goo blog サービス終了のお知らせ 

おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

米原にて

2013-08-12 23:34:22 | お仕事メモ
毎日暑いですね~
相変わらず、締めきりが近づいて、あくせくする日々ですが、
米原まで行ってきました~。



湯谷神社です。
10月に、米原曳山まつりがおこなわれる神社ですね。

あまりに暑くて、クラクラしそうやったけど、
米原曳山祭保存会の会長さんに、お話を聞いてきたんですね。

曳山は3基、長浜と同じように子ども歌舞伎が演じられるのが、
米原曳山まつりの特徴です。

今年は、33年ぶりに3基ともが出るらしいですよ。
年々、演じる子どもたちの数も減り、3基全部が出ることが
できなくなって来たらしく、昨年は1基だけでしたね。

会長さんも、かつては二度演じたことがあるらしいし、
ご自分の息子さんが演じた時は、とても感動したとおっしゃってました。

今年はぜひまた、行かねば、ですね~

米原の町は、交通の要であることから、
曳山を持てるほどの財力を持ったようです。

中山道と北国街道の分岐点でもあり、昔からの宿場町なんですね。



右が中山道、左が北国街道。
中山道の次の宿場町は、番場。
あの、番場の忠太郎の話に出てくる宿場ですね。



今も残る道標。
明治以降は、国鉄の駅ができたこともあって、
会長さんの話では、旧国鉄に勤務してた人が多く住んでるらしいよ。

ぶらぶらっと、中山道を歩いてみました。



北国街道の分岐点を越えたところにある、「旭山」の蔵。
このあたりは、北町らしいです。

街道に面した家は古い家と、今風に建て直した家とが混在してます。
古い家には、うだつがあったり。



三階建てがあったり。



瀬戸物やさんやったり。



古いよね~



湯谷神社への参詣道。
このあたりは、中町で湯谷神社の中に、「松翁山」の蔵がありました。



昨年の祭は、この「松翁山」だけが出てましたね。

中山道をもう少し南へ歩くと、南町の「壽山」がある蔵が見えてきました。



中山道から少し入ったところにあるんですけど、
建て直したのか、キレイですね~

ここから、また少し北に戻って、JR米原駅へ。
米原駅の東口がキレイに整備されて、湯谷神社までは、
国道を渡って、徒歩5分ぐらい。

近いですね~

今年は、10月12日、13日、14日に開催されます。
子ども歌舞伎と、お囃子のシャギリが見どころですが、
12日の夜、宵宮には、国道からJRをまたぐ跨線橋を曳山が登り、
西口広場で上演、その後、夕暮れに、あかりの灯った提灯を下げて、
曳山がまた、跨線橋を渡って湯谷神社に戻っていく、
この「登り山」が、とってもキレイで、必見らしいですよ~

これはちょっと、観に行かねば。

夜やけど、楽しみ~~ 


さて、わが家は、今朝、お坊さんのお参りがありました。
明日は、ダンナが休みなんで、お墓参りに行かねばね。

仕事も、まだまだ残ってるけど・・・(汗)
すでに、9月もいろいろ予定が入り・・・ありがたいことやけど(汗)
・・・とにかく、がんばります!


ゴスペル!

2013-07-29 22:41:53 | お仕事メモ
週末、また、ステキな女性に出会いました。
草津出身のゴスペル歌手、平田ゆりさんです。



学生の時に傾倒したポップス、ブラックミュージックから、
そのルーツであるゴスペルを歌うようになったという平田さん。
ゴスペルの日本の母と言われる、亀渕友香さんに出会ったことから、
彼女が主宰するVOJA(The Voices of Japan) に参加、
本格的なゴスペルシンガーへすすんだんですね。

現在は、東京住まい。
ゴスペルコーラス「PENCIL BUNCH」の活動のほか、
ソロ、ゴスペルのワークショップ、ゴスペルクワイアのディレクション、
ボイストレーナー、バックコーラス、CMソング、企業のパーティや、
学校関係など、多方面で活躍しているそうです。

実家のある草津市でも、10年ほど前からスタートしている、
ゴスペルコーラスの草津クワイアを指導するほか、7年前から、
母校草津中学校の合唱コンクールで、2、3年生全員による、
ゴスペルコーラスも指導しているとか。

すごいですね~

ご本人は、めっちゃ気さくでさっぱりとした感じの女性。面白い方です。
指導されてる様子を見てると、ジョークを交えながら、
メンバーを乗せていく様子が、すっごくうまいんですね~



月に2回あるという、草津クワイアの練習風景。
発声練習は、声楽家のお母さまが担当されてるんやけど、
やっぱり、プロはちゃいますよね~
すっごい声が出てて・・・おんトシ、70歳とは思えへんくらい。
とってもステキなお母様です~

「どうぞ、歌ってくださいね~」

平田さんに英語の歌詞が書き込んである楽譜を貸してもらって、
ちょっと、ゴスペルっぽい気分になったけど・・・むふっ(笑)
なかなか、声は出ませんよね~

「腹筋で!」

何度も声をかけてはりましたけど、腹筋つかうねんな~
もう、最初の発声練習だけで、ヘトヘトになった私やけど~(汗)


お母さまが声楽家で、お父さまも洋楽が好きな方らしく、
幼い頃から音楽が身近にあったという平田さん。

でも、お母さまの歌うクラシックではなく、
お父さまが聴かせてくれたポップスや洋楽が好きになり、
学生の頃には、友だちとバンドを組んでポップスを歌ってたんですね。

ゴスペルは、アフリカから奴隷としてアメリカに連れて来られた人たちが、
独自の言語や宗教を剥奪され、その中で、キリスト教に改心しした人が、
神に独自の賛美をささげるようになって生まれた音楽とか。

ヨーロッパで生まれた賛美歌に、彼ら独自のリズムや音楽が結びついて、
生まれた音楽、いわゆる黒人霊歌というのがベースになって、
現代も進化してるらしいですよ~。

映画「天使にラブソングを」で、ゴスペルが広く知られるようになったけど、
大勢でコーラスするところ、みんなで作り上げていくところが、
とっても、魅力的なんですね~

練習風景を見ながら、ちょっとやってみたくなったり・・

練習が始まる前に、平田さんに言うたんですよ。

「日本語しかできないんですけどね」

「大丈夫です! なんとかなるもんですよ~」

一緒に歌ってみて、
なんか、ほんまに、なんとかなりそうな・・・


コミュニティカフェ

2013-06-07 23:44:51 | お仕事メモ
先日、できたての季刊紙「夏号」を持って、
今回、取材させていただいた、草津のコミュニティカフェ
「みぃーみぃ」さんへ行ってきました。



南山田の、集落の中にある大きなお家です。
オーナーは、岸本幹都子さん。
3匹のマルチーズと、ご主人、ご主人のお母さんと、
3人で暮らしている家を、少しリフォームして、
お母さんと地域の人たちが一緒にくつろいでもらえるような、
そんなカフェを始めたんですね。

20年ほど、大津で喫茶店をされてたので、
まったくのシロウトではないんですよ。

なので、おいしいコーヒーの他に、カレーが自慢のカフェなんです。
普通のカレー、焼きカレー、オムカレー、があります。



オムカレーをいただきました~
サラダつき、780円。
エビとか貝柱とかが入った炒めご飯に、ふんわり卵。
そしてカレー、やさしい味です。

サラダはシャキシャキした生カボチャのスライスがついてました!
大中のお野菜らしいけど、珍しいね~

5年前まで、一緒に喫茶店を切り盛りしてたご実家のお母さんが、
体調を崩されてからお店をやめて、4年目に、今のカフェを開いたとか。

コミュニティカフェは、家族のためにもと始めたお店ながら、
口コミでいろいろな人がやってきて、地元の新聞に掲載されてからは、
県外からも、訪れる人がいるらしいです。

田舎の集落の中にある、まさしくコミュニティカフェ。

いろんなことをしている人がいるんやねぇ~

いろいろ元気をいただきました!


そうそう、今日、休みやったダンナが、珍しくお風呂の掃除をしてくれてました。
漂白剤で壁を拭き上げるのが、ちょっと快感らしい。
でも、壁だけやけどね。

というか、たま~に、掃除したからって、ドヤ顔されてもねぇ~

さっき、寝に行く前に言うんですわ。

「気ぃついてないんやろ、風呂のこと・・」

「キレイになってること? 気ぃついてるって!」

「気付いてないんかと思った」

「ありがとう、って言うのん、忘れただけやん」


・・・小学生やあるまいし~ 

わざわざ、寝る前に言う~? 

・・・もうっ!




ご褒美

2013-05-20 23:19:59 | お仕事メモ
思えば、GWからの超過密スケジュール。
なんとか、8割ぐらいは終わったかな。でも、来月になればなったで、
また、次の締めきりに追われるんやろな・・・

仕事があるのはありがたいし、苦しいけど、楽しかったりします。
ただ、睡眠時間が少なすぎて・・・身を削ってやってるわりに、
ほんまの身は、いっこうも削れず・・・この不思議!(苦笑)



今日は、遅い目にランチ。
いつもの、チャイニーズキッチン、ポピーさん。

入稿できた、自分へのご褒美で・・・そうか、これが、身を太らすもとやん(汗)


でもね、先週、2年ぶりにお仕事をいただいた、某広報の方に言われたんです。

「わかりやすくまとめてくださって、ありがとうございます。
 やっぱり、さすがですわ~」

仕事で評価を受けると、素直にうれしい。
おかげで、4月~5月、めちゃめちゃ忙しかったけど。
まだまだアラカンでも、働けるで~って、思う。

そして、今日入稿した仕事で、取材させていただいた方に、
原稿を確認してくださるよう、メールで送ったら、

「ステキな原稿、感激しました」

なんていう、お返事をいただきました。
生き生きしている女性を紹介する記事ですが、
本当に、うらやましいくらい生き生きしてる方やったので、
感じたままに、書かせていただいたんやけど、感激って・・・

その言葉に、私が感激~(涙)
ありがとうございます。

仕事とはいえ、本当にうれしい。

そう言えば、応援する若手イケメン俳優さんのブログに、
時々、応援コメントを書き込むんやけど、(←ええやん~ 若さの秘訣!)
同じファンの方に・・・娘と同じくらいの年の人やけど、
すごくほめてもらったことがあります。

「いつも感心します・・・書き方が、絶妙なんですよ」

若い役者さんは、いろいろと悩んだり、考えたりしはるんやけど、
公序良俗に反しない限り、私は、ひたすら励ましますよ、やっぱり。
説教したりという、上から目線な書き方はしませんから。
だって、憧れの人やから~ うふっ!

でも、そこに必ず、笑いとか、オチをつけたくなるねんな~
深刻にならず、でも、真面目に、けど、面白く、書こうと努力します。
たかが、数行のコメントでもね。
だって、憧れの人やねんもん~

すいません。
ちょっと酔っぱらってる?

仕事がちょっと一段落したんで、お許しを~ 



湖魚の料理教室

2013-05-15 23:38:48 | お仕事メモ
連日、取材が続いてます~
締めきり前のこの場に及んで、木浜漁協会館へ。
申し込んでいた、湖魚料理の講座です。



年齢高めの?20人ほど、ご夫婦で参加されてる方もいました。
私よりも上の方が多いけど、みなさん、ふだん湖魚は炊かないのかな。
先生は、元漁師をしてたという女性と、漁協の副組合長さん。



お鍋に、豪快におしょうゆを入れ・・2リットル。



酒を入れ、7合ぐらい?
三温糖を4kg入れて、琵琶湖のコアユ4kgを炊きます。



竹簾で作った仕掛け「エリ」に入ってるコアユは小さいけど、
小糸で獲ったというコアユはちょっと大きめ。
しっかり水洗いします。
そうしないと、アユの表面に付いてる油分がアクになり、
また、味のしみこみも遅くなるらしい。



沸騰したら、コアユをバラバラッと入れます。
臭み抜きに、土生姜のみじん切りを入れます。
山椒を入れて炊いても、もちろんOK。



入れたらこんな感じ。これを強火で1時間煮るらしい。
大きいお鍋やしね。



アルミホイルで落としぶたをします。



鍋の縁に付いたアクを何度も撮りながら煮ます。
途中で、しょうゆ辛い・・と言って、先生が砂糖を足してました~



アクとりもけっこうたいへん。



1時間ほど煮たら、煮汁を少し残して、ザルに揚げます。
風を当ててしっかり冷ますのがいいみたい。照りがつくらしいよ。



コアユがちょっと引き締まってますね~
煮汁だけをとって煮詰め、それを冷まします。
冷ました煮汁を、冷めたコアユに振りかけます。
・・・まだ、ちょっと冷め切ってなかったけどね。



できあがり~
みんなで分けます~



一人10挽きはあるかな~って言いながらハシを出し・・



しっかり、いただきました~
味見をしてみると、しっかり味が付いてます。
家で炊くと、どうしても煮くずれるから、
煮詰める前にザルにあげて風にさらし、煮汁をかけるねんな~
学習~!

そうそう、副組合長さんに、この前のビワマスの刺身がおいしかったと報告。
ipadで、わが家の刺身の写真を見せたら・・・
その切り方、盛り方に絶句してはりました~~(苦笑)

私ちゃうし、ダンナやし~

さて、明日も予定が目白押し。
風邪をひいてられませんわ。

あ、タイガースの打線も湿ってますよね。
オリックス相手に急停車ですわ・・・ホンマに(涙)


国際交流・・・?

2013-04-30 23:41:21 | お仕事メモ
連休の谷間の平日。長女も次女も暦通りらしいし、
ダンナも、もちろん仕事なので、ごく普通の朝でした。
雨降ってたけどね。

そして私も、今日は仕事で、若者に会ってきました~



ここで・・・草津のBKC、アクロスウィング・・っていう建物。



韓国からの留学生、キムくんとリーくん。
流暢な日本語で、ふつうにお話ができるから、すごい。

キムくん(右)は、大学院のドクターコースで、
歴史都市防災を研究してはるらしいです。
歴史と、都市防災???

日本のように文化遺産のある歴史都市を、災害から守るために、
その学理と技術を確立しようと、研究しているらしいです。
防災、建築、土木、情報、人文社会科学・・いろんな分野が融合、
いろんな学問があるんやね。

リーくんは建築を学ぶ大学4回生で、就職も決まってるらしいです。
小学生の頃、東京に住んでて、後に母国に戻り、
大学に入る時に、BKCに来たらしいです。

「また日本に来て、ふるさとに帰ってきたような感じ」

東京と滋賀なら、まったく違うと思うけど(苦笑)
でも、うれしいですね。

お二人とも、今住んでいる南草津で、地域の活動にも、
熱心に参加しているようです。

防災を学ぶキムくんは、東日本大震災の時もボランティアで
支援活動に参加してきたこともあり、地域の防災活動にも、
自分たちが学んでいることを活かそうとしてはるんですね。

「机上のことだけではなく、実践してわかることがありますし」

彼らの話の中で、ちょっとビックリしたけど、
韓国って、地震があんまりないねんて~
日本の、すぐ隣の国やのにね。
だから、防災訓練とかしたことないらしいよ。

と言うても、私らも、今まではたいした訓練はしてなかったと思うな。
本格的に、学校や行政とかが力を入れ出したのは、やはり、
阪神淡路大震災と、東日本の大震災以降のことやと思う。

地域の人と交流することで、小学生からお年寄りまで、
世代間の交流ができることもいいなと思うけど、
文化の違いとかもわかって、面白いらしいです。

そういや、韓国語は日本語と似てるらしいし、
ハングルも漢字からできた文字ならと、質問してみました。

「漢字で書くと分かり合えるかな?」

そしたら、韓国も最近、漢字離れしてるらしくて、
漢字が読めない世代とかもあるんやて~。
思わず言いましたわ。

「韓国にも、ゆとり世代があるんですね~」

お二人が、笑ってくれはりましたよ~(笑)

日本と韓国、政治レベルではいろいろあるようやけど、
庶民の間では、ちゃんと交流できますよね。
耐震、免震など、日本の建築技術はとてもすばらしくて、
それを学びに来てます・・・なんて、彼らに言われると、
なんか誇らしく思えて、めっちゃうれしかったです。

やっぱり、若い人と会うと、なんかパワーをもらえるわ~

それにしても、久しぶりに行ったBKC、
連休の狭間なんで学生さんは少なめやったけど、
いつ行っても、広々としてて、キレイやわ~!
4月やからか、サークルとかの立て看版は多かったけどね。

さて、明日もふつうに平日。

頑張ろう~


仕事始め

2013-01-06 23:47:30 | お仕事メモ
さすがに、根野菜まんさいのおせちを食べて、
この1週間で胃袋もウエストも、気持ちもゆるみ、
なんか胸やけ気味の仕事始めです~

仕事始めと言うても、某事務所の仕事始めで、私自身は休暇中もボチボチと、
パソコンに向かって資料集めとかはやってるんですけどね。
なんせ、ソーホー半分の仕事やから。

事務所へ行くと、里帰りしたみなさんのお土産とか、
昨年末のお歳暮でいただいたお菓子が残ってたり、
お年賀で業者さんにいただいたり・・と、胃袋を休めることもなく、
益々、膨満感でいっぱい・・・いただくもんはみんな食べるからね~

ゆるんでるといえば、このニャンコたちも・・・ゆるい~



珍しく、並んで寝てたのでパチリ。
ふだんは、「あなんさん」が「まろくん」を嫌がるんですわ。

家に帰ると、ご飯くれ~ とうるさいので、山盛りあげると、
あとは、この通り、ニャンコたちもまったり。

さて、先日、本屋さんで買ってきた本が・・・



原稿を書くために買ったんやけど、なんか買うのが恥ずかしかった。
なんか、スマホ初心者のオバチャン丸出しやん。
レジのお兄さんに、言い訳するつもりはないけど、
私が個人的に欲しいんとちゃいますよ。
原稿を書くためやからね~

今日び、ネットでなんぼでも情報は得られますからね。
でも、文章を書くときはネットでは頼りにならへんのですわ。
たとえムック本でも、出版社、著者がはっきりしてるから参考にします。

なんの原稿を書くのか・・・テーマは、このまんまです(苦笑)

ついでに、ムック本をもう一冊と、ベストセラーの「聞く力」も購入。
「インタビューの仕方」とか「コミュニケーション術」って、
私が、今さらやけど(笑)

でも、面白そうです~



お茶の話

2012-09-27 23:45:22 | お仕事メモ
昨日は、信楽の朝宮まで行きました。

朝宮は、お茶の産地です。国道307号線沿いで、
そのまま真っ直ぐ走ると、茶処宇治田原に行くという場所です。

その朝宮で、お茶を販売している青木園・茶蔵をたずね、
日本茶インストラクターでもある、ご主人にお話をお聞きしました。



お茶が日本に伝えられたのは、諸説があるけど、
比叡山の開祖である伝教大師・最澄が唐から持ち帰った茶の種を、
坂本の地に植えたのが、お茶の文化の始まりやそうですよ。

もともとは、煎じて飲む”お薬”として飲まれたとか。
中国から持ち帰るくらいやから、よっぽど、良い物やと思ったんでしょうね。

確かに、お茶は身体に良い成分をいろいろ含んでいます。
カテキン、フラボノイド、アミノ酸、ビタミンCとか。
食中毒や風邪予防、ガン予防、老化防止・・・
いろいろ効果があるらしいです。

最近のペットボトルのお茶人気、それはそれで悪くないけど、
やっぱり、ちゃんといれたお茶を飲まんと、それらの効果は期待でけへんやろね。
ご主人曰く。

「ペットボトルのお茶は、値段の大方がペットボトル代ですよ」

確かに・・・湧かして飲む方がお金も効用も絶対オトク!

というか、お茶っ葉からお茶をいれやな、
「茶柱」が立つこともないねんで~



せっかくお邪魔したので、煎茶を買ったんやけど、
ついでにこんなお茶も買ってみました~



女茶(めちゃ)と陰茶(かげちゃ)。
新芽の芯(芽茶)を使った女茶と、覆いをして育てた「かぶせ茶」から、
甲賀の忍者にかけて、陰茶、となったようです。

どんな味がするんやろね。

ちなみに、滋賀県のお茶の主な産地は、土山、信楽など甲賀市、
あと、日野町、永源寺の政所など。
作付け面積は土山が一番多くて、その次が朝宮みたい。

というわけで、しばし、「お茶」を調べま~す!

いろいろ飲んでみよ~っ



食欲の・・・

2012-09-18 23:57:35 | お仕事メモ
〆切り、重なるときは重なります(涙)
今日は、ホンマに忙しかった・・というか、この3連休、ホンマ仕事してました。

ありがたいような、しんどいような・・・

と言いながらも、午前中は家の用事やら私用でも忙しく、
気が付いたら、外食もしてしまって?おりました・・・・



友だちでもある、中国料理店ポピーさんで、
酸辛麺・・・750円。
その名の通り、すっぱくて辛いラーメンね。

これは、イナズマに行く娘らと、たまたま来てた私の姉と、
4人で、お昼ご飯を食べようということでポピーさんに。



これは昨日、またもやポピーさんに行って食べたんよね~
担々麺、750円~ 辛いけど、おいしい。
午前中は、市民ホールで市民文化芸術祭が開催されて、初めての開催やけど、
そこに参加してたので、帰りに寄った次第。

そして今日・・・これはお仕事やで~(苦笑)



カツカレー!
めっちゃ、ボリュームたっぷりで、お腹パンパンやし!
どこで食べたか・・・ツィートもしたけど、とりあえずは、
紙面が出てから紹介しますね。

どっちにしろ、お腹いっぱいになりすぎて胸焼け気味・・・
午後からの仕事が、なかなか進まず。

やっぱり人間、腹八分目でないとあきませんわ~。

というか、食生活が偏ってない?

ダンナに、また太ったやろ! って、昨日言われるし(涙)

「オレは自転車こいでちょっと痩せたし! 
 オレの知らんとこで、何を食うてんねん?」

・・・こんなん食うてますねん・・・(汗)


そういや昔、ダンナに言われたな。

「とても貧乏人とは思えへん体型やな! 自分、ホンマは金持ちゃうか?」


やっぱり、真剣にダイエットすべき?

さて、なんとか今日の〆切りはクリアしたので、
とりあえず、明日は髪を切りに行こう~



レッツ、ダンス!

2012-08-25 11:37:45 | お仕事メモ
なんかもたもたしてたら、夕べアップできず・・・

一昨日、草津の納涼祭があって、
駅前でやってるというダンスパフォーマンスに行ってきました。

18時45分からやってたんやけど、開始には間に合わなかったんで、
20時頃から見てました~

ジャンルは、コンテンポラリーダンス。



コンテンポラリーダンス、って、知ってます?

定まった形式を持たず、身体を自由に動かして表現を行う独創的な舞踊、らしい。



ロスホコス、という京都のおやじダンサーズ。

彼らのダンスの開始は、こんなポーズから。

おやじ、やから、ホンマにおじさんばっかりです(笑)

このあと、いきなり? 自分たちメンバーの名前を叫びながら、
あるいは、つぶやきながら、いろんなポージングで会場を右往左往しはじめ・・・



その意外性?と暑苦しさに、隣に座ってたお姉様二人が、
爆笑につぐ爆笑・・・・確かに、面白いけど、そんなに笑わんでも(笑)



音楽も流れてるんやけど、ホントに、思い思いの動きをしてます。
客席にもやってくるし、ちっちゃい子どもさんは、あっけにとられてました~



おやじダンサーズの発表が終わって、フィナーレ。
これを企画する地元「草津ダンス道場」のメンバーも加わって、
最後のダンスです。



「草津ダンス道場」を主宰し、コンテンポラリーダンスを
体現してるのが、北村成美さんという、振付家&ダンサーの方。

大阪生まれの、なかなか個性的な女性です。
日常生活のいろんな場所で、その時々の気持ちを表現する、
それが、ダンスになるらしいですよ。

先日、「草津ダンス道場」にお邪魔して、
ワークショップをチラッと見せていただきました。



ナニをやってるかようわからんけど(苦笑)
見てるとなかなか面白いんですね~

いろんな表現の仕方があるんやな、って、つくづく思います。

来年の3月9日、
「草津ダンス街道」 と銘打って、
草津駅前から市役所までの街道を舞台に、
市民とアーチストが協働してダンス作品を創るそうです。
参加者(ダンス&スタッフ)を募集してはるんで、
興味のある方は、どうぞ  → こちら

ダンス経験がなくても、老いも若きも、男も女も、
誰でも気軽に参加できるのを、コミュニティダンス、というらしいです。
コンテンポラリーダンスを、より身近に感じられるダンスですね。

私でも、できるみたいよ・・・