goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

月齢3の細い月と金星が接近 2023.4.23

2023-04-23 21:39:56 | 日の出・月の出

今日は西の空でげ月齢3の細い月と金星が接近する日です。高尾の自宅を出発するときは西の空に雲が広がり天体ショーを見ることができませんでした。北関東では雲が切れて星空が広がっていますが、圏央道は西の空を背にして走るため月の様子が分かりません。つくばJCTで常磐道に入ると左手に細い月と金星が鮮明に見えるようになりました。さっそく途中の千代田PAに車を停めて、西の空に輝く月と金星をコンデジで撮影しました(20時20分頃)。

 

20時50分に友部のアパートに到着。西の空低く、月と金星が輝いていました。手持ちのコンデジでは地球照を写すのは難しいですね。

今日の月は4月20日を含めて4日目の月となります。四日月と呼ぶこともあるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜も花粉光環 2023.3.10

2023-03-10 22:31:49 | 日の出・月の出

今夜も暖かい夜となっています。庭に出て空を見上げると、月の周りに大きな花粉光環が鮮明に見えていました。

 

オートではなくマニュアルで撮影。見た目に近く、光環がはっきりと写し出されました !(^^)!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春霞と花粉の中の日の出・日の入・月の出 2023.3.8

2023-03-08 21:56:06 | 日の出・月の出

今週は季節外れの陽気が続いています。南から高気圧に覆われた今日の水戸はさらに気温が上がり5月並の21.9℃を観測しています。春霞に加えて花粉も大飛散中で、朝晩の空は黄砂が飛来したかのように黄色く霞んでいます。

 

昨夜はワームムーンでした。満月の周りにもうっすらと花粉光環が見えました。三脚を使って撮影するのも面倒なので手持ちでパチリ。うまく写りませんね。

 

3月に入り日の出が早まっています。今日の日の出時刻は6時。そろそろ朝日を見に大洗海岸へ出かけるのも厳しくなってきました。今朝は東海上に雲が全くありませんが、こんなに空が霞んでいては水平緯線からの日の出やダルマ朝日は期待できません。でも春霞の中の日の出も幻想的なのではないかと思い、出社前に大洗海岸へ出かけることにしました。日の出15分前に到着すると、予想通り海上は靄に包まれていました。

 

日の出時刻になっても空に変化はありません。冬場のように朝焼けや太陽が昇る姿は見えません。暫くすると、ほんのりオレンジ色の太陽がうっすら姿を見せました。

 

次第にオレンジ色が濃くなってきました。

 

春霞の中の日の出です

 

波も静かで、眠けに襲われそうなぼんやりした日の出です。

 

海鳥が飛んできたのでパチリ。惜しい。もう少し低空を飛んでほしかった。

 

今日も大勢の方が日の出を見に来て混みあっていました。混雑の中、場所を移動してパチリ。

 

波しぶきを入れてみました

 

少し広角のほうが絵になります

 

スマホでもパチリ

 

淡いオレンジ色に輝く太陽。ようやく光の筋が見えました。

今日は車を勝田駅に置いて出社しました。今週は仕事が一段落したので早めに退社して、月の出を見に行きます。

 

神磯の鳥居へ向かう途中、那珂湊の海門橋付近で夕日が綺麗だったので、車を停めて日の入りを眺めます。那珂川河口から見る太陽は海門橋の下に沈んでいきます。

 

コンデジでズーム

 

さらにズーム。春霞の中、ゆっくりと消えていきました。

 

月の出の30分前に神磯の鳥居に到着。暫く散策します。

 

月の出時刻を過ぎても空が明るくなる気配がありません。暫くすると赤い月がぼんやりと見えてきました。三脚たててデジタル一眼で撮影しますが、あまりにも月の光が弱く、数十秒の露光時間となってしまいボケボケでした。ISOの感度設定をしくじったようです。ようやく神磯の鳥居と月の姿が見える露光条件を見つけました。写真では比較的クリアに赤い月が写っていますが、肉眼ではうっすらとしか見えていません。

 

倍率を上げて撮影します

 

高度が上がると黄色く輝く月の光度が上がり、撮影も楽になります。

 

鳥居の上に輝く十六夜の月

 

 

神磯の鳥居と月の撮影に初めてチャレンジしましたが、日の出と違ってとっても難しいことが分かりました。天の川とのコラボのほうが遥かに楽です。少し腕を磨いていかなければ・・・

 

上空にオリオン座が輝いていたので短時間露光で撮影。三ツ星とオリオン大星雲付近です。

 

アパートに戻ると月の高度が上がり、月の周囲には昨日以上に光環がはっきり見えていました。

手持ち撮影の限界ですが、比較的鮮明に光環が撮影できました。ほぼ見た目通りです (^O^)/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次第に離れる木星と金星 2023.3.4

2023-03-04 19:51:37 | 日の出・月の出

本日3回目の更新となります。日中は青空が広がり春本番の陽気となりましたが、15時頃から薄雲が広がってきました。今日は木星と金星の競演は難しいかなとあきらめていたところ、日没後には薄雲が消えて、西の空に金星と木星が輝き始めました。金星の高度が上がり、木星との距離が日増しに離れていきます。今日が最後のチャンスと思い、三脚を取り出して自宅で保管中のキャノンのコンデジ(SX720HS)を取り出してツーショットを狙います。マニュアルでの焦点合わせが可能なため、天体現象の撮影には重宝しています。ISO感度を3200に設定し露光時間は最長の1秒でパチリ。金星とガリレオ衛星付きの木星が映りました。

 

木星の周りに4つのガリレオ衛星が見えています。

 

さらにズーム。上からカリスト、ガニメデ、反対側にイオ、エウロパと並びます。昨日は木星の上側に4つの衛星が並んでいたようです。ガリレオ衛星の公転周期は非常に短いため、日々見え方が変わります。

一昨日大接近は、ガリレオ衛星付きの木星と金星を同一視野で撮影できる絶好のチャンスでした。天気が悪くて残念でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圏央道菖蒲PAから見る夕日 2023.3.3

2023-03-04 16:03:04 | 日の出・月の出

今週は茨城県でも花粉全開でした。昨日は大洗海岸から戻った早朝から仕事を始め、花粉が全開になる午後早めに仕事を切り上げ、桜川市真壁町でひな祭りを見てから常総IC経由で高尾まで戻ってきました。ちょうど圏央道で正面に眩しい太陽が沈むタイミングだったので、菖蒲PAで休憩して夕陽を見ることにしました。カメラはいつものコンデジしか持ち合わせていません。

 

空が黄色っぽく、太陽の周りに環が見えています。きっと花粉光環でしょう。

 

奥武蔵の山に沈んでいきます

 

 

オレンジ色の太陽が奥武蔵方面の山並みに沈んでいきます

 

 

 

最後の輝きです

 

菖蒲PAから見る日没後の空。高架を走る圏央道から見たほうがはるかに見晴らしがよいのです。

 

振り返ると月齢11.2の月が輝いていました

 

さて、前日に最接近した金星と木星は、少し離れてしまいました。ちょっとわかりにくにので手持ちのコンデジでズームします。

 

三脚を使わずに手振れしないようにしっかり構えてパチリ。上が-4等級の金星、下が-2等級の木星です。金星は木星の上に輝いています。前日は金星は木星のほぼ横に並び(悪天候で観察断念)、その前日は木星の下に輝いていました。撮影時には気づかなかったのですが、木星の上にガリレオ衛星らしい光が2つ写ってました。

 

 

自宅に戻ると、エスフォルタアリーナが夜遅くまでピンク色に染まっていました。ちょうどプロバスケットリーグ戦開催中です。ひな祭りに関連するイベントなのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神磯の鳥居から昇る天の川撮影 2023.3.3

2023-03-03 20:45:04 | 日の出・月の出

上空に寒気が入り冬型の気圧配置が強まりました。昨日夕方は関東地方に発生した地形性低気圧のため厚い雲に覆われ、金星と木星の大接近を見ることができませんでした。そして冬型の気圧配置が急速に緩む今朝は大洗海岸からのだるま朝日が見られるのではないかと期待していたのですが、寒気と北風の影響が残ってしまい太平洋上の筋状の雲が解消しそうにありません。しかも想定外に早く目覚めてしまったので、目的を天の川観察に切り替え、三脚を持参して3時20分にアパートを出発。大洗海岸へ向かいました。今日の月の入りは3時52分。4時過ぎからは空も暗くなり、前回(2月21日)同様、天の川が見られそうです。

今朝は水戸で1.0℃、笠間で-3.3℃とこの時期本来の寒さに戻りました。大洗もかなり冷え込んでいます。4時前に大洗海岸の駐車場に到着。既に南東にさそり座が昇り、いて座から北へ延びる天の川が見えていました。前回よりもはっきり天の川が見えています。

 

4時過ぎに飛行機が通過します。今日はISO感度を6400まで上げて露光時間を10秒に設定して撮影しました。横に延びる灯りが2本見えます。飛行機でしょう。1秒毎に点灯するのでしょう。

 

天の川の一番明るい領域をトリミングしてみました。いくつかの星団が見えています。露光時間が短いのでこれが限界です。星を撮影するには追尾用の赤道儀を使う必要があります。

 

しかし大洗の空は明るく、南の鹿島方面の光がどうしても入ってしまいます。東側は暗黒で肉眼でも天の川を確認できます。空の暗さだけで判断すれば笠間の山間部のほうが星空観察に適しているのかもしれません。笠間の山里では夏の夜にはっきり天の川を見ることができます。

 

写真の上のほうに光る筋は飛行機ではなさそう。写真を拡大すると連続的な光なので人工衛星かもしれません。

 

少し場所を移動して神磯の鳥居の正面に向かいます。今日はカメラマンは5名。前回より少ない印象です。4時30分を過ぎると天の川が高く昇ってきます。

 

肉眼でも美しく天の川が見える時間帯です。

 

5時近くなると、夜が白み始めてきます。天の川はさらに高く昇ってきました。太平洋上の沖合には冬型の季節風に伴う雲がびっしり。これでは日の出を拝めません。今日も、日の出まで待たずに退散することにします。

 

最後にさそり座方面を撮影します。写真の中央の明るい星が1等星のアンタレスです。さそりの形わかるかな? 写真はコントラストを付けてしまっているので、星座の形は肉眼で見たほうが鮮明です。

 

最後に神磯の鳥居を1枚。天の川撮影のシンボルとして活躍してくれました。1時間後には日の出を迎えますが、太平洋上の雲が退散しないのでアパートに戻ることにしました。今日はアパートで在宅勤務。午後は休暇で早めにアパートを出発する予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星と木星が接近中 2023.3.1

2023-03-01 19:58:34 | 日の出・月の出

今日から3月、暦の上でも春を迎えました。季節の歩みは暦よりも大幅に先行していて、昨日に続いて4月の桜の花が散る頃の暖かさになりました。水戸では最高気温19.2℃を観測しています。この暖かさの中、夕方になると西の空に宵の明星金星が明るく輝き、日増しに木星へ接近中です。明日は満月1個分の距離まで木星と金星が最接近します。しかし一時的に冬型の気圧配置となり上空に寒気が入るため、北関東では天気が不安定になりそうで、明日の最接近は見ることができないかもしれません。そこで、今日の会社の帰りに眺めておくことにしました。

ところが、天気が下り坂で、笠間に着く頃には西から進んできた上空の薄雲に隠れてしまいそうな気配。そこで青空が残る勝田駅で観察することにしました。17時45分頃には木星と金星が上下に並んで輝いている姿を見ることができました。コンデジを取り出しパチリ。

 

観察場所は勝田駅西口のロータリー前です。西から雲が押し寄せてきます。金星と木星はマンションの上のほうに輝いていますが広角の写真には写りません。肉眼でも場所を特定しておかない見つけるのが難しい明るさです。

 

だいぶ暗くなってきました。オートフォーカスのコンデジなので、暗くなると焦点が合わなくなります。強引に撮影すると手振れでは厳しい状況。これが限界です。残念ながら木星のガリレオ衛星は写りません。マニュアルフォーカスが可能なキャノンのコンデジを茨城に持ってくればよかったと後悔。でも暗くなってきたら三脚は必須ですね。さすがに三脚を会社に持ちこむわけにはいきません。

 

そこで、月曜日夜にアパートから撮影した木星を紹介しておきます。今日使ったコンデジを三脚にセットして撮影しました。ガリレオ衛星が写っています。

もし、明日の夜に星空が広がったら、三脚を使って、寄り添う木星(+ガリレオ衛星)と金星をコンデジで撮影してみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗海岸のダルマ朝日は不発 2023.2.28

2023-02-28 20:16:48 | 日の出・月の出

今日は本州の南から高気圧に覆われ水戸では18.5℃まで気温が上がりました。高尾ほどではありまんが、北関東でも花粉が飛び始めたようです。冬型が緩み南から高気圧に覆われる今朝は、久しぶりにダルマ朝日が見られるのではないかと楽しみにしていました。昨夜の気象衛星の画像では冬型の気圧配置に伴う雲は東海上に後退していました。ところが今朝4時過ぎに気象衛星の写真を確認したところ、高気圧の縁に沿って100~200km沖合に南西から北東に延びる雲が発生していました。がっかりです。衛星写真(赤外線)からは雲の高さが推定できないので、予定通り出社前に大洗海岸へ出かけてみることにしました。

今朝の日の出は6時12分。5時20分にアパートを出発して高速道路を利用して大洗海岸まで35分で到着。今朝も大勢の方が日の出を見に来ていました。予想通り、日の出の方角(99度)には背の高い雲がびっしり。残念です。

 

日の出時刻を過ぎて、雲の向こうから太陽が姿を現します。

 

大洗海岸の日の出は久しぶりです。一週間前に天の川を見に来た時には、日の出を待たずに戻ってしまったからです。

 

やや縦長の歪な形の太陽が昇ってきました。春先には歪んだ形になることが多いようです。光の屈折の影響でしょうか。

 

縦に伸びた太陽が雲の上から姿を現しました

 

神磯の鳥居からの御来光

 

波も静かで、穏やかな日の出でした。

 

帰りに海岸に降りてパチリ。ピンボケです(笑)

次のチャンスは週末かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月、木星、金星が並びました 2023.2.23

2023-02-23 21:04:44 | 日の出・月の出

昨日は細い月と金星が接近、そして今日は月齢2.8の三日月、木星、金星が一列に並びました。BSプレミアムで放送されているお召列車のテレビを見ながら、自宅の庭からの星空観察となりました(笑)。

 

日没後にうっすらと見え始めた三日月の近くを飛行機が通過します。もう少し北側を通過してくれたら、レアな写真が撮れたところでした。

 

飛行機雲をなびかせて、上空を飛行機が飛んでいきます

 

茜色に染まる飛行機雲

 

何本もの飛行機雲が現れました

 

月齢2.8日の三日月

 

三日月の下に木星、金星が姿を見せました

 

久しぶりに使うキャノンのコンデジを三脚に設置して木星を超ズーム。何と、三つのガリレオ衛星が姿を見せてました。上からガニメデ、エウロパ、下側にカリストでしょう。イオは木星に近すぎて見えません。コンデジでガリレオ衛星が見えてしまうとは驚きです。

 

しばらくお召列車のテレビを見てから再び庭に出ます。すっかり暗くなってしまいました。

 

三日月をズーム。地球照が見えています。

 

さらにズーム。昨日のコンデジと違い、マニュアルフォーカスが可能なので、撮影が楽です。

 

もう一度木星をズーム。ガリレオ衛星が見えています。

 

並んで輝く三日月と木星、金星

 

夕食後に再度庭に出て、今度はオリオン座の三つ星の下にある小三つ星を狙います。コンデジではさすがに無謀ですね。マニュアルフォーカス+ISO3200で1.3秒までの長時間露光が可能なので、三脚にセットしてパチリ。

 

もう少しズーム。馬頭星雲らしきものも見えてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月齢1.8日の細い月と金星が接近 2023.2.22

2023-02-22 20:21:34 | 日の出・月の出

今朝は冷え込みが強まり、笠間では最低気温が-7.5℃まで下がりました。今夜も既に氷点下まで冷え込んでいます。会社の帰りに空を見上げると、月齢1.8日の細い月と金星がかなり接近して輝いていました。昨までは金星と木星が主役でしたが、今日は突然細い月が現れて驚きました。コンデジを取り出して早速パチリ。手持ちではこれが限界ですかね。地球照が写ったので良しとしましょう。あと30分早く退社していれば、薄明に輝く細い月を見ることができたはずです。

 

月と金星の上方には木星が輝いています。明日の夕方は、月と木星が接近しそうです。天気はどうかな・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神磯の鳥居と天の川(2) ~画像処理しました~ 2023.2.21

2023-02-21 19:39:06 | 日の出・月の出

今朝の天の川撮影の続きとなります。画像処理ソフトをアパートのパソコンにダウンロードしてRAWデータの処理にチャレンジしました。ホワイトバランスの調整は簡単にできますが、その他の微調整は技と慣れが必要なようです。しかもパソコンが非力でデータ処理は負荷が重く、しかも恐怖のWINDOWS UPDATEが始まってしまいました(笑)。本格的な現像処理は自宅に戻ってからとすることにしました。

午前中に偕楽園で梅を見ている途中、スマホ(iphoneSE2) に画像処理機能があることを思い出し、LINE用に予め転送しておいたJPEGデータを使って処理を試してみました。すると、写真集で見るような天の川が浮かび上がってきました。

なかなか見事な写真に仕上がりました。このような美しい星空を肉眼で見てみたいものです。大洗海岸では光害の影響が大きく、カメラのセンサーで捉えても肉眼ではここまで見えません。昔、夏に与論島で見た満点の星空を思い出しました。

 

神磯の鳥居が神々しく浮かび上がります。肉眼ではうっすらとしか見えません。もっと白波がたってほしかったですね。

 

夜明け前の天の川。ゆっくりと夜が明けていきます。

星空観察は老後の楽しみにと考えていました。でも昨年の皆既月食(+天王星食)、そして今朝の天の川と星空には魅力を感じます。茨城県は空が広いので、今年から夜遊びの回数を増やしていこうかとも思い始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神磯の鳥居と天の川 2023.2.21

2023-02-21 08:24:48 | 日の出・月の出

次第に冬型の気圧配置が強まってきました。今日は午前中休暇を取得して水戸の偕楽園を見学してから出社予定です。昨夜茨城県に雪をもたらしたシアーラインは東海上に去りましたが、予想よりも動きが遅く3時頃まで太平洋上には雲が残ってしまいましいた。久しぶりに大洗海岸でのダルマ朝日を期待していたのですが雲の上からの日の出となってしまいそうです。そこで作戦を変更して、初めて星空観察に挑戦することにしました。今の時期は神磯の鳥居から昇る天の川が見られるはずです。自宅からもってきたゴッツイ三脚を持参して4時前にアパートを出発。約30分で大洗海岸に到着しました。

実は大洗海岸はあまり星空観察に適していないのです。南に鹿島工業地帯の明かり、背後は山に隠れているといっても水戸方面の街も近く、ここから天の川を見た経験は一度しかありません。でも神磯の鳥居とのコラボレーションは被写体として最高です。今朝は空気が澄んでいて、南東の空にはさそり座がくっきり。その南のいて座方面から延びる天の川を肉眼でもはっきりと確認できました。神磯の鳥居の前には、カメラマンがずらり。水平線は厚い雲に覆われていますが、神磯の鳥居から昇る天の川を撮影していたのでしょう。4時30分になると、すでに神磯の鳥居の上に天の川が昇っていました。

初めての撮影なので、ISO感度は3200に設定。露光時間はひとまず20秒としました。20秒も露光すると、肉眼では見えなかった流れ星?や飛行機?らしい軌跡も写ってます。初めての天の川撮影は神磯の鳥居とのコラボレーション。

 

天の川を中央に写したいので、カメラを少し南に向けて撮影します。すると右側に鹿島方面の明かりが入ってしまいました。

 

午前5時を過ぎると、徐々に東の空が白み始めます。一方、天の川は高度が上がり明るさが増してきます。

 

さらに空が明るくなり、次第に星数が減っていきます。

 

日の出まで1時間余りとなりました。これからマジックアワーに突入です。東海上に雲が無ければ日の出まで頑張りたいところですが、今日はこれで終了としました。

始めての天の川撮影は、まずまずの成果でした。素人撮影なので、ひとまず撮れました!というレベルです(汗)。RAWデータを保存してあるので画像処理を行えばもっと天の川を鮮明に引き立たせることができるかもできません。でもアパートのパソコンでは処理が重く厳しいためチャレンジしていません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日続けての大洗海岸からの日の出 2023.1.13

2023-01-14 17:12:22 | 日の出・月の出

昨年は久しぶりに寒い冬がやってきて、久慈川でシガが見られました。今年もラニーニャ現象の影響で偏西風が蛇行し、長期的には寒冬の予想でした。しかし、実際のところはかなり暖かい冬となっています。昨日は水戸で16.4℃、笠間で15.5℃と3月~4月並の陽気。今日も寒冷前線の南下に伴い久しぶりに天気が崩れたものの、暖かい春の雨となっています。先ほど自宅の庭でバッタの子供を見かけました。そして早くも福寿草の芽が見え始めていました。

さて、昨日朝は予想より天気が良かったので、2日続けて大洗海岸へ日の出を見に行ってきました。太平洋上の沖合に北西から南東へのびる疎らな雲が気になりますが、雲が薄ければダルマ朝日が見られる可能性もありそうです。

 

前日より10分早く6時15分に大洗海岸の神磯の鳥居前に到着。朝焼けグラデーションが綺麗です。前日以上に多くの方が日の出を待っています。しかし、150~200kmほど沖合の雲が予想外に密集して背が高く、水平線からの日の出は厳しそうな状況です。

 

前日に続いて大洗磯前神社へお参りします

 

三の鳥居から見る朝焼け

 

再び海岸へ降りて日の出を待ちます。水平線上の雲が解消することを期待していましたが、しぶとく残っています。

 

いよいよ日の出の時刻になりました。雲の向こうからの朝日が昇ってきました

 

太陽をズームします。手前の雲はそれほど密集していませんが、太陽を隠すには十分な奥行きと高さがあるようです。

 

雲が無ければダルマ朝日が見られたことでしょう。何となく縦長の形をしています。

 

間違いなくらダルマ朝日です。雲が邪魔だな。。。

 

二つの太陽が分離して日の出タイム終了

 

雲の向こうから丸い太陽が現れました

 

神磯の鳥居の上からの日の出です

 

太陽一つ分の高さの雲の上から昇ってきました

 

寒中とは思えない春のような柔らかい日差しの太陽です

 

最後にスマホで1枚

 

朝7時の気象衛星の赤外線画像です。宮城県沖から南東に伸びる幅の広い疎らな雲がはっきり見えています。南海上に移動した高気圧の縁にあたる場所で発生したこの雲がダルマ朝日を隠しました。一方、上空の寒気に伴う筋状の雲ははるか東海上に移動したので、こちらの影響はありませんでした。だるま朝日に巡り合えるチャンスは非常に少ないのです。

昨年末の12月8日12月16日に続けてダルマ朝日が見られたのは非常に幸運だったのかもしれません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年最初の大洗海岸 2023.1.12

2023-01-12 20:11:46 | 日の出・月の出

茨城県に戻って3日目となりました。初日に大洗磯前神社へのお参りを考えていたのですが雲の上からの日の出となりそうで断念。どうせなら朝日も拝みたいところです。来週以降は曇りベースの天気が予想されているので今週末がチャンス。今朝いつも通りに5時前に起床して気象衛星の画像を確認したところ、南高北低型の気圧配置に伴い東北地方から南東へ移動してきた雲の南縁にあたっています。でも雲は解消方向です。太平洋上には日の出を遮る雲が広がっていますが、一昨日よりは条件が良さそう。ダルマ朝日は無理にしてもそこそこ綺麗な朝日を拝めそうです。急遽、車での出勤に変更して大洗海岸へ向かいました。

大洗海岸の駐車場に6時30分過ぎに到着。日の出の方角には雲が広がっていますが、それほど厚いものではありません。

 

東北地方から南下してきた北側に広がる高い雲が赤く焼けます。でも期待したほどは赤くなりません。

 

日の出までの20分。まずは階段を上り、大洗磯前神社へ新年のお参りに行きます。火曜日に訪れた笠間稲荷神社に比べ、謹賀新年の立て看板は地味です。昨年末に訪れた時は、テレビ中継(お天気中継)が入り人が多くてざわついていました。今日は静かな境内です。

 

茅の輪がまだ設置されていました。拝殿にお参りします。

 

謹賀新年の看板は地味でも、絵馬は巨大です。

 

お参りしてから日の出を見に海岸へ戻ります。

 

三の鳥居前から見下ろす太平洋。昨年末はここから日の出を見ました。

 

日の出の時間になりました。雲の間から太陽が見えそうで見えません。今日はダルマ朝日狙いではないのでコンデジでの撮影となります。

 

雲の間から一瞬太陽が姿を見せました。

 

今年初めて見る大洗海岸からの日の出

 

波は静かで毛嵐の発生もありません。とても穏やかな日の出です。

 

太陽をズーム。雲の間からのぞく太陽はコンデジでも輪郭がはっきり写ります。

 

穏やかな朝日

今年も大洗海岸の朝日が楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲間から昇る十六夜の月 2023.1.8

2023-01-09 15:11:37 | 日の出・月の出

昨夜は十六夜の月でした。17時45分に自宅マンションの外階段に出て、真北から東へ向かい60度の方角を眺めていたところ、雲の下からうっすら赤い月が昇ってきました。

 

昨日に続き地平線近くは霞んでいるため、うっすら淡く輝いています。

 

高度が上がるにつれて赤味が増してきました。

 

赤い月が輝いたのは一瞬

 

赤く輝く月は、再び雲の中に隠れていきます。

一昨日の15夜、昨日の16夜ともに、寒中とは思えないような春霞のような空からの月の出でした。12月~2月は北寄りの方角から月が昇ってくるため、北側に開けた自宅マンションの外階段から眺めることが可能なのです。しかし今回のような朧月の場合、いつも持ち歩いているコンデジ(FINEPIX F1000EXR) では焦点がオートで合いづらく、手前のビルの照明に一旦フォーカスを合わせた状態で月へ移動させて、インテリジェントブレ防止機能を動作させてズーム撮影することになります。もちろん三脚は使わず手持ちです。

今日は昨日同様、ダイヤモンド富士が期待できそうです。しかし、今夜から茨城県に戻ることもあって、ちょっと慌ただしくなりそうなので断念しました。明日は一日友部のアパートで在宅勤務なので、時間を工面できれば霞ヶ浦へGoと思っていたところ、16時から30分間の打ち合わせが設定されてしまいました。なんでこんな時間に。いっそ、霞ヶ浦湖畔勤務としようか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする