60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

二点同時視で視幅を拡大

2007-12-08 22:12:37 | 文字を読む

 左側の図では、左側の水平線と右側の水平線は、延長してもつながっていないように見えます。
 また、右の図では上の垂直線を下に伸ばしても下の垂直線とつながらないように見えます。
 心理学で言うポッケンドルフの錯視というものですが、これは必ずそう見えるのかというと、そういうわけでもありません。

 たとえば左の図を見る場合、上下の二つの丸印を同時に見つめてください。
 そうすると左右の二つのの水平線は、同じ直線上にあるように見えるはずです。
 もし上下の丸印を見ているつもりでも、水平線のほうに目がいってしまうと水平線は延長しても食い違って見えるかも知れません。
 つまり、上下の二点を同時に見ることができているかどうかは、日本の水平線が同一直線上にあるように見えるかどうかで分ります。
 したがって、上下二点を同時視しようとして、うまくできたかどうかの判定基準となります。

 なにげなしにこの図を見れば、斜めの線と水平線が交わっているところに注意が向きます。
 視線は複雑なところ、細かいところに向く傾向があるからですが、そのため注意は狭い範囲に限定され、視幅はせまくなります。
 視幅を広くしようとして上下二点を同時視しようとするのですが、なれないうちはうまくいきません。
 二点を同時に見たつもりでも片方に注意が集中してしまったりするのですが、目を見開いて同時に二点に注意を向けるうちにうまくいくようになります。
 
 実際は上下の二点を同時に見つめる代わりに、水平線の左端と右端を同時に見つめることによっても二つの水平線はつながって見えます。
 二本の水平線の左端と右端を同時視することによっても、視幅は拡大されるので同じような効果が得られます。
 しかし目は二つあって横に並んでいるため、視幅を広げなくても水平線の両端が見えてしまうので、こちらのほうがやりにくいでしょう。
 右の図でも上下の垂直線は斜めの線と交差している部分に注意が向くので、錯視が起きますが、上下の丸印を同時に見れば二本の垂直線は同じ直線状に見えるようになります。

 二点同時視の目的は視幅の拡大にありますが、上下の視幅を広げて見ることができるようになると、縦書の文字を読むとき、より多くの文字が視野に入るので、文章の意味が理解しやすくなります。
 それだけでなく、視幅を狭くしたままで文字を読むときより、毛様体筋の緊張が少なくなるので眼が疲れにくくなるのです。