goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

龍籠山展望台からの2025年初日の出 2025.1.1

2025-01-03 06:54:14 | 日の出・月の出

今年の正月も子供達が自宅に戻り、1年ぶりに家族4人が揃いました。娘が大晦日に鴨川近くの漁港(安房小湊)で50cm近い生きた伊勢海老と5cmを越える大きな蛤を大漁に購入してきたため、海鮮三昧のお正月となっています。初めて食べる伊勢海老のお刺身はプリっとした弾力と甘味があって絶品。蟹のように足にもびっしりと実が詰まっていました。お雑煮の出汁は伊勢海老と蛤のみ。美味しく頂きました。

2025年の年明けは比較的暖かく過ごしやすい一日でした。早朝は毎年恒例となっている初日の出を拝みに、近くの龍籠山展望台に出かけてきました。氷点下-2.8℃の冷え込みで車のフロントガラスに霜がびっしり張り付いていたため5分ほど暖気運転してから6時に自宅を出発。約15分で駐車場に到着。

 

金刀比羅宮の階段を登ります。既に大勢の人が待機中。昨年よりも一段とお客さんが増えたようです。

 

社務所で甘酒を購入して龍籠山展望台へ登ります。6時20分を過ぎてグラデーションが綺麗な時間帯を迎えていました。

 

横浜のランドマーク付近からの日の出となります。全く雲が無く、くっきりと見える房総半島から昇る太陽を拝めそうです。

 

東には東京スカイツリー

 

空が茜色に染まり、きらりと太陽が現れました。日の出の瞬間です。

 

ランドマークタワーのすぐ右から昇ってきました

 

眩しい太陽がゆっくりと昇ります

 

横浜のビルが朝日に浮かび上がります

 

太平洋上にも雲が無く、房総半島からの日の出は久しぶりです。房総半島の先の外房では、ダルマ朝日が見られたのではいでしょうか。

 

少し歪な形をした太陽のお出ましです

 

絞りを開けて柔らかめの朝日を狙ってみました。上空を飛行機が横切ります。

 

印象に残る初日の出となりました

 

東京スカイツリーから東京タワーにかけてのビル群

 

再び朝日を浴びて輝く横浜の街並み

 

金刀比羅宮の鳥居と朝日

 

龍籠山金刀比羅宮の案内版に朝日が反射します

 

朝食後は一人先行して老人ホームへ向かいます

途中、浅川大橋から見る富士山

昼前には奥さんと子供達も老人ホームにやってきて、親と面会しました。息子は1年ぶりです。

夕方には奥さんの実家へ挨拶へ。帰りの自動車から富士山のシルエットが綺麗に見えていました。

慌ただしい一日でした。昨日も今日も明日も明後日も、老人ホームに加えて予定がびっしり。しかも老人ホームの滞在時間は毎日3~4時間。ダイヤモンド富士はしばらくお預けとなりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2025.1.1

2025-01-01 08:17:00 | 日の出・月の出

2025年が始まりました。今年も自宅近くの龍籠山展望台から初日の出を拝んできました。八王子の最低気温は-2.8℃、予想より若干低く、寒さの中大勢の方が日の出を見に来てきました。今年の年明けは雲が全く無く、房総半島から丸い太陽が昇ってきました。

本年もよろしくお願いします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛嵐の大洗海岸からの日の出 2024.12.17

2024-12-17 20:22:40 | 日の出・月の出

今朝は冬型の気圧配置が緩み穏やかに晴れました。最低気温は笠間で-2.8℃、水戸で-0.7℃を観測しています。太平洋上には日の出を隠す雲がありますが、毛嵐が発生しそうな予感がしたため、朝食後に車で大洗海岸へ向かい、そのまま出勤することにしました。

 

6時10分過ぎに神磯の鳥居前に到着。グラデーションが綺麗な夜明けです。ここで初めてデジタル一眼の電池が切れていたことを思い出しました。しかも、予備のバッテリーをアパートに置いてきてしまったため、今日はすべてコンデジでの撮影になります。ダルマ朝日は見られそうにないし、まあ良しとしましょう。

 

30分ほど時間があるので、大洗磯前神社に参拝します。二の鳥居の先には満月を過ぎた丸い月が輝いています。

 

拝殿にお参りします

 

来年の干支は乙巳。大きな絵馬がお目見えしていました。

 

拝殿の上に輝く十六夜の月

 

再び神磯の鳥居前に戻ります。遠く毛嵐が出ているようです。これは期待できそう。

 

日の出直前に、海鳥がやってきました

 

海鳥は飛び去り、間もなく雲の上から太陽が姿を見せました。毛嵐はどうかな・・・

 

しばらくすると、予想通り毛嵐が発生。朝日を浴びてオレンジ色に染まります。

 

海鳥が再び鳥居に戻ってきました。すかさずズーム。コンデジではゴーストが出てしまいます。デジタル一眼の電池切れが悔やまれます。

 

毛嵐の中の海鳥と朝日

 

漁船と海鳥の間を朝日が昇ります。う~ん。。。ゴーストが・・・

 

雲の上に丸い太陽が姿を現しました

 

会社へ向かう途中、那珂湊に近い海岸に車を停めて、毛嵐を見学

 

那珂湊の灯台

 

毛嵐の中を漁船が進みます

 

太陽を撮影するとゴーストが出てしまいます

幻想的な毛嵐の景色はしっかりと目に焼き付けました。でもデジタル一眼カメラの電池切れが悔やまれます(涙)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールドムーンの月の出 2024.12.15

2024-12-15 17:08:09 | 日の出・月の出

16時過ぎ、北東の空に今年最後の満月となるコールドムーンが昇ってきました。日の入り直前で空が明るいため、地平線から少し昇ったところでうっすらと見え始めました。明日の夜は、日没後の空が暗い時間での月の出なので、きっと赤い月となるでしょう(仕事中なので見られません)。

 

淡く輝く月の出なので、あらかじめ方角が分かっていないと月の出を認識できません

 

東の空には夕日を浴びて輝く東京スカイツリー(デジタルズーム撮影)

 

北東の空。目を凝らさないと満月はわかりません。

 

煙突?の真上に昇ってきました。まだまだ淡い満月。

 

場所を変えて撮影。少し淡い赤色に変化してきました。

 

30分後に再び外階段で観察。地球影とビーナスベルトの間まで昇ってきました。

 

餅をつくうさぎの姿がはっきりと見えるようになりました

これから夕食を済ませ、今年最後の満月を見ながら圏央道を茨城県へ戻ります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月とイルミネーション@勝田駅西口 2024.12.4-5

2024-12-05 22:24:11 | 日の出・月の出

昨日夕方の話題になります。会社の帰りに西の空を見上げると、三日月と金星が少し離れて輝いていました。勝田駅西口ではイルミネーションの上に三日月の姿。ちょうどいいアングルなのでカバンからコンデジを取り出してパチリ。なかなかいい感じです。続いて地球照を狙います。

 

まずまずかな。

そして今日の帰りです。

 

昨日とほぼ同時刻、月齢4の月は高度が上がり、金星に近づきました。

 

細い月と-4等級で輝く金星。手持ち撮影なのでブレてしまいました。今日も地球照が見えました。

 

約40分後、友部のアパート近くで再び月と金星を撮影

日曜日(12月8日)の夕方には半月が土星を隠す土星食が見られます。毎週、友部のアパートへ戻る時間と重なってしまうので、茨城県への移動を一日遅らせて、土星食を観察する予定です。

ところで、月曜日にアップした勝田駅のイルミネーションの記事をスタッフさんにトップページに取り上げて頂いたため、昨日は物凄いアクセス数となりました。今日も多くのアクセスが継続中です。今まで茨城県の記事を何度か取り上げて頂いたことがあり、知名度アップに微力ながら貢献できたかな・・・感謝です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月齢28の月 2024.11.30

2024-11-30 07:19:42 | 日の出・月の出

今朝は冷え込みが強まり、八王子では最低気温1.0℃とこの秋一番の冷え込みとなっています。今日は土曜日。寝坊したいところですが、奥さんが友達と大山へ登山に出かけるため、八王子みなみ野駅まで車で送ることになり、いつものように早起きの朝となりました。庭に出て東南東の空を見上げると、月齢28の非常に細い月がうっすらと輝いていました。

 

昨日大洗海岸から見上げた月よりも更に細く、意識して探さないと見つけることができません。空が明るくなってきた時間帯なので、地球照は肉眼では認識できません。コンデジではうっすらと映っていました。

今朝は茨城県の南東海上に目立った雲が無く、大洗海岸ではきっとダルマ朝日が見られたことでしょう。昨日は厚い雲に遮られてしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗海岸から見る月齢27の地球照 2024.11.29

2024-11-29 21:33:43 | 日の出・月の出

今日は友部のアパートで在宅勤務。昨夜は勝田で忘年会があり帰宅が遅くなりましたが、いつものように朝4時に目が覚め、朝食後に早朝散歩へ向かいます。月齢27の月が綺麗に輝いていたので、車で大洗海岸へ向かいました。

 

日の出30分前の神磯の鳥居。日の出の方向には想定より背が高く厚い雲が壁のように横たわり、日の出どころか朝焼けも期待できそうにありません。

 

空が明るくなるにつれて地球照は見えにくくなっていきます

 

少し大洗海岸を散策

雲の上からの日の出となってしまいそうなので、4000歩散策して車でアパートへ戻りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛嵐の大洗海岸で幻想的な日の出 2024.11.22

2024-11-22 22:13:55 | 日の出・月の出

今朝は穏やかに晴れて放射冷却により冷え込みが強まり、最低気温は笠間で2.7℃、水戸で4.0℃を観測しています。茨城県内陸部では濃霧が発生しました。晩秋から初冬にかけて穏やかに晴れた朝は毛嵐が発生する可能性が高いので、今朝の出社前に車で大洗海岸まで出かけて日の出を見てきました。気象衛星画像を見ると本州の東海上には低気圧の名残の背の高そうな雲が南北に連なっているためダルマ朝日は期待できません。でも幻想的な朝日は見られそうです。

 

日の出15分前に神磯の鳥居前に到着。予想通り毛嵐が発生しています。

 

高台から見下ろします。動きの遅い低気圧が通過した影響で海はかなり荒れ狂っています。

 

再び鳥居の前に戻ってきました。豪快な波しぶき。

 

上空を見上げると、下弦の月の傍を鳥がVとWの字の形に連なって飛んでいきます。

 

6時18分、そろそろ日の出の時刻です

 

数分後、毛嵐の中に太陽が姿を見せました

 

毛嵐がほんのりオレンジ色に染まります

 

毛嵐がおさまると海がオレンジ色に染まります

 

神磯の鳥居に波しぶきが押し寄せます

 

 

 

幻想的な日の出となりました

 

朝日を浴びて神々しく輝く神磯の鳥居

 

だるま朝日にはならなかったものの、幻想的な朝日に大満足です。急いで駐車場へ戻り、勝田駅へ向かいました。

今日は午前中出社後、午後は休暇です。目的は霞ヶ浦でのダイヤモンド大仏。こちらも大満足の絶景となりました(続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半日早いビーバームーン 2024.11.15

2024-11-15 16:45:47 | 日の出・月の出

今日は高尾の自宅で在宅勤務。終日低い雲に覆われていましたが、夕方から青空が広がり薄日も差し始めました。夕方、郵便物を確認するため外廊下に出て北東の空を眺めると、雲の合間から昇ってくるビーバームーンが見えていました。

今日の月の出は15時51分(@東京)。66.2度の方角(北東)から昇ってきます。月齢は今日の正午に13.6で、明日の朝6時29分に満月を迎えます。

 

月の出直後で空も明るいため、まだ淡く白っぽい色をしています。

 

先月にスーパームーンを迎えたばかりなので11月の満月も大きく見えます。まだ日没前の淡い輝きの中、餅をつく兎の姿を肉眼でもうっすら確認できました。

明日の夜は満月。日の出時刻は16 時30分過ぎなので、天気が良ければ北東の空に黄色い満月が見えるかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗海岸からの神々しい日の出と海鳥 2024.11.8

2024-11-09 21:28:41 | 日の出・月の出

昨日朝は笠間で最低気温が0.9℃まで冷えこみました。大洗海岸へ車で向かう途中の気温も1~2℃で推移。茨城県内陸部の冷え込みは県西部にも負けず厳しものがあります。日の出時刻は6時8分。その40分前には大洗海岸神磯の鳥居前に到着しました。海沿いは冷え込み少し和らいているものの、3~4℃の寒さと推定。

 

冬型の気圧配置のため、東海上には筋状の雲が残り、水平線からの日の出は難しそうです

 

日の出までの間、大洗磯前神社へ参拝します

 

境内では菊祭りが開催されていました。綺麗な朝日を拝めるように、いつもより多めのお賽銭を納めておきました(笑)

 

再び神磯の鳥居前に戻ります。鳥居の右端に海鳥がとまっていました。

 

日の出の時刻になり、空が赤く染まってきました

 

その瞬間、海鳥は飛び去ってしまいました。お賽銭が少なかったのかな・・・

 

雲を赤く染めて太陽が昇ってきます

 

その瞬間、一度飛び去った海鳥が戻ってきました。お賽銭の効果あり\(^o^)/

 

朝日と海鳥のコラボレーション

 

ダイヤモンド海鳥!

 

だるま朝日は見られなかったものの、十分楽しませてくれます

 

神々しい日の出です

 

鳥居の正面に移動します。大勢のカメラマンの間からパチリ。

 

素晴らしい朝日を演出してくれた海鳥に感謝ですね

 

しばらくすると、神磯の鳥居にサンロードが伸びてきました

だるま朝日にならなくて残念でした。参考までに、今朝(11月9日)は日の出の方角に雲が少なく、綺麗なダルマ朝日が見られたようです。

帰りに、那珂湊の湊公園に立ち寄ります。もしかしたら富士山を遠望できるのではないかと期待。しかし、南関東には低い雲が広がり富士山は見えませんでした。

 

湊公園を訪れたもう一つの目的は、イワレンゲの花です。

 

穂状の白い花が一輪咲いていました

 

今は、市の花であるハマギクが見頃を迎えています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月齢2.6の細い月と金星が輝いています 2024.11.4

2024-11-04 17:30:17 | 日の出・月の出

3連休最終日は快晴の一日でした。日没20分後、南西の空に金星と月齢2.6の細い月が輝き始めました。

 

まだ空が明るいため地球照は見えません

 

空が茜色に染まっていきます

 

月が電線にかかり始めます

 

茜色の空に輝く月をズーム

 

17時20分。空が暗くになるにつれて地球照が見え始めました。電線の間に入った瞬間を狙いパチリ。

明日の夕方は、金星と月がもっと接近します。定時退社すれば観測できますが、問題は茨城県の天気。ちょっと期待薄です(涙)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜はスーパームーン 2024.10.17

2024-10-17 19:56:20 | 日の出・月の出

10月も中旬というのに季節外れの暑さが続いています。日中青空が広がった茨城県では水戸で26.4℃、笠間で27℃と夏日を記録。この時間になっても気温は20℃近くあります。例年よりも季節の歩みが一か月遅れている印象です。

昨日は休暇を取得して東北の山へ遅い紅葉を見に行く予定にしていたのですが、仕事が忙しく休暇を取り消し(涙)。それなら今日の午後にひたち海浜公園へコキア見学を計画したのですが、納期が厳しい仕事が終わらずこちらも断念。疲労困憊の中、帰宅時にふと空を見上げると、東の空低く満月が輝いていました。

 

勝田駅東口の正面に満月が昇ってきました。

 

通勤用リュックに入れておいたコンデジを取り出し、手持ちでズーム。

 

今日の満月をすっかり忘れていました。今年最も地球から近い位置にあって最も大きく見える「スーパームーン」。アメリカの農事暦では「ハンターズムーン」と呼ばれています。月の出から1時間近く経過しているため、若干黄色っぽく見えています。

 

友部駅で下車してアパートへ帰る途中も、白い満月が輝いていました。若干薄雲がかかり天気が下り坂のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は中秋の名月 2024.9.17

2024-09-17 20:12:00 | 日の出・月の出

今夜は中秋の名月です。帰りの常磐線の車窓から、昇り始めた淡い月がはっきりと見えました。帰りに友部駅の改札口先(2階)からコンデジでパチリ。雲も少なく満月間近の月齢14のお月さまが輝いています。土星が近くに見えるはずですが、18時15分時点では肉眼で認識できません。もう少し暗くなるまで待つことにしまた。

 

アパートに戻り、夕食の準備が終わった19時過ぎにベランダに出ると、広がってきた雲の間から月と土星が接近して見えていました。コンデジでISO感度を上げて接近する様子を撮影してみました。土星に比べて月が明るすぎるので、コンデジではこれが限界です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに神磯の鳥居へ 2024.9.6

2024-09-06 20:45:01 | 日の出・月の出

今日は茨城県での在宅勤務です。昨夜の夕方は細い月と金星の接近を観察できたので、天気の良さそうな今朝は日の出を見に岩間の愛宕山へと計画していました。9月に入り朝晩はクーラー無しのアパート生活をしていますが、さすがに昨夜は寝苦しくて何度か目が覚めてしまい、結局3時30分に起床となりました。軽く朝食後も周囲は真っ暗。しかも上空は曇りで霧も出ている様子。愛宕山からの雲海も魅力ですが、日の出までたっぷり時間があるので、久しぶりに大洗海岸の神磯の鳥居へ日の出を拝みに行くことにしました。

 

日の出20分前の4時55分。霧は次第に晴れてきましたが、日の出の方角は霞の中です。

 

上空は青空

神磯の鳥居前には、大勢の観光客やカメラマンが日の出を見に訪れています

 

日の出から4分後、ようやく太陽の頭がうっすらと姿を現しました

 

海鳥が飛んできたのでパチリ。もう少し上を飛んでほしかった。

 

旋回せずに飛び去っていきました

 

霞の中から半分姿を現した太陽。黒点が見えます。

 

鳥居の上に昇ってきた朝日

 

上側の黒点は明るすぎて見えませんが、薄雲越しの下側にはいくつか見えています。

 

真夏の日の出は霞がかかりやすいので真冬に比べると迫力に欠けます

 

少し場所を移動して鳥居の斜め上に太陽を入れてみました

 

少しずつ光の道が輝き始めます

 

再び鳥居の前に移動。気象レポート向けにスマホで1枚

 

大勢のカメラマンの隙間からコンデジでパチリ。光の道が鳥居へ向かって延びてきました。

 

駐車場へ戻る途中、漁船が通りかかりました。波も静かで穏やかな日の出です。

茨城県の今朝は、少し内陸部へ入ると霧が発生。愛宕山からは綺麗な雲海が見えたことでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄明光線の中で細い月と金星が接近 2024.9.5

2024-09-05 20:35:10 | 日の出・月の出

今週は朝晩を中心に気温が下がり多少しのぎやすく、ちょっぴり秋の気配を感じるようになりました。今朝は久しぶりに青空が優勢となり、日中は残暑が厳しい一日でした。今日は日没後に月齢2の細い月と金星が西の空低く接近するので楽しみにしていました。しかし、退社時に勝田駅付近から見る西の空には低い雲が垂れ込め厳しい状況。18時15分に友部に到着すると、低い雲も解消し、西の空のちょうど吾国山の北側に細い月が見えていたので、毎朝早朝散歩で某気象会社にレポートする見晴らしの良い陸橋へ向かいました。18時30分過ぎに陸橋に到着すると、西の空に薄明光線が見えています。その南端に細い月と金星が輝いていました。

 

月齢2の細い月と金星をズーム

 

おやっ? 月の左にさらに明るい星が・・・ 金星は-3.9等なので、これ以上明るく見える惑星や恒星はありません。しばらく眺めていても、動きがゆっくり。飛行機でしょうか。数分後には消えました。

 

茜色の空に輝きます。月齢2だと地球照は鮮明に見えないですね。

 

雲の下から再び姿を現します。

 

細い月をズーム。肉眼では地球照がうっすら確認できますが、コンデジ写真には写りませんね。

 

日没から30分。月や金星の高度も5度程度まで下がってきました。

 

再び雲の中へ沈んでいきます

 

先ほど気になった明るい光が同じ場所に再び出現。確かに飛行機ですね。

19時を過ぎると細い月は霞の中に消えていきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする