goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

《御礼》皆さん、応援ありがとうございました。~第11回野菜ソムリエアワード

2022年10月17日 17時05分54秒 | 野菜ソムリエ活動

野菜ソムリエアワードの出場に際して、応援して下さった皆様、ありがとうございました。

8月7日(日)に結果発表&表彰式がありました。

上位入賞は叶いませんでしたが、
野菜ソムリエPro.12年目という節目に、
6万人の中の全国14人のファイナリストとして
仲間入りさせて頂き、大変光栄です。

ここまで来ることが出来ましたのも、皆さんの温かい応援のお陰です。
改めて御礼申し上げます。

なお、今回受賞された皆様は、こちらです。

■野菜ソムリエ部門
《金賞》
野菜ソムリエ上級プロ 中澤真規さん(三重県)
《銀賞》
野菜ソムリエプロ 佐藤 司彩さん(秋田県)
《銅賞》
野菜ソムリエ上級プロ 持田 成子さん(熊本県)
《審査員特別賞》
野菜ソムリエプロ 知久幸子さん(茨城県)
野菜ソムリエプロ 恒川美弥子さん(長崎県)

■野菜ソムリエグループ部門
《金賞》野菜ソムリエコミュニティ函館
《銀賞》チーム Peachy
《銅賞》青果リレー

改めて、皆さんおめでとうございます!

なお、コチラのURLで、詳細がご覧いただけます。
※私の活動発表動画もご覧いただけます。
https://www.vege-fru.com/contents/hp0054/index.php?CNo=54&No=250

ところで、結果発表&表彰式の直前まで、
おおよどチャレンジ体験農業塾(今回のアワードでも発表しました)の定例作業。

農作業をしていました。

作業終了後、一息つく間もなく結果発表&表彰式へ。

色白の美顔の皆様に混じって、黒光りした顔で出席となり失礼しました。

とはいえ、ファイナリストの皆さんとご一緒させて頂き、気づきと刺激を沢山頂きました。
ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございました。

日本野菜ソムリエ協会の福井理事長からは、
「今年のアワードは“継続は力なり”」とおっしゃって下さいました。

方法は変わるかも知れません。
でも、続けることの大切さを改めて認識する事ができました。

これからも、野菜果物の良さを伝え、地域(大岩と初瀬)に
欠かせない存在になれるように、努めていきます。
引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。


ファイナリストでご一緒させて頂いた、全国の野菜ソムリエさんです。
皆さん、ありがとうございました。お疲れさまでした。

野菜ソムリエPro.
宮坂 敏史
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の見学会

2022年07月13日 22時54分21秒 | 野菜ソムリエ活動

桜井市初瀬(長谷寺門前町)の憩の家で
ゲンキ高齢者が、野菜を育てて、食べて、
健康増進&介護予防を目指す「食農塾」。

6月は参加者の畑の見学会を行いました。

昨年12月にスタートし、今まで1時間だったのが、ご好評頂き1時間30分に。

そして、会を重ねる毎に参加者が増え、今回は過去最高の16名。

更には奈良のコミュニティナースの方、京都からの見学者もいらっしゃいました。

「畑の見学会も出来たらなぁ」との参加者のリクエストにお応えして始めた見学会も2回目。

今回は桜井市内某所の介護施設2ヶ所の畑を見学させて頂きました。

担当者様曰く、
「スタッフはもちろん、スタッフの周りにも野菜づくりに長けた方や詳しい方がいらっしゃらなく、悩みの毎日である」との事でした。

そこで、食農塾で見学会を行い、
皆さんが持っているスキルや知恵でお悩み解決に役立てればと思い企画、
そして実現となりました。


1ヶ所目の畑に着くやいなや、一斉にバラけて育っている野菜や果物の生育状況を眺める参加者。


「Q.このカボチャのツルはどういう風に伸ばしたらいい?─A.こういう風に伸ばせばよい」


「Q.きゅうりやナスが実ったけどもう収穫した方がいい?─A.これは一番最初に実った実なので、早く取り去った方がよい」


「Q.ズッキーニが実がついてもすぐに腐ってしまうのはなぜか?─A.朝9時までに人工授粉すれば、受粉して最短4日後に収穫出来ます」

「Qゴーヤで緑のカーテンにしてるけど、実が取れ過ぎたらどうすればよい?─A.ゴーヤチャンプルが飽きたら、佃煮、カレー風味で天ぷらにすれば美味しい。」

と、皆さん活発な交流をされてました。









小雨がパラついてもなんのその。

60歳から、もうじき90歳の方まで、皆さんの表情がイキイキしてます。

見ているだけでも免疫力UPしそうです。

また、食農塾では農作業の過去の想い出話も気兼ねなくお話頂くようにしています。

紛争による原油高。
原油危機になれば、昔ながらの手作業に戻る可能性もあります。
機械化で便利になった一方、手作業(原点)が忘れられている事が少なくない。

何十年前の頃の農作業のお話も、見逃せなくなっている時期に来ていると私は考えてます。

食農塾なら例え手作業でも、10人規模の参加者が集まったら、
それぞれの知恵やスキルが発揮され、それなりに作業は捗って、
健康増進&介護予防につながるのでは?と考えるからです。

食べることも同じといえます。

簡便志向が進んだ一方、手作業での作り方が失われつつあります。

お陰様で、見学会の時は傘がいらないくらいの小雨で済み、見学会終了直後に雨が降ってきました。

食農塾の参加者である、ゲンキな高齢者の皆さんも、
久しぶりのちょっとした遠出の方が多く、
口を揃えて「遠足気分で楽しかった」とおっしゃって下さり、嬉しかったです。

参加者、見学者の皆様。
そしてお世話になりました介護施設の皆様。

ありがとうございました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完売御礼!ありがとうございました!~大岩農産物直売所~

2022年07月12日 22時58分26秒 | 野菜ソムリエ活動

5月29日(日)
「大岩農産物直売所」の当番。

おおいわのお野菜を、対面販売させて頂きました。











陳列棚にズラリと並んだお野菜や加工品。


ぜーんぶ、完売!!!
お買い上げ頂いた皆様。
ありがとうございました!

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は1日、大岩農産物直売所の当番でした。

2022年05月27日 22時33分04秒 | 野菜ソムリエ活動
4月17日は「大岩農産物直売所」の販売担当をさせて頂きました。




午前中は「大岩農産物直売所」。

お昼前からは、「おおいわ結の里 絵画教室作品発表展」で賑わう
古民家「おおいわ結の里」にて、引き続き、おおいわ産のお野菜を販売させて頂きました。







お越し下さいました皆様。
ありがとうございました。

次回は、5/24(日)に登板いたします。
皆様のお越しをお待ちいたしております。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ソムリエ名鑑に掲載して頂きました‼️

2022年02月07日 21時05分00秒 | 野菜ソムリエ活動





さて、この度、私は全国7万人の野菜ソムリエの中から、「活躍中の野菜ソムリエ100人」の中に選んで頂く事になり、日本野菜ソムリエ協会発刊の「野菜ソムリエ名鑑vol.1」に掲載して頂きました。

掲載して頂き、光栄です。
ありがとうございます。

お話を頂いたのが、昨年6月。

野菜果物ブーケやオブジェのアレンジが出来る
「ベジフルフラワーアーティスト」の上級資格「プロフェッサー」の合格通知、
そして、
「第10回野菜ソムリエアワード」の「ファイナリスト」進出の通知の
ダブル吉報が届いた日でした。

“トリプル”でした。

我々野菜ソムリエの活動ぶりなどが詰まった「野菜ソムリエ名鑑vol.1」。
1月28日に、書店およびECサイトで販売されます。


この機会に是非、全国の野菜ソムリエの活動について知って頂けたら幸いです。

P.S.
掲載させて頂いているページを書こうと思いましたが、他の野菜ソムリエの皆さんの活動にも目を通して欲しいため、あえて書きません(笑)



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする