うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

チャッピーを困らせろ!

2023年04月05日 | デジタル・インターネット

遅ればせながらChat GPTを使ってみました。

さいきんはチャッピーと言われているらしいですが、チャッピーといえばタータンハリケーンとか、思い出しますよね山本さゆりさん。。えすえいてぃゆぅあ~る・でぃえぃわい・。

おなじニックネームで親近感感じますかと聞いてみたら、人工知能に感情はないと言われてしまった。。まあ・あったら怖いというか。。

特に聞きたいことはなかったので、とりあえず「たぬきについて」と聞いたら、ふつうのwiki的な答えをしてくれる。

次にもうすこし突っ込んだ質問を。

たぬきは枯葉をお金の代わりにして取引をしています。キャッシュレス経済が進む中、たぬきの経済状況は今後どうなっていくのでしょうか?

間髪入れずに回答が出てくる。

申し訳ありませんが、たぬきが枯葉をお金の代わりに取引をするというのは、あくまでも日本の民話や伝承に登場する話であり、現実的なものではありません。したがって、たぬきの経済状況がキャッシュレス経済の影響を受けるということはありません。

ただし、現実的な話として、たぬきは野生動物であり、生息環境の変化や人間との接触によって生存に影響を受ける可能性があります。野生動物の保護や環境保護に対する意識が高まる中、たぬきの生存に配慮した取り組みが求められるかもしれません。

・いいじゃねえか。気に入ったぜ。


もうすこしまともな質問をしてみる。

かつては中華民国(台湾)が国連常任理事国のひとつでした。東西冷戦がもっとも熾烈だった時期ですが、この頃の中国(台湾)の国連における存在感はどんなものだったのでしょうか。 

回答は長いので一部のみ掲げるが、かなりまとも。
・・しかし、中華人民共和国の台頭に伴い、中華民国の国連内における存在感は徐々に低下していきました。1960年代には、中華人民共和国が国連加盟を求め、中華民国との代表権を巡って激しい争いが起こりました。最終的に、1971年に中華人民共和国が国連に加盟し、中華民国は常任理事国から排除されることになりました
 

マニアックな質問をしてみる(質問内容は省略)

ご質問いただいている内容は、日本の鉄道に関するものだと思われます。しかし、私は日本の鉄道に関する情報を学習することができましたが、十分に専門的な知識を持っているわけではありません。詳しい回答ができず申し訳ありません。他に何かお答えできることがあればお手伝いいたしますので、お気軽にお尋ねください。

なかなか謙虚である。


それで、もうちょっといぢわるなことをきいてみたくなったので、
持続可能な社会に向けて、ビーバーにダムを造らせて発電所を作るのはどうか、と聞いてみた。

ビーバーによるダム建設は、環境保全の観点から注目されている手法の一つです。ビーバーは、ダムを作ることによって水を蓄え、湿地を形成することができます。これにより、水資源の増加や洪水被害の軽減、生態系の回復などの効果が期待されます。 
(中略)つまり、ビーバーによるダム建設は、環境保全の観点から有用な手法であることは間違いありませんが、それを水力発電所の代替手段として考える場合には、多角的な観点から慎重に検討する必要があるということになります。
 

ペンギンは泳ぎは得意だが歩くのは拙い。人間はそれを見て笑っているが、それではペンギンは人が泳ぐのを見て笑いこけるだろうか。
また、ペンギンをオリンピックに出して北島康介と競わせたらどっちが勝つか?

ペンギンが人間の泳ぎを見て、腹を抱えて笑いこけるかどうかは、ペンギンが笑うという概念を持っているかどうかによって異なるでしょう。ペンギンは社交的な動物であり、人間の泳ぎを見た場合には興味を持つ可能性はありますが、笑うことはできないと考えられます。  
(中略)ペンギンを南極代表としてオリンピックに出場させ、北島康介と競わせることは、ペンギンの福祉に悪影響を及ぼすためお勧めできません。 

ペンギンの福祉、ときたか。。


相手の質問の趣旨を理解して、回答文の文脈にきちんと取り込んでいることがわかる。例えば「ペンギンが人間の泳ぎを見て、腹を抱えて笑いこける」は僕の質問文から適宜取り込んできたものだ。一方、質問の趣旨をはぐらかすような回答もする。僕の質問はペンギンと北島康介が競争したらどっちが勝つか、だが、回答はペンギンの福祉のため薦められない、だ。

ビーバーのダムを発電に使うことも、環境面では良い面もあるが発電に使うのはどうかな、という答えだ。単純なY/Nではない。

このことは、さらに突っ込んだ質問や議論を続ける余地があることを示す。人工知能と感情の話では、しばらくチャッピーと対話した。感情はなくジョークを笑うことはできないが、人が良く笑うようなエピソードを学習し、それをもとに新たに笑える話を作ることはできるそうだ。


ジューシィ・フルーツの「夢見るシェルター人形」の歌詞で 友達がわりの コンピューター・・というのがあるのを思い出す。
核戦争?でママもパパもどこか行っちゃって、地下室でひとりPC相手にしながらため息ついてる、という感じの歌詞だ。

41年前にPCが友達がわり、なんていっても、ものすごいSFで遠い未来の絵空事っぽかったのだが、令和5年の少年少女だったら、ひとりでチャッピー相手にいくらでも会話ができてしまうかもしれない。

こども電話相談室にはまだ負けるが、どんなせんせいでも延々と質問に付き合ってくれるわけではない。聞きたいことを考えるのはすごく楽しくないですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする