海杉ブログ 木材を中心に書き残したいことを投稿します

日々、気づいた事、エクステリアウッドのテクニックを書き綴ります。やりたい時、書きたい時だけ、疲れるので笑笑

お金ではまちづくりは買えない。

2010年09月03日 07時17分47秒 | 経済・社会
お金を出せば、何でも手に入る。

そんな時代があったような気がする。

「日本の誰もが、良いまちをほしがっているだよ」と政策大学大学院篠原修教授は、海杉に話してくれた。

これだけは、お金だけでは、どうしようもない。

日向市のまちづくりが他の地域と違ってうまくいっているのは、なぜか?

先日、東京の料理屋さんで東京大学の羽藤准教方が、話してくれました。多くの大学の先生や学生さん、コンサルタントさんが一生懸命調べているそうだ。

まだ、わかっていないらしい。



野外ステージも完成してお披露目のあいさつのときに前出の篠原氏が、「駅もステージも自分のモノだという意識を持って!」というような趣旨のあいさつしていました。


ある方は、農作物(のうさくぶつ)と農作物(のうさくもつ)の違いを話していましたが、公共物というとなんだか自分のものにしづらいですね。

海杉が考えると自分のものだと思うようにするには、「触れる」ことです。

それが、木を使うことで公共物が公共空間に生まれ変わります。

日向のプロジェクトは、公共物を作ったのではなく、公共空間をみんなで触りながら作っていったということでしょうか。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お金とまちづくり (鈴木浩之)
2010-09-04 00:12:12
 まちづくりで成功したところには一定の経済効果が発生します。その裏には連綿とした本物の歴史事実や行動があります。
 私たちはすぐの成果(経済効果)を求めてしまいます。
 この前、ストーリーを作れといわれました。私はストーリーは作れない。連綿とした本物の歴史(短期間であっても)を再構築や再編成して出来るのがストーリーで、割と自然に出来る、あるいは後からついてくると話をしました。
 本物ではないストーリーは穴があります。お金で買える、お金で作ったストーリーは本物ではない。多くの人が心から求めているものにならないから、つまらないのではないでしょうか。
 お金をかけて成功している例においても、似たような例が出てくれば淘汰されます。新しい方が内容が精錬されていますし、時代にマッチしているはずですから。
 本物は、たぶん持ちます。時間が経っていけば、もっとそのものが精錬されていくでしょうから。それが地域文化だと思います。
 海杉さん、いかがですか?宮崎は文化になりつつありませんか?当事者の皆さんが手ごたえを感じているのではないですか?ひしひしと。
返信する

コメントを投稿