goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

2023年最初の満月が昇ってきました 2023.1.7

2023-01-07 17:35:37 | 日の出・月の出

今日は日本付近を小さな低気圧が通過したため天気が崩れる予想でした。しかし、関東地方は4つの低気圧に囲まれた高圧部に入ったため予想以上に青空が広がりました。綺麗な夕焼けが見えたので絶好のダイヤモンド富士日和だったことでしょう。あいにく今日は車の定期点検のために夕方出かけていて、自宅に戻ってきたのは16時40分過ぎとなってしまいました。でも今年初めての満月の月の出には間に合いそうです。さっそく裏階段に登り薄雲に覆われた57度の方角を見ると、うっすら赤いウルフムーンが既に姿を見せていました。予想よりも雲が薄く、想定より低い位置からのお出ましです。

 

八王子八幡町のマンションの先から昇ってきました。

 

地平性近くには薄雲が多く、再び雲に隠れます。

 

雲越しに見え隠れしながら昇っていきます。

 

雲を抜けたようです

 

今日は湿度が高いため、ぼんやり赤く輝く月の出となりました。

 

自宅に戻り南西の空を見上げると、綺麗な夕焼けが広がっていました。

明日は弱い冬型の気圧配置となるためダイヤモンド富士が期待できるかな。でも関東地方には地形性低気圧が発生しそうな気配もあって忍者雲が発生する可能性が高く心配。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍籠山展望台から2023年の初日の出 2023.1.1

2023-01-01 17:27:14 | 日の出・月の出

2023年は穏やかな夜明けを迎えました。八王子の最低気温は-2.8℃。厳しい寒さ(-7℃)に見舞われた昨年の元旦よりも4℃高く、ほぼ平年並みの冷え込みです。今年も初日の出を見に城山湖近くの金刀比毘宮神社に出かけてきました。昨年より15分早く朝5時45分に自宅を出発して城山湖へ向かいます。

 

6時10分過ぎに金刀比毘宮神社に到着しました

 

まずは神社にお参りします

 

社務所で甘酒を買い、右手階段を登り龍籠山展望台へ向かいます。すでに数十名の方が日の出を待っていました。日の出40分前の南東の空です。房総半島の先の太平洋上には積雲が発生しています。気象衛星写真を見ると、外房の陸地に近いところに積雲が密集しているため、雲の上からの日の出となりそうです。雲が房総半島から離れていた昨年に比べると条件が悪そうです。

 

東の空には雲がありません。東京スカイツリーのシルエットが茜色に焼けた夜明け前の空に浮かびます。

 

こちらは横浜のランドマークタワー方面。ランドマークタワーの少し右から太陽が昇ります。今年は太平洋上の積雲の上からの初日の出となりそうです。

 

待つこと40分。日の出時刻近くになり、雲の縁が光り始めました。

 

日の出時刻から数分経って、雲の上から太陽が姿を現しました。

 

2023年の御来光です

 

ゆっくりと丸い太陽が昇ってきました

 

神々しい夜明けです

 

横浜ランドマークタワーのシルエットが美しい

 

もうすぐ雲の上に丸い太陽が姿を現します

 

2023年の夜明けです

 

明けましておめでとうございます

 

日の出直後の東京都心方面の眺望。日の出近くなってやや霞んできたため、冬場にしては眺望は今一つです

 

東京スカイツリーに朝日が当たり輝いています

 

八王子のサザンスカイタワー、大宮のビルの先には筑波山と加波山がうっすら。こちらも霞んでいます。期待した北関東方面の山々は雪雲と霞の中で全く見えません。

 

南側には江の島が見えています。日の出前までは灯台の灯りが点滅していました。

今日は日中南寄りの風が入り、八王子で12.5℃まで気温が上がって穏やかな年明けとなりました。今年は地政学リスクや景気後退リスクなど不安要因を挙げたらきりがありません。でも2023年は今日の天気のように穏やかな1年となることを期待しています。某証券会社から来た新年のメールによると、株式市場では新年相場を語るときに十二支を使うことがあり、相場の格言では、『卯は跳ねる。辰巳天井』と言われているそうです。NISA枠が拡大されるのは来年ですが、低迷する日本株を買い増しするなら、今年がチャンスかもしれません。今年も株や為替の動向から目が離せませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星と水星が最接近 2022.12.29

2022-12-29 18:12:23 | 日の出・月の出

今日から正月休みに入りました。午前中は茨城県のアパートで大掃除と布団干し、昼前に出発して夕方に高尾へ戻ってきました。今日は楽しみにしていた金星と水星が最接近する日です。しかし、日没後の西の空には積雲が残り、金星は明るく輝く一方で、水星は東方最大離角時に比べると暗くなってきたため、なかなか姿を現しません。高度が低くなって、ようやく雲の間からキラッと輝き始めました。

 

金星が高尾山に沈む瞬間です。空が暗くなるにつれて、水星は肉眼でもはっきりわかるようになりました。

 

金星と水星の動き(金星に対する水星の位置)の説明です。今日が最接近、明日は横に並びます。もう一日楽しめそうです。

 

今日は、空高く半月と木星が接近して輝いています。

 

月に露光条件を合わせると木星が暗くなってしまいます。天体写真は難しいですね。

空が暗くなると西の空に土星が輝き始めました。そして東の空には赤く輝く火星。従って、水星、金星、地球(+月)、火星、木星、土星が勢ぞろいです。しかも肉眼では見えませんが、天王星、海王星も姿を見せています。この惑星パレードは大変珍しい現象です。

 

AstroArtsの記事から12月25日の空を引用しておきます。今日は水星が金星に接近し、月が土星の近くまで移動しました。金星と水星、月と木星の接近した様子を紹介しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年最後の早朝散歩は大洗海岸と海門橋 2022.12.29

2022-12-29 10:37:38 | 日の出・月の出

2022年は残り3日となりました。12月中旬に一時的に寒くなった関東地方は穏やかな年末を迎えています。今朝も穏やかに晴れた割には気温が下がらず、最低気温は笠間で-2.7℃、水戸で-1.2℃とほぼ平年並みとなっています。日中は気温が上がりそうで、昨日断念した布団干しと洗濯など大忙しです。今朝は雲一つない快晴でしたが、太平洋上には本州南海上から北上した前線帯の雲が広がり、昨日に続いて日の出を遮りそうです。一方上空は快晴なので、昨日のダイヤモンド富士に続いて穏やかな日の出を見られるのではないかと期待し、今年最後の早朝散歩は大洗海岸へ出かけることにしました。

 

いつもと同じ時間に起床して5時30分にアパートを出発。日の出40分前に、大洗海岸の神磯の鳥居前に到着しました。予想通り太平洋上の日の出の方角にはべったり厚い雲が広がります。波は比較的に荒く海岸に降りるには勇気が必要。今回も断念しました。年末が近づいたこともあってか、堤防の上には日の出を待つ人がズラッと並んでいます。

 

時々高い波が押し寄せ、神磯の鳥居が立つ岩場に波しぶきがあがります。

今日の日の出は、いつもと違ったアングルにチャレンジしようと思い、大洗磯前神社へ向かいます。

 

階段を上り随神門に到着。早朝から何かの撮影が行われていて、片付けが始まっていました。民放のお天気番組のロケが行われていた様子です。

 

拝殿前には、大晦日には年越しの大祓式に向けて茅の輪が設置されていました。

 

拝殿にお参りします。この冬3回目のお賽銭。

 

拝殿横の大きな巨大絵馬。幅4m、高さ3mあります

 

その横では、うさぎの絵馬が奉納されていました

 

そろそろ日の出の時刻です

 

雲があるため、太陽が出るまで時間がかかりそうです

 

ようやく雲の上から太陽が姿を現しました

 

太陽から光の筋が三の鳥居に向かって延びてきます。感動的な日の出となりました。

 

こちらはスマホの写真

 

階段下の二の鳥居と日の出の太陽

 

再び神磯の鳥居前にやってきました。こちらでも太陽から延びる光の筋が美しく輝いています。

 

とても大勢の人が集まっているので、人と人の隙間からパチリ。今日はデジタル一眼ではなく、全てコンデジとスマホで撮影です。

 

正面のポジションに隙間ができました。すかさず片手伸ばしてコンデジでパチリ(笑)。まずまずの出来です。

 

日の出を楽しんだ後は、海門橋の駐車場に車を停めて、なかみなとの湊公園にやってきました。

 

筑波山を遠望

 

ここへやってきた目的は200km近く離れた富士山です。この高台から鮮明に見た冠雪の富士山を過去に何度か本ブログでも紹介しています。しかし今日は空が霞んでいたため、かろうじて輪郭がわかる程度でした。でも目的の富士山を遠望できたので良しとしましょう。

 

帰りに海門橋を渡り、那珂川の河口へ向かいます。河口はかなり波が高く荒れていました。

 

海門橋の下には、うっすらと冠雪の日光連山が見えていました。今日は冬型の気圧配置となっているため、北関東の山々は雪雲の中でした。昨日はひたち海浜公園の観覧車から、日光、高原山、那須連山を見ることができました(後日、別記事で紹介します)。

 

那珂川の河口から白波が立つ那珂湊港を眺めます。

雲に遮られダルマ朝日は見られなかったものの、綺麗な朝日を見ることができた早朝散策でした。今日は布団干し、洗濯が終わったのでこれから大掃除です。そして午後は正月のお年賀を購入してから高尾の自宅へ戻ります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩間の愛宕山で雲間から昇る朝日 2022.12.28

2022-12-28 18:46:52 | 日の出・月の出

今年も残り5日となりました。今朝は冬型の気圧配置が緩んだため寒気に伴う東海上の雲が退散して綺麗な日の出が見られることを期待していました。ところが太平洋上の雲は予想以上にしぶとく、しかも5時過ぎから低い雲が上空を覆ってしまい、大洗海岸からの朝日は望めそうにありません。そこで予定を変更して、アパート近くの岩間の愛宕山で日の出を待つことにしました。

 

愛宕山の駐車場に日の出20分前に到着。上空は低い雲が垂れ込めますが、遠く東の空には朝焼けが見えています。

 

スカイロッジへ向かう遊歩道には朝までイルミネーションが輝いています。

 

東の空には水平線や船の姿。でも太陽が昇る方角はもう少し南側です

 

日の出の時刻を過ぎて、雲が赤く染まってきました

 

ぽっかり空いた雲の窓に太陽が昇ってきました

 

雲の窓におさまりました

 

空が広い茨城県では、よくこのような朝日を見ることができるのです

 

再び雲の中に沈んでいきました

 

南には牛久大仏が霧の中に浮かんでいます(こちらには背を向けています)

 

南東には霞ヶ浦を遠望。霞ヶ浦大橋が見えます。

 

霞ヶ浦にかかる霞ヶ浦大橋と虹の塔をズーム

 

さらに北側に見える工場地帯は鹿島方面でしょう

 

再び南に目を移すと、霞ヶ浦の先に飛びぬけて高い鉄塔が見えます。千葉県香取市の佐原テレビ中継局の鉄塔。高さ238.5mあります。

朝日は一瞬で終わりましたが、久しぶりに愛宕山からの眺望を楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月齢1.7の月と水星、金星揃い踏み 2022.12.25

2022-12-25 17:35:24 | 日の出・月の出

今日は夕方近くなってから奥多摩方面に積雲が発生して、日没頃には空を覆ってしまいました。夕方には月齢1.7の月と水星、金星が並んで見えるので楽しみにしていたのですが、がっかりです。16時50分頃から南西の空の雲が徐々に後退して金星が見えてきたので、さっそく近くの高台に出かけました。

水星と金星は見えているのですが、月の周囲の雲がなかなか消えてくれません。あと2~3分で金星がエスフォルタアリーナの屋根に消えていきそうというタイミングで月が雲から姿を見せました。

 

月と水星と金星が同時に見られるのは珍しいです。やがて金星は姿を消してしまいました。

 

月齢1.7日の月をズーム。手持ちのコンデジではこれが限界です。

これから夕食を食べて、茨城県へ戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな大洗海岸の日の出 2022.12.23

2022-12-23 21:20:19 | 日の出・月の出

昨日は日本列島を3つの低気圧が発達しながら通過したため、茨城県では朝と夜を中心にまとまった雨となりました。低気圧と強風の影響で太平洋は波が高く荒れているのではないかと予想し、先週末に続いて大洗海岸へ日の出を見に行ってきました。先週と違って在宅勤務なので、友部と大洗海岸の往復となります。

今朝の笠間の最低気温は-1.3℃。この時期にしては高めですが、車の窓に昨夜の雨が凍り付いていたため、窓ガラスにお湯をかけてからの出発です。太平洋上には本州南岸から北上する雲が垂れ込めダルマ朝日は見られません。でも、高波が神磯の鳥居に押し寄せ、荒々しい日の出が見られることを期待します。

 

6時15分に神磯の鳥居に到着。ところが期待を裏切り穏やかな海でした。多少うねりがあって海岸には降りられる状況ではありませんが、低気圧通過後にしては波がほとんどありません。何だか拍子抜けですね。昨日のE657系(リバイバルカラー)で運を使い果たしてしまったのかな・・・

 

日の出まで時間があるので、先週同様、大洗磯前神社にお参りします。今日のお賽銭はちょっと少な目です。

 

来年の干支の絵馬。とても大きく、地元では結構話題になっているようです。

 

お参りしてから海岸に戻ります。ここから見る朝日もきっと綺麗なのでしょう。一人カメラマンがスタンバイしてました。

 

東の空が明るくなってきました。今日の月の出は6時33分(月齢29.2) 。日の出13分前です。方角もほぼ同じです。しかし太平洋上に雲があるので厳しそうです。月が雲の上に出る頃には空の明るさが増して、見ることはできません。

 

海鳥が鳥居の上にやってきました。今日は2~3分ほどして飛び去ってしまいました。

 

日の出の6時46分までわずか。東の空が少し明るくなってきました。雲が厚いため、綺麗に焼けることはなさそうです。

 

雲の上からの御来光

 

とても穏やかな日の出です

 

光の筋が鳥居に向かって延びてきます

 

全くサプライズの無い日の出でした・・・

年内にもう一度訪れてみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び大洗海岸からのだるま朝日 2022.12.16

2022-12-16 22:57:30 | 日の出・月の出

今朝は冬型の気圧配置が緩み放射冷却が効いたため冷え込みました。最低気温は笠間で-3.5℃、水戸で-2℃を観測しています。朝4時に起きて気象衛星の画像を確認したところ、東海上の雲が一時的に遠のき、だるま朝日が見られそうです。急遽、車での出勤に切り替え、大洗海岸へGOとなりました。

 

日の出30分前の6時10分過ぎに大洗海岸の駐車場に到着。空気が澄み渡り、朝焼けがとてもきれいです。

 

日の出前の海岸を散策

 

大洗磯前神社にもお参りします

 

神社の前から日の出前の海を見下ろします

 

日の出10分前。東の空が赤く焼けてきました。

今日は波が静かです。満潮まで時間があるので海岸に降りようかと思って堤防の下をのぞくと、大勢のカメラマンがスタンバイしていました。鳥居の中からの日の出は断念しました。

 

6時42分、太陽が姿を見せました

 

雲一つない空からの日の出は久しぶりです。波も穏やかです。湿度も低く、けあらしは発生しません。

 

ここからは太陽をズームします

 

期待通り、だるま朝日になりそう

 

神磯の鳥居とだるま朝日

 

きれいなダルマさんになりました

 

上側の太陽(こちらが本物)が昇っていきます

 

くびれが大きくなってきました

 

もう少し

 

間もなく、ちぎれそう

 

二つに分かれて、下側の太陽は沈んでいきます

先週に続いて、今日のだるま朝日も肉眼で鮮明に見えました

 

いつの間にか、鳥居の上に海鳥がやってきました

 

ダイヤモンド海鳥になるか・・・

 

今朝は雲も毛嵐も発生せず、とてもすっきりしたダルマ朝日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けあらしとダルマ朝日が同時に見られた幻想的な大洗海岸 2022.12.8

2022-12-08 21:05:39 | 日の出・月の出

冬型の気圧配置が緩み今朝は放射冷却が強まりました。最低気温は笠間0.0℃、大子町-1.6℃、水戸で1.0℃まで下がり、水戸では平年よりかなり遅い初霜、初氷を観測しました。水戸では昨日最低気温0.7℃を記録していますが、霧が出て湿度も高かったため、観測されなかったようです。常磐線通勤時の観察では、友部から内原、赤塚周辺までは10月下旬に初霜を見て早い冬の訪れを予感しました。しかし水戸気象台では記録的に遅い観測となってしまいました。今年の冬の訪れが足踏み状態にあることを物語っています。

さて、今朝の気象衛星画像を見ると、珍しく太平洋上に筋状の雲が無く晴れ渡っています。しかも冷え込みが強まったため、ダルマ朝日と毛嵐が見られるのではないかと予想。急遽、出勤前に大洗海岸を訪れることにしました。日の出が遅くなっているので、いつもの時間の朝食でも余裕で日の出に間に合います。

 

6時5分過ぎに大洗海岸の駐車場に到着し、神磯の鳥居前に向かいます。日の出30分前のマジックアワーにギリギリセーフです。しかも日の出の方向に雲はありません。気温は2℃。まだ毛嵐は出ていません。満潮を少し過ぎたタイミングで若干波が高いため、今日は海岸に下りずに防波堤の内側から日の出を待ちます。

 

日の出20分前。かなり明るくなってきました。

 

よく見ると、鳥居の上に海鳥がとまっています。でも、すぐに飛び去ってしまいました。

 

今日は、鳥居の横からの太陽を狙います。いよいよ日の出です。遠くの雲が水平線に浮かんでいるように見えます。これも蜃気楼現象なのでしょうか。

 

オレンジ色の太陽が姿を現しました。そして、少しけあらしが発生し始めたようです。

 

美しい日の出です

 

だるま朝日になりそうな予感

 

もう少し

 

縦長になってきました

 

けあらしの中のだるま朝日。ついに見ることができました。

 

ダルマ形状に近づきます

 

日の出のタイミングで冷え込みが強まり、けあらしが発生。とても幻想的です。

 

再び、だるま朝日をズーム。波のうねりも絵になります。

 

太陽がくびれてきました。「雪だるまが温泉に浸かっているようだ」と奥さんの感想。なるほど・・・

 

もう少しで2つにちぎれます

 

二つに分離する瞬間です

 

もう少し

 

蜃気楼現象で現れていた下側の太陽は、海に沈んでいきます。

 

雲海のようにも見えるけあらし

 

素敵な夜明けでした

 

少し場所を移動して、鳥居の左側に太陽を入れてみました

 

もとの場所に戻りもう1枚

 

海岸の波打ち際から撮影します。もう少し波があったほうがよかったかな・・・

 

日の出を待つ間に、大洗磯前神社にお参りに行ってきました。

 

拝殿前には、早くも来年の干支の絵馬がお目見え。令和5年の干支は癸卯です。


幻想的な朝日を見てから勝田駅の民間駐車場に車を止め(1日210円)、何事もなかったようにいつもより10分遅れて出社しました。そして帰宅時には、今年最後の満月(コールドムーン)が火星に接近して輝いていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲に邪魔された大洗海岸のダルマ朝日とダイヤモンド海鳥 2022.11.12

2022-11-12 07:00:55 | 日の出・月の出

昨日は午前中に休暇を取得して、大洗海岸で日の出を拝んだ後に袋田の滝の紅葉を見てきました。今週日曜日に予定があり、そのまま友部のアパートへ戻るため、来週は観光の足となる車が茨城県にありません。奥久慈の紅葉を見るのは昨日が最後のチャンスとなり、急遽仕事をやりくりして半日のフリータイムをゲットしました。しかも天気も良さそうです。

 

朝食とゴミ出しを終えて朝5時20分にアパートを出発。日の出15分前に神磯の鳥居前に到着。2日前にも日の出を見に来たばかりです。気象衛星画像を見ると、まばらな雲が早いスピードで南下中で日の出を遮るかなと懸念していましたが、予想よりは好条件でまずまずでしょう。昨日はこれから満潮に向かうため海岸には降りることができず、堤防の上で日の出を待ちます。

 

鳥居の右上に、海鳥がとまっています。ちょうど通過する漁船の向こうから太陽が姿を見せました。

 

水平線がしっかり見えていますが、太陽を遮りそうな雲が手前にかかっています。雲の中の日の出となってしまいそうです。

 

2日前より空気が澄んでいる様子で、太陽がはっきり見えます。ダルマも期待できそうです。

 

ダルマ太陽になりました。しかし太陽の上部が雲に隠れます。残念。

 

手前を漁船が右から左へ横切ります。今日は登場人物が多い日の出です(笑)

 

きれいなオメガ(Ω)形のダルマ朝日。肉眼で見ても2日前よりも鮮明です。雲が邪魔だな。そして、遠くに漁船が右から近づいてきました。

 

ダルマ朝日の前を横切ります

 

きれいなダルマ朝日の前を過ぎ去っていきました

 

次第に太陽が2つに分かれていきます

 

下側の太陽が沈んでいきます

 

太陽が分離する瞬間

 

2つに分離して、下側の太陽は沈んでいきます。これで蜃気楼現象は終了です。

 

さて、これからは海鳥が主役です。太陽に浮かぶ海鳥のシルエット(ダイヤモンド海鳥)を狙います。

 

こちらも雲が邪魔だな。。。

 

シルエットがほぼ完成。海鳥さん、長い間ご苦労さまでした。

 

太陽に邪魔されました。でも水平線はしっかりと見えていて空気も澄んでいました。2日前に続いてダルマ朝日を拝むことができました。大満足。

 

日の出直後の大洗海岸。キラキラ光る海面に太陽の光の筋が出現。これも美しい瞬間です。これから冬場になると毛嵐が見られることもあります。

 

日の出を見てから奥久慈へ向かいます。時間があるので車を駐車場に止めて海門橋を歩きます。橋の上から見る太陽と光の道。2日前はここで毛嵐が少し見えましたが、昨日は気温が高く発生していませんでした。

続いて奥久慈の袋田の滝へ向かいます(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この秋始めて大洗海岸・神磯の鳥居からのダルマ朝日 2022.11.9

2022-11-09 20:52:28 | 日の出・月の出

昨夜の皆既日食と天王星食の余韻が残る中、今朝は出社途中に大洗海岸へ日の出を見に出かけました。本州付近は移動性高気圧に覆われ、連日太平洋上に居座り日の出を遮っていた雲も東海上に遠のき、ダルマ朝日が見えるのではないかと期待。最低気温は笠間で最低気温2.5℃、水戸で4.7℃と冷え込みは十分です。もしかしたら毛嵐も見られるかもしれません。昨夜はあまり熟睡できず早朝4時に起床。朝食をとりアパートを5時前に出発します。

 

日の出30分前のマジックアワータイム。日の出前のこの景色が見られるだけで十分満足です。

 

次第に明るさを増していきます。少し波が高いですが毛嵐は発生していません。まだ気温が高いのでしょう。太平洋上は予想外に霞んでいて薄雲が広がっています。気象衛星画像(赤外写真)に映っていた白い粒々の雲で、朝日を遮ってしまう懸念もあります。若干不安になりました。

 

満潮を過ぎて引き潮に入っているため、海岸に降りてみることにしました。日没までもう少しです。

 

周囲は赤く焼けることなく、漁船の上からいきなり太陽が姿を現しました。慌てて左に移動します。海岸で撮影しているカメラマンは他に1名しかいないため、他人に気遣うことなく移動できます。

 

鳥居の中から昇る朝日

 

さて、ダルマになるでしょうか。上空は比較的冷たい空気に覆われているため水温との温度差は十分あります。

 

ダルマ形状になってきました

 

ゆっくりと昇っていきます

 

きれいなダルマ朝日が出現

 

最大ズームです。ちょっと焦点があっていないかな。あるいは霞の影響でぼやけて見えるのかもしれません。

 

下側がくびれてオメガ(Ω)形状になってきました

 

太陽が二つにちぎれて離れていきます

 

蜃気楼現象終了後は、鳥居の中をゆっくり太陽が昇っていきます。

 

このアングルの太陽は海岸に降りないと見ることができないのです。

 

太陽高度が低いため、まだ赤い太陽が輝いています

 

堤防の上に戻り、鳥居の上に登ってきた太陽をパチリ。神々しい日の出でした。

 

大洗海岸では期待した毛嵐は確認できませんでした。大洗から海門橋を渡りひたちなかへ向かう途中、那珂川の河口付近では毛嵐が発生していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食と天王星食が見えました 2022.11.8

2022-11-08 21:55:43 | 日の出・月の出

今夜の満月(ハンターズムーン)は皆既月食でした。そして皆既食の途中に天王星が月に隠れる天王星食も見られることで楽しみにしていました。ところが、あいにく夕方から打ち合わせが入ってしまたっため、フレックスを利用して16時30分に退社、友部のアパートに戻りオンライン会議をやりながら三脚とコンデジを設定。18時40分過ぎに会議が終了して、すぐにベランダに出て観察を開始しました。

 

皆既食の始まりは19時16分、そして皆既食が終わる20時40分過ぎに天王星が皆既食中の月に隠れます。6等星の明るさなので肉眼での観察は難しいですが、双眼鏡やコンデジズームで見ることができるのではないかと期待します。

 

観察を開始した月は既に30%ほど欠けています。

 

半分欠けました

 

もう少しで皆既月食です

 

いよいよ皆既月食です。急いで夕食を食べ、食が最大の時間に再び観察します。オートフォーカスでは焦点が合わないのでマニュアルモードを使用。いつものコンデジではなくマニュアルモードがあるキャノンのコンデジを自宅から持ってきたのです。ISO感度を3200に上げると、見た目に近い赤銅色の月が写りました。写真の左下の星が天王星でしょう。

 

さらにズーム。

 

天王星食まで残り5分。思いっきりデジタルズームしてみます。天王星がかなり接近しました。

 

天王星が月に隠れます

 

天王星の最後の輝き。同時に皆既食が終わり、左側から月が明るくなってきました。

 

今日の月食は、非常に長い時間皆既月食状態にありました。

 

月が地球の影のほぼ中心を通ったため、1時間20分以上皆既月食が続きました。

次回の皆既月食は3年後の2025年9月8日、皆既月食中に惑星食が見られるのは322年後だそうです。今日の天王星食はとても珍しい天体ショーであったことがわかります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館山湾の夕日(だるま夕日不発) 2022.11.3

2022-11-05 08:53:32 | 日の出・月の出

一昨日に館山湾から見た夕日を紹介します。だるま夕日を期待していたのですが気温が高すぎでした。東京湾の気温は21~22℃。一方気温は強い南西風が吹き続けたため17時近くなっても22℃前後。日中館山では25.2℃を観測する夏日でした。従って海水温と上空の気温の温度差が無いため、屈折率の差による蜃気楼現象は起きません。残念。

 

富士山と南極観測船しらね。近くにもう一隻の船が現れました。

 

日没まで残り僅か。洲崎と伊豆半島の水平線に太陽が沈みます。

 

日没の方向に船が停泊中です

 

水平線に太陽がかかる瞬間、水面にもう一つの太陽が見え始めました。

 

だるま夕日になるか!

 

残念。縦長の太陽です。

 

だるま夕日にならずに沈んでいきます。

 

遠く伊豆半島と東京湾に浮かぶ船がシルエットとなり見え始めました。もちろん肉眼では認識できません。

 

船が太陽の前を横切り南へ離れていきます

 

太陽の右半分に伊豆半島のシルエット

 

半分沈みました

 

再び太陽の前を船が通過

 

船が次々と通過します

 

伊豆半島をかすめて沈む太陽

 

最後の輝き。船の右奥に見える伊豆半島の山の上に風力発電の風車が並んでいるようです。東伊豆町風力発電所あたりかな?

 

前の記事でも紹介した日没後の富士山。日没前の富士山と比較すると、横筋状の雲の数が増えてきました。

美しい館山湾の夕日でした。もう少し気温が低ければ、だるま夕日となったことでしょう。これから、だるま夕日のポイントは船形地区へ向かって館山湾を北上します。それに伴い、伊豆大島と伊豆半島の間の水平線が見られるエリアも広がっていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と木星が大接近 2022.9.12

2022-09-12 20:30:03 | 日の出・月の出

昨夜から今朝にかけて月と木星が大接近しました。今朝コンデジで撮影した写真を紹介しておきます。

 

昨夜は19時に曇り空の高尾を出発。圏央道を北上するにつれて雲が薄くなり、圏央道の鶴ヶ島JCTから五霞ICにかけてと、国道50号(結城バイパス)からは、前方右手に月齢15の満月過ぎの明るい月と、その左側に少し離れて明るく輝く木星が綺麗に見えました。でも、騒がれるほどの大接近という印象はありませんでした。

 

アストロアーツの紹介記事によると、未明には明るい2天体が2度未満まで近づくようです。そして月の右側に木星が接近して見えるはずです。

 

いつもと同じ4時50分に起床。まだ日の出前です。さっそくシャッターを開けて西の空を見上げると、月と木星がかなり接近して見えていました。その距離は昨夜の半分以下です。デジカメを持ち出し撮影にチャレンジします。月に露光条件を合わせると木星が映らないため、これが限界です。

 

5時前の空

 

5時10分。空が明るくなり、月のクレータと木星が映るようになりました。冒頭の写真もこの時刻に撮影したものです。

これだけ明るい天体が接近すると見ごたえあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山湖龍籠山展望台から見る中秋の名月 2022.9.10

2022-09-10 21:20:58 | 日の出・月の出

関東西部の多摩地域は終日雲が多い一日でしたが、午後から青空が見える時間帯もありました。八王子では最高気温が29.4℃まで上がり、残暑が厳しくなりました。今週は気温が高い日が多く、庭の芝生が伸びてフカフカになってきたためか、奥さんの話では最近野良猫のお土産が目立つようになってきたそうです。そこで半日かけて芝を思いっきり刈り込み、夕方には庭の周囲も含めて水巻きを行い、忌避剤を蒔いて対策完了です。暫くは効果が持続すると思います。

さて、今日は中秋の名月、ハーベストムーンです。八王子上空は低い雲が広がり怪しい雲行きですが、月の出の千葉県方面には雲が無さそうです。月の出は18時11分、方角は約100度です。赤い月の出が見られるのではないかと期待し、城山湖近くの龍籠山展望台まで出かけてきました。珍しく奥さんも一緒です。

 

月の出の20分前の17時50分に展望台に到着。既に20名近いカメラマンが三脚を立ててスタンバイしていました。空き場所を探していたところ、上のほうのベンチでここ空いているよと親切な方が声をかけてくれました。感謝です。周囲の方と話をしながらベンチに座って月の出を待ちます。足元に広がる多摩の横山はナラ枯れが目立ち、とても心配な状況です。皆さんも、とても気にされているようでした。5月にバイデン大統領が来日した際のエアフォースワンもここからよく見えたそうです。

 

18時12分過ぎに橋本の高層ビルの先にぼんやりと赤い月が見え始めました。

 

やや雲が出ていますが、日の入りから20分経過しているため、月の輪郭がはっきりと見えてきました。手持ちカメラ(コンデジ)はこれが限界なので、三脚に設置した別なコンデジでの撮影にバトンタッチ。

 

手振れはなくなりましたが、こちらのカメラの露光設定では、月の赤味が薄れてしまいます。

 

真ん丸のハーベストムーンがゆっくりと昇っていきます。

 

少し歪な縦長になってきました。手前の雲が邪魔ですね。

 

手持ちカメラでも1枚。やはりブレてしまいます。

 

 

再び三脚のデジカメ。肉眼で見ても、赤味が薄れて黄色味を帯びてきました。

 

雲の上に出ました。

 

橋本の夜景が綺麗です

 

橋本の夜景と黄色く輝くハーベストムーン

 

月の出から15分経過して、空も暗くなってきました。この後、中秋の名月は雲の中に消えていきました。

 

空が暗くなり、東京都心の夜景が綺麗に見え始めました

 

新宿のビル群の先には東京スカイツリー

 

渋谷、六本木から東京タワー方面です。かなりズームして長時間露光撮影しているので、肉眼ではここまで鮮明に見えません。

龍籠山展望台から見る赤い月の出と東京の夜景に満足。南には江の島の灯台の灯りが15秒毎に光る様子が見えました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする