にも触れる事が出来た、そんな1日でした。


因みに僕はランチは原木しいたけとベーコンのピザに。
しいたけのコリコリ感とベーコンの塩味が抜群でした。
ごちそうさまでした。

ご参加の皆様、
cafe Kura kuraの皆様、
ありがとうございました!

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆうドキッ!」で登場しました野菜の補足

2021年02月25日 22時35分36秒 | 野菜ソムリエ活動
放送で、キャラメルパッキングのお二人がベジフルフラワーを体験される際に
使用した野菜について補足いたします。

すべて、大淀町のあぐりファーム大淀さんよりご提供頂きました。
ありがとうございました。



左端から、

・はぜトウモロコシ
ポップコーンの原料のトウモロコシです。
ちなみに普段生や焼きもろこしで食べているトウモロコシはスィートコーンという種類で、別の種類になります。

その右隣、上から順番に

・白いハヤトウリ
よく出回るのが緑色のハヤトウリで、白はあまり出回ってません。
白いハヤトウリは緑色のものとは違い青臭さが少なく、生で薄切りにしても食べられます。
サラダ、炒めもの、お味噌汁の具材におススメです(カブのような食感になります)。

・レモン
おなじみ、ビタミンC豊富なカンキツ類。

・ニンジン
βカロテンが豊富で、体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を強くする働きが期待されているほか、免疫力UPも期待。
今回ご用意したものは、土が固いか、あるいは生育があまりよくないため、根っこが伸びなかったものです。

その右隣、上から順番に

・コールラビ
緑色のものと紫色のものがあり、今回ご用意しましたのは紫色。
ビタミンCが45mg、温州ミカンよりも多く(温州ミカンは35mg)、しかも熱に強い(加熱後は37mg)ため、免疫力UPが期待。
皮は固いので薄く向いた方がよいです。薄切りにしてサラダ、他に炒め物、荷崩れしにくいので煮込み料理もオススメです。

・アイスプラント
葉の表面に水滴のようなものがついており、口に入れるとプチプチとした食感が楽しめ、塩味がするのが特徴。
生食のほか、サッとゆでてお浸し、炒め物にしても美味。
βカロテンが豊富で、体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜の強化、のどや肺などの呼吸器系統の保護が期待。

その右隣は・・・

・イタリアンパセリ原産地:地中海沿岸
パセリの仲間だが、パセリよりも風味が柔らかいのが特徴で、苦みは少なめ。みじん切りにしてスープやソース、ドレッシングなどに使えるほか、食べやすい大きさに切ってサラダやパスタに混ぜてもおいしい。

その右隣、茎が紫色の菜の花は・・・

・コウサイタイ
中国原産の菜の花。食べ方は菜の花と同じ。菜の花ほど苦みは少なく茎はほのかにアスパラガスに似た風味があり、
ゆでると少しぬめりも出ておいしい。
茎は紫色だがゆでると緑色になります。紫色を活かしたい場合はお酢を入れてゆでるのがオススメ。

その右隣
・リーフレタス(サニーレタス)
免疫力UPが期待されているビタミンC、細胞の若返りが期待できるビタミンEが程よく含まれてます。

・カブ
★こちらには映ってません。
キャラメルパッキングのかどやんさんが使ってくださってました。
今回ご用意した品種は「スワン」。
小カブとしてはもちろん、大カブになっても収穫できるため、育てる人のお好きなサイズで収穫出来ます。
しかも柔らかめの歯触りのため、炒め物や漬物はもちろん、サラダなどで生食も出来ます。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な地域づくり支援施設「おおいわ 結の里」

2021年02月15日 22時10分39秒 | 野菜ソムリエ活動
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。




昨年11月にベジフルフラワー展覧会「野菜と果物だけで出来たブーケの展覧会 in おおいわ」で使わせてもらった、
大淀町大岩にある古民家。


このほど、名称が決まりました。


その名は
「おおいわ 結の里(ゆいのさと)」。

そして、このほど、店頭幕(のれん)がお披露目。

大岩の皆さん手作りです!


風の時代の始まり、2021年。
ここからも、新しい風が吹いていきます。

ボクは
野菜ソムリエPro.
ベジフルフラワーアーティストでありますが、
アスリートフードマイスター
フードツーリズムマイスター
でもあります。


それらをフルに活かして、
農と食で、仕掛けていくぞ!

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野菜ソムリエのベジフル教室 in KuraKura」1月

2021年01月29日 00時14分41秒 | 野菜ソムリエ活動
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。


19日(火)は大淀町比曽の「cafe Kurakura様」で「野菜ソムリエのベジフル教室」でした。

今日は「コロナに負けない野菜果物情報」と題して、免疫の仕組みについてお話しながら、免疫細胞を活性化させる野菜果物のお話をさせて頂きました。


参加者のお一人、大淀町で近鉄六田駅前の「工房やぶせ様」の方がご参加下さり、
手作りの生芋コンニャクをプレゼントに頂きました。

因みに、その方は高校の同級生のお姉様。
ビックリしました。

コンニャクありがとうございました。
後日、サトイモと煮物にしたものと、田楽にして頂きました。
手作り感満載で、生芋こんにゃく独特の食感が生きていて大変おいしかったです。

コンニャクは低カロリーで食物繊維が豊富。
食物繊維は腸内環境を整え、免疫力アップにつながる事が期待されてます。

他にもそういった野菜が沢山あります。




このあたりの詳しいお話は、
次回、2/9(火)。
「コロナに負けない野菜果物情報第2弾」で
お話したいと思います。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野菜ソムリエのベジフル教室 in KuraKura」12月

2020年12月27日 20時43分15秒 | 野菜ソムリエ活動
12/15(火)は、
「cafe Kura Kura」さんのレンタルスペースで
「野菜ソムリエのベジフル教室」をさせて頂きました。


今回は大根とリンゴをテーマにお話させて頂きました。

この日は寒波が突然やってきて、
時折、粉雪が降る寒い日でした。
そんな中お越し頂いた皆様、ありがとうございました。


年明けは1/19(火)。




テーマは「コロナに負けない!?野菜果物最新情報」。

免疫力UPが期待されている野菜果物のお話を、
ヒトの免疫の仕組みを分かりやすく解説しながら(どの野菜がどの免疫細胞を活性化するのか?など)お話します。

コロナ禍の中、巷では「免疫力UPの食生活」や「免疫力UPの為の野菜の献立」の情報が沢山流れてます。

でも、日本の四季、つまり旬に合わせた情報って、意外とないように感じています。

巷に出回っている、そういった情報が正しいかどうか?斬りつつ(笑)、
「今はこの野菜果物やんか!」っていう情報も提供していきたいと思います。
お電話、メッセージお待ち致しております。


ちなみに、この日のランチはもちろん、KuraKuraさんで。
「牛すじカレー」を頂きました。


装いもクリスマス☆

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする