「総本山長谷寺」の門前町である、
奈良県桜井市初瀬。
ここで私は「食農塾」という、
地域の元気な高齢者の野菜果物を育てること食べることを通じたコミュニティを主宰させてもらってます。

11月18日。
年に1度のお楽しみとなった、地域マーケットを開催。
会場は桜井市東老人憩の家と、門前町の元酒屋さんの建物の2か所。
私は今年も野菜販売を担当。
ヘンな秋のお天気で、食農塾に来て下さっている皆さんは、
「ハクサイ巻いてくれるかなぁ?」
「ダイコン細いねん」
「当日まで野菜が採れないかも・・・?」
と、話してました。



が、蓋をあけると、品数は過去最多。
立派なものばかり。
しかも特大のダイコンや白菜も。

会場である桜井市東憩の家には、玄関を埋め尽くすほどの量に・・・。
食農塾をさせて頂き、2年余りになりますが、皆さんの生産性が上がってきていることを
実感しています。

準備の日は、袋詰めをメインで担当させて頂きました。
お一人暮らしの方でも使いきれる分量で、鮮度保持ビニルに袋詰めへ。
7年近く務めた大阪なんばの直売所以来、数年ぶりの袋詰め作業でした。
そして当日。
突然やってきた真冬の寒波の中での開催。
奈良県内でも例年よりも早い初雪や初冠雪のお便りが届くほどめちゃ寒い。
「これだけいっぱい野菜、ホンマに売れるんかな?」
と思ってたのですが、心配無用。

沢山の方にお越しくださり、残ったのはわずか。
2年前は無名で、ほとんど売れなかったキクイモ、ヤーコン。

↑キクイモ

↑ヤーコン(手前)
食農塾で紹介し、機能性を伝えたり、参加者同士で食べ方を情報交換し続けた結果、食べる人が増えていき、今や地域の話題の商品に。
今回はほとんど残ってませんでした。
野菜販売はもちろん、中で行われた雑貨販売やフリーマーケット、包丁とぎなども、
大盛況。
数時間、極寒の屋外でひたすら野菜の対面販売。
落ち着いたときに中の様子を見に行くと、どのおじいちゃん、おばあちゃんも満面の笑顔。
そして部屋がめちゃ暖かい。というより暑い。
あまりの盛況で、暖かいはずの部屋が暑くなって、逆に体調に影響が出るといけないので、いったん暖房を切ったそうです。
初瀬の諸先輩の皆さんのパワーの凄さと暖かさを改めて感じました。
終わった後は地域の皆さんお手製の冬瓜汁とおにぎりをごちそうに。
冬瓜汁は食農塾の参加者が考案。
冬瓜以外にも、サツマイモ、サトイモ、ダイコンの葉…など、ビタミン豊富な具材タップリ。
おだしの味加減も絶妙。
この日にピッタリでした。
格別!の美味しさでした。
あれだけ寒かったのに、全然寒いと感じる間もなかった地域マーケットでした。
ご一緒させて頂きました皆様。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
奈良県桜井市初瀬。
ここで私は「食農塾」という、
地域の元気な高齢者の野菜果物を育てること食べることを通じたコミュニティを主宰させてもらってます。

11月18日。
年に1度のお楽しみとなった、地域マーケットを開催。
会場は桜井市東老人憩の家と、門前町の元酒屋さんの建物の2か所。
私は今年も野菜販売を担当。
ヘンな秋のお天気で、食農塾に来て下さっている皆さんは、
「ハクサイ巻いてくれるかなぁ?」
「ダイコン細いねん」
「当日まで野菜が採れないかも・・・?」
と、話してました。



が、蓋をあけると、品数は過去最多。
立派なものばかり。
しかも特大のダイコンや白菜も。

会場である桜井市東憩の家には、玄関を埋め尽くすほどの量に・・・。
食農塾をさせて頂き、2年余りになりますが、皆さんの生産性が上がってきていることを
実感しています。

準備の日は、袋詰めをメインで担当させて頂きました。
お一人暮らしの方でも使いきれる分量で、鮮度保持ビニルに袋詰めへ。
7年近く務めた大阪なんばの直売所以来、数年ぶりの袋詰め作業でした。
そして当日。
突然やってきた真冬の寒波の中での開催。
奈良県内でも例年よりも早い初雪や初冠雪のお便りが届くほどめちゃ寒い。
「これだけいっぱい野菜、ホンマに売れるんかな?」
と思ってたのですが、心配無用。

沢山の方にお越しくださり、残ったのはわずか。
2年前は無名で、ほとんど売れなかったキクイモ、ヤーコン。

↑キクイモ

↑ヤーコン(手前)
食農塾で紹介し、機能性を伝えたり、参加者同士で食べ方を情報交換し続けた結果、食べる人が増えていき、今や地域の話題の商品に。
今回はほとんど残ってませんでした。
野菜販売はもちろん、中で行われた雑貨販売やフリーマーケット、包丁とぎなども、
大盛況。
数時間、極寒の屋外でひたすら野菜の対面販売。
落ち着いたときに中の様子を見に行くと、どのおじいちゃん、おばあちゃんも満面の笑顔。
そして部屋がめちゃ暖かい。というより暑い。
あまりの盛況で、暖かいはずの部屋が暑くなって、逆に体調に影響が出るといけないので、いったん暖房を切ったそうです。
初瀬の諸先輩の皆さんのパワーの凄さと暖かさを改めて感じました。
終わった後は地域の皆さんお手製の冬瓜汁とおにぎりをごちそうに。
冬瓜汁は食農塾の参加者が考案。
冬瓜以外にも、サツマイモ、サトイモ、ダイコンの葉…など、ビタミン豊富な具材タップリ。
おだしの味加減も絶妙。
この日にピッタリでした。
格別!の美味しさでした。
あれだけ寒かったのに、全然寒いと感じる間もなかった地域マーケットでした。
ご一緒させて頂きました皆様。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~




9/18(月・祝)〜9/24(日)まで、東京・新橋の「奈良まほろば館」にて
大阿太高原“二十世紀梨”のPR販売が開催。

大阿太高原の“二十世紀梨”の特徴は、樹上完熟。
しかも昼夜の寒暖の差により、甘みが強く、ソフトな酸味、
シャキシャキした食感。そしてジューシーなのが特徴です。

のぼりには、100年以上続く、大阿太高原の梨栽培の歴史について書かれています。


そのため、奈良県外ではめったに出回らないことから、幻の二十世紀といわれています。
私も9/24(日)に対面販売させて頂きました。
「果物ソムリエとして、完売させる」
今回の目標でした。
商品を売ることだけではなく、大阿太高原の梨の「価値」を伝えることが役割なのは言うまでもありません。
梨農家さんの想いが詰まった梨を、価値を伝えながら完売させようと、心に決めてました。

野菜ソムリエの正装には、大淀町のマスコットキャラクター「よどりちゃん」のバッジも。
大淀町の町の花は「梨」。
よどりちゃんは、梨の花と果実をモチーフにされています。
午前中は売れ行きが今一つ。
お昼までも低調でした。
・・・が、午後から一気に怒涛の流れに。
ご一緒させて頂いた、
大淀町役場の皆さん、
奈良県食と農の振興部の皆さん、
奈良まほろば館の皆さんとともに、
100年余りの歴史と想いを背負って、
100年後も、愛される梨になるように願って、
PR。
お陰様で、
完売
することが出来ました!

ありがとうございました。
果物ソムリエの初仕事が、東京での大阿太高原の二十世紀梨のPR販売。
皆さんに支えて頂き、無事終了することが出来ました。
また、9/23、24に駆けつけてくださった
野菜ソムリエ仲間のみなさん、ありがとうございました。
最後に、
大淀町役場の皆さん、
奈良県食と農の振興部の皆さん、
奈良まほろば館の皆さん、
奈良県奥大和移住定住連携協議会の皆さん、
ありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

日本野菜ソムリエ協会大阪支社からお誘い頂き、
9月6日(水)、「第2回全国梨選手権」の評価員をさせて頂きました。


全国各地から28件の生産者さん、
品種にして 、12種類あまりの梨が大集合。
選手権は午前と午後の2回行われ、
私は午後の部へ。

28点のうち、21点を審査させて頂きました。
評価員は全員、野菜ソムリエ。
番号だけがつけられた梨を試食して評価し、“野菜ソムリエがもっとも美味しい梨”が選ばれます。
評価中、五感はフル回転。
そして、梨って違いが微妙なんです。
同じ品種でも、
食感が違ってたり、
甘味が強くても、
最初からドーンとインパクトのある感じ方をするものもあれば、
噛んでいるうちにじわじわと口の中に溢れてくるものもあったりします。
そういった食感の違いをも確かめていきます。
更に生活者に伝えることも想定し、それらをコトバで表現することも意識しています。
異常気象、そして酷暑続きの中、大切に育てられた、力作の梨の数々。
評価にかなり悩みました。
さて、結果は…。
こちらで発表されています🔻🔻🔻
https://www.vege-fru.com/doc/news/23/pr_0907_1.pdf
受賞されました生産者様、おめでとうございます!


最後に、
ご一緒させて頂いた野菜ソムリエの皆さん。
日本野菜ソムリエ協会の皆さん。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

お陰様で、
日本野菜ソムリエ協会認定「果物ソムリエ」に
合格することが出来ました。
奈良で果物といえば「柿」を連想される方が多いでしょう。
でも、実は果物が豊富。
吉野に限っても、大淀町の大阿太高原の梨をはじめ、梅、ぶどう、モモ…など、
多品目、多種類の果物が作られています。
「野菜ソムリエ」の分野には、果物も含まれてます。
でも、もっと果物のことを深く学びたい。
そして、地元のいろんな果物を通じて生活者、生産者にお役に立てるようになれば…と、
昨年秋にスタートした「果物ソムリエ」に挑戦することに!
※「果物ソムリエ」の定義
果物に特化して知識を深掘りし、果物の個性・特性を活かした食べ方・魅せ方・扱い方を
広げることができる人です。
(Webサイトより引用)
まだまだ知られていない、地元の果物の魅力。
伝えていきます。
次、深堀りして学ぶのは、発酵かな?(笑)
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

写真は、トマト…ではなく、ジャガイモの実です。
高齢者の生きがい&健康増進のお仕事の一コマです
。
いつもお世話になっている、御年90歳の男性が、
是非とも僕に見て欲しいと、持ってきて下さったもの。
御夫妻で来られたのですが、
お二人とも、生まれて初めて見たとおっしゃってました。
品種をお尋ねすると、
「メークインやったかも?」。
キタアカリは、比較的こういう現象が起きやすいですが、
もしメークインでしたら、相当珍しいです。


しかも、持ってきて下さったジャガイモの実、大きいのです。
(サイズはミニトマトと同じくらい)
ここまで大きいジャガイモの実は僕も初めて。
今やデジタルでギモンを解決出来る時代。
インターネットで調べたら、すぐに、いくらでも情報が手に入れることが出来ます。
でも、なんぼお元気な方とはいえ、
高齢者の皆さんにとっては、なかなかそうはいかない方が多いです。
野菜・果物に関する、こういったギモンをアナログで解決出来る場を、
主宰させてもらってます。
デジタルは確か便利ですが、便利になるにつれて、
ご近所の(高齢者同士の)状況を知る機会や交流出来る機会(井戸端会議)が
どんどんと減ってるのでは?
カラダは動かさんようになるわ、歩かんようになるわで、足腰弱るし。
ジャガイモの実から、いろいろ考えさせられました。
ところで、食べれそうに見えますが、青い実は有毒。
もちろん、「青い実は有毒ですので食べれませんよ〜」とお伝えしました。
もし口にされて体調壊されたら大ごとですからね。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

