
時間の経つのは早いもので5月も後半に入りました。もうすぐ衣替え、そして梅雨をむかえます。今朝は今年初めてホトトギスの鳴き声を聞きました。
今年も高尾山トクトクブックのスタンプを集めることにします。うかうかしていると5月も終わってしまうので、早速、午前中に高尾山を散策して5月のスタンプを押してきました。今日の散策ルートは日影沢から「いろはの森」と4号路を利用して高尾山頂へ向かい、5号路を散策後、富士道経由で1号路を下ってくる約2時間のコースです。わざわざ日影沢を訪れた目的は、林道の途中にある一本のモミの木です。先週、大地沢青少年センターで見頃を迎えていたので、日影沢もそろそろかなと期待半分で行ってみたところ、ジャケツイバラが絡みついた黄色いデコレーションが姿を現しました。


今年の5月は朝晩の気温は低めですが日中好天に恵まれる日が多く開花が促進されているようです。昨年は5月20日に訪れたときにやっと開花が始まり、5月27日に見頃となりました。今年は一週間ほど早く見頃を迎えています。

日影沢林道から「いろはの森」と4号路を経由して高尾山頂へ向かいます。GWほどではありませんが、山頂は物凄い人混みです。空が霞んでいるため遠望は期待していませんでしたが、うっすらと富士山を望むことができました。

山頂近くで見つけた草花を紹介します。まずはクワガタソウです。写真を撮っているときに通りかかったおばさんから花の名前を聞かれたのですが、ど忘れして名前が出てきませんでした(ごめんなさい)。歳ですね(笑)。若い女性だったら必死に思い出すなり、少し待ってもらって自分のブログを調べるなりしたのでしょう・・・

こちらはハンショウヅル。自宅近くでもよく見かけます。やはりオバサン(3名の団体)に名前を聞かれましたが、忘れずに答えることができました。
帰りは富士道経由で1号路を下ります。薬王院参道の杉並木に着生するセッコクの様子を見てきましたが蕾が膨らんで何となく白くなってきた様子です(双眼鏡を使わないと分かりません)。

1号路を下のほうでは、早くもイナモリソウが咲き始めています。非常に小さく可憐な花なので、存在に気付かずに通りすぎてしまう人が多いようです。

高尾山口駅で電車を待っている間に周囲の山々を眺めていると、ところどころジャケツイバラの花で木々が黄色く染まっています。トリックアート美術館の裏山が一番見応えあります。
今年も高尾山トクトクブックのスタンプを集めることにします。うかうかしていると5月も終わってしまうので、早速、午前中に高尾山を散策して5月のスタンプを押してきました。今日の散策ルートは日影沢から「いろはの森」と4号路を利用して高尾山頂へ向かい、5号路を散策後、富士道経由で1号路を下ってくる約2時間のコースです。わざわざ日影沢を訪れた目的は、林道の途中にある一本のモミの木です。先週、大地沢青少年センターで見頃を迎えていたので、日影沢もそろそろかなと期待半分で行ってみたところ、ジャケツイバラが絡みついた黄色いデコレーションが姿を現しました。


今年の5月は朝晩の気温は低めですが日中好天に恵まれる日が多く開花が促進されているようです。昨年は5月20日に訪れたときにやっと開花が始まり、5月27日に見頃となりました。今年は一週間ほど早く見頃を迎えています。

日影沢林道から「いろはの森」と4号路を経由して高尾山頂へ向かいます。GWほどではありませんが、山頂は物凄い人混みです。空が霞んでいるため遠望は期待していませんでしたが、うっすらと富士山を望むことができました。

山頂近くで見つけた草花を紹介します。まずはクワガタソウです。写真を撮っているときに通りかかったおばさんから花の名前を聞かれたのですが、ど忘れして名前が出てきませんでした(ごめんなさい)。歳ですね(笑)。若い女性だったら必死に思い出すなり、少し待ってもらって自分のブログを調べるなりしたのでしょう・・・

こちらはハンショウヅル。自宅近くでもよく見かけます。やはりオバサン(3名の団体)に名前を聞かれましたが、忘れずに答えることができました。
帰りは富士道経由で1号路を下ります。薬王院参道の杉並木に着生するセッコクの様子を見てきましたが蕾が膨らんで何となく白くなってきた様子です(双眼鏡を使わないと分かりません)。

1号路を下のほうでは、早くもイナモリソウが咲き始めています。非常に小さく可憐な花なので、存在に気付かずに通りすぎてしまう人が多いようです。

高尾山口駅で電車を待っている間に周囲の山々を眺めていると、ところどころジャケツイバラの花で木々が黄色く染まっています。トリックアート美術館の裏山が一番見応えあります。
でも日影のバス停の手前で車窓からアップされていたようなようなジャケツイバラが見られました。バスの車窓からも京王線の車窓からもそこここを黄色に染めた山々がとってもきれいでよかったです。尾根からそのまま4号路1号路を下りて来て途中イナモリソウに出会えて嬉しかった。ハンショウヅルは滝山公園で見てきたばかりですが、欲を言えたばクワガタソウにもお目にかかりたかった!いつか出会いがあることを期待したいと思います。
日影沢に行ったのですか。。。。
場所を紹介しておけばよかったです。日影沢林道のジャケツイバラは
少し分かりづらいところにあるのです。
いろはの森を上り始めてしばらくすると林道を横切るので、その林道を
左折するのです。立入り禁止の表示がありますが普通に歩いていけます。
500mほど戻るような方向へ進むと、突然左側の谷間にもみの木が現れます。
位置的には日影沢入り口付近の山の中腹といった感じです。
日影沢入り口からショートカットして直接林道に上ることもできるようですが、
まだ試したことはありません。
イナモリソウ、分かりましたか。良かったですね。
これから高尾山は、セッコクやムヨウランの季節をむかえます。