goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

見頃を迎えた東浅川町のイワタバコとヤマユリ 2023.7.7

2023-07-08 20:16:59 | 自然

昨日の昼、内科の帰りに自宅近くのお寺と神社を訪れ、イワタバコとヤマユリの開花状況を確認してきました。7月に入り真夏の陽気が続いたため、一気に見頃を迎えました。

 

十二社神社の林床に咲くヤマユリ

 

拝殿前でも甘い香りを放っていました

 

稲荷大明神前でも1輪開花

 

続いて興福寺を訪れます。ノウゼンカズラが夏の訪れを告げています。

 

稲荷大明神前に咲くヤマユリ

 

池の石垣ではイワタバコが満開です

 

 

例年より若干早く見頃を迎えています。

 

水車の前に咲く半夏生

 

石垣に咲くイワタバコ

 

一番花の密度が濃い場所を狙って遠くからズーム。池の縁にあるため近寄ることができません。

 

12年ぶりに今年4月に開扉された本堂

 

立入禁止エリアではヤマユリが満開。遠くからズームしました。

今週の暑さで、高尾山の蛇滝付近でもイワタバコが咲き始めたかもしれません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園のマヤラン、ヤマユリ、キツネノカミソリ開花 2023.7.7

2023-07-07 20:41:11 | 自然

今日は梅雨前線の活動が一時的に弱まり、朝から青空が広がりました。八王子では午前中に最高気温が35.1℃まで上昇して今年初めての猛暑日となっています。今日は午前中休暇を取得して、神経内科へ先週の検査結果を聞きに行ってきました。各種数値に異常は無く、老化現象(更年期障害)と言われてしまいました(汗)。年齢相応の生活、特に夜間のクーラーの温度設定が重要であること、水分補給、循環器や内臓だけでなく神経系にも配慮した生活習慣を意識することなど、改善へ向けたヒントをいろいろ頂いてきました。

せっかくの午前休暇なので、病院へ行く途中に久しぶりに片倉城跡公園の様子を見に行ってきました。予想通り、マヤラン、ヤマユリ、キツネノカミソリが開花していました。

 

早くも気温が30℃を突破した彫刻広場。

 

広場近くの池ではスイレンの花が咲いています

 

スイレンをズーム

 

片倉沢を進みます

 

片倉沢ではシギンカラマツが開花しました

 

奥の沢へ向かう途中、ヤマユリが1輪咲いていました。片倉城跡公園で今日見かけたのはこの1輪のみです。

 

これはアキノタムラソウの蕾?

 

奥の沢へ下る途中の斜面で、マヤランが一株開花していました

 

近くには蕾

今年はまだ花数が少ない印象です

 

奥の沢ではハグロソウが開花

 

まだ早いかなと思っていたところ、キツネノカミソリが開花していました。例年一番初めに咲き始めるエリアです。ここ以外はまだ蕾もチラホラでした。

 

水車小屋にやってきました。

 

菖蒲田近くのコバノカモメヅルはまだ蕾でした

 

これはチダケサシの蕾かな?

 

片倉つどいの森公園へ向かいます。明るい尾根で元気いっぱいに咲いていたヒマワリ

 

公園の日陰で、アキノタムラソウにとまっていたモンシロチョウ

 

ヒヨドリバナとオカトラノオ

 

この時期に咲く黄色い花は? オトギリソウ? 自信ありません。

夏の花が咲き始めた片倉城跡公園から片倉つどいの森公園を散策してきました。キツネノカミソリやウバユリが満開になる7月下旬~8月上旬にもう一度訪れてみる予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間でヤマユリ開花 2023.7.5

2023-07-05 20:06:05 | 茨城県

昨日、今日と比較的過ごしやすい陽気となっています。今朝、出勤前の散策中に道端でヤマユリの花が1輪開花していました。昨日朝は気づかなかったので、日中に開花したのでしょう。今まで茨城県で七夕前にヤマユリの花を見たことがなかったので、少し驚きました。なお、毎年楽しみにしている近くのヤマユリの群生地ではまだ蕾でした。来週には開花しそうです。

 

今朝の勝田駅の様子。七夕飾りを見ながらの出勤です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に高尾山を散策 2023.7.2

2023-07-02 15:54:43 | 高尾山・陣馬山

昨夜まで激しい雨をもたらした梅雨前線は本州の南海上まで南下して、今日は朝から梅雨の晴れ間が広がりました。八王子では日中32.9度まで上がりましたが、湿度が下がったため日陰では涼しさを感じる一日でした。今週末以降、7月の週末はビッシリ予定が詰まっているため、今日の晴れ間を有効に活用したいと思い、午前中に高尾山までトクトクブックのスタンプを押しに散策へ出かけてきました。午後から庭仕事(芝刈り)や、単身赴任の食材買い出し、長沼の実家へ片付けに行っている奥さんを迎えに行くなどやることが多いため、あまりのんびりできません。久しぶりに往復ケーブルカーを利用して、1号路と冨士道を経由して山頂まで往復してきました。

