ウリパパの日記

自由気ままに・・・

高尾山のムヨウラン開花、イナモリソウ・サイハイラン・セッコク満開 2024.5.25

2024-05-26 08:15:01 | 高尾山・陣馬山

昨日は奥さんが学生時代の友人達と高尾山から小仏城山へハイキングに出かけました。日中は雲が多く湿度も低めで、八王子の最高気温は23.9℃とハイキングにはちょうど良い陽気です。そこで、歯医者が終わってから、昼食のおにぎりを持ってふらっと高尾山を散策することにしました。先週はセッコクの花を見てきたので、目的はイナモリソウとサイハイラン、そしてもしかしたら3号路で咲き始めたかもしれないムヨウランです。この時期、花が少ないと思われがちですが、高尾山はそんなことありません。ちょっと目につきにくいですが、サイハイランのような地味な花が咲き乱れているのです。

 

午前中の庭仕事と歯医者が終わり、コンビニでおにぎりを購入して1号路を登ります。昼前の清滝駅前広場の様子です。

 

まずは1号路のセッコク。今がピークです。ここを訪れるのは3週連続となります(笑)

 

たくさんの花が登山客を出迎えてくれます。場所がわかっていないと気づかずに通り過ぎてしまうような高いところに咲いています。

 

高さ30m近い高い枝に着生するセッコク。満開です。3週連続での紹介となります。

 

1号路のセッコクは比較的低いところにも咲くため、ズーム撮影で大きく引き寄せることができます。

 

高い枝にもびっしり

セッコク観察はこれくらいにして先を急ぎます

 

1号路のイナモリソウは金毘羅台から上のエリアに移ってきました

 

霞台からの展望。東京都心は晴れている様子で、東京スカイツリーがうっすら見えていました。

 

ケーブルカーの高尾山駅構内で、桜の木に着生させたセッコクが公開されているので見学します

 

薄ピンク色の花も咲いています

 

1号路の浄心門手前の切り株。母の日の作品が残っていました。

 

浄心門から先はサイハイラン探し。今年は花数が多い印象で、あちらこちらで姿を見かけました。

 

いつもの場所でもパチリ

 

薬王院参道の杉並木に到着。ここの楽しみは杉の大木の高所に咲くセッコク探し。天狗の腰掛杉の上を見上げます。20m以上の高所に点々とセッコクの塊を確認できます。

 

右側の枝をズーム

 

一段と密集した場所をズーム。ものすごい花数で、正面から見てみたいものです。

 

天狗の腰掛杉の1本手前の大木にも着生

 

位置を変えて再び天狗の腰掛杉

 

デジタルズーム撮影

 

天狗の腰掛杉の1本先の杉の大木にも着生しています。全て20m以上の高所に咲くため、意識して見上げないと見つけることが難しいのです。

 

先日、お気に入りのブログで紹介されていた仁王門脇の桜の木に着生したセッコク。薄ピンク色の花を間近に見ることができます。実はこのセッコクは初めてなのです。

薬王院から先は富士道でお花探しです。

 

数多くのサイハイランが咲いています

 

淡いピンク色のイナモリソウ

 

崖下に咲くサイハイランの群生

ウメガサソウやイチヤクソウはまだ蕾でした。

5号路ではギンリョウソウを見かけました

 

大勢のハイキング客でごった返す高尾山頂に到着。丹沢のスカイラインははっきり見えるものの、富士山は雲の中でした。

高尾山頂でUターン。富士道経由で3号路を下ります。数年前までであれば、さらに小仏城山まで足を延ばしてエビネランやツレサギソウ、ピンク色の超レアな花の開花状況を確認に行くところですが、時間や体力、気力がありません(笑)。せめて日曜日が一日休めれば。。。

 

3号路はハイキング客も少なく快適な山歩きを楽しめると思っていたら、大きな誤算でした。団体さんでごった返していました。それもそのはず。旬の花が咲き乱れているのです。まずはホシザキイナモリソウ。

 

イナモリソウも満開。一つの株から、5裂、6裂の花が並んで咲いていました。

 

サイハイランも満開

 

そして目的の場所はカメラマンで大渋滞。そうです。早くもムヨウランが咲きはじめていたのです。

 

3号路のムヨウランはすっかり知れ渡ってしまったようです

 

富士道では見かけなかったムヨウラン。3号路では例年以上に花数が多い印象です。

なかなか焦点が合わないので、接写モードで撮影します。

 

3号路ではこの場所でしか咲く姿を見たことがありません。葉緑素を持たない黄褐色の花なので、全く目立たないのです。

 

昨日の一押しの花です

 

斜面の少し上に咲くので接写が可能です

 

少し高いところにも点々と咲いています

 

少し離れた場所にも。これは接写モードでズーム撮影(笑)。何とか焦点合いました。

次から次へカメラマンが押し寄せ大混雑状態。この場所がこんなに賑わうのは初めての経験です。もしかしたら、セッコク同様、パンフレットで紹介されているのかもしれませんね。普段は静かな山歩きが楽しめる3号路がこんなに注目されているとは。。。

 

再びイナモリソウの群生

 

3号路から2号路を経由して、妙音橋へ下ってきました。妙音橋へ下る病院裏の山道でもサイハイランが満開でした。

梅雨入り前の高尾山は地味な花が咲き乱れます。これからウメガサソウやイチヤクソウも咲き始めます。梅雨入り前にもう一度訪れてみたいですね。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年も三陸沖で異常な海水温 ... | トップ | 小宮公園のイチヤクソウ 2024... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高尾山・陣馬山」カテゴリの最新記事