 

9時40分過ぎの清滝駅前の様子。比較的空いています。

 

清滝駅横に設置された七夕の短冊飾りコーナー

 

たくさんの短冊が飾られています

 

七夕仕様のケーブルカーです。もみじ号は織姫号のヘッドマークを掲出しています。

 

織姫号のHMをズーム。織姫号で高尾山駅へ上ります。

 

途中であおば号とすれ違い。こちらは彦星号のヘッドマークです。

 

高尾山駅で7月のスタンプを押します。今月のスタンプデザインは、たった今乗ってきたケーブルカーでした。

 

霞台から東京都心の展望。空気が澄んでいるため、東京スカイツリーから東京タワーまではっきりと見えています。

 

霞台周辺ではオオバギボウシが咲き始めています。一方、ヤマユリはまだでした。

 

十一丁目茶屋横から横浜方面の眺望。ランドマークタワーから東京湾、左側にはベイブリッジが見えています。

 

さる園近くではツチアケビの花が満開です

 

ツチアケビの花をズーム

 

毎回楽しみにしている浄心門手前の切り株アート。アジサイとポケモンでした。手が込んでいます。

 

1号路の途中でアサギマダラがヒヨドリバナ?にとまっていました。

 

開き始めた花の蜜を吸っている様子です。

 

山門に到着。ここから富士道を利用して山頂へ向かいます。

 

南側には横浜の街並みを見下ろします。ここからもベイブリッジがはっきりと見えます。

 

5号路ではギンリョウソウがまだ咲いていました。

 

山頂に到着。さっそく富士山を見に行きます。

 

積雲の上に山頂が姿を見せていました。

 

富士山頂をズーム。残雪は残り僅かです。

 

北側には南アルプスが見えています。左から蝙蝠岳、塩見岳、広河内岳から農鳥岳へと連なります。

 

丹沢の主峰もくっきり。正面は最高峰の蛭ヶ岳。

 

高尾山頂の二等三角点。標高599.3m。この三角点は初めて紹介するかもしれません。

 

山頂から南東の眺め。逆光ですが江の島から相模湾を遠望します。その先にうっすら見える半島は三浦半島かな?

 

帰りに通りかかった、さる園の前の七夕飾り

 

7月上旬はアカショウマの季節です

 

織姫号のHMを付けたもみじ号で下ります。

 

途中であおば号とすれ違います。

 

最後にもう一度、七夕仕様のヘッドマークを紹介しておきます

 

織姫号

 

彦星号

明日から、梅雨空が戻ってきそうです。今年の梅雨明けは例年より遅くなる可能性もあります。高尾山のヤマユリはまだ蕾が膨らんでいなかったので、開花は7月後半になりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕間近の八王子をちょこっと散策 2023.6.30

2023-07-01 20:20:11 | Weblog

7月に入り梅雨前線の動きが活発化してきました。西日本を中心に線状降水帯が発生して、集中豪雨に見舞われています。関東地方では上空の寒気の影響を受けて先週末は雷雨に見舞われました。昨日金曜日は高尾の自宅で在宅勤務。昼に八王子に出かける用事があったので、七夕間近の街をちょこっと散策してきました。

 

京王八王子に停車中の、電車・バス開業110周年の記念HMを掲出した9000系。このHM車は来年3月まで運用されています。

 

 

ぼやけてしまいましたが、京王八王子駅改札口に、対話型AIロボットが設置されていました。

 

こちらがポスター。下北沢レイと呼ばれています。後から調べたネット情報では、下北沢・聖蹟桜ヶ丘・多摩動物公園・京王八王子・京王多摩センターの5駅7台体制で勤務し、日・英・中・韓の4ヶ国語に対応しているそうです。今度試してみましょう。

 

子安神社の傍で見かけた自動販売機。八王子きつね祭のデザインです。きつね祭りは2月に開催されます。

 

昨日は6月30日。子安神社ではきつね祭りではなく、大祓式の準備中でした。

 

茅の輪をくぐり罪、穢を祓う夏越の儀式です。

 

ちょっと中をのぞいてみます。茅の輪の前には七夕の笹がお目見えしていました。

 

大祓式で使われる茅の輪が設置されています。神事は3時間後の15時から執り行われます。

 

茅の輪の説明です

 

大祓式の準備が進められています。拝殿にお参りして引き返します。

 

西放射線ユーロードでは大きな七夕飾りがお目見え。蒸し暑い中、時折吹く風に揺られて爽やかさを感じます。

 

マルベリーブリッジからユーロードを見下ろします。

 

こちらはマルベリーブリッジの七夕飾り

 

八王子北口の七夕まつりは、明日 (7月2日)開催されます。

 

八王子で用事を済ませて、高尾駅から自宅へ戻ります。高尾名店街の入口に設置された、かんこうさん七夕祭りの飾りつけ。短冊の数がかなり増えてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする